虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/07(日)21:08:28 雅楽で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/07(日)21:08:28 No.864381387

雅楽で主旋律で用いられる篳篥という楽器の盧舌(リード)は…伝統的に高槻市の鵜殿のヨシでのみ作られるのですが… ヨシの採取には葦原焼きが不可欠なのでございます… 近年…コロナ禍の影響により…2年連続で葦原焼きが実行できず… 盧舌用のヨシが採取できておりません… それどころか…葦原は消滅しかけております… このままでは…雅楽そのものが消えてしまう危機なのだそうで… コロナ禍の影響は…雅楽界にも…深刻に及んでおります…

1 21/11/07(日)21:09:05 No.864381637

凛世は物知りだなぁ

2 21/11/07(日)21:09:57 No.864381989

知らなかった…

3 21/11/07(日)21:10:49 No.864382342

ものしりんぜ

4 21/11/07(日)21:12:07 No.864382878

まことに…応仁の乱以来の…2回目の致命的な歴史的な危機でございますので… 現在…著名な雅楽奏者であられる…東儀秀樹さまが… 葦原焼きのための…署名活動を…しておられます…

5 21/11/07(日)21:12:10 No.864382904

咲耶と違ってちゃんとしたスレじゃないか…

6 21/11/07(日)21:17:35 No.864385137

雅楽って滅多に聞かないもんなぁ 音楽の授業くらいだわ

7 21/11/07(日)21:18:02 No.864385331

凛世は何でも知ってるな…

8 21/11/07(日)21:21:29 No.864386669

凛世は山伏もよく知ってるしな…

9 21/11/07(日)21:22:49 No.864387211

雅楽のターニングポイントは…3つございます… 最初は西暦701年…政府公式の雅楽組織が作られた年でございます… 2度目は応仁の乱…この時雅楽の組織も解散となり…奏者や楽譜は失われるか…散り散りとなり…多くの曲が失われるとともに…各地方や各社寺で独自発展することとなりした… 3度目は明治維新…各所でばらばらとなっていた楽譜や奏法は…統一され「正式な雅楽」が作られました… このターニングポイントの前後で…雅楽はそれぞれ全く異なる音楽であったと言えましょう…

10 21/11/07(日)21:24:09 No.864387727

応仁の乱レベルって言われるとやべーぞ感増すな

11 21/11/07(日)21:26:52 No.864388783

怜楽舎という…古代や中世に失われた…雅楽曲や雅楽器を…非公式に復元し演奏を行う組織も…現在活動しております…

12 21/11/07(日)21:27:54 No.864389153

やっぱり目に見えなくてもいろんなところに影響はあるんだな…

13 21/11/07(日)21:28:39 No.864389444

ヨシなんて他の所にも生えてるんだから あるとこから取れば良いじゃん

14 21/11/07(日)21:29:33 No.864389805

下手すると4度目のターニングポイントになり得るわけだ

15 21/11/07(日)21:29:50 No.864389914

ここで消えるならそれまでのものよ

16 21/11/07(日)21:30:04 No.864390012

その葦原焼きってのは人が密接に集まらないと出来ない感じなんです?

17 21/11/07(日)21:32:28 No.864391012

いきなり地元の名前が飛び出てビックリした… んでそんなことになってるの知って二度びっくりした…

18 21/11/07(日)21:33:47 No.864391589

オーケーわかった俺が代わりに焼いてくるよ!!

19 21/11/07(日)21:35:31 No.864392300

>ヨシなんて他の所にも生えてるんだから >あるとこから取れば良いじゃん 1500年の伝統もございますし…品質も…毎年葦原焼きをしておる…鵜殿のものに勝るものはなく… これでなければ篳篥の音はでぬと…言われております… >その葦原焼きってのは人が密接に集まらないと出来ない感じなんです? なにぶん大規模なものでございますので…

20 21/11/07(日)21:35:44 No.864392385

>オーケーわかった俺が代わりに焼いてくるよ!! 75haを…お一人で焼かれるのであれば…

21 21/11/07(日)21:36:17 No.864392629

高槻市の鵜殿のヨシでググったら炎上してる画像が出て驚いたけど これが伝統だったんだな

22 21/11/07(日)21:38:08 No.864393394

なんの気なしに開いたらすごいためになるスレだった

23 21/11/07(日)21:39:23 No.864393910

教養と共に文化の消失を知るスレ

24 21/11/07(日)21:39:49 No.864394098

imgでこんな為になる知識つけることがあろうとは いや披露する機会はまず無いだろうけど

25 21/11/07(日)21:41:16 No.864394688

鳥取のヘイトばかりする高知カツオ女とは大違いだな!

26 21/11/07(日)21:42:51 No.864395368

>>オーケーわかった俺が代わりに焼いてくるよ!! >75haを…お一人で焼かれるのであれば… なそ にん

27 21/11/07(日)21:43:51 No.864395761

>75haを…お一人で焼かれるのであれば… アメ公ならHAHAHA1週間もあれば焼いてくるぜって言えそうもなくもない範囲ではあるな…

28 21/11/07(日)21:44:41 No.864396090

>imgでこんな為になる知識つけることがあろうとは >いや披露する機会はまず無いだろうけど まず雅楽って?ってとこからスタートになりそう

29 21/11/07(日)21:45:03 No.864396228

>鳥取のヘイトばかりする高知カツオ女とは大違いだな! 高知ってカツオが有名なんだ…

30 21/11/07(日)21:47:15 No.864397155

雅楽ってなに? 和楽器全般とはまた違うジャンル?

31 21/11/07(日)21:47:31 No.864397291

>高知ってカツオが有名なんだ… 新鮮なカツオのたたきは旨いぞ

32 21/11/07(日)21:48:15 No.864397621

へえ今度高槻いってみるよ

33 21/11/07(日)21:49:17 No.864398058

>新鮮なカツオのたたきは旨いぞ 生節もおいしいよね

34 21/11/07(日)21:51:54 No.864399128

>雅楽ってなに? >和楽器全般とはまた違うジャンル? 和楽器で最も一般的なジャンルは三曲と呼ばれ…こちらは箏と尺八…そして地唄三味線の合奏でございます… それに対し…雅楽は篳篥と龍笛と笙の三管…そして楽琵琶と楽箏の二弦を中心としております… 箏と楽箏では…作りや音色が…が異なるのでございます…

35 21/11/07(日)21:54:36 No.864400191

箏とか素で読めない楽器が多くて参るね…

36 21/11/07(日)21:56:59 No.864401198

>尺八 へへっ…

37 21/11/07(日)21:58:37 No.864401863

急に実家の地名が出てきてびっくりしたぞ凛世

38 21/11/07(日)21:59:37 No.864402253

常咲の時に見かけた雅楽やってる「」だろうか

39 21/11/07(日)22:00:52 No.864402765

箏と琴も…どちらも「こと」と読むのですが… どちらも異なる楽器でございます… 箏は可動式の柱を移動させることで調律し… 一方で琴は柱が存在せず…弦を抑える場所で音を変えます… 現在日本で一般的なのは箏の方で… ややこしいため箏は「そう」…琴は「きん」と呼ばれることもございます…

40 21/11/07(日)22:02:35 No.864403504

常咲の庭って篳篥使われてるんだっけ 割と他人事じゃないんだな…

41 21/11/07(日)22:03:58 No.864404090

細かすぎて伝わらないモノマネの京王井の頭線すき

42 21/11/07(日)22:05:53 No.864404911

>常咲の庭って篳篥使われてるんだっけ >割と他人事じゃないんだな… 篳篥は雅楽の主旋律であり… 龍笛は「龍の鳴き声」…笙は「天から差し込む光」と表現されるのと並び…篳篥の音は「地の人の声」と評されるのでございます… 人の声に近い音色を持ち…歌唱曲との相性も…良いのでございます…

43 21/11/07(日)22:06:10 No.864405029

怪文書スレかと思ったら蘊蓄スレだった

↑Top