虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/06(土)22:07:10 いいの? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/06(土)22:07:10 No.864001090

いいの?

1 21/11/06(土)22:07:50 No.864001409

ええよ

2 21/11/06(土)22:08:11 No.864001564

あかんて

3 21/11/06(土)22:09:35 No.864002219

でもわかる

4 21/11/06(土)22:12:43 No.864003653

数時間の作業がマクロで一瞬で終わった時の俺

5 21/11/06(土)22:14:40 No.864004570

舞妓さんちのまかないさんの人?

6 21/11/06(土)22:16:31 No.864005602

今やボタン一つだし文明すげえな…ってなる

7 21/11/06(土)22:17:28 No.864006106

電磁調理器なんて見たら魔法だろうな

8 21/11/06(土)22:17:50 No.864006293

今は大きな地震が起きたら自動的に火も消えるしガスも止まるから コンロに構わずさっさと逃げろって時代だからな…

9 21/11/06(土)22:18:21 No.864006529

fu500806.jpg 「何かを手軽に済ませると何かが鈍る」

10 21/11/06(土)22:20:11 No.864007432

魔法きたな…

11 21/11/06(土)22:21:15 No.864007944

今のIHとかまっ平な板だから吹きこぼれた汚れとかも拭くだけでなんとかなるとか …いいんでしょうか

12 21/11/06(土)22:22:59 No.864008785

ハナちゃん可愛いよね導入がもろシャーリーだけど

13 21/11/06(土)22:25:41 No.864010055

>fu500806.jpg >「何かを手軽に済ませると何かが鈍る」 似た者同士?

14 21/11/06(土)22:26:19 No.864010320

火打ち石つければマッチも不要にならないかな?

15 21/11/06(土)22:27:21 No.864010760

俺もスーパーに売ってるお鍋の素使ったとき全く同じ感想を持った いいのこれ?これって料理って言っていいの?

16 21/11/06(土)22:27:46 No.864010962

ガスコンロの本当の凄さは素人でも火力を調整できる所 それまで火のプロじゃないとできない調理を素人が作れるようになった

17 21/11/06(土)22:29:14 No.864011597

七輪で焼き肉やった気にガスコンロの偉大さを実感した 炭とか火力調節難しいわ

18 21/11/06(土)22:29:34 No.864011767

>ガスコンロの本当の凄さは素人でも火力を調整できる所 >それまで火のプロじゃないとできない調理を素人が作れるようになった なるほどな 確かに火の調整が出来ないと煮込みしか作れん

19 21/11/06(土)22:30:24 No.864012210

>七輪で焼き肉やった気にガスコンロの偉大さを実感した >炭とか火力調節難しいわ だから火力でなく火との距離や具材のサイズや焼き時間の方を調節する

20 21/11/06(土)22:31:10 No.864012589

>「何かを手軽に済ませると何かが鈍る」 まあ往々にしてよくあることだな 便利なことも時間経ちすぎると何で便利なのかわからなくなったりするし

21 21/11/06(土)22:33:53 No.864013786

>俺もスーパーに売ってるお鍋の素使ったとき全く同じ感想を持った >いいのこれ?これって料理って言っていいの? いいんだ Cook Do使って自炊してるって言っていいんだ

22 21/11/06(土)22:34:30 No.864014041

俺はミキサー使うけど職人には手でクリーム作って欲しい…ってわがままがある

23 21/11/06(土)22:37:39 No.864015632

レンジでチンすれば熱が通るのもさておき空いたコンロを別のことにつかえるんですってのは目から鱗だった

24 21/11/06(土)22:37:51 No.864015734

>fu500806.jpg >「何かを手軽に済ませると何かが鈍る」 これ最後は魔法もバカにしたもんじゃないよねって考えを改めるオチじゃなかった?

25 21/11/06(土)22:37:56 No.864015787

>>俺もスーパーに売ってるお鍋の素使ったとき全く同じ感想を持った >>いいのこれ?これって料理って言っていいの? 上品なご家庭に嫁いだ方が和食の料理教室の先生やってるそこのお義母さんから 「お野菜炒めは焼き肉のタレで炒めるととっても美味しいのよ」ってアドバイスされた話大好き

26 21/11/06(土)22:39:24 No.864016588

出汁とか麺つゆとかは色んなメーカーから多種多様なのが出てる辺りやっぱり皆一から作るの手間だと思ってるんだな…ってなる

27 21/11/06(土)22:39:47 No.864016838

煮込めば食える何物もみたいなおれなんかよりずっとずっと頭のいい食品会社の研究員達が手軽においしくなぁれと何年も研究しつづけてきたものだ年季が違う

28 21/11/06(土)22:39:56 No.864016930

こういうので一番実感するのは字が書けなくなる事だ まさか自分の名前すら書き損じるとは

29 21/11/06(土)22:40:01 No.864016994

絵描くのもデジタルになって絵具の用意とか後始末とかしなくてよくなって これでいいんでしょうか…?になる

30 21/11/06(土)22:40:30 No.864017256

新しい物は素晴らしい でも昔のものも残しておいたほうがいいんじゃないかとも思う

31 21/11/06(土)22:41:13 No.864017727

安易にだしの素使うとネチネチ言ってくる意識高い人もいるから気をつけろ!

32 21/11/06(土)22:41:17 No.864017768

>出汁とか麺つゆとかは色んなメーカーから多種多様なのが出てる辺りやっぱり皆一から作るの手間だと思ってるんだな…ってなる それらは面倒なのもそうだけど一から自作しても既製品を超えるほど美味いものを作るのが難しいのとコストがかかり過ぎるから既製品の需要が高いんだ

33 21/11/06(土)22:41:23 No.864017834

めんつゆ使ってる時点でかなり手抜きしてる感はある

34 21/11/06(土)22:41:30 No.864017907

>fu500806.jpg >「何かを手軽に済ませると何かが鈍る」 毒おじと同じような事言ってるな

35 21/11/06(土)22:42:28 No.864018385

>絵描くのもデジタルになって絵具の用意とか後始末とかしなくてよくなって >これでいいんでしょうか…?になる 絵に関しては即興で描いて見せるパフォーマンス能力が必要になる瞬間が必ずあるから…

36 21/11/06(土)22:42:34 No.864018428

一定の火加減を安定して出せるって調理の革命だったんだろうな…

37 21/11/06(土)22:42:46 No.864018547

ボッ

38 21/11/06(土)22:43:11 No.864018782

氷屋に頼まなくても冷蔵庫を冷やせる…これでいいのでしょうか?

39 21/11/06(土)22:43:16 No.864018842

うちのかーちゃんも婆ちゃんがいた頃は味噌汁作るのに煮干しのわた取るところからやらされたって言ってたな… 出汁入り味噌いいよね

40 21/11/06(土)22:44:16 No.864019300

圧電素子は偉大

41 21/11/06(土)22:45:21 No.864019824

水が安定供給されるようになったのも電気が安定供給されるようになったのもみんなすごいことなんだ お金も安定供給されてぇーーーー!

42 21/11/06(土)22:45:39 No.864020047

筆や羽ペンは十数文字描けばインクつけなきゃいけないのに万年筆やボールペンは数千文字無補給でかけるけどいいんでしょうか…

43 21/11/06(土)22:45:49 No.864020170

働けば貰えますよ

44 21/11/06(土)22:46:00 No.864020273

ガスコンロ出てきたのって明治くらい?

45 21/11/06(土)22:46:34 No.864020645

>うちのかーちゃんも婆ちゃんがいた頃は味噌汁作るのに煮干しのわた取るところからやらされたって言ってたな… >出汁入り味噌いいよね 今だと頭と腸取り済みの煮干しも売ってるしな

46 21/11/06(土)22:46:50 No.864020786

タスクが消えると最初は戸惑うけどだんだんなれてきて当たり前になるから不思議な感覚だな

47 21/11/06(土)22:46:51 No.864020792

>ガスコンロ出てきたのって明治くらい? 一般家庭にガスが普及したのはもうちょい後

48 21/11/06(土)22:47:38 No.864021197

焚き火で飯盒炊爨すんのすげえ難しい!

49 21/11/06(土)22:48:25 No.864021615

引継いだ後何か起きて動かなくなった時が怖いのであれこれメモ書きや資料を残しておく 散逸してた…

50 21/11/06(土)22:48:37 No.864021722

薪とかだと煤もつくしな

51 21/11/06(土)22:49:01 No.864021929

だから今の人類文明崩壊したら生き残れないよね…と言われている …そうもはや俺たちはサバイバルでやるような火起こしや火の番を延々として生活できるスキルはないのだ…

52 21/11/06(土)22:49:17 No.864022108

>引継いだ後何か起きて動かなくなった時が怖いのであれこれメモ書きや資料を残しておく ネットバンクのパスだけは必ず残しておこうと爺ちゃんが死んだとき思った

53 21/11/06(土)22:49:20 No.864022130

>>ガスコンロの本当の凄さは素人でも火力を調整できる所 >>それまで火のプロじゃないとできない調理を素人が作れるようになった >なるほどな >確かに火の調整が出来ないと煮込みしか作れん 高さ調整と絞りで火力は普通に素人でも調整できたよ… 問題は火力の維持の方だよ…

54 21/11/06(土)22:50:08 No.864022621

文明崩壊したらモヒカンたちも地道に火をおこしてサバイブしてるのかな

55 21/11/06(土)22:50:30 No.864022903

>ガスコンロ出てきたのって明治くらい? 一般普及は大正以後 ガスケット式みたいなガスコンセントみたいなやつでやり始めたのは昭和初期じゃなかったかな

56 21/11/06(土)22:52:38 No.864024223

今どきの若者はマッチで火をつけた経験すらなさそう チャッカマンは偉大だ

57 21/11/06(土)22:52:57 No.864024390

スマホで手軽に虹裏に書き込みできるようになってしまった 本当にいいんでしょうか…?

58 21/11/06(土)22:53:02 No.864024423

>だから今の人類文明崩壊したら生き残れないよね…と言われている >…そうもはや俺たちはサバイバルでやるような火起こしや火の番を延々として生活できるスキルはないのだ… そういう局面のために海外でわざわざ昔の生活スタイルキープしてる人たちがいるんだと思う 多様性ってやつだね

59 21/11/06(土)22:53:38 No.864024699

チャッカマンやライターはガス補充とか処分とかの手間が面倒臭くなってマッチに回帰したよ俺…

60 21/11/06(土)22:53:46 No.864024770

RPAで業務丸々自動化した企業が10年後どうなるかみたいな話はある

61 21/11/06(土)22:56:20 No.864025989

>そういう局面のために海外でわざわざ昔の生活スタイルキープしてる人たちがいるんだと思う >多様性ってやつだね まあ先進国の人間はほぼ生き残れないかもしれないがまだまだ発展途上国だとガスすら満足に使えない生活してる人たちもいそうだし そういう人たちは生き残るかもしれない …汚染されていない食い物やら水が確保できれば

62 21/11/06(土)22:56:50 No.864026239

農業やってるけどトラクターも草刈り機もない生産なんて想像できない

63 21/11/06(土)22:56:52 No.864026268

センシのは現場でサバイバルしてる人の意見だから今安全に上手く行ってる方法を変えるのに抵抗があるのだと思う

64 21/11/06(土)22:57:07 No.864026405

アナログからコミスタに切り替えた時こんな感じだったな…

65 21/11/06(土)22:58:19 No.864027011

>農業やってるけどトラクターも草刈り機もない生産なんて想像できない 今ドローンで農薬まいたり雑草駆除したりもあるから 今の時代にも戻れないってなるんだろうかね

66 21/11/06(土)22:59:55 No.864027841

一つの種が継続して生き残る遺伝子の多様性を確保するには2000という数が最低限度だといわれている 2000人以上が暮らせるコミュニティを維持しないとならない…

67 21/11/06(土)23:00:08 No.864027979

>チャッカマンやライターはガス補充とか処分とかの手間が面倒臭くなってマッチに回帰したよ俺… どっちも使い捨てじゃない?

68 21/11/06(土)23:00:47 No.864028321

レミはどう思う?

69 21/11/06(土)23:00:49 No.864028343

食い物の安定した供給前提の人口規模というかもしそういう技術失ったら減るよな…

70 21/11/06(土)23:00:55 No.864028394

>どっちも使い捨てじゃない? 捨ての部分がめんどくさいよね…

71 21/11/06(土)23:01:35 No.864028774

>農業やってるけどトラクターも草刈り機もない生産なんて想像できない なかったら人海戦術でなんとかするしかない 繁忙期の一族郎党親戚つながり小学生・中学生・高校生を駆り出して農作業を終えよ!

72 21/11/06(土)23:02:46 No.864029425

袋のままレンチンできるレトルトカレーとレンチンご飯と使い捨てスプーンで洗い物の無い食事が楽しめるようになりました 本当にいいんでしょうか?

73 21/11/06(土)23:04:17 No.864030183

親の子供の頃は車はあんまりなくて市内でも離れた所で仕事してる人は住み込みでたまに数時間かけて歩いて家に帰ってたって聞いて信じられない

74 21/11/06(土)23:04:26 No.864030275

>食い物の安定した供給前提の人口規模というかもしそういう技術失ったら減るよな… 化学肥料に必須のリンが枯渇する寸前ですぞー!

75 21/11/06(土)23:06:02 No.864031195

デジタル記録は本と違って読む手段失うと詰みだから 今の時代の知識ごっそり抜け落ちるかもな

↑Top