虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/06(土)20:47:17 人間が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/06(土)20:47:17 No.863964648

人間が餌くれるまでじっとしてるし人間に繭破ってもらって成虫になるとかこいつなんなの… https://youtu.be/lJpBvfSVMf8?t=66

1 21/11/06(土)20:48:27 No.863965091

絶滅するまで面倒見てやるから覚悟するんだな

2 21/11/06(土)20:49:15 No.863965407

我々はか弱い…

3 21/11/06(土)20:49:21 No.863965442

まあ成虫になる前にほぼ煮殺すんだがな

4 21/11/06(土)20:49:38 No.863965566

究極の指示待ち昆虫になることで繁栄してるのか…

5 21/11/06(土)20:50:11 No.863965756

もふもふすぎる

6 21/11/06(土)20:50:23 No.863965803

>まあ成虫になる前にほぼ煮殺すんだがな 生き残ったお蚕さまだけが子を残して人間に助けてもらったって情報を残していくので無問題

7 21/11/06(土)20:50:28 No.863965833

虫嫌いでもそこそこ可愛く見えるデザインしてるのも人間に寄り添う進化の結果なんだろうか…

8 21/11/06(土)20:50:39 No.863965916

シルクに相当する繊維を人間が作れないのが悪い

9 21/11/06(土)20:50:44 No.863965948

なんでこんなにかわいいんだよ…なめてるのか…?

10 21/11/06(土)20:51:46 No.863966312

虫の気持ち悪さって足の節と触角だなって思えるフォルムしてるわ

11 21/11/06(土)20:52:20 No.863966523

>絶滅するまで面倒見てやるから覚悟するんだな と言うかここまで人間ありきな方向に品種「改悪」されてる時点でほっとくと確実に絶滅するよね、この子ら・・・ 原種のクワゴはワンチャンあるだろうけど

12 21/11/06(土)20:52:21 No.863966528

>シルクに相当する繊維を人間が作れないのが悪い 羽毛に負けない化繊が未だに出てこない所に限界を感じる

13 21/11/06(土)20:53:33 No.863966990

人間様に気に入ってもらえるように可愛く進化しました!

14 21/11/06(土)20:54:17 No.863967245

>人間様に気に入ってもらえるように可愛く進化しました! えらい!

15 21/11/06(土)20:54:52 No.863967455

>虫の気持ち悪さって足の節と触角だなって思えるフォルムしてるわ 手をもふもふにしたら嫌悪感薄れるのは面白いな…

16 21/11/06(土)20:54:52 No.863967458

ゴキちゃんもコイツらぐらい可愛くなれ

17 21/11/06(土)20:55:25 No.863967645

自然に還れないぐらい飼い慣らされてしまった…

18 21/11/06(土)20:55:30 No.863967670

使われ方からしてそりゃそうなんだろうけど ぬいぐるみみたいな可愛さがある

19 21/11/06(土)20:56:03 No.863967872

>ゴキちゃんもコイツらぐらい可愛くなれ サイズ小型化するなり速度下げるなり足触覚をもう少し愛嬌ある感じになり幾らでもマシにできるはずなのに…

20 21/11/06(土)20:56:05 No.863967886

fu500473.mp4

21 21/11/06(土)20:56:42 No.863968122

>fu500473.mp4 シルクキャッツ!

22 21/11/06(土)20:56:51 No.863968188

比較的ビジュアル似てるシロヒトリとかオオミズアオはまだ嫌悪感残ってるし飛べるか否かの差は大きいと思う

23 21/11/06(土)20:57:12 No.863968315

>fu500473.mp4 思ったよりちっちゃい

24 21/11/06(土)20:57:12 No.863968316

fu500478.jpeg にんげんさんやりたい放題だな!

25 21/11/06(土)20:57:31 No.863968445

文明が滅びたら一番最初に絶滅する種になるのかな

26 21/11/06(土)20:58:19 No.863968740

>自然に還れないぐらい飼い慣らされてしまった… そう聞くとなんかエッチだね…

27 21/11/06(土)20:58:40 No.863968906

>まあ成虫になる前にほぼ煮殺すんだがな 自然界の淘汰と大差ないのでは?

28 21/11/06(土)20:58:45 No.863968933

>fu500473.mp4 もう少し大きいものとばかり… 昔学校で飼育したはずなのに全然覚えてないな…

29 21/11/06(土)20:58:48 No.863968952

こんなスレ画みたいな可愛い虫がいるのか… スレ画フェルトで作ったやつじゃねーか!!

30 21/11/06(土)20:59:05 No.863969098

>文明が滅びたら一番最初に絶滅する種になるのかな 蚕の餌になる桑の花言葉を教えてやる 「共に死のう」だ

31 21/11/06(土)20:59:12 No.863969155

ゴキブリのキモさの細長い足と早い動きを全て取り消してる辺りこいつら生き残り方を心得てやがる…

32 21/11/06(土)20:59:36 No.863969322

虫なのに清潔感が凄い

33 21/11/06(土)21:00:41 No.863969727

むしろ人間の遺伝子に「有益な生き物だから殺すな」って刷り込まれてるんじゃないの?

34 21/11/06(土)21:00:42 No.863969743

成虫は口が退化して無くなってるので何も食べられなくて死ぬってあって ニンゲンはさぁ…ってなってる

35 21/11/06(土)21:01:34 No.863970073

>蚕の餌になる桑の花言葉を教えてやる >「共に死のう」だ マジだ…

36 21/11/06(土)21:01:57 No.863970240

>絶滅するまで面倒見てやるから覚悟するんだな もっと効率のいい技術ができたら…?

37 21/11/06(土)21:02:04 No.863970290

>むしろ人間の遺伝子に「有益な生き物だから殺すな」って刷り込まれてるんじゃないの? 実は支配されてるのは人間の方なんだ…

38 21/11/06(土)21:02:04 No.863970292

>>蚕の餌になる桑の花言葉を教えてやる >>「共に死のう」だ >マジだ… もう一つが「あなたの全てが好き」だ

39 21/11/06(土)21:02:21 No.863970412

>成虫は口が退化して無くなってるので何も食べられなくて死ぬってあって それは元からでは…

40 21/11/06(土)21:02:34 No.863970490

>むしろ人間の遺伝子に「有益な生き物だから殺すな」って刷り込まれてるんじゃないの? そこまでは行かなくても身近な生物として嫌悪感抱かないよう刷り込まれてるのは多分ある

41 21/11/06(土)21:02:37 No.863970503

>と言うかここまで人間ありきな方向に品種「改悪」されてる時点でほっとくと確実に絶滅するよね、この子ら・・・ >原種のクワゴはワンチャンあるだろうけど 間違いなく絶滅するよ だけどお互いに共生してて片方が滅びると必然的にもう片方も滅びるって関係性は別に自然においてはそんなに珍しいものでもないのよ

42 21/11/06(土)21:02:39 No.863970509

>ゴキブリのキモさの細長い足と早い動きを全て取り消してる辺りこいつら生き残り方を心得てやがる… テカテカ感もない

43 21/11/06(土)21:02:46 No.863970566

>>絶滅するまで面倒見てやるから覚悟するんだな >もっと効率のいい技術ができたら…? 絶滅だ

44 21/11/06(土)21:02:49 No.863970584

突然変異を最低でも数回以上はしないと自然に変えれなそう

45 21/11/06(土)21:02:51 No.863970597

>成虫は口が退化して無くなってるので何も食べられなくて死ぬってあって >ニンゲンはさぁ…ってなってる それは多くの昆虫がそうだし…

46 21/11/06(土)21:03:23 No.863970862

人間に依存してる生物といえば猫 人間から餌を貰えるように進化してる 狩りの能力も失ってないから人間がいなくても生きていけるが

47 21/11/06(土)21:03:25 No.863970876

>>絶滅するまで面倒見てやるから覚悟するんだな >もっと効率のいい技術ができたら…? この子糸以外にもやれること結構あるので…

48 21/11/06(土)21:03:34 No.863970947

>>絶滅するまで面倒見てやるから覚悟するんだな >もっと効率のいい技術ができたら…? はい!にんげんさんのおやくにたてればと さいきんではゆうでんせい?のつよさをいかして電子基板のせいせいなどにもてをだしています!

49 21/11/06(土)21:03:39 No.863970986

>成虫は口が退化して無くなってるので何も食べられなくて死ぬってあって >ニンゲンはさぁ…ってなってる オオミズアオとかクジャクヤママユとかもそうだから別に人間の仕業ではないよ

50 21/11/06(土)21:03:43 No.863971015

>成虫は口が退化して無くなってるので何も食べられなくて死ぬってあって >ニンゲンはさぁ…ってなってる 完全変態の昆虫にはよくあることだけどどうしたの?

51 21/11/06(土)21:03:59 No.863971127

昆虫ってそんななんだ…それでも絶滅しないのなんかすごいな

52 21/11/06(土)21:04:18 No.863971256

桑の葉食べる音が雨音に似てて聴いてると落ち着く…

53 21/11/06(土)21:04:21 No.863971285

人間の性欲処理も出来るように進化してくれませんか?

54 21/11/06(土)21:04:24 No.863971303

>突然変異を最低でも数回以上はしないと自然に変えれなそう 新種作るのはいいけどやたらやって生態系大丈夫かわからん…

55 21/11/06(土)21:04:29 No.863971332

幼虫もふにふにして触り心地がいい

56 21/11/06(土)21:04:33 No.863971372

カゲロウとかも成虫は何も食べずに死んでいくはず

57 21/11/06(土)21:04:35 No.863971378

>むしろ人間の遺伝子に「有益な生き物だから殺すな」って刷り込まれてるんじゃないの? 人間の方も文明が進化する中で他の動物に対してより愛情を示せる人間の方がより有利に生き残ってきたって淘汰はあってもおかしくないよね

58 21/11/06(土)21:04:38 No.863971410

>と言うかここまで人間ありきな方向に品種「改悪」されてる時点でほっとくと確実に絶滅するよね、この子ら・・・ 「」でわざわざ「改悪」って囲う程上手い事言えてないよ 人間ありきに品種を改造してるから品種改良なんだし 環境上位者に依存して種を残す事は別に間違いでも無いし

59 21/11/06(土)21:04:43 No.863971438

>>>蚕の餌になる桑の花言葉を教えてやる >>>「共に死のう」だ >>マジだ… >もう一つが「あなたの全てが好き」だ 愛が重い…

60 21/11/06(土)21:04:49 No.863971475

>文明が滅びたら一番最初に絶滅する種になるのかな 寿命の関係でバナナの方が早い

61 21/11/06(土)21:04:51 No.863971490

コロナ関連でも研究されてたし何かある度に調べられる対象だから糸出せなくなっても飼われてると思う

62 21/11/06(土)21:05:06 No.863971614

もっと長生きして欲しい…

63 21/11/06(土)21:05:10 No.863971650

>昆虫ってそんななんだ…それでも絶滅しないのなんかすごいな 成虫って基本的に生殖モードなんで栄養使い切るまでに生殖終えられればそれでいいのだ

64 21/11/06(土)21:05:14 No.863971681

人類の嫁が蚕で人類の友が犬 そして人類の飼い主が猫だ

65 21/11/06(土)21:05:21 No.863971744

ニンゲンサン fu500514.jpg

66 21/11/06(土)21:06:05 No.863972073

>コロナ関連でも研究されてたし何かある度に調べられる対象だから糸出せなくなっても飼われてると思う なんかヤバい細菌宿しても管理しやすいからいいよね

67 21/11/06(土)21:06:40 No.863972347

>昆虫ってそんななんだ…それでも絶滅しないのなんかすごいな 成体が最終おセックス形態だから役目果たしたらそれ以上無駄だから…

68 21/11/06(土)21:06:57 No.863972503

蚕様はホント人間に対して都合の良い進化しまくってるから何百年か後には人間と交尾できるようにすらなってるかも というのは流石に冗談だが人間側もかなり蚕様に依存してるのでわりと一蓮托生だ

69 21/11/06(土)21:06:59 No.863972514

自然界で生活できないから遺伝子弄っても無問題

70 21/11/06(土)21:07:05 No.863972553

>人類の嫁が蚕で人類の友が犬 >そして人類の飼い主が猫だ 地球離れる日が来たら真っ先に宇宙船に乗り込むと思うこいつら

71 21/11/06(土)21:07:14 No.863972614

繭をそのまま煮るのかと思ってたけどちゃんとさなぎ出して助けてあげるんだ…よかった…

72 21/11/06(土)21:07:20 No.863972651

成虫って呼び方が誤解を招く ただ卵を作るための最終形態でしかないからな

73 21/11/06(土)21:07:31 No.863972732

蚕に都合のいいように品種改良されたのが人間なんだ

74 21/11/06(土)21:07:49 No.863972860

家畜だから数え方頭か…そうか…

75 21/11/06(土)21:07:53 No.863972892

人間様に逆らったり人間様に上手い事取り入る事が出来なかったせいで滅んだ種がいくつあると思ってるんだ それ考えたら蚕の進化も生存競争ではそいつらに勝ってるぞ

76 21/11/06(土)21:07:54 No.863972901

何が良いって可愛いのよ

77 21/11/06(土)21:08:03 No.863972961

カラーヒヨコみたいに出店で売ってよ 色つきカイコちゃん

78 21/11/06(土)21:08:09 No.863972999

昆虫は子孫残すための機械みたいな生態してるからな…

79 21/11/06(土)21:08:13 No.863973022

>繭をそのまま煮るのかと思ってたけどちゃんとさなぎ出して助けてあげるんだ…よかった… いいえ? そのまま煮るよ 煮た蛹は食料になるよ

80 21/11/06(土)21:08:13 No.863973027

成虫は繁殖のためだけの形態で羽化したら数時間で死ぬ昆虫とかも居たと思う

81 21/11/06(土)21:08:20 No.863973088

いじりすぎて昔から育ててるプロトタイプいなくなったりしてない?

82 21/11/06(土)21:08:25 No.863973114

>コロナ関連でも研究されてたし何かある度に調べられる対象だから糸出せなくなっても飼われてると思う 人間としてもここまで人間寄りに品種改良された生き物ってのは貴重だからね 数千年かけて出来た生き物だし 某火星漫画じゃないが仮に宇宙進出が進んだとして宇宙環境で育てるタンパク源としても普通に候補に入ってくると思う

83 21/11/06(土)21:08:32 No.863973165

大昔の人もよくぞ芋虫から繊維取ったよね…

84 21/11/06(土)21:08:34 No.863973184

絹ってマジ美しいな

85 21/11/06(土)21:08:44 No.863973250

>繭をそのまま煮るのかと思ってたけどちゃんとさなぎ出して助けてあげるんだ…よかった… 次の世代を作るのに必要な分だけね 糸を取る繭は中身入りで茹でるよ

86 21/11/06(土)21:08:48 No.863973280

人間感覚だと成虫=一生の最盛期みたいなイメージだけど実際幼虫の期間が超長くて成虫はただ繁殖のためだけの期間って虫は多いしな…

87 21/11/06(土)21:08:51 No.863973301

なるほどなぁ…確かにそう言われればそうだな… みんな同じ時期に成虫になるから長く生きる必要もない…か

88 21/11/06(土)21:08:59 No.863973356

>いいえ? >そのまま煮るよ >煮た蛹は食料になるよ え…でもなんか切ってさなぎ出してるし…

89 21/11/06(土)21:09:05 No.863973400

>いじりすぎて昔から育ててるプロトタイプいなくなったりしてない? 元になった虫は現代にはいない

90 21/11/06(土)21:09:25 No.863973553

>昆虫は子孫残すための機械みたいな生態してるからな… 行動がシステマチックだよね

91 21/11/06(土)21:09:38 No.863973646

>いじりすぎて昔から育ててるプロトタイプいなくなったりしてない? 完全にミッシングリンクだよこの子ら

92 21/11/06(土)21:09:39 No.863973655

>>いいえ? >>そのまま煮るよ >>煮た蛹は食料になるよ >え…でもなんか切ってさなぎ出してるし… 切った繭は絹には使えないよ 切って出したやつは繁殖用

93 21/11/06(土)21:09:40 No.863973667

>いじりすぎて昔から育ててるプロトタイプいなくなったりしてない? クワコのご先祖様もおそらく居ないだろうから…

94 21/11/06(土)21:09:46 No.863973706

一度飼った事あるけど幼虫もかわいいんだよね 桑の葉持っていくとこっち向いてモソモソ食べる ただちょっと独特の臭いがした思い出が

95 21/11/06(土)21:09:52 No.863973758

ナウシカの胸の谷間に入ってそう

96 21/11/06(土)21:09:56 No.863973788

>いじりすぎて昔から育ててるプロトタイプいなくなったりしてない? とっくの昔に居ないよ 今の蚕は平安の頃に飼われてた蚕とは糸の太さが全然違う

97 21/11/06(土)21:10:19 No.863973949

書き込みをした人によって削除されました

98 21/11/06(土)21:10:30 No.863974025

都合のいい女すぎて今さら捨てられねえよお!って感じ

99 21/11/06(土)21:10:38 No.863974080

まぁ原種が見つからないのは人間のせいというより昆虫の進化早すぎなのが原因だし…

100 21/11/06(土)21:11:01 No.863974267

>成虫って呼び方が誤解を招く >ただ卵を作るための最終形態でしかないからな では性虫と呼ぼう

101 21/11/06(土)21:11:06 No.863974308

ヤママユがいまいちマイナーなのは安定しないからかな

102 21/11/06(土)21:11:07 No.863974311

>都合のいい女すぎて今さら捨てられねえよお!って感じ シルク並の繊維が見つかればいいんだけどね…ないからね… だから煮るね…

103 21/11/06(土)21:11:55 No.863974662

蚕が捨てられるようになる時代の人間は多分肌金属だよ

104 21/11/06(土)21:11:58 No.863974689

>ヤママユがいまいちマイナーなのは安定しないからかな 大量飼育の難易度が段違いじゃない?

105 21/11/06(土)21:12:09 No.863974784

シルクも羽毛もいつまで経っても人工で超えられない

106 21/11/06(土)21:12:10 No.863974788

最初に絹を発見した奴と養蚕を思いついた奴は天才というか変態じゃないの?

107 21/11/06(土)21:12:36 No.863974970

ペンギンは蒸されることもなくなったのに こいつらはこれから先も煮られるのか

108 21/11/06(土)21:12:38 No.863974996

ゴキちゃんがカッコよくなったのが カマキリさんだよ つまり可愛くはなれない運命

109 21/11/06(土)21:12:40 No.863975007

>まぁ原種が見つからないのは人間のせいというより昆虫の進化早すぎなのが原因だし… 無数に分岐進化してダメなやつは淘汰されて残ったのが分岐して…ってどんどん派生が生まれるから変な生態の虫結構いる 寄生タイプは本当にどうしてそうなったって感じの生態してる

110 21/11/06(土)21:12:44 No.863975046

絹の価値が下がっても遺伝子完全解析済みの生き物をそう簡単に捨てれるわけがない

111 21/11/06(土)21:13:03 No.863975210

お蚕様はかわいくて殺すのがかわいそうだからなんか適当な害虫を遺伝子操作して絹糸取れるようにできないかな…

112 21/11/06(土)21:13:10 No.863975264

カイコから見ても人間さんは一生を介護してくれる都合の良い生き物だからな

113 21/11/06(土)21:13:18 No.863975340

>煮た蛹は食料になるよ 煮たてですら人を選ぶ味な上に冷めたらクソ不味いから基本コマセ扱いだよ でも最近なんか冬虫夏草の一種の培地になったよ

114 21/11/06(土)21:13:36 No.863975484

サナギは高蛋白でアミノ酸もバランスよく含んでるから代替肉の選択肢として悪くない

115 21/11/06(土)21:13:37 No.863975497

蚕さん的に人間のことどう思ってるか聞きたい

116 21/11/06(土)21:13:41 No.863975525

人間が手を出さないと全滅するので人間が関わることが自然の営みだと言える

117 21/11/06(土)21:13:52 No.863975600

にんげんさんに都合のいい虫になれてうれしいです

118 21/11/06(土)21:13:54 No.863975615

ガ全般近くで見るとふさふさしてて結構かわいい 羽の模様にどうしても嫌悪感抱くけど

119 21/11/06(土)21:14:06 No.863975731

>寄生タイプは本当にどうしてそうなったって感じの生態してる ネジレバネいいよね

120 21/11/06(土)21:14:46 No.863976080

>羽の模様にどうしても嫌悪感抱くけど きちんと望んだ通りの進化してるって証左だな…

121 21/11/06(土)21:14:47 No.863976088

真っ白で足までふわっふわで目が黒くて愛嬌があるって奇跡のデザイン

122 21/11/06(土)21:14:48 No.863976095

>ゴキちゃんがカッコよくなったのが >カマキリさんだよ >つまり可愛くはなれない運命 脚をもっと滅茶苦茶に太くして図体も丸みではなく角ばったフォルムにすればもっと受けるかもしれない

123 21/11/06(土)21:14:57 No.863976156

> カイコは最も家畜化された動物で飼育方法が確立しており、屋外へ逃げてもすぐ死ぬためバイオハザードの心配がないこと。 カイコ使って色々培養しようって記事の一文でだめだった

124 21/11/06(土)21:15:27 No.863976424

人類の友は犬って聞いたけどじゃあこいつは何なん?

125 21/11/06(土)21:15:42 No.863976556

>> カイコは最も家畜化された動物で飼育方法が確立しており、屋外へ逃げてもすぐ死ぬためバイオハザードの心配がないこと。 >カイコ使って色々培養しようって記事の一文でだめだった いやでも実際これはめちゃくちゃ重要だし…

126 21/11/06(土)21:15:57 No.863976655

>人類の友は犬って聞いたけどじゃあこいつは何なん? お嫁さん

127 21/11/06(土)21:16:10 No.863976756

5000年近く飛ぶ必要の無い環境で飼われてるのに羽無くならないんだな…

128 21/11/06(土)21:16:17 No.863976842

最初の布だったものは動物の皮や毛なんだろうけど生糸と植物からできた繊維どっちが早かったんだろう

129 21/11/06(土)21:16:21 No.863976889

蚕が人間の奴隷なのか それとも人間こそが蚕の奴隷なのか

130 21/11/06(土)21:16:41 No.863977047

擬人化したら都合の良すぎるお嫁さんお婿さんになる…

131 21/11/06(土)21:16:44 No.863977077

>蚕さん的に人間のことどう思ってるか聞きたい にんげんさんにんげんさん ふふっ よんでみただけです

132 21/11/06(土)21:16:45 No.863977087

>真っ白で足までふわっふわで目が黒くて愛嬌があるって奇跡のデザイン ハエトリグモも縞々でふわふわ(顕微鏡サイズ)

133 21/11/06(土)21:16:53 No.863977157

蚕様から見たら人間は奴隷なのかもしれない

134 21/11/06(土)21:17:06 No.863977243

>人類の友は犬って聞いたけどじゃあこいつは何なん? 嫁 もしくは一部

135 21/11/06(土)21:17:17 No.863977325

>>ゴキちゃんもコイツらぐらい可愛くなれ >サイズ小型化するなり速度下げるなり足触覚をもう少し愛嬌ある感じになり幾らでもマシにできるはずなのに… あいつら見た目以上にカサカサカサって動きがまずキモい ぬとかうさぎさんみたいな可愛さになれ

136 21/11/06(土)21:17:21 No.863977349

羽が無いやつが有利な環境なら羽がなくなるような進化する余地あるんだろうけど にんげんさんが全部管理してるから羽があろうがあるまいが子孫残せて結果退化もしねえんだ

137 21/11/06(土)21:17:24 No.863977367

ゴキはあの姿だから生命力高いんよな

138 21/11/06(土)21:17:30 No.863977413

>お蚕様はかわいくて殺すのがかわいそうだからなんか適当な害虫を遺伝子操作して絹糸取れるようにできないかな… 可哀想だがそれこそがカイコの家畜としての価値でもあるからそれはそれでヤバい

139 21/11/06(土)21:17:36 No.863977442

>5000年近く飛ぶ必要の無い環境で飼われてるのに羽無くならないんだな… 飛べなくはなってる 要らない機関ではあるが環境的にあっても困らない部分だから淘汰されないんだろうな

140 21/11/06(土)21:18:11 No.863977673

宇宙進出する時に持っていく生物で真っ先に名前が出るぐらいの依存度

141 21/11/06(土)21:18:16 No.863977718

>5000年近く飛ぶ必要の無い環境で飼われてるのに羽無くならないんだな… 飛ぶ必要はないけど使わない訳じゃないんだ 雄なんかは羽根羽ばたかせて雌にアピールする 雌にまだ羽根が残ってるのは…おそらくそのほうが可愛いから

142 21/11/06(土)21:18:19 No.863977737

人間に都合のいい存在に進化するなんて愚かなんぬ

143 21/11/06(土)21:18:45 No.863977930

蚕に色んな遺伝子打ち込んでるんだし 人間にも蚕の遺伝子打ち込んでお蚕ガール生み出せない?

144 21/11/06(土)21:18:55 No.863978011

飛べる蚕?管理めんどいな…ってなって飛べないやつとか飛ぶ能力低いやつ選択して交配させてったんだろうな

145 21/11/06(土)21:19:02 No.863978065

むしろ何でこんな虫っころに外敵に襲われない安全な住居と 安定した食糧供給と確実な生殖を提供しなきゃなんねぇんだって思うとムカついてきた! でもシルクが綺麗だから許すね…

146 21/11/06(土)21:19:02 No.863978072

イモムシの段階でもうちょっと初心者向けの外観にならねえかな…

147 21/11/06(土)21:19:22 No.863978218

>人間に都合のいい存在に進化するなんて愚かなんぬ ぬは野生のまま人間に都合がよかったからな 面構えが違う

148 21/11/06(土)21:19:35 No.863978329

>蚕に色んな遺伝子打ち込んでるんだし >人間にも蚕の遺伝子打ち込んでお蚕ガール生み出せない? 髪の毛が絹になる人間が生まれんの?

149 21/11/06(土)21:19:35 No.863978332

羽根に関しては人間による選択圧がかかってないから本当に運 それと多分変異しにくい遺伝子なんじゃないかな

150 21/11/06(土)21:19:48 No.863978433

>蚕に色んな遺伝子打ち込んでるんだし >人間にも蚕の遺伝子打ち込んでお蚕ガール生み出せない? 哺乳類と節足動物の差はでかいと思うの…

151 21/11/06(土)21:20:04 No.863978564

>イモムシの段階でもうちょっと初心者向けの外観にならねえかな… 芋虫としてはかなり初心者向けだと思う

152 21/11/06(土)21:20:12 No.863978620

まぁ人間のエゴ丸出しの品種改良ではあるが今更どうしようもないしな…

153 21/11/06(土)21:20:49 No.863978880

でもいつまで経っても絹以上の繊維を作れないにんげんさんも悪いんですよ

154 21/11/06(土)21:20:50 No.863978889

ネタ抜きでもうちょい寿命と知性が伸びればペット用カイコって需要も生まれたりしないかな ここまで自然界で生きられない生き物となると外来種としての定着があり得ないから安心なペットにはなるよね

155 21/11/06(土)21:21:04 No.863979022

蜘蛛の遺伝子ぶち込んだやつは間違って純正と混ざらないよう目が赤くなるよう調整されている

156 21/11/06(土)21:21:17 No.863979111

蛹の状態でぶった切ってストロー刺して繋げたらそのまま成虫になる位雑だからな虫…

157 21/11/06(土)21:21:27 No.863979203

小さいからかわいいけど人間サイズでアップで見るとやっぱり怖いと思うんだ…

158 21/11/06(土)21:21:31 No.863979247

>知性が伸びれば 虫に知性を求める?

159 21/11/06(土)21:21:37 No.863979281

>蛹の状態でぶった切ってストロー刺して繋げたらそのまま成虫になる位雑だからな虫… なにそれ…

160 21/11/06(土)21:21:37 No.863979287

>寿命と知性 昆虫にそれを求めるのは…

161 21/11/06(土)21:21:39 No.863979301

遺伝子ってそんなホイホイいじれるんだ…

162 21/11/06(土)21:21:52 No.863979401

最近の遺伝子改良はまぁ人間の業を感じるが この子たちが人間を選んだ数千年前のときは蚕のほうがエゴ強いんじゃねえかな

163 21/11/06(土)21:21:55 No.863979437

虫が世界を支配してしまうー!

164 21/11/06(土)21:21:58 No.863979452

>蛹の状態でぶった切ってストロー刺して繋げたらそのまま成虫になる位雑だからな虫… 死への羽ばたき

165 21/11/06(土)21:22:08 No.863979546

>でもいつまで経っても絹以上の繊維を作れないにんげんさんも悪いんですよ 科学で作るよりもすごいね君たち…

166 21/11/06(土)21:22:10 No.863979571

>>蚕に色んな遺伝子打ち込んでるんだし >>人間にも蚕の遺伝子打ち込んでお蚕ガール生み出せない? >髪の毛が絹になる人間が生まれんの? 髪がサラサラシルクはいいけどチン毛とか脇毛が絹糸になったらなんかやだな

167 21/11/06(土)21:22:15 No.863979606

>遺伝子ってそんなホイホイいじれるんだ… 昆虫はいじりやすい方ってだけ

168 21/11/06(土)21:22:17 No.863979620

>遺伝子ってそんなホイホイいじれるんだ… デザイナーズベイビーとかあるからなぁ…

169 21/11/06(土)21:22:19 No.863979633

ポケモン剣盾でもこの子っぽいのが出てきて(モチーフはオオミズアオだろうけど)進化したらめっちゃ少食になって物悲しくなったのを思い出してしまった

170 21/11/06(土)21:22:24 No.863979668

実際の地球で最も繁殖してるのが虫だからな…

171 21/11/06(土)21:22:24 No.863979671

>>蛹の状態でぶった切ってストロー刺して繋げたらそのまま成虫になる位雑だからな虫… >なにそれ… 死への飛翔

172 21/11/06(土)21:22:28 No.863979708

>ネタ抜きでもうちょい寿命と知性が伸びればペット用カイコって需要も生まれたりしないかな >ここまで自然界で生きられない生き物となると外来種としての定着があり得ないから安心なペットにはなるよね 他の蛾に無茶苦茶にされるのがね…

173 21/11/06(土)21:22:33 No.863979745

ニュートロンが発達すると他の機能落とすことになるのでは…

174 21/11/06(土)21:22:40 No.863979789

虫が地球の外から来た説好き

175 21/11/06(土)21:23:09 No.863980028

>遺伝子ってそんなホイホイいじれるんだ… ヒトゲノム計画終わって次誰の遺伝子全解析するー?ってなって お蚕さまが選ばれた

176 21/11/06(土)21:23:15 No.863980072

あんな増え続けるだけの機械みたいな生態してる生物そりゃ繁栄するわな

177 21/11/06(土)21:24:43 No.863980753

こんなにえっちな生き物が乱暴な野生生物にレイプされないわけもなく…

178 21/11/06(土)21:24:47 No.863980791

何もしなくてもご飯定期的に持ってきてくれて外敵にも襲われないとか蚕からしたらマジで天国だからなそりゃ懐く

179 21/11/06(土)21:25:52 No.863981330

蚕のお陰で桑もある意味繁栄したことになる?

180 21/11/06(土)21:25:55 No.863981355

よく考えたらバランス崩さないための間引きまでやってくれるからな 種全体として見たら一番楽な繁栄

181 21/11/06(土)21:26:34 No.863981645

>髪がサラサラシルクはいいけどチン毛とか脇毛が絹糸になったらなんかやだな ちんちんでサラサラの絹糸の感触を感じられると思うと案外気持ちいかもしれんぞ

182 21/11/06(土)21:26:43 No.863981714

人間は小麦の奴隷だったり蚕の奴隷だったり忙しいな…

183 21/11/06(土)21:27:33 No.863982093

地図に記号あるくらいだからな桑畑

184 21/11/06(土)21:28:05 No.863982347

桑の木が絶滅したらどうなるの

185 21/11/06(土)21:28:07 No.863982370

生存競争の必要が無いから生物としてはすごい楽なんだよね

186 21/11/06(土)21:28:25 No.863982517

>桑の木が絶滅したらどうなるの 人間が一番困るから絶滅しない

187 21/11/06(土)21:28:49 No.863982715

俺も保護されて死ぬまで飯与えられたい いやゲームも欲しい

188 21/11/06(土)21:28:52 No.863982745

何もせずとも勝手にエサ持ってきてくれるとかお姫様かよ

189 21/11/06(土)21:28:53 No.863982751

俺も勝手に飯が出てきてカッテニ嫁を連れてきてくれて世話されたいよ

190 21/11/06(土)21:29:52 No.863983288

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

191 21/11/06(土)21:30:11 No.863983429

虫としてみると気持ち悪いけどちょっと可愛い

192 21/11/06(土)21:31:00 No.863983851

>1636201792587.png 今見ると礼拝できそうだな

193 21/11/06(土)21:31:14 No.863983941

でもこの娘完全変態だよ

194 21/11/06(土)21:31:21 No.863983995

>なにそれ… セクロピアサン

195 21/11/06(土)21:31:46 No.863984213

幼虫も最終令だともちもち感凄い

196 21/11/06(土)21:31:49 No.863984239

医療として拒絶反応を極限まで減らせる材料になるのはヤバいというか拒絶反応なしの人口血管とか夢の素材を作れる時点でもうお蚕様から離れ慣れないよ

197 21/11/06(土)21:32:37 No.863984682

>俺も保護されて死ぬまで飯与えられたい >いやゲームも欲しい お蚕様並みの利益をもたらすなんて無理だぞ俺

198 21/11/06(土)21:33:53 No.863985311

実験の最高潮の話はやめろ

199 21/11/06(土)21:34:20 No.863985540

いつから居たんだよレベルに長い付き合いなのに未だに新しい利用方法が発見されるのですごいよ……

200 21/11/06(土)21:35:15 No.863985997

にんげんさんの無茶振りに適応できるお蚕様サイドにも問題がある

201 21/11/06(土)21:35:16 No.863986002

にんげんさんやしなって

202 21/11/06(土)21:35:23 No.863986051

蜘蛛の糸を吐かされたりカーボン糸を吐かされたりしてるし人間も結構蚕相手に無茶振りするよね

203 21/11/06(土)21:35:30 No.863986109

>でもこの娘完全変態だよ 最高だよね

204 21/11/06(土)21:35:48 No.863986250

>いつから居たんだよレベルに長い付き合いなのに未だに新しい利用方法が発見されるのですごいよ…… 昔はただの布としてしか使われてなかったのに科学の発展で医療とか多方面に可能性広がったからな ある意味近年で一気に発展した種とも言える

205 21/11/06(土)21:35:49 No.863986260

fu500650.jpg

206 21/11/06(土)21:35:58 No.863986329

人間も蚕もベッタベタに依存し合っててこれはお似合いカップルってやつなのでは

207 21/11/06(土)21:35:58 No.863986332

>にんげんさんやしなって 実はお前さんに養われてたにんげんさんも昔はたくさんいたんだ

208 21/11/06(土)21:36:15 No.863986466

お蚕さまのヤバさは癒着のないまるでその人の元々の体の一部の様に振舞える素材になる事なんだよ にんげんさんすきにんげんさんのいちぶになるね…するから可能性もすごいことになってる スパイダーシルクの強靭さと粘着性消去もするヤバい糸も作れるからこまる

209 21/11/06(土)21:37:27 No.863987039

糸の原料のフィブロインも使い道が無数にあるから本当に凄い

210 21/11/06(土)21:37:54 No.863987274

科学の発展で絶滅の可能性が出るどころか逆に繁栄するのか…

211 21/11/06(土)21:38:10 No.863987381

そのうち再生医療にも使える様になったりして…

212 21/11/06(土)21:38:26 No.863987494

>蜘蛛の糸を吐かされたりカーボン糸を吐かされたりしてるし人間も結構蚕相手に無茶振りするよね どうしてにんげんさんはそんなむちゃをいってくるんですか できた

213 21/11/06(土)21:38:33 No.863987548

>科学の発展で絶滅の可能性が出るどころか逆に繁栄するのか… ここまで来るとたとえ使い道が全くなくなったとしても絶滅はさせられないし

214 21/11/06(土)21:38:37 No.863987577

>fu500650.jpg 思ってたよりめっちゃ光ってる…

215 21/11/06(土)21:38:47 No.863987654

蜂に寄生する蜂に寄生する蜂に寄生する蜂とか普通にいるらしいな

216 21/11/06(土)21:39:29 No.863987989

>fu500650.jpg すごいけどキモイよ!

217 21/11/06(土)21:39:57 No.863988207

なんでこんなに可愛いのかよ

218 21/11/06(土)21:40:00 No.863988232

>そのうち再生医療にも使える様になったりして… 絹糸製の血管が定着率良いとかそんな話あったような

219 21/11/06(土)21:40:18 No.863988360

人類はお蚕様を便利な女扱いしてない?

220 21/11/06(土)21:40:20 No.863988378

ここまで有能だとむしろ怖いよ…

221 21/11/06(土)21:40:22 No.863988401

>科学の発展で絶滅の可能性が出るどころか逆に繁栄するのか… ブロイラーもそうだけど人間自身の手で化学合成するより専門のプロに任せた方が効率良いからな…

222 21/11/06(土)21:40:43 No.863988568

成虫10日でお別れは寂しすぎない? ペット方面にも進化してもらってもっと生きてくれない?

223 21/11/06(土)21:40:50 No.863988623

この人権ユニットログボで貰えるから神だよ 神だった

224 21/11/06(土)21:40:51 No.863988629

カーボンナノチューブ作れない?できます どうしてもクリアしたい課題の血管作れない?できます クモ糸の強靭と粘着性消せない?できます ウイルスヴェクターワクチンの原料に作れない?がんばります 遺伝子組み換えでもっと糸作れない?やります だからな…もうお蚕様から離れられない

225 21/11/06(土)21:40:59 No.863988701

遺伝子配合で年間10kgのシルクお尻から出せる蚕人間が中国で産まれたらしいけど量産できるのは中国くらいだよね

226 21/11/06(土)21:41:13 No.863988822

夏場の化繊のクソ性能が悪い

227 21/11/06(土)21:41:33 No.863989009

ナイロンはアンチ絹から名前取られたすらある

228 21/11/06(土)21:42:11 No.863989315

絹織物の需要が下がって環境落ちかと危ぶまれたが化学方面で環境入りしてくるバケモン

229 21/11/06(土)21:42:38 No.863989549

タンパク質だから人体との親和性が高い

230 21/11/06(土)21:43:09 No.863989770

誰も起源を知らない虫

231 21/11/06(土)21:43:10 No.863989780

これで簡単に防弾ベスト作れれば最高なのに…

232 21/11/06(土)21:43:37 No.863989998

>>遺伝子ってそんなホイホイいじれるんだ… >デザイナーズベイビーとかあるからなぁ… 目の色が違うわ!

233 21/11/06(土)21:43:40 No.863990027

クワコみたいな奴が祖先なんだとは思うが…

234 21/11/06(土)21:43:53 No.863990136

カイコは成功したパターンだ

235 21/11/06(土)21:43:55 No.863990150

>これで簡単に防弾ベスト作れれば最高なのに… たぶんやれるんじゃねえの

236 21/11/06(土)21:44:02 No.863990235

>シルクも羽毛もいつまで経っても人工で超えられない 科学は万能ではないとわかってるけどいいとこわかってるなら真似すればいいんじゃない?と思うけどできないのが自然の凄いとこなんだろうね

237 21/11/06(土)21:44:06 No.863990285

>人類はお蚕様を便利な女扱いしてない? お蚕様も人類のことをずっとお世話してくれる便利な男だと思ってるからお似合いだよ

238 21/11/06(土)21:44:19 No.863990409

>>これで簡単に防弾ベスト作れれば最高なのに… >たぶんやれるんじゃねえの やれといわれたらがんばってみます

239 21/11/06(土)21:44:43 No.863990612

蜘蛛糸防刃ベスト(蚕製)はあり得るかもしらん

240 21/11/06(土)21:44:46 No.863990636

できた!するお蚕様がいけない

241 21/11/06(土)21:45:01 No.863990747

芋虫形態から嫌悪感全然ないのが不思議 なんか可愛い

242 21/11/06(土)21:45:04 No.863990768

いずれは人の子を産めるようになる

243 21/11/06(土)21:45:07 No.863990785

何でも可能にしてしまう可能性の塊

244 21/11/06(土)21:45:11 No.863990821

オール人工でやるのは今の技術だとコストがかさみすぎる

245 21/11/06(土)21:45:17 No.863990866

>>シルクも羽毛もいつまで経っても人工で超えられない >科学は万能ではないとわかってるけどいいとこわかってるなら真似すればいいんじゃない?と思うけどできないのが自然の凄いとこなんだろうね 多分真似するだけならなんとかなるがコスパが見合わない

246 21/11/06(土)21:45:23 No.863990909

カーボンナノチューブ織り込めるんだからいけるだろ カーボンナノチューブそのまま使ったほうがいいだろうけど

247 21/11/06(土)21:46:35 No.863991626

>たぶんやれるんじゃねえの もうやってる クモ糸をより良い形で蚕に吐いてもらうドラゴンシルクがそういう用途で米軍への納品査定されてたり

↑Top