21/11/08(月)21:11:59 明日ま... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1636373519957.jpg 21/11/08(月)21:11:59 No.864701427
明日まで読書週間ですが 「」氏においてはなにか面白い本に出会いましたか?
1 21/11/08(月)21:13:59 No.864702343
『記憶の図書館』少しずつ読んでいる 700ページぐらいあるから先が長い
2 21/11/08(月)21:14:04 No.864702381
スレッドを立てた人によって削除されました ゴウァ~~!オオオォー! よ、よ、よ…読んだ!?
3 21/11/08(月)21:16:41 No.864703549
岩波と光文社古典新訳で『堤中納言物語』読んだけれど 900~1200年ぐらいの間に書かれたものなのに 構成が滅茶苦茶練ってあって凄い面白い 面白いというか楽しい 「虫愛づる姫君」と「つれづれなるごと」が特に面白い
4 21/11/08(月)21:22:13 No.864705842
今月の光文社主催の紀伊國屋のオンライン読書会みたいなヤツが ビュルガーのほら吹き男爵だからちまちま読んでいる 映画の「バロン」とか滅茶苦茶面白かったよね
5 21/11/08(月)21:22:27 No.864705945
むかしサン・何とかの日って本を贈る習慣みたいなのあったよね最近聞かないけど
6 21/11/08(月)21:23:25 No.864706369
南北朝時代を読んだけどだいぶわかりやすいねこれ
7 21/11/08(月)21:24:22 No.864706770
>むかしサン・何とかの日って本を贈る習慣みたいなのあったよね最近聞かないけど サン・ジョルディ!
8 21/11/08(月)21:24:56 No.864706990
小説や原典みたいなのは全然読まないな…それについて専門家が書いた本ばっかり
9 21/11/08(月)21:27:21 No.864708025
ここで見かけて買ってみた書物の破壊の世界史がおもしろい すげー分厚いからまだまだ途上だけど あとリーゼンフーバーの西洋古代・中世哲学史も…放送大学の講義残しとけばよかったかな 合間のおやつはガニメデの優しい巨人
10 21/11/08(月)21:27:28 No.864708072
昔から読みかじってる本を読み直す事しかしてないな…どれもちゃんと読めてないし
11 21/11/08(月)21:29:18 No.864708851
絶版になってたスタインベックのエッセイが電子書籍になってたから大喜びで買ったよ! よく見たら原書だったから読むのめちゃくちゃ苦労してるけど…
12 21/11/08(月)21:30:33 No.864709366
さすがに純粋理性批判や神曲の原典は辛いけど 現代の名著はお硬い印象に反して意外と楽しめるぞ 大衆の反逆とか自由からの逃走あたりは楽しい
13 21/11/08(月)21:30:55 No.864709516
>ここで見かけて買ってみた書物の破壊の世界史がおもしろい 勧めたかいがあったよ
14 21/11/08(月)21:34:49 No.864711212
ちくま新書のカント入門読んでおもしれーってなっていまプロレゴメナ読んでるけど 自分の興味ある方って実践理性批判とか判断力批判な気がしてる でも読むなら先に純粋理性批判読んだほうが良い?
15 21/11/08(月)21:34:53 No.864711255
>>ここで見かけて買ってみた書物の破壊の世界史がおもしろい >勧めたかいがあったよ ありがたいスレだったよ…しかし気になる本が加速度的に増えるねこういうの ヒッタイトあたりの古代史とかも…
16 21/11/08(月)21:36:34 No.864711970
高橋昌一郎先生の限界シリーズとゲーデルの哲学を攻略中 集中すれば4時間ぐらいで読み終わるかな もの凄い難しい内容なのに滅茶苦茶わかりやすい
17 21/11/08(月)21:37:15 No.864712252
お硬いのじゃないけど神林長平に今更ハマって色々読んでる 魂の駆動体より今宵銀河を盃にしてのが好きだった
18 21/11/08(月)21:39:49 No.864713315
よく考えたらあんまり児童書とか触れてこなかったなと思って「オズの魔法使い」とか「おまえうまそうだな」とか手当たりしだいに読んでる 最近読み終えたのは「霧のむこうのふしぎな町」 舞台になる不思議な商店街の名前がきちがい通りってのが時代という感じだ
19 21/11/08(月)21:39:58 No.864713384
>さすがに純粋理性批判や神曲の原典は辛いけど 神曲は平川訳の完全版がかなり読みやすいよ 注釈も豊富で良い 新生とかデカメロンも併せてお勧め 読み終わるまで凄い時間かかるけれど達成感は凄い
20 21/11/08(月)21:40:22 No.864713550
>南北朝時代を読んだけどだいぶわかりやすいねこれ 中公のやつかい? あれ本当いい本だよね
21 21/11/08(月)21:41:43 No.864714157
昨日だったかカミュの誕生日でペスト読んでたけれど 緊迫感が本当に凄い
22 21/11/08(月)21:42:34 No.864714525
>神曲は平川訳の完全版がかなり読みやすいよ >注釈も豊富で良い >新生とかデカメロンも併せてお勧め 何度か挑んで挫折しかしてなかったけど読んでみるかな… 聖書は一応読んだけど文語訳だったからかなりアバウトに把握しただけなんだけど…
23 21/11/08(月)21:43:54 No.864715135
『後趙史の研究』読み始めた まだ序盤だけど匈奴漢と石勒軍団の力関係とかほえーってなる知見がどんどん出てきて万札はたいた甲斐があった
24 21/11/08(月)21:44:01 No.864715172
書物の破壊の世界史見かけて干芋してからもう2年も経ってる…
25 21/11/08(月)21:44:23 No.864715341
大河終わるしと思って渋沢栄一の論語と算盤と雨夜譚を 対話形式の本は読みやすくていい…サクッと終わる
26 21/11/08(月)21:45:52 No.864715993
電子書籍でKindle端末で読むと 本の厚さがピンとこないから分厚目の本もそこまで気合入れなくても読み始められる ということが最近わかった
27 21/11/08(月)21:45:53 No.864716000
記憶の図書館って再録集なの書き下ろし?
28 21/11/08(月)21:46:56 No.864716457
ダーク・スレの定型増やせないかなと思って「ウルトラマンが泣いている」を中古で買った うーん面白い事実もあるけど自己正当化の嵐がすごいぜ
29 21/11/08(月)21:47:24 No.864716683
中公新書の『チェコの歴史』 各時代ごとにスポットを当てる人物を一人選んでその人を中心に語り進めていくスタイルなんだけど政治史上のわかりやすい重要人物ばかりじゃなくて女性や市民などなどいろんな階層の人がチョイスされてて凄く面白かった
30 21/11/08(月)21:47:25 No.864716696
>記憶の図書館って再録集なの書き下ろし? 本邦初訳だよ ちゃんと完全版
31 21/11/08(月)21:48:03 No.864716937
みんな通販で本買うの
32 21/11/08(月)21:48:35 No.864717176
今週は講談社学術文庫の『港の世界史』が楽しみなんじゃぐふふ
33 21/11/08(月)21:49:30 No.864717571
>『後趙史の研究』読み始めた >まだ序盤だけど匈奴漢と石勒軍団の力関係とかほえーってなる知見がどんどん出てきて万札はたいた甲斐があった ちょうどその辺の時代の本が読みたかったからAmazonで中古をポチってしまった こういうのは勢いで買わないとな
34 21/11/08(月)21:49:46 No.864717687
宇多丸のラジオでおすすめ本週間やってたの読書週間だったからなのか 「偶然の山」とか面白そうだったけど今回池澤春菜出なかったな
35 21/11/08(月)21:49:51 No.864717731
ギブスンの『クローム襲撃』初めて読んだけど 秋山瑞人めっちゃ影響されてるな
36 21/11/08(月)21:51:06 No.864718256
>みんな通販で本買うの 水声社のは書店で取り寄せすることもある ウラジミール・プロップ『昔話の形態学』 ジュネット『物語のディスクール』 は書店注文した アマゾンには出てこないけれど楽天ブックスには時間かかるけれど 水声社のも出てくるんで普段は通販している 本に関しては楽天ブックスの方がアマゾンよりいいと思っている
37 21/11/08(月)21:51:09 No.864718282
そういやプロップの昔話の類型が再販してるとか聞いた気がするけど 電子書籍とかだとないのかな
38 21/11/08(月)21:51:18 No.864718359
>ちょうどその辺の時代の本が読みたかったからAmazonで中古をポチってしまった >こういうのは勢いで買わないとな ああ…次は『北魏平城時代』だ
39 21/11/08(月)21:51:43 No.864718532
心がドストエフスキーサイクルに入ったので山城むつみ氏のドストエフスキー読んでた 筆が加速しすぎて振り落とされるところも割とあったけど視座に刺激があってよかったです
40 21/11/08(月)21:52:01 No.864718670
>ああ…次は『北魏平城時代』だ そいつはもう買った!まだ読んでないけど
41 21/11/08(月)21:52:10 No.864718732
アマゾンはたまに新品でも背表紙の上のところが凹んでたりしてクソが…ってなる
42 21/11/08(月)21:52:54 No.864719069
>心がドストエフスキーサイクルに入ったので山城むつみ氏のドストエフスキー読んでた >筆が加速しすぎて振り落とされるところも割とあったけど視座に刺激があってよかったです 水声社版のカラマーゾフ読んでいる 100分de名著も再放送している氏で盛り上がっている あれ19800円だったのに中古が3万以上とか馬鹿な値段になっている
43 21/11/08(月)21:53:41 No.864719406
今月のおこづかいで『北魏平城時代』買うか前から欲しかったランシマンの『シチリアの晩祷』買うか悩んでるんだよな…
44 21/11/08(月)21:54:52 No.864719942
自己正当化というと「熔ける 大王製紙前会長 井川意高の懺悔録」も好き 大王製紙三代目社長がギャンブルで会社の金を億単位で使い込んで追放されるまでの自伝 言い訳も大概だなオイ!って思うところも多いけどまーさすがにビジネスに関しては中々面白いところもあるし
45 21/11/08(月)21:55:16 No.864720090
基本物理書店だな 絶版本は日本の古本屋とかのネットで なんだかんだAmazonも掘り出し物転がってるんだけど最近はきな臭い話も聞こえてくるんだよな
46 21/11/08(月)21:56:06 No.864720452
100分de名著は伊集院が見たくて(ファンだから)見始めたけどあれ本当いい番組だね 取り上げられた本で知らないのあると結構な率で買ってる でもアナウンサーは島津アナのが良かった…医者になっちゃったからしょうがないけど…
47 21/11/08(月)21:56:12 No.864720502
中国文学だと水滸伝の完全版が東方書店から三巻完結ででるね そろそろ中がでるんだったかな 中国文学は現代のも閻連科とか余華とか面白い人いるんだけれど 滅茶苦茶マイナーよね
48 21/11/08(月)21:57:00 No.864720839
ソラリス読んだ ややこしいSFってイメージあったけどちゃんとエンタメだね まぁそうでもなきゃあれだけ売れないか
49 21/11/08(月)21:57:59 No.864721259
>中国文学は現代のも閻連科とか余華とか面白い人いるんだけれど >滅茶苦茶マイナーよね SFはすっかりメジャーになったんだけどな…
50 21/11/08(月)21:58:14 No.864721371
絡新婦の理 指貫グローブ何食って生きてきたらこんな凄いもの書けるの!!?!?
51 21/11/08(月)21:59:27 No.864721889
よく考えたら俺はいわゆるエンタメの王道名作を知らないのではと思ってとりあえず読んだよ…魔界転生 さすがに面白いなこれ
52 21/11/08(月)22:01:27 No.864722660
>SFはすっかりメジャーになったんだけどな… 大売り出ししているけれど 本省人の作品だと『三体』以外はどうなんだろうな 中国というか台湾だけれど呉明益はいいと思います SFっていうのともちょっと違うけれど
53 21/11/08(月)22:03:31 No.864723486
カントの生涯と学説 僕カント哲学が分かりました!
54 21/11/08(月)22:04:33 No.864723914
自省録読んだ 俺はやはりストア派の考えは好きだ 真似はできない
55 21/11/08(月)22:04:56 No.864724075
『折りたたみ北京』で読んだ夏笳って作家さんの作品がすげぇ好みだったから翻訳出して欲しい
56 21/11/08(月)22:05:29 No.864724285
>そういやプロップの昔話の類型が再販してるとか聞いた気がするけど >電子書籍とかだとないのかな 水声社は電子もやらないよ
57 21/11/08(月)22:06:38 No.864724770
>水声社は電子もやらないよ うん書き込んだらちょうど直上に書いてあってびっくりしたよ 高くなる前に注文することにした
58 21/11/08(月)22:09:18 No.864725817
>>水声社は電子もやらないよ >うん書き込んだらちょうど直上に書いてあってびっくりしたよ >高くなる前に注文することにした 自分の他にナラトロジーとか詩学好きな人居てうれしい 橋本陽介『物語の比較詩学』もいい本だよ 橋本てんてーが水声社の社長に復刊しろオラッていって復刊決まったんだわ
59 21/11/08(月)22:09:45 No.864725989
ちょうど講談社メチエのバタイユを読み始めたよ
60 21/11/08(月)22:10:40 No.864726359
あと15分で100分de名著のカラマーゾフの兄弟アンコール放送始まるよ