ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/09(火)02:53:41 No.864803889
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/11/09(火)03:01:49 No.864804689
スリッパかー
2 21/11/09(火)03:07:09 No.864805127
PC詳しくなくても必要に定めて活用できてるの本当にプロ
3 21/11/09(火)03:08:41 No.864805260
まあ使い手次第って言うか もう誰も勝てないんだけどな
4 21/11/09(火)03:10:59 No.864805440
棋士でもハイクラスの人材いるんだな…
5 21/11/09(火)03:12:18 No.864805543
将棋やるのに130万のPCか…
6 21/11/09(火)03:12:32 No.864805562
>まあ使い手次第って言うか >もう誰も勝てないんだけどな ソフトとの勝ち負けではなく研究で使うって意味だろどうみても
7 21/11/09(火)03:13:53 No.864805660
>将棋やるのに130万のPCか… やることは結局ガチガチの演算だから むしろお高いPCの性能を正しく使っているといえる
8 21/11/09(火)03:14:45 No.864805713
お仕事道具だから130万は普通にかけるだろう タイトル一つ3000万くらいなんだから必要経費だ
9 21/11/09(火)03:15:17 No.864805745
俺みたいにimg見るよりはいいな
10 21/11/09(火)03:17:12 No.864805888
そんなPCでAV観たら1秒で射精しちゃうな
11 21/11/09(火)03:19:00 No.864805995
ゲームやらないからしょぼいPCしか買ったことなかったんだけど 将棋始めた時にスペック足りなくて結構困った
12 21/11/09(火)03:20:25 No.864806076
Ryzenで全然足りねえいってスリッパにする藤井くんさん
13 21/11/09(火)03:22:54 No.864806227
ツッコミの人がちょっと嫌味ぽくってやだな
14 21/11/09(火)03:26:33 No.864806468
>ツッコミの人がちょっと嫌味ぽくってやだな 嫁だぞ
15 21/11/09(火)03:28:44 No.864806643
スリッパで組んでもそんないく?
16 21/11/09(火)03:40:33 No.864807490
>スリッパで組んでもそんないく? 真偽はわからんけどこれらしいと聞いた https://pc-seven.co.jp/spc/12978.html
17 21/11/09(火)03:43:19 No.864807688
将棋で食ってる以上必要な投資だよな…
18 21/11/09(火)03:45:07 No.864807830
CPUだけじゃなくてグラボも相当いいの積まなきゃならんし 音がうるさいと気が散るから水冷だし… ってなるとこんなものかもしれない
19 21/11/09(火)03:48:37 No.864808083
将棋ソフトってグラボのGPU使ってくれんのかな…
20 21/11/09(火)03:48:58 No.864808113
棋士に搭載されてる脳が君と違いすぎって それを言ったら殺されても文句は言えねえぞすぎる…
21 21/11/09(火)03:49:43 No.864808178
>>スリッパで組んでもそんないく? >真偽はわからんけどこれらしいと聞いた >https://pc-seven.co.jp/spc/12978.html 一番いいやつくださいで出てくるレベルのやつそのまま買ったのか よく分からんならそれが正解か
22 21/11/09(火)03:49:44 No.864808181
藤井くんはグラボ適当って話だったけど今はGPGPUも使うのか
23 21/11/09(火)03:49:47 No.864808184
そうはいっても藤井聡太の脳の出来は実際段違いだし…
24 21/11/09(火)03:50:39 No.864808235
100万引いても結構なスペックのPC買えるよな…
25 21/11/09(火)03:51:53 No.864808334
お金持ってる人が太っ腹に使ってるんだから良い事だ
26 21/11/09(火)03:53:12 No.864808418
>藤井くんはグラボ適当って話だったけど今はGPGPUも使うのか 藤井くんもいいグラボ買い直したとか聞いた
27 21/11/09(火)03:54:56 No.864808536
仕事するのに車買うことを考えれば商売道具に百万台はあんまり違和感ないな
28 21/11/09(火)03:55:02 No.864808546
一番将棋出来る若い子がパソコンマニアな上ソフトウェアを使った研究技術も身につけている
29 21/11/09(火)03:55:30 No.864808574
今は普通にGPUで演算するからね
30 21/11/09(火)03:55:57 No.864808597
高性能PCがはじき出してくれる計算され尽くした手をプロキシさんがラーニングする感じ? それとも単純に強い敵としてのコンピューター?
31 21/11/09(火)03:57:39 No.864808722
機械的に強い手だけ出されても実戦では使えないからな 新しい戦法が通用するかチェックしたりとか
32 21/11/09(火)04:01:41 ID:LRU9YO5U LRU9YO5U No.864808969
オタクが 持ってるやつだ!!
33 21/11/09(火)04:04:46 No.864809182
藤井くん去年の秋かつよつよグラボいれてソフト変えたの
34 21/11/09(火)04:05:35 No.864809230
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210816-00253570 DL系のソフトはGPUが強くないと使い物にならないらしい
35 21/11/09(火)04:06:17 No.864809277
ハイエンドでも数十万じゃないの? 業務用か?
36 21/11/09(火)04:09:57 No.864809513
CPUは複雑な計算をするのに向いてて GPUは簡単な計算を大量に行うのに向いてる
37 21/11/09(火)04:19:13 No.864810076
タイトル獲れるレベルの棋士だからまあ130万なんて安い投資だよな
38 21/11/09(火)04:20:42 No.864810172
ケースCOSMOSだとすると大分小さく描かれてるな…
39 21/11/09(火)04:26:11 No.864810448
当社で構造解析に使ってるワークステーションも3桁まではいかないけどほぼそれに近い2桁だな
40 21/11/09(火)04:35:44 No.864810822
仕事目的だし金はあるんだからケチる必要もなかろう
41 21/11/09(火)04:36:42 No.864810861
昔の人は言いました 良いも悪いもリモコン次第
42 21/11/09(火)04:36:54 No.864810868
でも将棋の計算するのにメモリやグラボ積む必要はないとおもうし
43 21/11/09(火)04:37:38 No.864810906
>業務用か? 仕事とかでパソコン使う人用にめっちゃコア多いシリーズがあるの
44 21/11/09(火)04:38:16 No.864810934
最上位ってそれくらいのお値段になるんだな これの半分くらいなイメージだった
45 21/11/09(火)04:38:17 No.864810935
脳にも冷却性能必要だからその頭なのか名人
46 21/11/09(火)04:38:44 No.864810953
>でも将棋の計算するのにメモリやグラボ積む必要はないとおもうし 要る 要るのだ
47 21/11/09(火)04:42:32 No.864811091
>要る >要るのだ グラボはグラフィックの処理専門ってわけじゃないのは昨今の人工知能やマイニングの騒ぎで知った
48 21/11/09(火)04:42:34 No.864811093
130万はメモリやグラボも盛り盛りだね
49 21/11/09(火)04:43:46 No.864811134
将棋ソフトによってはNVIDIAがいいとかあるし
50 21/11/09(火)04:44:22 No.864811167
まずNのM乗のパターンの盤面を全部記憶するためにメモリが256GBでも足りない
51 21/11/09(火)04:44:59 No.864811199
この性能の消費電力だとうっかりするとブレーカー落ちそう
52 21/11/09(火)04:45:01 No.864811202
>脳にも冷却性能必要だからその頭なのか名人 後頭部に冷えピタ貼って指した元名人もいるからな
53 21/11/09(火)04:47:35 No.864811323
サマーウォーズで氷で冷やしながら動かしてたスパコンの半分ぐらい性能ありそう
54 21/11/09(火)04:48:00 No.864811346
AMDは標準の機械学習ライブラリがしょぼいのでなかなか流行らない TensorFlowライブラリくらい出してくれ
55 21/11/09(火)04:48:24 No.864811364
>この性能の消費電力だとうっかりするとブレーカー落ちそう 200Vで1600Wオーバーなんてのもあるな
56 21/11/09(火)04:49:11 No.864811401
AMDと書いたがRadeonの方が良かったな
57 21/11/09(火)04:50:23 No.864811448
この件の取材中も何度か消費電力確認しに行ってた
58 21/11/09(火)04:51:58 No.864811522
気軽に開発者をパシらせるな
59 21/11/09(火)04:52:08 No.864811533
最短勝利ルート候補を見つけ出すって考えたら 量子アニーリングになるの?
60 21/11/09(火)04:54:15 No.864811646
このマシンをブン回しながらレンジとドライヤーを同時に使用したら 新しめの一軒家でもブレーカー落ちちゃいそう
61 21/11/09(火)04:56:05 No.864811723
本当に熱いんだろうな…
62 21/11/09(火)04:56:58 No.864811770
藤井くんもPC置いてるとこ和室だったけど名人も和室か ブレーカーもだけど配線再工事してもらわないと怖いな
63 21/11/09(火)04:58:47 No.864811857
仕事に必要なのもわかるしトッププロだからってのも分かるけど ようわからんけど要るから買うかぁで130万出せちゃうのは羨ましいなあ…皮肉とかでなく羨ましい… わからんけど将棋自体は100均でも買えたこれまでと比べて深い研究にソフトが、PCが必要な時代になると 駆け出しのまだ貧乏な若手棋士だと将棋研究したいけどPC買う金ない…って格差が今後でてきたりするのかしら?
64 21/11/09(火)05:01:41 No.864812024
>AMDは標準の機械学習ライブラリがしょぼいのでなかなか流行らない >TensorFlowライブラリくらい出してくれ この類はむしろamdから出してくれない方がありがたい 半端に作ってオープンソース!みんなでメンテナンスしてね!の得意技されるのが一番困る
65 21/11/09(火)05:01:47 No.864812030
高性能なことにこしたことは無いだろうけど 130万クラスじゃなくても研究に使えるレベルのPCは用意出来るだろ…
66 21/11/09(火)05:02:30 No.864812068
>駆け出しのまだ貧乏な若手棋士だと将棋研究したいけどPC買う金ない…って格差が今後でてきたりするのかしら? 研究会で共同で買ったり師匠のPC使わせてもらったりとかになるのかもしれんな
67 21/11/09(火)05:05:26 No.864812201
将棋ソフトそのものがDL系に移り変わりはじめてるからちょっとパソコンに詳しい程度じゃ導入すら難しくなってきてる 今までNNUE系だったからなんとかなってたけどもう無理
68 21/11/09(火)05:09:18 No.864812372
スパコン作って演算能力貸し出すみたいになりそう
69 21/11/09(火)05:14:08 No.864812564
クラウドで十分そうな用途ではある
70 21/11/09(火)05:15:52 No.864812631
絵で損してるといつも思う漫画
71 21/11/09(火)05:20:08 No.864812806
担当編集の方が絵が上手い
72 21/11/09(火)05:21:23 No.864812862
>高性能なことにこしたことは無いだろうけど >130万クラスじゃなくても研究に使えるレベルのPCは用意出来るだろ… 読める手数が違うからある程度のクラスまでいかないと研究には適さないよ コンピュータ将棋が急速に発展したきたのも高性能PCありきだから 自己対局学習にアホみたいにマシンパワー使うから有名将棋ソフトの開発者が将棋ウォーズの所に所属しているのはそれが原因 会社が使ってない時にスパコン使えるから個人用だと話にならない
73 21/11/09(火)05:21:53 No.864812878
計算用途のクラウドサービスはほぼ従量制なので無駄ではないけど無駄な計算が多い用途だとオンプレの方がいい
74 21/11/09(火)05:24:47 No.864812985
まあ俺とかお前がPC買うなら予算50万あったらもう何でもござれだけど この手の人は電気屋で一番いいのくださいだろ 損してるなーって思うけど金あるんなら良いんじゃないの 要はPC買う知識なんて別に必要としてないんだろう
75 21/11/09(火)05:26:34 No.864813042
これ経費で落ちるのかな
76 21/11/09(火)05:27:17 No.864813075
指定局面からの手順の深掘りって掛かる時間の割に棋力へのフィードバックが酷く少ないから虚無なんだけど トップ棋士レベルだと重要なんだろうな
77 21/11/09(火)05:28:17 No.864813118
このレベルのパソコンのCPU100%って一体どんだけの電力使うんだろう
78 21/11/09(火)05:28:36 No.864813124
もっとお得に手に入れられるにしてもこの人レベルならまぁ誤差よね
79 21/11/09(火)05:30:35 No.864813214
さすがにデータセンター借りて処理させるまではまだ行っていないみたいだけど 遠くないうちそうなりそう
80 21/11/09(火)05:30:42 No.864813219
パソコンのスペックって求める人にとってはどこまでも青天井だからな
81 21/11/09(火)05:31:29 No.864813259
どの程度のスペックが必要十分かすらわからない段階で性能下げることによる経費削減考えても仕方ねーよ
82 21/11/09(火)05:31:34 No.864813268
>まあ俺とかお前がPC買うなら予算50万あったらもう何でもござれだけど >この手の人は電気屋で一番いいのくださいだろ >損してるなーって思うけど金あるんなら良いんじゃないの >要はPC買う知識なんて別に必要としてないんだろう わざわざ水匠の開発者が選んで「最高峰の性能という中での最安」って言ってるんだから一番いいのくださいでもないと思う そのために将棋ソフト開発者がついてPC知識カバーしてる
83 21/11/09(火)05:33:26 No.864813354
今だと50万では足りないんだよなあ…
84 21/11/09(火)05:33:43 No.864813371
熱かったらこうしたらどうなんだろう 遠いと性能下がる?
85 21/11/09(火)05:34:44 No.864813412
将棋ソフト本気出したらめちゃくちゃパフォーマンスいるからな
86 21/11/09(火)05:35:16 No.864813434
脳みその次元が違うって感じだ…
87 21/11/09(火)05:35:56 No.864813462
>熱かったらこうしたらどうなんだろう >遠いと性能下がる? ゲームみたいにリアルタイムでデータやり取りするわけでもないだろうから距離はそれほど影響ないと思う
88 21/11/09(火)05:36:08 No.864813474
こういうの読むと将棋やる人は優秀なんじゃなくて優秀な人が将棋やるんだなって思う
89 21/11/09(火)05:36:58 No.864813512
>熱かったらこうしたらどうなんだろう >遠いと性能下がる? まずパソコンの方を冷やそう
90 21/11/09(火)05:38:14 No.864813566
>こういうの読むと将棋やる人は優秀なんじゃなくて優秀な人が将棋やるんだなって思う まぁ競技の頂点級の争いだからそりゃそうなるよ
91 21/11/09(火)05:38:26 No.864813573
高性能なもの使って冷房だとブレーカーが怖いな
92 21/11/09(火)05:38:43 No.864813590
>まあ俺とかお前がPC買うなら予算50万あったらもう何でもござれだけど >この手の人は電気屋で一番いいのくださいだろ >損してるなーって思うけど金あるんなら良いんじゃないの じゃあお前が50万円でPC調達して120万円で棋士に売ればがっぽりじゃん!
93 21/11/09(火)05:40:41 No.864813677
PCを炎天下に!?
94 21/11/09(火)05:41:35 No.864813718
>じゃあお前が50万円でPC調達して120万円で棋士に売ればがっぽりじゃん! トップ騎士にPCを売りつけられるようなコネクションと信用は差額の70万で得ることができる程度のものだろうかね
95 21/11/09(火)05:42:58 No.864813770
なんだこいつ
96 21/11/09(火)05:45:09 No.864813852
コネクションとか信用の話ではないだろ 将棋ソフト開発者本人が選んだPCより安くて妥協スペック選べるってどれだけ自信あるんだよ…
97 21/11/09(火)05:46:53 No.864813915
PCショップ勤めなら営業掛けることもできるかもしれん でもそれこのPC買ったお店の店員がやってるよね
98 21/11/09(火)05:48:10 No.864813981
ソフト開発者呼んで色々してもらえる時点で いわゆるパソコンに詳しい程度の一般人じゃ太刀打ち出来ないのでは
99 21/11/09(火)05:48:53 No.864814011
>コネクションとか信用の話ではないだろ >将棋ソフト開発者本人が選んだPCより安くて妥協スペック選べるってどれだけ自信あるんだよ… そもそもちゃんとソフトの製作者に監修されたって話がスレ画にあるのを読めてないだけと思われる
100 21/11/09(火)05:49:18 No.864814028
全然損してないでしょ この人トッププロの棋士で仕事で使うPCでめちゃくちゃ強い将棋ソフトの開発者が選んでくれたのに どこら辺に無駄があるんだよ
101 21/11/09(火)05:50:38 No.864814096
俺なら年内施工も可能です!
102 21/11/09(火)05:51:13 No.864814124
だろう じゃない かもしれない の黄金の精神
103 21/11/09(火)05:51:36 No.864814139
業務用のPCが100万200万すること知らないだけだろ…
104 21/11/09(火)05:53:14 No.864814224
プロスポーツ選手だと道具メーカーがスポンサーについて道具提供とかあるけど棋士にPC提供するメーカーとかはないんだろうか
105 21/11/09(火)05:53:51 No.864814253
え!?50万円で最高スペックのCAE用ワークステーションを!
106 21/11/09(火)05:53:52 No.864814254
トッププロが使うってんならそりゃ開発者も直々に手伝うってなもんだな
107 21/11/09(火)05:56:33 No.864814374
ハードパワーでソフトの演算の性能もそんなに上がるのね
108 21/11/09(火)05:57:05 No.864814405
>プロスポーツ選手だと道具メーカーがスポンサーについて道具提供とかあるけど棋士にPC提供するメーカーとかはないんだろうか スポーツ選手と違ってPC抱えて対局には行かないからな…
109 21/11/09(火)05:57:26 No.864814424
>プロスポーツ選手だと道具メーカーがスポンサーについて道具提供とかあるけど棋士にPC提供するメーカーとかはないんだろうか esportsプロ相手ならそれこそ山ほどいるけど将棋プロ相手はまだまだニッチな需要過ぎると思う テレビで取り上げられるのは昼飯ばっかで将棋ソフトだのPCだのは興味ないしスポンサー効果も微妙だな
110 21/11/09(火)05:57:50 No.864814445
>ハードパワーでソフトの演算の性能もそんなに上がるのね 何手読めるは純粋に計算能力だからね ハードパワー直結するよ
111 21/11/09(火)05:57:53 No.864814449
ゲームと違って演算ソフトはコア数で殴るからね
112 21/11/09(火)05:59:02 No.864814502
今更だけど将棋ソフトはその辺の将棋ゲームとは全然違うからな!
113 21/11/09(火)05:59:14 No.864814517
>まあ俺とかお前がPC買うなら予算50万あったらもう何でもござれだけど 50万円でなんでもござれで用意できるなら企業向けに商売したらお城が建っちゃうな!imgやってる場合じゃねえよ!
114 21/11/09(火)05:59:52 No.864814540
もういい加減スレ画すら読めてないやつの話はどうでもいいよ
115 21/11/09(火)06:00:13 No.864814559
>>まあ俺とかお前がPC買うなら予算50万あったらもう何でもござれだけど >50万円でなんでもござれで用意できるなら企業向けに商売したらお城が建っちゃうな!imgやってる場合じゃねえよ! それは普通の「」が趣味で使う程度ならって意味だと思う
116 21/11/09(火)06:00:40 No.864814581
キングカズマが使ってたやつはどんなもん?
117 21/11/09(火)06:03:14 No.864814690
>PCショップ勤めなら営業掛けることもできるかもしれん >でもそれこのPC買ったお店の店員がやってるよね PCショップ勤めでも無理じゃないかな… 使用用途でプロ棋士が研究用に将棋ソフト動かすって言われて推奨スペック出てくるのPCショップ店員が将棋好きでも難しいよ NNUE系とDL系同時に動かすみたいだからCPUもGPU両方かなりの水準求められるしソフトセッティングなんて絶対出来ない
118 21/11/09(火)06:05:40 No.864814807
この極めてピンポイントな用途のソフトを最大限発揮できる家置き可能なPCどれですかね?って話だからな
119 21/11/09(火)06:05:53 No.864814822
将棋ソフトは性質上多コアであればあるほど良いみたいなやつで そんでスリッパの一番上だけで60万弱かかるので…
120 21/11/09(火)06:06:28 No.864814856
でも >この手の人は電気屋で一番いいのくださいだろ 電気屋で相談するとお出ししてくれるレベルらしいし…
121 21/11/09(火)06:08:09 No.864814920
実際はある程度の範囲内で計算してるから0からすべての手を計算するのは普通のPCだとかなり難しいと思う どんくらいの計算が本当に必要かはこんなの https://diamond.jp/articles/-/127692 週刊誌なんて信用しない!って人にもうちょい詳しいやつ https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/1/65_0651093/_pdf/-char/ja なのでまあこういうのでコンピューターの演算能力駆使して最強を決めるにはどうしたらいいのか?の一つの答えががAlphaGo形式
122 21/11/09(火)06:10:19 No.864815028
スリッパのとか作ったことないけどこのクラスだと自作しても余裕で100万越えるんじゃねえかなあ スリッパとマザボだけでもう70万ぐらいになっちゃうぞ
123 21/11/09(火)06:13:57 No.864815188
どうせ経費だから稼いでる額考えると高ければ高いだけいいんだ
124 21/11/09(火)06:18:05 No.864815393
もっと安くてもいけるって人たちから感じるクソリプ臭
125 21/11/09(火)06:18:50 No.864815431
PCの話してたら急にスリッパの話になって困惑してるのは俺だけ?
126 21/11/09(火)06:18:52 No.864815434
ハイスペックPCでやるような演算を脳内でやる人間同士の戦いってすげーな将棋
127 21/11/09(火)06:22:38 No.864815619
読み筋じゃなくて評価値と最善手が大事だから それこそ藤井くんが指した手が将棋ソフトが6億手以上呼んではじめて最善手になるって話題になった話あったけど普通のハイスペックPCだとその局面でそこまで読むのに数分以上かかる 全部の局面で数分読ませるわけにもいかないから棋士も待たないで別の局面行っちゃう そういう意味で研究用はスペック高くて早く読める方がいい
128 21/11/09(火)06:23:12 No.864815648
よう分からんけどマイニングみたいにグラボ複数挿して演算処理とかしてんのかな?
129 21/11/09(火)06:24:18 No.864815694
AMDの超強いCPU スレッドリッパー 略してスリッパ …随分がっつり略すな!
130 21/11/09(火)06:25:35 No.864815768
>AMDの超強いCPU スレッドリッパー >略してスリッパ >…随分がっつり略すな! 面白い略称で定着しちゃうのは世の常だな…
131 21/11/09(火)06:29:08 No.864815963
aws使って解析する囲碁の棋士いたな
132 21/11/09(火)06:35:25 No.864816320
電気代ヤバそう つねに電子レンジ動かしてるようなもんでしよ
133 21/11/09(火)06:38:35 No.864816491
こう考えると以前あったアプリで不正疑惑ってかなり無茶な疑いだったのかな
134 21/11/09(火)06:45:54 No.864816913
>こう考えると以前あったアプリで不正疑惑ってかなり無茶な疑いだったのかな 外部に協力者がいたら最善手だけ教えて貰うみたいな方法でできそう そういえな服にケイタイ仕込んで振動の場所と回数でカンニングするみたいな漫画があった気がする
135 21/11/09(火)06:53:11 No.864817384
極端な話手の見当ついてれば縦横の数字だけである程度伝えられそうだしな
136 21/11/09(火)06:54:35 No.864817464
何にせよ新しい道具使って研鑽するってのは褒めたい
137 21/11/09(火)06:54:52 No.864817486
トイレに行ったタイミングで…って出来ちゃうのは出来ちゃうのよね
138 21/11/09(火)06:55:03 No.864817498
計算は外部で結果だけスマホで見ればいいじゃん
139 21/11/09(火)06:55:45 No.864817535
AI使うならGPUもいいのがいるな
140 21/11/09(火)06:58:09 No.864817681
>電気代ヤバそう >つねに電子レンジ動かしてるようなもんでしよ そういえばスレ画の家って一軒家なのか? マンションなら…
141 21/11/09(火)07:00:43 No.864817838
スリッパ+マザボが70万RTX3090が30万メモリ128GBとして10万 電源3万に水冷2万…まぁ130万はかかっちゃうね
142 21/11/09(火)07:14:39 No.864818801
将棋やるのにゲーミングPCとかwwwww
143 21/11/09(火)07:17:34 No.864819025
>スリッパ+マザボが70万RTX3090が30万メモリ128GBとして10万 >電源3万に水冷2万…まぁ130万はかかっちゃうね ビジネスモデルとして保証付いてること想定すると相場よりは高いわけではないか 経費処理も出来るし仕事で自家用車買う感覚か
144 21/11/09(火)07:24:16 No.864819552
AIの学習にGPU使うんだよね俺も卒業研究でやったわ
145 21/11/09(火)07:34:56 No.864820508
将棋指しもプロゲーマーみたいなもんだしな
146 21/11/09(火)07:37:00 No.864820710
ヤクザもインテリになるわけだ
147 21/11/09(火)07:41:43 No.864821178
エンジニアしながら棋士ってできるもんなんだ…
148 21/11/09(火)07:45:30 No.864821561
処理能力が高い必要あるのは分かるんだが将棋にグラボいるか…?
149 21/11/09(火)07:54:09 No.864822482
この前仕事でワークステーションの見積もり取ったらんだけどゲーミングPCくらいの感覚でいたら面食らったよ あんなに高いんだねワークステーションって
150 21/11/09(火)07:54:25 No.864822518
>処理能力が高い必要あるのは分かるんだが将棋にグラボいるか…? DeepLearning系の将棋ソフトはCPUじゃなくてGPUが必要なんだ
151 21/11/09(火)07:54:33 No.864822536
>処理能力が高い必要あるのは分かるんだが将棋にグラボいるか…? 分かってないじゃん