虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/06(土)11:50:30 やってる? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/06(土)11:50:30 No.863801209

やってる?

1 21/11/06(土)11:51:42 No.863801499

ミックス

2 21/11/06(土)11:52:29 No.863801679

鍋物食っててわかるけど具から出る出汁が美味すぎる

3 21/11/06(土)11:52:48 No.863801766

オチでダメだった

4 21/11/06(土)11:56:01 No.863802523

fu499102.jpg 割と好き勝手やっとるな

5 21/11/06(土)11:57:23 No.863802876

起源主張するのはちょっとあつかますぐねぇか?

6 21/11/06(土)12:00:05 No.863803492

それぞれの県の芋煮で○○風芋煮って書いてれば諍いは起きないんじゃないの わざわざ乗り込んで俺の芋煮以外は芋煮と認めないなんて言う奴は無視すればいいし

7 21/11/06(土)12:00:05 No.863803494

>ミックス ミックス!?

8 21/11/06(土)12:00:42 No.863803635

秋田は芋煮って言うかほぼきりたんぽ鍋風になるっていうか…

9 21/11/06(土)12:01:06 No.863803718

>fu499102.jpg 山形内でも割れてるじゃん

10 21/11/06(土)12:02:20 No.863804005

作者自身もこれは芋煮ではない!芋煮ではないがうまい!美味い…みたいな落ち方しててダメだった

11 21/11/06(土)12:02:26 No.863804037

たかが豚汁の味付けで争うって田舎の人って他にすることないのかよ

12 21/11/06(土)12:02:28 No.863804048

山形内ですら割れてるじゃねーか!

13 21/11/06(土)12:02:39 No.863804098

>山形内でも割れてるじゃん スレ画でも3p目枠外にちゃんと…

14 21/11/06(土)12:02:41 No.863804110

本当に山形発なの? 芋と肉と醤油を煮るという料理は山形が見つけるまで無かったの?

15 21/11/06(土)12:02:44 No.863804121

>fu499102.jpg 山形内で割れててダメだった

16 21/11/06(土)12:02:47 No.863804134

県内に豚野郎がいるんだから諦めろ

17 21/11/06(土)12:03:21 No.863804266

>作者自身もこれは芋煮ではない!芋煮ではないがうまい!美味い…みたいな落ち方しててダメだった 快楽堕ちかよ

18 21/11/06(土)12:03:47 No.863804374

芋煮てれば芋煮だよ

19 21/11/06(土)12:04:15 No.863804493

>本当に山形発なの? >芋と肉と醤油を煮るという料理は山形が見つけるまで無かったの? 焼き肉と一緒でアホみてーな話だと思うわ

20 21/11/06(土)12:04:28 No.863804546

大事なのは外でデカい鍋囲んでみんなで食う事だからな… 味噌でも醤油でも豚でも鳥でも好きにしたらいいよ なんなら里芋すら入れなくていい

21 21/11/06(土)12:04:33 No.863804567

そもそも芋煮で発祥とか起源とかさぁ

22 21/11/06(土)12:05:03 No.863804699

里芋ネギこんにゃくニンジン豚肉を味噌で似たものをずっと豚汁って言って食ってたんだけど これもしかして芋煮のポテンシャルがあった?

23 21/11/06(土)12:05:25 No.863804798

>>作者自身もこれは芋煮ではない!芋煮ではないがうまい!美味い…みたいな落ち方しててダメだった >快楽堕ちかよ うまけりゃなんでも良いには勝てないんだ

24 21/11/06(土)12:05:35 No.863804838

味マルジュウだ 味マルジュウを使うんだ

25 21/11/06(土)12:06:19 No.863805003

牛肉しょうゆも豚肉みそもどっちもうまいよなあ

26 21/11/06(土)12:06:37 No.863805074

>芋煮てれば芋煮だよ ジャガ芋好きだから芋煮するね

27 21/11/06(土)12:06:52 No.863805139

なんなら家庭によって違う きのこ入りとかバター入りとか

28 21/11/06(土)12:07:21 No.863805250

食べ比べしてみたい

29 21/11/06(土)12:07:46 No.863805370

豚肉を味噌で煮て美味くならないわけないからな

30 21/11/06(土)12:07:52 No.863805388

生まれも育ちも関西人なんで東北転勤したときの向こうの人の芋煮愛にマジでビビった

31 21/11/06(土)12:07:59 No.863805421

>なんなら家庭によって違う >きのこ入りとかバター入りとか ホイル焼きにしてもうまそうなラインナップだ

32 21/11/06(土)12:08:02 No.863805441

みんなで野外で鍋囲む体験は強烈に愛着がつくだろうからノスタルジーも強くなるだろうな 正直その風習は羨ましい

33 21/11/06(土)12:08:16 No.863805498

>なんなら家庭によって違う >きのこ入りとかバター入りとか うちは肉はなんでもな醤油味で蒟蒻ときのこは外せなかった

34 21/11/06(土)12:08:39 No.863805593

でも味噌と豚肉だとただの豚汁だよね

35 21/11/06(土)12:08:52 No.863805649

どのバリエーションもうまそうなものしか入ってない

36 21/11/06(土)12:09:00 No.863805678

里芋なんて日本全国で食うじゃねえか

37 21/11/06(土)12:09:04 No.863805697

ぶっちゃけ里芋入れて煮込んだ汁物でしかないから「あれは偽物これは本物」みたいに言われてもちょっと困る 手順が複雑な料理ならともかくその程度ならそんなん同時多発的に発明されるだろうに

38 21/11/06(土)12:09:14 No.863805730

>ジャガ芋好きだから芋煮するね ジャガイモの味噌汁も美味いよね 玉ねぎとお麩も入れる

39 21/11/06(土)12:09:42 No.863805850

芋煮会で作るもんが芋煮なんだから店で出てくる料理は全部不正解

40 21/11/06(土)12:09:44 No.863805856

>本当に山形発なの? >芋と肉と醤油を煮るという料理は山形が見つけるまで無かったの? 具体的な例が出ないなら意外とないのかもしれない 芋煮の起源の登場が待たれる

41 21/11/06(土)12:10:24 No.863806007

河原で集まってみんなで食うのが重要なんだよ

42 21/11/06(土)12:10:31 No.863806038

アホが変なのを入れて美味い奴だけが名作として残るは色んな料理でありそうな気はする

43 21/11/06(土)12:10:37 No.863806059

何処が起源か出身集めて話し合いさせればいいのに

44 21/11/06(土)12:10:39 No.863806070

>ジャガイモの味噌汁も美味いよね >玉ねぎとお麩も入れる こんなものは味噌汁ではない

45 21/11/06(土)12:10:48 No.863806113

うちのはビーツ入れたなぁ

46 21/11/06(土)12:10:56 No.863806168

ミックスとか

47 21/11/06(土)12:11:05 No.863806209

寒い時期に外で暖かい汁物食べるの最高だからな

48 21/11/06(土)12:11:16 No.863806257

>芋と肉と醤油を煮るという料理は山形が見つけるまで無かったの? 肉じゃが発祥のエピソードとしてビーフシチューが出るくらいには近代までなかったんじゃないかな

49 21/11/06(土)12:11:20 No.863806272

肉入れてるくせに芋煮って名前なのが気にくわない

50 21/11/06(土)12:11:33 No.863806344

>気にくわない 芋を食え

51 21/11/06(土)12:11:53 No.863806439

牛肉使ってるのが少数派過ぎる…

52 21/11/06(土)12:12:19 No.863806553

>うちのはビーツ入れたなぁ 畑でとれた奴をとりあえず入れる爺さんが身内にいたな…

53 21/11/06(土)12:12:35 No.863806628

コスパで考えたら豚肉っしょ

54 21/11/06(土)12:13:04 No.863806751

>肉入れてるくせに芋煮って名前なのが気にくわない 肉のこういう主役に収まらないと気が済まない性分苦手だわ 肉じゃがにすらイラついてそう

55 21/11/06(土)12:13:08 No.863806773

芋煮はそもそも貧乏人が余り物で鍋作るみたいなもんだから具なんて適当でいいだろ...

56 21/11/06(土)12:13:29 No.863806873

別に珍しい取り合わせでもなかろうに何故そこまでこだわる

57 21/11/06(土)12:13:51 No.863806952

>牛肉使ってるのが少数派過ぎる… そりゃ耕作にも酪農にも役立つ動物を好き好んで潰すわけないからな… 牛肉使っている地域こそ近代以降に生まれた芋煮であり後付け偽物 何が広まっていっただお前が真似した側だろ

58 21/11/06(土)12:14:21 No.863807065

山形ってそんな派閥が割れるほど人住んでるのか

59 21/11/06(土)12:14:50 No.863807171

山形の中でも醤油と味噌文化に別れてるからどっちでもいいよ

60 21/11/06(土)12:15:16 No.863807279

ありきたりな狭い世界の争いを持ち込まないで欲しいよね

61 21/11/06(土)12:15:31 No.863807342

カレーなんか世界中でローカライズされてるよね シーフードカレーとかインドカレーとかスープカレーとか

62 21/11/06(土)12:15:34 No.863807362

>山形ってそんな派閥が割れるほど人住んでるのか クラン社会だよ 血族じゃなかったら敵っていう世界

63 21/11/06(土)12:15:50 No.863807424

うちなんて鮭とバター入るわ

64 21/11/06(土)12:16:30 No.863807605

>うちなんて鮭とバター入るわ お前は道民だろ!

65 21/11/06(土)12:16:51 No.863807706

>山形ってそんな派閥が割れるほど人住んでるのか 鳥取の2倍近く人が住んでるみたい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7

66 21/11/06(土)12:17:01 No.863807745

ネットでもよく見るそういう思想対立ごっこしてたら本気にした馬鹿が出てきちゃったパターンじゃないの?

67 21/11/06(土)12:17:05 No.863807757

山形は真ん中に山脈があるので割れる 沿岸は船での関西との交易で味噌 内陸は陸路で関東との交易で醤油 となったらしい

68 21/11/06(土)12:17:38 No.863807921

そのうち芋が入ってない芋煮もありそう

69 21/11/06(土)12:17:42 No.863807948

ちなみに山脈があるので空港も沿岸と内陸で2つある

70 21/11/06(土)12:18:15 No.863808108

芋煮バトル!

71 21/11/06(土)12:18:18 No.863808124

ちなみに牛肉は米国産を使う

72 21/11/06(土)12:18:22 No.863808143

さつまいもとミルクとバニラでも芋煮って言っていい?、

73 21/11/06(土)12:19:07 No.863808339

>山形ってそんな派閥が割れるほど人住んでるのか 派閥というか部落ごとに違う可能性すらある

74 21/11/06(土)12:19:09 No.863808346

豚肉使っていいし牛肉使っていい バリエーションってそういうことじゃねえのかよ!

75 21/11/06(土)12:19:36 No.863808474

前蔵王行った時醤油の芋煮だったな

76 21/11/06(土)12:19:38 No.863808484

>肉じゃが発祥のエピソードとしてビーフシチューが出るくらいには近代までなかったんじゃないかな じゃがいもと里芋の料理の歴史はいっしょくたには出来ないのでは

77 21/11/06(土)12:19:43 No.863808502

>バリエーションってそういうことじゃねえのかよ! 自由には締め付ける自由もある

78 21/11/06(土)12:19:46 No.863808521

東北各地に里芋入れた鍋料理はあるけど わざわざ芋煮と呼んで拘ってるのは山形以外で聞いたことない

79 21/11/06(土)12:20:00 No.863808576

里芋の代わりにじゃがいも使ったやつとかないかな…

80 21/11/06(土)12:20:12 No.863808634

俺が今まで食べて来たサツマイモを味噌で煮たやつは芋煮ではなかった…?

81 21/11/06(土)12:20:12 No.863808636

美味けりゃなんでもいいのでぜひ各県でしのぎを削ってほしい

82 21/11/06(土)12:20:16 No.863808662

同じ東北でも芋煮文化がないから軽く引いてる

83 21/11/06(土)12:20:26 No.863808717

自分の所に誇れるものがないから 自分のところを元祖と言い張り他のところを貶める

84 21/11/06(土)12:20:39 No.863808779

うちはきりたんぽと鶏肉だわ

85 21/11/06(土)12:20:43 No.863808789

>別に珍しい取り合わせでもなかろうに何故そこまでこだわる 虹裏って書いてあるのに見たらjunだったら困惑するでしょ

86 21/11/06(土)12:20:57 No.863808867

>美味けりゃなんでもいいのでぜひ各県でしのぎを削ってほしい 豚汁の方がいいかな…って思う

87 21/11/06(土)12:20:58 No.863808870

食いもんの発祥に執着するとかダサすぎる 料理なんてより美味くカスタムした奴が正義だろ

88 21/11/06(土)12:21:10 No.863808948

お雑煮だって地元のやつじゃなきゃピンとこないだろうしそんなもんだろう

89 21/11/06(土)12:21:27 No.863809022

>自分の所に誇れるものがないから >自分のところを元祖と言い張り他のところを貶める 富士山を自分の県のだと言い張る山梨見てえだ

90 21/11/06(土)12:21:55 No.863809166

>美味けりゃなんでもいいのでぜひ各県でしのぎを削ってほしい 美味いものを争って作ってるってわけではないので…

91 21/11/06(土)12:22:04 No.863809213

>>自分の所に誇れるものがないから >>自分のところを元祖と言い張り他のところを貶める >富士山を自分の県のだと言い張る山梨見てえだ 自分で実践するんじゃねえ

92 21/11/06(土)12:22:21 No.863809301

>富士山を自分の県のだと言い張る山梨見てえだ 裏富士とか言い出す静岡県民の性根の悪さがよく出てるレスだ

93 21/11/06(土)12:22:23 No.863809307

ていうか芋煮が名称として一般的すぎて起源主張できるようなもんじゃなくない? 山県煮とかならわかるけど

94 21/11/06(土)12:22:50 No.863809436

ミックスでいいじゃん…

95 21/11/06(土)12:22:51 No.863809443

>同じ東北でも芋煮文化がないから軽く引いてる fu499153.jpg 熱量が違う

96 21/11/06(土)12:23:03 No.863809522

>里芋なんて日本全国で食うじゃねえか 里芋の在庫処理で冬越せないし全部食っちまうかぁ! が始まりだから生産地でもなけりゃやる機会なくない?

97 21/11/06(土)12:23:04 No.863809523

無料!?

98 21/11/06(土)12:23:51 No.863809812

>熱量が違う 熱量というかそこまでいくと圧だよ

99 21/11/06(土)12:23:59 No.863809862

>無料!? 薪とか燃料は無料じゃないから

100 21/11/06(土)12:24:07 No.863809907

>無料!? 食べる分の材料買ってくれれば充分儲かるから どこのスーパーでも積極的に貸し出ししてる

101 21/11/06(土)12:24:30 No.863810035

羊「助かった…」

102 21/11/06(土)12:24:50 No.863810138

誇れるものがイモしかねえんだな

103 21/11/06(土)12:24:52 No.863810143

>それぞれの県の芋煮で○○風芋煮って書いてれば諍いは起きないんじゃないの >わざわざ乗り込んで俺の芋煮以外は芋煮と認めないなんて言う奴は無視すればいいし いいよね広島焼き

104 21/11/06(土)12:25:04 No.863810203

>羊「助かった…」 北海道「お前はこっちや」

105 21/11/06(土)12:25:56 No.863810457

>誇れるものがイモしかねえんだな こっちのいもはハゲばかりだから羨ましいぜ

106 21/11/06(土)12:26:08 No.863810533

サトイモはゆでたのを砂糖醤油に付けて食うと美味い

107 21/11/06(土)12:26:20 No.863810592

>誇れるものがイモしかねえんだな ドイツ人に向けたレス

108 21/11/06(土)12:26:21 No.863810600

元祖芋煮って名乗れば良いと思う

109 21/11/06(土)12:26:42 No.863810708

>こっちのいもはハゲばかりだから羨ましいぜ 禿げ上がってるくせに芋毛と名のつく場所に住み着く愚かな生き物

110 21/11/06(土)12:26:59 No.863810797

>誇れるものがイモしかねえんだな 山形には米沢牛とか玉こんにゃくとかどんどん焼きとか誇れる食べ物がいっぱいだぞ

111 21/11/06(土)12:27:03 No.863810815

>そりゃ耕作にも酪農にも役立つ動物を好き好んで潰すわけないからな… >牛肉使っている地域こそ近代以降に生まれた芋煮であり後付け偽物 >何が広まっていっただお前が真似した側だろ そんなこと言いだしたら養豚が定着したのも近代以降であって 本来鶏を使ったものが起源として存在するのでは?

112 21/11/06(土)12:27:04 No.863810820

>元祖芋煮って名乗れば良いと思う じゃあこちらは真芋煮名乗るね…

113 21/11/06(土)12:27:05 No.863810828

父親が山形出身だけど本人から芋煮の話が出たことが一度もない 田舎に行ったときも芋煮が振る舞われた記憶が一切ない

114 21/11/06(土)12:27:52 No.863811061

>本来鶏を使ったものが起源として存在するのでは? その通りだが?

115 21/11/06(土)12:27:52 No.863811062

>山形には玉こんにゃく 原材料芋じゃねぇか

116 21/11/06(土)12:27:56 No.863811083

>山形ってそんな派閥が割れるほど人住んでるのか 内陸と庄内に大きく別れるが地形の問題で内陸も最上置賜村山の3つに分かれていて元々藩が違う 幕末は奥羽越列藩同盟で旧幕府側だったけどそれぞれ新政府軍に対する降伏の仕方が違ったのでそこらへんの温度差もある

117 21/11/06(土)12:28:01 No.863811118

>>元祖芋煮って名乗れば良いと思う >じゃあこちらは真芋煮名乗るね… じゃあネオ芋煮は俺のところが貰う

118 21/11/06(土)12:28:05 No.863811139

>父親が山形出身だけど本人から芋煮の話が出たことが一度もない >田舎に行ったときも芋煮が振る舞われた記憶が一切ない 芋八分されてんだな…

119 21/11/06(土)12:28:10 No.863811167

料理としての起源っていうよりは芋煮会とか芋と肉を煮た料理にわざわざ名前つけたとか文化方向の起源を感じる

120 21/11/06(土)12:28:13 No.863811182

>そんなこと言いだしたら養豚が定着したのも近代以降であって >本来鶏を使ったものが起源として存在するのでは? イノシシ知らない奴が来た

121 21/11/06(土)12:28:16 No.863811197

>父親が山形出身だけど本人から芋煮の話が出たことが一度もない >田舎に行ったときも芋煮が振る舞われた記憶が一切ない お前の父親素性を偽って・・・

122 21/11/06(土)12:28:42 No.863811345

>そんなこと言いだしたら養豚が定着したのも近代以降であって >本来鶏を使ったものが起源として存在するのでは? 芋煮の本来の起源は鱈だよ

123 21/11/06(土)12:28:49 No.863811374

豚使うと肉の臭いが結構気になるんで味噌使う感じだな

124 21/11/06(土)12:29:19 No.863811536

山形発祥なのは芋煮って料理じゃないよ 芋煮会って風習だよ

125 21/11/06(土)12:29:24 No.863811556

各地の芋煮人たちが集まって最強の芋煮を決めたらいいじゃない

126 21/11/06(土)12:29:25 No.863811563

>>山形ってそんな派閥が割れるほど人住んでるのか >内陸と庄内に大きく別れるが地形の問題で内陸も最上置賜村山の3つに分かれていて元々藩が違う >幕末は奥羽越列藩同盟で旧幕府側だったけどそれぞれ新政府軍に対する降伏の仕方が違ったのでそこらへんの温度差もある 人口いねえくせに

127 21/11/06(土)12:29:32 No.863811591

東北なんて全部熊襲の地なんだから仲よくすりゃいいのに

128 21/11/06(土)12:29:46 No.863811651

>料理としての起源っていうよりは芋煮会とか芋と肉を煮た料理にわざわざ名前つけたとか文化方向の起源を感じる 要するに芋煮なる料理を使ったパーティを行うことそのものが大事だもんな その中身が何だろうが本質的には問題なくなるはず

129 21/11/06(土)12:30:02 No.863811737

>お前の父親素性を偽って・・・ 玉こんにゃくは好物だったから…

130 21/11/06(土)12:30:07 No.863811761

>山形発祥なのは芋煮って料理じゃないよ >芋煮会って風習だよ 歴史上最初に芋を煮たのは山形じゃないって事…!?

131 21/11/06(土)12:30:40 No.863811947

>歴史上最初に芋を煮たのは山形じゃないって事…!? 当たり前だよ!!

132 21/11/06(土)12:31:25 No.863812182

じゃあ本当の芋煮発祥の地はアフリカだな

133 21/11/06(土)12:32:05 No.863812409

>じゃあ本当の芋煮発祥の地はアフリカだな 本場の芋煮と言う料理名でお出しするしかないな

134 21/11/06(土)12:32:12 No.863812453

>じゃあ本当の芋煮発祥の地はアフリカだな インド付近だぞ

135 21/11/06(土)12:32:23 No.863812512

山形といえば枝豆の餡を団子にかけて食べるやつがおいしい

136 21/11/06(土)12:32:43 No.863812606

>じゃあ本当の芋煮発祥の地はアフリカだな 里芋の原産地を考えると元祖芋煮は多分ポリネシアのどこか

137 21/11/06(土)12:33:25 No.863812861

>山形といえば枝豆の餡を団子にかけて食べるやつがおいしい おいこいつからか?

138 21/11/06(土)12:33:53 No.863813015

味噌でも醤油でもいいから芋煮食いたい… 一人分の芋煮売ってるとこってないの?

139 21/11/06(土)12:34:01 No.863813054

ソーセージ,ベーコン、ジャガイモ、キャベツで塩味の芋煮なんて許されざるんだろうな

140 21/11/06(土)12:34:09 No.863813091

太古の昔にポリネシアの原住民が土器にでも芋を入れて煮て みんなで食ってたのが原始の芋煮会…!

141 21/11/06(土)12:34:35 No.863813222

>ソーセージ,ベーコン、ジャガイモ、キャベツで塩味の芋煮なんて許されざるんだろうな コンソメ入れてくれ

142 21/11/06(土)12:34:44 No.863813267

イカと里芋の煮物を「芋煮」と呼称していた不具合に対するお詫びです

143 21/11/06(土)12:34:45 No.863813271

キャッサバとかヤムイモが歴史上最初に煮られた芋だろきっと

144 21/11/06(土)12:34:46 No.863813281

ラズウェルは山形の人だよな確か

145 21/11/06(土)12:34:49 No.863813300

imgのカタログにmayやjunの要素を見かけると気に食わないヤツが出るとかそんなレベルか

146 21/11/06(土)12:34:53 No.863813314

アフリカの芋食って煮るより擦ったり茹でたりがメインじゃない?

147 21/11/06(土)12:34:54 No.863813317

>羊「助かった…」 fu499185.jpeg いつもありがとう…

148 21/11/06(土)12:34:55 No.863813319

>ソーセージ,ベーコン、ジャガイモ、キャベツで塩味の芋煮なんて許されざるんだろうな コンソメだしでローリエとかも入れといてくれ

149 21/11/06(土)12:35:22 No.863813443

ジンギスカンでバケツつかうの?

150 21/11/06(土)12:35:25 No.863813468

山形はだだちゃ豆でずんだ作るらしい

151 21/11/06(土)12:36:11 No.863813704

里芋と手羽元の煮っ転がしも芋煮のうちということでよろしいな?

152 21/11/06(土)12:36:38 No.863813853

>里芋とイカゲソの煮っ転がしも芋煮のうちということでよろしいな?

153 21/11/06(土)12:36:42 No.863813880

だだちゃ豆で作ったのをずんだと呼ぶのはおこがましいな… 百歩譲ってだだだってとこだな

154 21/11/06(土)12:36:55 No.863813958

>fu499185.jpeg バケツを何に使うの!? って思ったけど穴開いてるのを見るにバケツをひっくり返して中で火を炊いてバケツの底で肉を焼くのか…?

155 21/11/06(土)12:36:57 No.863813971

芋煮会という名のバーベキュー大会だろ カレーつくっったりすると聞いた

156 21/11/06(土)12:37:06 No.863814010

べづに美味けりゃなんでもええんでねえが?

157 21/11/06(土)12:37:29 No.863814112

だだちゃ餅は山形オリジナルなんだが…

158 21/11/06(土)12:38:08 No.863814286

そもそもずんだもだだちゃもうまくねえだろ…

159 21/11/06(土)12:38:16 No.863814324

>べづに美味けりゃなんでもええんでねえが? そうやって何でも雑に扱ってるといつか何が何だか分からなくなるんだ

160 21/11/06(土)12:38:27 No.863814374

>カレーつくっったりすると聞いた 芋と肉使ってんだから英国式インド芋煮だよ

161 21/11/06(土)12:38:35 No.863814405

>>fu499185.jpeg >バケツを何に使うの!? >って思ったけど穴開いてるのを見るにバケツをひっくり返して中で火を炊いてバケツの底で肉を焼くのか…? https://www.anbe.jp/sub239_3.htm 中に着火剤入れてその上にジンギスカン鍋載せる

162 21/11/06(土)12:38:50 No.863814478

芋煮って京都初出でそっから漁師経由で流れて行ったと聞いたが

163 21/11/06(土)12:38:54 No.863814498

>って思ったけど穴開いてるのを見るにバケツをひっくり返して中で火を炊いてバケツの底で肉を焼くのか…? fu499198.jpg こうらしい

164 21/11/06(土)12:39:23 No.863814630

>>fu499185.jpeg >バケツを何に使うの!? >って思ったけど穴開いてるのを見るにバケツをひっくり返して中で火を炊いてバケツの底で肉を焼くのか…? 知らないけど簡易的な七輪な気がする

165 21/11/06(土)12:39:24 No.863814640

とうほぐの民は排他的だな

166 21/11/06(土)12:39:39 No.863814718

ハラヘッタ… イモニクワセロ

167 21/11/06(土)12:39:45 No.863814747

ラズウェルは宗達斎藤竹俣のどれかに自分の意見や好み言わせるからね

168 21/11/06(土)12:39:59 No.863814819

・。・

169 21/11/06(土)12:40:22 No.863814914

>そもそもずんだもだだちゃもうまくねえだろ… 仙台市民:なんだァ…てめェ…?

170 21/11/06(土)12:41:33 No.863815240

里芋のカレー煮うまいよね… 里芋の茹でたのにレトルトのキーマカレー使ってたまにつくる

171 21/11/06(土)12:41:40 No.863815269

>imgのカタログにmayやjunの要素を見かけると気に食わないヤツが出るとかそんなレベルか そうね帰属意識の高さがなせる技よ

172 21/11/06(土)12:43:34 No.863815793

白菜はどこの県なの

173 21/11/06(土)12:43:54 No.863815897

>ソーセージ,ベーコン、ジャガイモ、キャベツで塩味の芋煮なんて許されざるんだろうな ポトフだろ

174 21/11/06(土)12:44:58 No.863816184

芋煮なんて野蛮な文化のある所の住人は好戦的だな

175 21/11/06(土)12:45:06 No.863816216

ポトフ美味しいよね

176 21/11/06(土)12:45:09 No.863816227

だだちゃ豆きらい 普通の枝豆にして

177 21/11/06(土)12:46:35 No.863816644

芋煮って関東だと全然見かけないよね? 食べてみたいけど食べるチャンスがない

178 21/11/06(土)12:47:12 No.863816812

>でも味噌と豚肉だとただの豚汁だよね いいや豚汁には里芋だけじゃなくて ゴボウとニンジンとこんにゃくと油揚げとちくわと味醂と砂糖と醤油も要るね

179 21/11/06(土)12:48:06 No.863817048

>いいや豚汁には里芋だけじゃなくて >ゴボウとニンジンとこんにゃくと油揚げとちくわと味醂と砂糖と醤油も要るね え…ちくわ?

180 21/11/06(土)12:48:54 No.863817263

>芋煮って関東だと全然見かけないよね? >食べてみたいけど食べるチャンスがない 自分で作れ

181 21/11/06(土)12:49:22 No.863817401

豚汁にちくわとか頭獅子丸かよ

182 21/11/06(土)12:49:23 No.863817404

豚汁にちくわは入れんだろ…

183 21/11/06(土)12:49:56 No.863817582

>芋煮って関東だと全然見かけないよね? >食べてみたいけど食べるチャンスがない 芋煮 関東 店 で検索したら普通に出てくるから自分の検索能力の無さを実感して欲しい

184 21/11/06(土)12:50:56 No.863817897

>>ゴボウとニンジンとこんにゃくと油揚げとちくわと味醂と砂糖と醤油も要るね >え…ちくわ? みりんにもびっくりしとるんだが

185 21/11/06(土)12:51:36 No.863818092

「」もやってるよね芋煮会

186 21/11/06(土)12:51:40 No.863818106

>芋煮って関東だと全然見かけないよね? >食べてみたいけど食べるチャンスがない 目の前のパソコンでいくらでも調べられるだろ imgしかできない機械じゃないんだから

187 21/11/06(土)12:52:50 No.863818463

>芋煮って関東だと全然見かけないよね? >食べてみたいけど食べるチャンスがない 豚汁作って里芋入れれば宮城系の芋煮になる

188 21/11/06(土)12:53:01 No.863818516

>imgしかできない機械じゃないんだから ワタシハ イモゲシカデキナイ ロボデス デモ イモニ タベタイ…

189 21/11/06(土)12:53:04 No.863818530

一般的な「」は芋煮への突っ込みに夢中で白菜が入ってる事に対しての「すき焼きじゃあるまいし」という突っ込みの異常性に気付かない

190 21/11/06(土)12:53:47 No.863818753

だだちゃ豆って秋田のおばあちゃんが赤飯に使うアレじゃないのか ずんだにしたら紫色にならない?

191 21/11/06(土)12:54:09 No.863818870

>一般的な「」は芋煮への突っ込みに夢中で白菜が入ってる事に対しての「すき焼きじゃあるまいし」という突っ込みの異常性に気付かない スレが落ちる頃お前は自分が異端だったことに気づく

192 21/11/06(土)12:54:26 No.863818958

>「」もやってるよね芋煮会 金払わないやつとか準備も手伝わないやつとかだらけで地獄だったと聞いた

193 21/11/06(土)12:54:38 No.863819028

宮城出身だけど正直山形の人の芋煮に対する熱量には困惑する…

194 21/11/06(土)12:55:32 No.863819307

>金払わないやつとか準備も手伝わないやつとかだらけで地獄だったと聞いた ヒで集まった芋煮会は和気藹々としてて楽しかったよ 学園祭の延長線上みたいな感じで

195 21/11/06(土)12:56:45 No.863819677

>ワタシハ イモゲシカデキナイ ロボデス >デモ イモニ タベタイ… ロボットは黙ってろ

196 21/11/06(土)12:57:58 No.863820030

>ロボットは黙ってろ サベツカ?

197 21/11/06(土)12:58:24 No.863820201

お好み焼きと広島焼きみたいに芋煮と味噌芋煮で分ければいいんじゃない?

198 21/11/06(土)12:58:58 No.863820427

>>ロボットは黙ってろ >サベツカ? 山形のオイルでも飲んでろ

199 21/11/06(土)12:59:00 No.863820433

イモニロボ呼んで芋煮するからイモゲロボはいらないや

↑Top