虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/08(月)23:43:45 たまに... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/08(月)23:43:45 No.864761192

たまにニセヨーロッパコフキコガネスープ貼る

1 21/11/08(月)23:45:56 No.864761895

画像検索頼んだ

2 21/11/08(月)23:49:41 No.864763027

cartoon

3 21/11/08(月)23:50:23 No.864763247

dish

4 21/11/08(月)23:52:45 No.864764022

使えん画像検索だな!

5 21/11/08(月)23:54:24 No.864764613

>使えん画像検索だな! fuck you

6 21/11/08(月)23:55:11 No.864764861

ミソシルニベーコントレバーノセターノ

7 21/11/08(月)23:59:50 No.864766269

>五月雨のスープは、ヨーロッパでは数少ない昆虫料理のひとつです。 >20世紀半ばまで、ドイツやフランスでは五月雨スープが作られていました。 >5月のカブトムシのスープは、ザリガニのスープに似た味です。 >スープにはカブトムシの羽と足を取り除き、幼虫を使うことができます。 >カブトムシやウジ虫をバターで炒め、子牛や鶏のスープで煮込みます。 >レシピによっては、スープを濾してスープとして飲む場合と、カブトムシをすり鉢で挽いて叩き、ルーと卵黄でとろみをつけてスープピューレにする場合があります。 >このスープには、仔牛のレバーや鳩の胸肉のスライスと、トーストした白パンが添えられることが多かった。 >1食あたり約30個のカゲロウが必要です。

8 21/11/09(火)00:03:43 No.864767527

文章にグロdel入れたくなったのは久しぶりだ

9 21/11/09(火)00:04:48 No.864767889

ヨーロッパコフキコガネはかなり大型のコガネムシで 幼虫は土の中に住んでて最大5cmにもなる フランスやドイツでは新しく移入した作物つまりジャガイモの根っこをかじりまくるのでものすごい大害虫だったので みんなで掘って集めてすり潰してスープにして食った

10 21/11/09(火)00:10:43 No.864769908

>ヨーロッパコフキコガネはかなり大型のコガネムシで >幼虫は土の中に住んでて最大5cmにもなる >フランスやドイツでは新しく移入した作物つまりジャガイモの根っこをかじりまくるのでものすごい大害虫だったので >みんなで掘って集めて うんうん >すり潰してスープにして食った なんで…?

11 21/11/09(火)00:12:22 No.864770395

とりあえず食うの精神は大事

12 21/11/09(火)00:13:31 No.864770763

1匹で2株のジャガイモを枯らすとまで言われる クソみたいに最悪な農業害虫なのに顔はかわいい https://www.discoverwildlife.com/animal-facts/insects-invertebrates/facts-about-cockchafer/

13 21/11/09(火)00:14:55 No.864771145

いいもん食ってる虫は基本うまいからな

14 21/11/09(火)00:16:18 No.864771587

ちなみに味はかなりおいしいとかで 画像のように蟹を使ってニセモノが作られるくらい

15 21/11/09(火)00:20:10 No.864772921

コガネムシをカブトムシに機械翻訳されてしまったんだろうけど カブトムシは本当においしくない

16 21/11/09(火)00:24:40 No.864774497

イモムシはうまあじだからな…

17 21/11/09(火)00:25:53 No.864774913

昆虫の外見的特徴を残さない虫料理ならヨシ!

18 21/11/09(火)00:31:58 No.864776807

美味いならヨシだわ

↑Top