ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/08(月)21:09:20 No.864700230
技巧派ピアニストで演奏困難な曲を作る作曲家としての側面が押し出されがちだけど難しさを除いても凄くいい曲を作った人だよね 孤独の中の神の祝福とかエステ荘の噴水とかいい曲だと思うしピアノソナタロ短調に至ってはどうやったらこんな発想できるんだと思う
1 21/11/08(月)21:30:06 No.864709173
ベートーヴェンのシンフォニーは激ムズなのに弾きやすいから ピアノの事すべて知り尽くしていると言わざるを得ない
2 21/11/08(月)21:40:54 No.864713824
>ベートーヴェンのシンフォニーは激ムズなのに弾きやすいから >ピアノの事すべて知り尽くしていると言わざるを得ない 大量にピアノ曲を書くなかで書法が成熟していったのが分かるよね よく「パガニーニの超絶技巧練習曲は難しすぎて本人以外弾けないから簡単な大練習曲を出した!」って言う人がいるけど多分未熟な頃の出来の悪い作品を改訂したかったというのが本当の動機だと思う 大練習曲の方はかなり無駄が削ぎ落とされてすっきりと整理されてる
3 21/11/08(月)21:46:19 No.864716203
>よく「パガニーニの超絶技巧練習曲は難しすぎて本人以外弾けないから簡単な大練習曲を出した!」って言う人がいるけど多分未熟な頃の出来の悪い作品を改訂したかったというのが本当の動機だと思う ブラヴーラは本人も弾けてたかどうか怪しいよなあ つべに上がっているのってシチェルバコフだっけ?現代最高峰のヴィルトォーゾが音の数減らしても演奏に難儀するのが いくらリストとはいえ弾けたかどうかと言うとまあロマンはあるよなという所に落ち着く感じはするね
4 21/11/08(月)21:55:36 No.864720260
>ブラヴーラは本人も弾けてたかどうか怪しいよなあ >つべに上がっているのってシチェルバコフだっけ?現代最高峰のヴィルトォーゾが音の数減らしても演奏に難儀するのが >いくらリストとはいえ弾けたかどうかと言うとまあロマンはあるよなという所に落ち着く感じはするね 多分相当テンポを落として弾いてたんじゃないかな 間違いなくインテンポでは弾けてなかったと思う これはタールベルクとか含めて当時のヴィルトゥオーゾ全員に言えることだけど
5 21/11/08(月)21:58:39 No.864721548
リストは技巧のひけらかしで作曲家としてはショパンの足元にも及ばない!って時代が確かにあったんだよな そういう時代が終わって良かったと心から思う
6 21/11/08(月)21:59:40 No.864721973
スレ「」と自分しかレスしてないスレだけれど 割とマニアックな話出来てうれしい 自分で弾けないってーとアムランのラ・カンパネラとかも本人の他に 攻略した人いるみたいで技術の進歩ってスゲぇってなる