キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/09(火)00:47:45 No.864781300
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/11/09(火)00:48:15 No.864781442
サイコか
2 21/11/09(火)00:48:21 No.864781478
oh…
3 21/11/09(火)00:48:58 No.864781671
壊れてる…
4 21/11/09(火)00:49:02 No.864781683
なにしてくれてん…
5 21/11/09(火)00:49:03 No.864781689
このあと謝罪してて可愛かった
6 21/11/09(火)00:49:11 No.864781725
何してくれてんの!?
7 21/11/09(火)00:49:36 No.864781836
感光したフィルムのように真っ黒焦げにしてやる!
8 21/11/09(火)00:49:38 No.864781848
あの…
9 21/11/09(火)00:49:41 No.864781864
これやると死ぬのはわかるけど仕組みが全くわからん
10 21/11/09(火)00:49:56 No.864781946
ネガと勘違いしたんだろうな…
11 21/11/09(火)00:50:25 No.864782058
いいだろ 自由カンパニーだぜ?
12 21/11/09(火)00:50:28 No.864782062
いいだろ?自由カンパニーだぜ?
13 21/11/09(火)00:50:31 No.864782076
フィルムの中には記憶が詰まってる それを こうだ
14 21/11/09(火)00:50:36 No.864782096
やっぱデジカメにしときなよ…
15 21/11/09(火)00:50:39 No.864782103
>これやると死ぬのはわかるけど仕組みが全くわからん カメラはシャッターを切ることによってレンズに入った光を一瞬だけフィルムに焼き付ける事で写真にする 画像をやるとフィルムに光が入りまくってダメ
16 21/11/09(火)00:51:08 No.864782249
自由とはこういうことだ
17 21/11/09(火)00:51:13 No.864782267
>いいだろ?自由カンパニーだぜ? なんでこれは並列化するの
18 21/11/09(火)00:51:13 No.864782268
記憶が消えていく・・・
19 21/11/09(火)00:51:15 No.864782275
>フィルムの中には記憶が詰まってる >それを >こうだ 思い出は思い出のままにしておくのいいよね
20 21/11/09(火)00:51:43 No.864782412
思い出が空に溶けていく…
21 21/11/09(火)00:52:13 No.864782542
>これやると死ぬのはわかるけど仕組みが全くわからん 光が当たるとぶっ壊れる化学物質がうっすら塗ってある 現像のときにはその化学物質をぶっ壊れないように化学処理する
22 21/11/09(火)00:52:30 No.864782609
なんだか少し見えてくる なんだか少し消えていく
23 21/11/09(火)00:52:44 No.864782668
思い出が太陽の光で灼けて消えてゆく…
24 21/11/09(火)00:52:46 No.864782682
まあなんだ…撮影済みフィルムなら画像みたいに引っ張り出せないし大丈夫だろう…
25 21/11/09(火)00:53:01 No.864782760
>光が当たるとぶっ壊れる化学物質がうっすら塗ってある >現像のときにはその化学物質をぶっ壊れないように化学処理する 昭和にこれできてるのすごくね
26 21/11/09(火)00:53:03 No.864782771
暗室でボビンに巻き直して現像停止定着しないとダメだよ…
27 21/11/09(火)00:53:04 No.864782774
この画像もフィルムで撮ったのかな
28 21/11/09(火)00:53:38 No.864782910
>思い出が太陽の光で灼けて消えてゆく… 美しいよね…
29 21/11/09(火)00:53:49 No.864782971
>昭和にこれできてるのすごくね 原理的には昭和の前の前の前くらいだよ
30 21/11/09(火)00:53:49 No.864782975
>>光が当たるとぶっ壊れる化学物質がうっすら塗ってある >>現像のときにはその化学物質をぶっ壊れないように化学処理する >昭和にこれできてるのすごくね 昭和どころか1800年代末には確立されてたぞ!
31 21/11/09(火)00:53:54 No.864782997
なんか詩的
32 21/11/09(火)00:54:35 No.864783152
自由カンパニーって何だよ…
33 21/11/09(火)00:54:42 No.864783184
子供の頃に科学雑誌の付録の原始的なカメラで遊んだなあ
34 21/11/09(火)00:54:49 No.864783213
>>いいだろ?自由カンパニーだぜ? >なんでこれは並列化するの いいだろ?自由カンパニーだぜ?
35 21/11/09(火)00:55:05 No.864783274
>まあなんだ…撮影済みフィルムなら画像みたいに引っ張り出せないし大丈夫だろう… 撮影前フィルム引っ張り出してこれやってると思うとサイコ感が倍増だな
36 21/11/09(火)00:55:20 No.864783345
俺は自由になる!
37 21/11/09(火)00:55:50 No.864783471
撮影したフィルムを光にあてるところまでなら物凄く変な奴だけどそういう趣味かって思うけどそれ現像するのはサイコ
38 21/11/09(火)00:56:29 No.864783657
>撮影前フィルム引っ張り出してこれやってると思うとサイコ感が倍増だな これから刻まれるはずだった記憶をめちゃくちゃにする!
39 21/11/09(火)00:56:30 No.864783663
思い出をたくさん撮ってあえてこれをする趣味の人もいるかもしれない
40 21/11/09(火)00:56:35 No.864783686
写真と一緒にネガもらえるの懐かしい…
41 21/11/09(火)00:57:04 No.864783798
光にあてて駄目にしたフィルムを現像して俺はなんてことしてしまったんだ!ってなるのを楽しんでるサイコ
42 21/11/09(火)00:57:05 No.864783806
これミスったんじゃなくて本気でやったの?
43 21/11/09(火)00:57:15 No.864783859
俺小さい頃にこれやって親に怒られたよ
44 21/11/09(火)00:57:26 No.864783915
>これミスったんじゃなくて本気でやったの? ハンダゴテの先っぽを持っちゃうタイプのミスかと
45 21/11/09(火)00:57:33 No.864783949
ワクワクしながら現像した写真が全部白飛びしてるのいいよねよくねえ
46 21/11/09(火)00:58:14 No.864784101
>俺小さい頃にこれやって親に怒られたよ そして自由へ…
47 21/11/09(火)00:58:19 No.864784124
>>まあなんだ…撮影済みフィルムなら画像みたいに引っ張り出せないし大丈夫だろう… >撮影前フィルム引っ張り出してこれやってると思うとサイコ感が倍増だな フィルムカメラ好きって言いながら一度も撮ったことないってことになるからな…
48 21/11/09(火)00:58:43 No.864784221
ポエムと画面映えを追求しすぎたんだ
49 21/11/09(火)00:59:33 No.864784419
今って現像する写真屋ってやって行けてるのかな 需要なさそうだけど
50 21/11/09(火)00:59:48 No.864784491
知ったかぶりしてクソみたいなポエム作ろうとするからこうなる
51 21/11/09(火)00:59:58 No.864784534
おいそれと撮り直しも出来ないし現像に写真屋持ってく手間だのを考えるともうフィルムには戻れる気がしない
52 21/11/09(火)01:00:41 No.864784691
昔のドラマで現像室でフィルム確認してるシーンを見た記憶がなんとなくあったのかもしれない
53 21/11/09(火)01:00:58 No.864784762
昔のサスペンス映画とかだと取り上げたフィルムを証拠隠滅にこんなかんじでビーッっとやってたよね
54 21/11/09(火)01:01:07 No.864784801
虚言でやってそうな割にはわざわざ絶盤のKodakフィルム使ってるしどういう意図なの...
55 21/11/09(火)01:01:14 No.864784844
めんどくせーけど旅行の後にあの横長の封筒から写真だしてワイワイするの楽しかったな…
56 21/11/09(火)01:01:20 No.864784869
>今って現像する写真屋ってやって行けてるのかな >需要なさそうだけど 写真屋の儲けは昔から個人のフィルムの現像じゃないから大丈夫よ
57 21/11/09(火)01:03:35 No.864785430
>今って現像する写真屋ってやって行けてるのかな >需要なさそうだけど 10代と20代の客ほぼフィルムだよ
58 21/11/09(火)01:03:49 No.864785504
何考えてんだテメーとしか言いようが無さ過ぎてだめだった
59 21/11/09(火)01:04:27 No.864785642
>昔のサスペンス映画とかだと取り上げたフィルムを証拠隠滅にこんなかんじでビーッっとやってたよね あと主人公側に対する脅しの証拠のこいつを なんか感化されたブン屋がピーって引っ張り出して消してニカッといい笑顔! はよ現像しとけよ…
60 21/11/09(火)01:04:31 No.864785658
トイカメラブームまた来てるもんね
61 21/11/09(火)01:05:15 No.864785834
現像の時にフィルムの容器は壊すからスレ画みたいな状況は作れないんだよな
62 21/11/09(火)01:05:18 No.864785851
光にかざすとなんだか少し見えてくる がジワジワくる わくわくしながら待てよ!
63 21/11/09(火)01:05:41 No.864785941
>フィルムカメラ好きって言いながら一度も撮ったことないってことになるからな… まぁぶっちゃけスレ画くらいの年齢の子は本当にないだろうし使ったこと…
64 21/11/09(火)01:06:14 No.864786058
ネガとフィルムの区別がついてなかったんだろうな
65 21/11/09(火)01:06:40 No.864786161
Holgaのトイカメ最近掘り出し市で買って撮ってるけど結構いい感じ フィルムカメラいいよね...ってなるなった
66 21/11/09(火)01:06:44 No.864786176
その大きな感動を壊す快感!!
67 21/11/09(火)01:07:09 No.864786251
というか今だとフイルムカメラにしてもAPSタイプでは
68 21/11/09(火)01:07:27 No.864786324
ネガの事なら気持ち分かるな 昔見るの好きだった
69 21/11/09(火)01:07:46 No.864786407
>今って現像する写真屋ってやって行けてるのかな >需要なさそうだけど そうそう家にプリンター無いしコンビニ印刷は1枚1枚手間だしでスマホ持って写真屋行って中身印刷する人が多いみたい
70 21/11/09(火)01:08:00 No.864786455
ハメ撮り写真は写真屋では現像してくれないからフィルムカメラでハメ撮りする時は自分で現像設備一式揃える必要あるんだよな…
71 21/11/09(火)01:08:54 No.864786623
時間差があるのがフィルムのええところではあるが 感光して終わりやろ
72 21/11/09(火)01:09:15 No.864786685
思い出が消えると思うとワクワクする
73 21/11/09(火)01:09:50 No.864786816
滅びの美学的なものに囚われている…
74 21/11/09(火)01:09:58 No.864786846
ポジフィルムみたいな完全に写真の縮小版だと違クなんだろうか
75 21/11/09(火)01:10:13 No.864786900
>思い出が消えると思うとワクワクする これが自由…
76 21/11/09(火)01:10:54 No.864787051
>その大きな感動を壊す快感!! エモサイコガールkakeruchang!
77 21/11/09(火)01:11:05 No.864787094
でもカメラマンでも死にかけ極限状態だと画像みたいなことするって話もあるよね
78 21/11/09(火)01:11:47 No.864787233
交換するときに巻きが足りなくてやらかしたことあるな
79 21/11/09(火)01:11:52 No.864787245
フィルム現像受け付ける店で働いてるけど 若者が巻くの失敗しちゃって巻いて貰えませんか?ってびろんびろんのフィルム持ってきた時と 遠くでなんかやってんなと思ったら裏蓋パカッからのびろびろびろびろして現像お願いしますって持ってこられた時が一番テンション上がった
80 21/11/09(火)01:11:55 No.864787262
我々は思い出解放戦線である!(シュッ…ビィィ
81 21/11/09(火)01:12:17 No.864787356
皆今日撮った写真が完成するの楽しみにしてるんだろうな… でもね… どんな顔するかワクワクする…
82 21/11/09(火)01:12:56 No.864787477
人様の思い出を こうだ!
83 21/11/09(火)01:12:59 No.864787494
>でもカメラマンでも死にかけ極限状態だと画像みたいなことするって話もあるよね そんな極限状態で何撮ってるんだ 戦場か災害かな
84 21/11/09(火)01:13:24 No.864787584
>>光が当たるとぶっ壊れる化学物質がうっすら塗ってある >>現像のときにはその化学物質をぶっ壊れないように化学処理する >昭和にこれできてるのすごくね 何言ってんだおめえ
85 21/11/09(火)01:13:33 No.864787623
松本零士の短編で偏屈な腕時計職人が機械式にこだわってて その理由が自分が死んだ後も動き続けるような時計は俺の時計じゃない、俺の時計は俺が死んだら一緒に止まらないと駄目なんだみたいな事言ってたの思い出した 結構好きな話だったんだけど俺は今電波ソーラーの腕時計使ってる
86 21/11/09(火)01:13:46 No.864787655
俺が消える…消えてしまう…ファンタズマが…
87 21/11/09(火)01:13:56 No.864787695
なんなら昔のドラマだとパパラッチ系のキャラが主人公の重要な秘密写真に収めるけど その後主人公に助けられたりして「…この写真は使えないな」とかいってフィルム光に当ててなかったことにするシーンとかたまにあった気がする
88 21/11/09(火)01:14:07 No.864787736
HDDをゼロフォーマットしてるのと同じ行為
89 21/11/09(火)01:14:10 No.864787746
SDカードの中には記憶がつまっている ネオジム磁石を近づけるとなんだか少し見えてくる
90 21/11/09(火)01:14:23 No.864787800
この画像採用した知ったかぶりもアレだけど 知ってて当然みたいなのもかなりおっさんな考えかもしれん
91 21/11/09(火)01:15:07 No.864787941
そもそも現像をフィルムをプリントすることだと思ってんだよなこれ 本当に現像だけ頼む人少ないから誤解するのも分からないじゃないけど
92 21/11/09(火)01:15:24 No.864787993
ピンホールカメラの工作例載ってる本とかあったなぁ 市販フィルム使えるように作るの
93 21/11/09(火)01:15:38 No.864788037
浮気現場を週刊誌に撮られた
94 21/11/09(火)01:16:20 No.864788278
>本当に現像だけ頼む人少ないから誤解するのも分からないじゃないけど 現像お願いしますで本当に現像だけして渡すとキレられるのいいよねよくない
95 21/11/09(火)01:16:23 No.864788295
少し前の漫画だとカメラマンな登場人物がこれビーってやって 「俺は何も見なかったんだ」って良いシーン結構あるよね
96 21/11/09(火)01:16:25 No.864788304
>フィルムカメラ好きって言いながら一度も撮ったことないってことになるからな… クリに挿入すると潮噴いてイクみたいなもんか
97 21/11/09(火)01:16:34 No.864788345
昔の作品でフィルムビーってやるのってそういう意味だったんだ…
98 21/11/09(火)01:16:37 No.864788357
>この画像採用した知ったかぶりもアレだけど >知ってて当然みたいなのもかなりおっさんな考えかもしれん わざわざこの時代にフィルム引っ張り出してくる時点でツッコミは避けられんだろう
99 21/11/09(火)01:16:40 No.864788370
今となっちゃあ写ルンです最後に買ったのいつかしらってなもんだしなぁ
100 21/11/09(火)01:16:47 No.864788408
>>昭和にこれできてるのすごくね >原理的には昭和の前の前の前くらいだよ 江戸の人すげー!
101 21/11/09(火)01:17:02 No.864788469
映るんですは中でフィルムの中身が出てて巻いて行くと収まってくんだっけ?
102 21/11/09(火)01:17:17 No.864788531
>この画像採用した知ったかぶりもアレだけど >知ってて当然みたいなのもかなりおっさんな考えかもしれん 少なくともフィルムカメラ始めるなら知っとけよ!くらいの知識だし… お前野球始めるのにバットの握り方も知らんのかみたいな
103 21/11/09(火)01:17:25 No.864788574
むしろある程度の年齢ならこれでフィルムが駄目になることぐらいは知ってて当然というか
104 21/11/09(火)01:17:38 No.864788626
昔の写真で動いちゃだめだったのは薬品の関係で露光時間がもっとかかったから?
105 21/11/09(火)01:17:44 No.864788645
クレしんの漫画でもひろしが人魚の写真にそういうのあったよね
106 21/11/09(火)01:18:01 No.864788713
>>本当に現像だけ頼む人少ないから誤解するのも分からないじゃないけど >現像お願いしますで本当に現像だけして渡すとキレられるのいいよねよくない キレちゃないけど最近マジで一回これやってごめんねカメラ屋さん...
107 21/11/09(火)01:18:05 No.864788729
そういや光に当てちゃダメってどこで知ったんだろう 思い出せないな
108 21/11/09(火)01:18:06 No.864788738
>むしろある程度の年齢ならこれでフィルムが駄目になることぐらいは知ってて当然というか 学園ものの漫画の定番な気がする
109 21/11/09(火)01:18:26 No.864788821
>昔の作品でフィルムビーってやるのってそういう意味だったんだ… まあそんな深く考えなくてもフィルムビーってやってる時点で もう現像はしませんってことだから…
110 21/11/09(火)01:18:28 No.864788833
>昔の写真で動いちゃだめだったのは薬品の関係で露光時間がもっとかかったから? あといいレンズを作らないとってのもあったんじゃなかろうか
111 21/11/09(火)01:19:01 No.864788942
今は5分あったらスマホからコンビニのコピー機で印刷できるからな…凄い時代だ
112 21/11/09(火)01:19:08 No.864788967
>そういや光に当てちゃダメってどこで知ったんだろう >思い出せないな 俺は修学旅行で親からカメラ借りる時に撮り方を教わって その時に知った
113 21/11/09(火)01:19:14 No.864788990
>少なくともフィルムカメラ始めるなら知っとけよ!くらいの知識だし… >お前野球始めるのにバットの握り方も知らんのかみたいな たぶん野球に例えるならバットとボールを知らないくらいのレベル…
114 21/11/09(火)01:19:15 No.864788996
子供の時分に一回失敗して親から教わった様な気がする
115 21/11/09(火)01:19:22 No.864789015
自分で現像なんて酢酸くせえし現像液もくせえしめんどくせえしやる機会ないだろうな
116 21/11/09(火)01:19:29 No.864789036
最近たわわの人のアニメで見た
117 21/11/09(火)01:19:46 No.864789102
>>>昭和にこれできてるのすごくね >>原理的には昭和の前の前の前くらいだよ >江戸の人すげー! ボケのつもりかもしれんけどボケになってないぞ…
118 21/11/09(火)01:20:10 No.864789190
自分で現像はまず設備用意するハードルが高すぎる
119 21/11/09(火)01:20:15 No.864789207
昔カメラをもらった時に自家現像チャレンジしようかなって思ったけど 廃液を捨てるのがめちゃくちゃめどいと聞いて断念した
120 21/11/09(火)01:20:17 No.864789212
フィルム使い切ったらカメラのちっさいハンドル回して巻き取るんだよね
121 21/11/09(火)01:20:17 No.864789213
光に当てちゃダメなんじゃなくて 撮影は「光に当てることでフィルムに焼き付ける」んだから 焼きつけた後にもっと光あてたらさらに景色が上書きされちゃうことくらいわかるだろう…
122 21/11/09(火)01:20:26 No.864789245
ギャグ漫画でエロ友が「おい!アイドルのお宝写真だぜ!」ってひと悶着して 結局ビーされて「「「あああー!」」」ってオチも結構見た気がする
123 21/11/09(火)01:20:33 No.864789277
暗室はフィクションで見かける以上の知識はない
124 21/11/09(火)01:20:46 No.864789320
光になれえぇぇ!!
125 21/11/09(火)01:20:49 No.864789329
>>>>昭和にこれできてるのすごくね >>>原理的には昭和の前の前の前くらいだよ >>江戸の人すげー! >ボケのつもりかもしれんけどボケになってないぞ… 江戸の中後期の偉人とか出来事とか写真で残っているのいっぱいあるしな ボケるのはピントだけにしろ
126 21/11/09(火)01:20:59 No.864789366
昭和の写真オタクと言えば押し入れで現像ですよね!
127 21/11/09(火)01:21:18 No.864789447
もうおやつカンパニー以外信じられない
128 21/11/09(火)01:22:03 No.864789588
光当てて記録する物体ってことを知ってたら 必要以上光当てたら真っ白(ネガとしては真っ黒)になることくらい ちょっと考えたらわかることではあるんだ そのちょっとが考えられない人が世代問わず思ったよりおおいんだけど
129 21/11/09(火)01:22:20 No.864789640
真っ黒に感光しろワムウ!
130 21/11/09(火)01:22:24 No.864789658
現像シーンを初めてテレビで見たのは ゴーストバスターズ2かもしれない
131 21/11/09(火)01:22:25 No.864789662
フィルムをカメラに入れる方法を学んだら嫌でも同時に知ることになる知識なので 機械としてのカメラに魅力されただけで実際には使ったことないならまあ
132 21/11/09(火)01:22:31 No.864789684
フィルムいうても店に出すんかい そらデジタルやし意味なしおちんこやろ
133 21/11/09(火)01:22:35 No.864789695
昔のカメラって何十秒も焼き付けるまでポーズ固定しないといけなかったから大変だよね
134 21/11/09(火)01:22:40 No.864789711
現像屋さん普通にエロい写真見る機会も多かったんだろうなって 本当に犯罪臭いやつは現像屋なんて使わないだろうけど
135 21/11/09(火)01:23:05 No.864789777
現像するまで撮影結果がわからないとか今からじゃ考えられないな… 旅行いって1週間後とかにボケボケブレブレの写真を手に取るんだぜ…
136 21/11/09(火)01:23:08 No.864789784
>フィルムいうても店に出すんかい >そらデジタルやし意味なしおちんこやろ ?
137 21/11/09(火)01:23:22 No.864789828
思えば人の人生垣間見れる仕事だな
138 21/11/09(火)01:23:34 No.864789862
集合写真で中央にはなりたくないよね
139 21/11/09(火)01:23:46 No.864789896
ビーッやりたいならせめてFUJITSUでやれ
140 21/11/09(火)01:23:51 No.864789910
>フィルム現像受け付ける店で働いてるけど なんて説明して…帰ってもらった?
141 21/11/09(火)01:24:06 No.864789954
それテーマにしたストーカー映画がもうある
142 21/11/09(火)01:24:12 No.864789981
こち亀にも「ぐわー全部感光してしまった・・・パーだ」ってあったはず
143 21/11/09(火)01:24:19 No.864790003
心霊写真の全盛期はフィルム時代
144 21/11/09(火)01:24:47 No.864790109
サスペンスものだと結構現像シーンあるよね
145 21/11/09(火)01:24:54 No.864790129
>昔のカメラって何十秒も焼き付けるまでポーズ固定しないといけなかったから大変だよね 秒で済むかな… 明治辺りのだと何十分同じポーズとかじゃない?
146 21/11/09(火)01:25:26 No.864790235
>心霊写真の全盛期はフィルム時代 つまりフィルムの薬品と霊的エネルギーが関係していたと思われる
147 21/11/09(火)01:25:29 No.864790245
>現像するまで撮影結果がわからないとか今からじゃ考えられないな… >旅行いって1週間後とかにボケボケブレブレの写真を手に取るんだぜ… 現像にだすとカラーなら当日か翌日 モノクロだと10日後とかだからな 現代に比べるとゆっくりすぎる
148 21/11/09(火)01:25:34 No.864790262
>心霊写真の全盛期はフィルム時代 デジタルになるにつれ消えていくオカルト 代わりに現れる陰謀論
149 21/11/09(火)01:25:59 No.864790348
分厚いアルバムがある家庭ももう少ないだろう
150 21/11/09(火)01:26:01 No.864790358
アナログ写真で一番よくある誤解が フォトショが作られたことで写真加工を生まれたと思ってるパターン
151 21/11/09(火)01:26:02 No.864790360
フィルムの包装にその辺の取り扱い注意とか書いてなかったっけな 前提知識だからいちいち書かんか
152 21/11/09(火)01:26:13 No.864790393
逆光は正義
153 21/11/09(火)01:26:22 No.864790417
大学で撮影から現像までやったけどもう全部忘れた
154 21/11/09(火)01:26:23 No.864790421
>デジタルになるにつれ消えていくオカルト 幽霊はアナログ世代生まれだからな!
155 21/11/09(火)01:26:40 No.864790480
幕末あたりだと20秒とかくらいだったかな もっと昔は30分とか必要な時代もあるけど
156 21/11/09(火)01:27:00 No.864790544
そろそろデジタルネイティブ世代の幽霊が写真に映り込みにくるはず
157 21/11/09(火)01:27:09 No.864790577
使い捨てカメラのボディが使い回されてた話とか 今聞くと面白いよね
158 21/11/09(火)01:27:10 No.864790579
パパラッチに写真取られたスターがやるやつ
159 21/11/09(火)01:27:22 No.864790636
素人でも作れるようになって皆興味がなくなっただけで数で言うなら昔の比にならないとは思うよ心霊写真
160 21/11/09(火)01:27:39 No.864790687
ポラロイドが憧れだったが撮るにもレンズ付きフィルムで済ませる程度故に買うことはなく
161 21/11/09(火)01:27:56 No.864790734
今の霊はオーブで訴えに来ないから駄目だな
162 21/11/09(火)01:28:17 No.864790798
お寺でデジカメ撮影したらオーブがいっぱい写ってこれデジタルでも出るんだなーって感動した
163 21/11/09(火)01:28:54 No.864790908
>アナログ写真で一番よくある誤解が >フォトショが作られたことで写真加工を生まれたと思ってるパターン いいですよね写真に直描き込み加工
164 21/11/09(火)01:28:59 No.864790923
当たり前と思っていることも放置していると失伝するんだな
165 21/11/09(火)01:29:00 No.864790926
結局自分のフィルムカメラって持たないままだったな… 親から借りて使ってた気がする
166 21/11/09(火)01:29:28 No.864791018
写ルンですのフラッシュで遊んでた
167 21/11/09(火)01:29:33 No.864791033
今時の幽霊は写真に映りたがらねえんだ 拡散されたってネット民のおもちゃにされるだけだってわかってるし
168 21/11/09(火)01:29:41 No.864791051
多分暗室でフィルムを透かして見てるやつのイメージでやったんだと思う
169 21/11/09(火)01:29:49 No.864791083
>お寺でデジカメ撮影したらオーブがいっぱい写ってこれデジタルでも出るんだなーって感動した フィルムやレンズ由来じゃなくて空気中に漂ってるもんの反射だから動画にも映るぜ!
170 21/11/09(火)01:29:50 No.864791087
>いいですよね写真に直描き込み加工 絵本から妖精の絵を切り抜いて写真に撮ろう 世界的推理小説作家が釣れるぞ
171 21/11/09(火)01:30:04 No.864791137
>写ルンですのフラッシュで遊んでた 子供心にあのチャージ音はいささかかっこ良すぎた
172 21/11/09(火)01:30:06 No.864791143
子供の工作の本読むと当然のように出てくる謎の透明な筒いいよね…
173 21/11/09(火)01:30:17 No.864791191
こち亀で使い捨てカメラをフィルム交換して使いまわすテクやってたな
174 21/11/09(火)01:30:28 No.864791223
チィーーーンン...
175 21/11/09(火)01:30:35 No.864791244
セロテープに逆文字書いて…とかあったような
176 21/11/09(火)01:30:35 No.864791248
>子供の工作の本読むと当然のように出てくる謎の透明な筒いいよね… 知ってるぜ!調味料入れだろ?
177 21/11/09(火)01:30:42 No.864791271
ゴツいポラロイドカメラに憧れてたな
178 21/11/09(火)01:30:45 No.864791278
>写ルンですのフラッシュで遊んでた フラッシュの下を叩くとなぜか光るんだよな…
179 21/11/09(火)01:31:03 No.864791335
そういや写るんですでピントも何も一切気にせず撮れてたの 今考えるとすげえなって
180 21/11/09(火)01:31:03 No.864791340
なんでネガでやらなかったんだろうこれ
181 21/11/09(火)01:31:38 No.864791462
>子供の工作の本読むと当然のように出てくる謎の透明な筒いいよね… 何故かどれも中を嗅いでみるとゲロみたいな臭いがするやつ
182 21/11/09(火)01:31:39 No.864791466
>ゴツいポラロイドカメラに憧れてたな ドラクエ2や邪聖剣ネクロマンサーやってる時に滅茶苦茶欲しかった
183 21/11/09(火)01:31:49 No.864791498
てめぇジタバタすると写すぞもブーメラン君もどうやってあの店は利益を上げているんだ…も 面白かったなこち亀のカジュアルなカメラ回…
184 21/11/09(火)01:32:35 No.864791632
>>ゴツいポラロイドカメラに憧れてたな >ドラクエ2や邪聖剣ネクロマンサーやってる時に滅茶苦茶欲しかった 写メやデジカメ普及後の定番みたいなところがあったパスワード撮影ネタ
185 21/11/09(火)01:32:49 No.864791671
>子供の工作の本読むと当然のように出てくる謎の透明な筒いいよね… ペン先とかまとめておくのに重宝して今だにうちにあるけどそっちもデジタル移行して以来埃被ってるな…
186 21/11/09(火)01:32:51 No.864791676
>写ルンですのフラッシュで遊んでた お尻の角叩くとフラッシュだけ焚けて太陽拳とかやってたわ...
187 21/11/09(火)01:32:53 No.864791684
エアプかよ
188 21/11/09(火)01:32:54 No.864791686
>そういや写るんですでピントも何も一切気にせず撮れてたの プラスチックの非球面一枚でほぼパンフォーカスになるわ結構きれいに映るわ結構広角だわとイカれてるよな…
189 21/11/09(火)01:33:55 No.864791860
フィルムケースとゲームボーイソフトケースは一般発売し続けるべきよ…
190 21/11/09(火)01:34:54 No.864792053
>そういや写るんですでピントも何も一切気にせず撮れてたの >今考えるとすげえなって あれってどういう仕組みなの? ピントの合う深度やたら広かったよね
191 21/11/09(火)01:35:27 No.864792154
写るんですって特になにも気にせず使ってたけど もしかしてすごいものだった…?
192 21/11/09(火)01:35:33 No.864792168
>フィルムケースとゲームボーイソフトケースは一般発売し続けるべきよ… フィルムケースは探すと通販で売ってる
193 21/11/09(火)01:35:33 No.864792170
このアカウントがどういう末路を辿ったか知るものは少ない
194 21/11/09(火)01:35:48 No.864792220
今の時代だと知らない人だって普通に居るだろうけど そうするとスレ画の人は一体何に魅了されたんだろうか…
195 21/11/09(火)01:35:49 No.864792222
まあネガのフィルム掲げるより直接ビーって取り出したの掲げたほうが絵になるしね
196 21/11/09(火)01:36:19 No.864792308
>ピントの合う深度やたら広かったよね ズームレンズを最大まで広角に持ってった感じかと思ってた
197 21/11/09(火)01:36:53 No.864792445
まずピントとか考えたことも無いままに使えてたんだな写ルンです…
198 21/11/09(火)01:36:59 No.864792461
今の時代だと知らないのは仕方ないけど フィルムのよさ語ってるのに知らないのはダメ
199 21/11/09(火)01:37:56 No.864792659
暗室でやっても絵にならないのはわかるが
200 21/11/09(火)01:38:28 No.864792755
写るんですが優秀すぎてピントという概念そもそも知らないまま育って普通のカメラで驚いたパターン多かったと思う 今は今でスマホが勝手に調整してくれて意識しないだろうけど
201 21/11/09(火)01:38:43 No.864792793
>このアカウントがどういう末路を辿ったか知るものは少ない kakeruは今もきっとどこかでフィルムを感光し続けているのです...
202 21/11/09(火)01:39:01 No.864792858
叩かれすぎてちょっと可哀想になったやつ
203 21/11/09(火)01:39:17 No.864792906
そういや今フィルムって一個どれくらいするのかと思ってググったら記憶の3倍くらい高かった
204 21/11/09(火)01:40:37 No.864793167
>叩かれすぎてちょっと可哀想になったやつ まあやっちゃダメな事しながらそれの良さをアピールする絵面はサイコでしかないから仕方ない
205 21/11/09(火)01:40:58 No.864793228
最近なぜか100円ショップでフィルムケースが売られるようになったよね
206 21/11/09(火)01:41:13 No.864793281
やると物がダメになるデマの拡散なんで否定されるべきだと思うよ
207 21/11/09(火)01:41:23 No.864793306
ガキの頃写真現像してもらって一緒にネガ?受け取ったけどあれも太陽の光に当てたらダメになるんだろうか…
208 21/11/09(火)01:41:33 No.864793344
大学の写真部の部室が現像部屋の名残あるわ
209 21/11/09(火)01:42:02 No.864793436
フィルムケース超便利だったのにフィルムの衰退と共に消えてしまった…
210 21/11/09(火)01:42:03 No.864793441
>最近なぜか100円ショップでフィルムケースが売られるようになったよね 色々なDIYチャンネルとか手芸チャンネルで便利グッズとして紹介されるからかな
211 21/11/09(火)01:42:13 No.864793478
>写るんですが優秀すぎてピントという概念そもそも知らないまま育って普通のカメラで驚いたパターン多かったと思う >今は今でスマホが勝手に調整してくれて意識しないだろうけど 写ルンですの一番すごいところはフィルムだと思う フィルムの性能が高いおかげで色々と簡略化できてる
212 21/11/09(火)01:42:41 No.864793570
大分前だけどフィルム買おうとしたら思った以上に置いてなくて苦労したな
213 21/11/09(火)01:42:45 No.864793587
>フィルムケース超便利だったのにフィルムの衰退と共に消えてしまった… 調味料でも入れてたの?
214 21/11/09(火)01:42:51 No.864793609
>フィルムケース超便利だったのにフィルムの衰退と共に消えてしまった… 5000円玉いれてたな…
215 21/11/09(火)01:42:58 No.864793632
全然分かってない頓珍漢なレス多いな 意味分かってないのに話題に参加すんなよ
216 21/11/09(火)01:43:01 No.864793641
現像しちゃえばそうそうダメにはならんけど日光に当てれば当然劣化はするので暗所で保管が基本だね
217 21/11/09(火)01:43:23 No.864793717
>やると物がダメになるデマの拡散なんで否定されるべきだと思うよ 真似して大事な写真が…なんてことになったら泣くに泣けないもんな
218 21/11/09(火)01:43:48 No.864793798
>調味料でも入れてたの? スライム入れる!
219 21/11/09(火)01:43:50 No.864793805
実家の工具箱にネジとかナットとか入ったフィルムケース大量にあるわ…
220 21/11/09(火)01:44:10 No.864793865
>水とドライアイス入れる!
221 21/11/09(火)01:44:13 No.864793871
一度はやったよねフィルムケースにバブの欠片と水詰めて飛ばすやつ
222 21/11/09(火)01:44:14 No.864793877
スレ画の人つべのチャンネルはまだ生きてた気がする
223 21/11/09(火)01:44:20 No.864793895
画面の大きいスマホ普及して現像すらあんま必要なくなった
224 21/11/09(火)01:44:29 No.864793917
フィルムケースヤフオクで売れるほどではないけど需要はあるのかな? 50個くらいはある
225 21/11/09(火)01:44:36 No.864793934
実際にやってみたらこの撮影の段階でわかりそうなもんって言うか 撮影してるカメラマンも知ってるんじゃないかって
226 21/11/09(火)01:44:54 No.864793986
フィルムカメラは金かかるからデジカメの方がいい
227 21/11/09(火)01:45:05 No.864794017
最近写真をプリントアウトした記憶がほぼない
228 21/11/09(火)01:45:10 No.864794034
確かにこの写真なんの目的で撮られたやつなんだろう
229 21/11/09(火)01:45:26 No.864794081
>フィルムカメラは金かかるからデジカメの方がいい それはそう
230 21/11/09(火)01:45:49 No.864794150
>確かにこの写真なんの目的で撮られたやつなんだろう 「お前の思い出などこうだ!」って顔してない?
231 21/11/09(火)01:45:58 No.864794180
ハンダゴテの熱い所持ってる写真素材の同類とか…
232 21/11/09(火)01:46:01 No.864794194
フィルムケースは生物の標本入れるのにいいけど 普通にスクリュー管の方がいいからついでに使えた頃だけだな
233 21/11/09(火)01:46:01 No.864794195
俺 ※CM上の演出です って右下に書くことの重要性わかった!
234 21/11/09(火)01:47:20 No.864794438
フィルムケースは釣り人がやたら使う
235 21/11/09(火)01:48:09 No.864794589
>>水とドライアイス入れる! 他人に向けるなよ!
236 21/11/09(火)01:48:13 No.864794614
デジカメはすげえよ 指の爪サイズに何百枚も高画質で入って気に入らない写真はその場で消してなんかも使えるしコピーしても劣化しないし
237 21/11/09(火)01:48:46 No.864794718
>確かにこの写真なんの目的で撮られたやつなんだろう フィルムのピニャピニャの質感が好きなだけかもしれん
238 21/11/09(火)01:49:01 No.864794776
当時でもちょっとカメラ齧ってれば心霊写真は全部光漏れか多重露光ってわかるけど それでもそういうのがまかり通ってたのはネットがなかったのもあると思う
239 21/11/09(火)01:49:38 No.864794888
>俺 ※CM上の演出です って右下に書くことの重要性わかった! 演出にしても意味がわからねえよ!
240 21/11/09(火)01:49:53 No.864794941
>ガキの頃写真現像してもらって一緒にネガ?受け取ったけどあれも太陽の光に当てたらダメになるんだろうか… 現像済みだから平気だけど劣化はするから当てないに越したことはない あとフィルムはトリアセテートフィルムベースにしてて加水分解するから風通の良さと湿度の低さも重要
241 21/11/09(火)01:50:38 No.864795080
フィルムが半端に残ったとこで撮り終わると現像に持って行くにも行けないし適当な写真撮るのはなんか勿体無いし…とか当時ならではの悩みだったな
242 21/11/09(火)01:51:27 No.864795251
>フィルムケース プラモの塗料入れに最適
243 21/11/09(火)01:51:56 No.864795332
現像室の描写があるアニメを放映したまえ!
244 21/11/09(火)01:52:06 No.864795368
実家に投影機?があったな フィルム差し込んで壁に投射するやつ
245 21/11/09(火)01:52:34 No.864795458
心霊現象ならびに心霊写真が減ったのはネットの普及のおかげだが 代わりにスピリチュアルとかが生えてきた …フィルムを使って現像した写真は精神に効くとか言う宣伝したら売れるのでは?
246 21/11/09(火)01:52:43 No.864795485
>現像室の描写があるアニメを放映したまえ! …劇場版パト2?
247 21/11/09(火)01:52:43 No.864795488
fu508361.jpg 最初なかなか上手く使えなかったやつ貼る
248 21/11/09(火)01:53:55 No.864795746
>フィルムが半端に残ったとこで撮り終わると現像に持って行くにも行けないし適当な写真撮るのはなんか勿体無いし…とか当時ならではの悩みだったな スポーツの試合なんかを撮るカメラマンだとフイルム終わり頃に 悠長に変えてるヒマがあるとは限らないので早め早めに交換してたとか…もったいない!
249 21/11/09(火)01:54:02 No.864795778
>心霊現象ならびに心霊写真が減ったのはネットの普及のおかげだが >代わりにスピリチュアルとかが生えてきた >…フィルムを使って現像した写真は精神に効くとか言う宣伝したら売れるのでは? 良いかも 〇〇先生ご祈祷済みフィルム!的なね
250 21/11/09(火)01:54:04 No.864795783
>現像室の描写があるアニメを放映したまえ! スピグラ…にあったっけ…?
251 21/11/09(火)01:54:18 No.864795818
究極超人あ~る! …逆光は勝利くらいしか記憶にないな
252 21/11/09(火)01:54:23 No.864795830
ちょっと思うのがもし殺人現場っぽいフィルムとかが持ち込まれたら写真屋は通報するんだろうか
253 21/11/09(火)01:54:58 No.864795961
調べたら元のツイート垢ごと消えちゃってる
254 21/11/09(火)01:55:10 No.864795987
漫画とかの写真部の描写で学校にあるような設備でカラー写真現像できるのはおかしいって話聞いたときはそうなんだ~ってなった
255 21/11/09(火)01:56:28 No.864796212
高度な一発ギャグ
256 21/11/09(火)01:56:52 No.864796277
こんなイキった文章添えて顔つきで馬鹿なことやってる写真SNSにあげてみんなに笑われるのってどんな気持ちなんだろう
257 21/11/09(火)01:57:33 No.864796401
美しい…
258 21/11/09(火)01:57:37 No.864796413
いいだろ?自由だぜ?