21/11/06(土)02:46:31 ぬあ 20... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/06(土)02:46:31 No.863737663
ぬあ 2021年のコーヒー豆の値段は2020年の同じ時期の2.3倍なんぬ 原因はコーヒーの最大産地のブラジルが歴史的な渇水でコーヒーの栽培が壊滅的被害を受けたからなんぬ ついでに生産量3位のコロンビアと生産量5位のエチオピアでは内戦が激化してコーヒー豆の生産量が下がってるんぬ 生産量2位のベトナムと4位のインドネシアはウハウハなんぬが政府はコーヒー豆の生産から工業製品の輸出に切り替える政策を行なっているのであまり歓迎していないんぬ コーヒー高いんぬ
1 21/11/06(土)02:49:11 No.863738054
コーヒー豆の生産現場の賃金上昇とか待遇改善とかは影響ないんぬ?
2 21/11/06(土)02:49:49 No.863738136
書き込みをした人によって削除されました
3 21/11/06(土)02:50:00 No.863738163
ぬああ ブラジルはコーヒー豆の輸出が儲かりすぎるせいで国全体の産業が農業に引っ張られて工業化に失敗したんぬ
4 21/11/06(土)02:50:22 No.863738223
>コーヒー豆の生産現場の賃金上昇とか待遇改善とかは影響ないんぬ? 元々低いから多少上がろうが誤差に近いんぬ
5 21/11/06(土)02:54:03 No.863738752
ブラジルの干ばつはここ100年で最悪の規模なんぬ… 2017年あたりからやばくない?ってなっていたんぬが対策が後手後手になっていたところに世紀の大渇水が来てアマゾン川の水量不足で全土で停電なんぬ…
6 21/11/06(土)02:55:06 No.863738873
>2017年あたりからやばくない?ってなっていたんぬが対策が後手後手になっていたところに世紀の大渇水が来てアマゾン川の水量不足で全土で停電なんぬ… なそ にん
7 21/11/06(土)02:56:25 No.863739054
ブラジルは干ばつで土地が砂漠化したら密林を切り拓いて新しい農地を作るんぬ 水を蓄える密林が減って更に干ばつが起きるから更に密林を切り拓いて農地を作るんぬ 負のループなんぬ
8 21/11/06(土)02:58:44 No.863739372
そのうちコンビニのカウンターコーヒーとか缶コーヒーも値上げするんぬ?
9 21/11/06(土)02:59:52 No.863739526
>そのうちコンビニのカウンターコーヒーとか缶コーヒーも値上げするんぬ? ほとんどのメーカーは1月から値上げするんぬ
10 21/11/06(土)03:00:15 No.863739558
>ブラジルは干ばつで土地が砂漠化したら密林を切り拓いて新しい農地を作るんぬ >水を蓄える密林が減って更に干ばつが起きるから更に密林を切り拓いて農地を作るんぬ >負のループなんぬ 世界で怒らないといけないやつだろ
11 21/11/06(土)03:00:48 No.863739634
>>そのうちコンビニのカウンターコーヒーとか缶コーヒーも値上げするんぬ? >ほとんどのメーカーは1月から値上げするんぬ それコーヒーの豆の原価下がっても値下げしねーやつじゃん
12 21/11/06(土)03:00:56 No.863739648
セブンの100円缶コーヒー消えてたと思ってたらそんなことになってたんぬ…
13 21/11/06(土)03:01:00 No.863739657
ぬーん ブラジルは州の自治がとっても強いんぬ なので渇水対策にダムを作ると下流の州が水が来なくなるってブチ切れるんぬ
14 21/11/06(土)03:01:52 No.863739742
>ブラジルの干ばつはここ100年で最悪の規模なんぬ… >2017年あたりからやばくない?ってなっていたんぬが対策が後手後手になっていたところに世紀の大渇水が来てアマゾン川の水量不足で全土で停電なんぬ… そのまま全員死ねば良いのにと思ったんぬぅ
15 21/11/06(土)03:02:01 No.863739752
頭サッカーボールかよ…
16 21/11/06(土)03:03:22 No.863739893
ブラジルは政府の権力がミジンコレベルなので大規模な国家レベルの治水が無理なんぬ そもそも大規模な治水工事するにはアマゾンの熱帯雨林を切り拓く必要あるから先進国がキレるんぬ
17 21/11/06(土)03:03:28 No.863739903
>そのまま全員死ねば良いのにと思ったんぬぅ 全員死んだらブラジルコーヒーが消えるんぬ
18 21/11/06(土)03:03:56 No.863739944
>>そのまま全員死ねば良いのにと思ったんぬぅ >全員死んだらブラジルコーヒーが消えるんぬ 熱帯雨林の方が大事なんぬ
19 21/11/06(土)03:04:11 No.863739971
俺たちの心の中にあるから大丈夫かな…
20 21/11/06(土)03:04:37 No.863740009
>そもそも大規模な治水工事するにはアマゾンの熱帯雨林を切り拓く必要あるから先進国がキレるんぬ (なんで…?)
21 21/11/06(土)03:05:48 No.863740117
>(なんで…?) 環境が激変して凄い数の固有種が絶滅しているからなんぬ
22 21/11/06(土)03:05:54 No.863740128
>世界で怒らないといけないやつだろ 密林を牧場にして肉牛育てて輸出してるんぬ 牛肉の需要があるから仕方なく密林伐採してるんぬ
23 21/11/06(土)03:06:28 No.863740183
たんぽぽを煮るんぬ
24 21/11/06(土)03:06:53 No.863740224
>環境が激変して凄い数の固有種が絶滅しているからなんぬ 干ばつしたら一緒じゃないの!? 一緒どころか上というか!?
25 21/11/06(土)03:08:21 No.863740361
コーヒーといえばハイチも有名だったんぬがハイチ地震に伝染病に大統領暗殺による政情不安に笑えない事態が続いてそのままだとほとんど食えないコーヒー豆の生産は大きく落ち込んだんぬ
26 21/11/06(土)03:09:01 No.863740430
ブラジルはもうダメなんぬ 砂漠化して気候変えて世界を巻き込みながら死ぬしかない未来しかないんぬ だから >そもそも大規模な治水工事するにはアマゾンの熱帯雨林を切り拓く必要あるから先進国がキレるんぬ
27 21/11/06(土)03:09:02 No.863740432
ボトルコーヒーは特に供給不足とか値上がりとかしてないんぬ まさかこれからグレープフルーツジュースみたいに棚から消える日がくるんぬ? というかそろそろグレープフルーツの方は復活して欲しいんぬ…
28 21/11/06(土)03:09:11 No.863740446
>干ばつしたら一緒じゃないの!? >一緒どころか上というか!? 干ばつで困るのは熱帯雨林じゃなくて下流の既に開拓された農地だけなんぬ
29 21/11/06(土)03:09:43 No.863740495
もしかしてコーヒーって今が安いだけで本来は高級品なんぬ?
30 21/11/06(土)03:10:01 No.863740514
インドとか中国でコーヒー量産できないんぬ?
31 21/11/06(土)03:10:14 No.863740533
ハイチは政府がコーヒー豆よりとうもろこし育てろって布告出したんぬ
32 21/11/06(土)03:11:17 No.863740619
コーヒー豆は食えないから…と言われるとそうだね×100ってなるからな
33 21/11/06(土)03:11:34 No.863740649
でも正直先進国も無責任と言えば無責任な気はするんぬ… コーヒーも牛肉も先進国は美味しくいただいてるんぬ
34 21/11/06(土)03:12:53 No.863740780
コーヒー豆を食べられるようにする技術とかででこないかなあ
35 21/11/06(土)03:13:16 No.863740810
>ハイチは政府がコーヒー豆よりとうもろこし育てろって布告出したんぬ 飢餓輸出なんかしてる場合じゃないんぬな…
36 21/11/06(土)03:13:21 No.863740817
どうしてコーヒーは世界中に輸出されて世界中で飲まれてるのに生産国の治安は荒れてるし貧困に喘いでるんぬ? こんな売れてるならもっと稼いでてもおかしくないんぬでないぬ?
37 21/11/06(土)03:13:57 No.863740866
>どうしてコーヒーは世界中に輸出されて世界中で飲まれてるのに生産国の治安は荒れてるし貧困に喘いでるんぬ? >こんな売れてるならもっと稼いでてもおかしくないんぬでないぬ? コーヒー豆の買い上げ代金が安く抑えられてるからなんぬ
38 21/11/06(土)03:14:01 No.863740873
>インドとか中国でコーヒー量産できないんぬ? インドは気候は適していてコーヒーの輸出も行われているんぬが現地民にあんまりコーヒーを飲む文化が根付いていないせいで栽培法や品質管理が杜撰で安かろう悪かろうでダメなんぬ
39 21/11/06(土)03:14:54 No.863740946
ブラジルの鶏肉が無くなったらぬはどこでファミチキを買えばいいんぬ?
40 21/11/06(土)03:15:29 No.863740985
フェアトレードで真っ先に槍玉に上がるぐらいにはコーヒーが買い叩かれてるんぬ
41 21/11/06(土)03:15:37 No.863741001
インドはイギリス以上の紅茶文化ぬね
42 21/11/06(土)03:15:38 No.863741002
いつも買ってた豆が1袋1000円から1400円になったんぬ
43 21/11/06(土)03:16:19 No.863741061
ハイチのお隣のドミニカとほぼお隣のジャマイカはコーヒーの輸出が盛んな上にブランド戦略のおかげで豆の価格も高いから儲かってるんぬ なんぬが価値を下げない為に政府がガチガチに農場を管理しているので新規参入はほぼ不可能で生産量は伸びないんぬ
44 21/11/06(土)03:16:53 No.863741117
モノカルチャー経済は江戸時代のお米中心経済で例えるとわかりやすいような気がする
45 21/11/06(土)03:17:22 No.863741161
まあコーヒーなくなっても生きるのには困らないから問題が放置されてる感があるんぬ…
46 21/11/06(土)03:18:18 No.863741221
コーヒーが無くなったら茶をしばくんぬ
47 21/11/06(土)03:18:28 No.863741240
いつも買ってる店の月替わり会員限定品がブラジル産グラム280円でいつもより高いんぬねぇ…とか思ってたのが申し訳なくなったんぬ
48 21/11/06(土)03:19:14 No.863741293
ぬは無性にコーヒーが飲みたくなる時があるから多分コーヒーが消えたらダメ人間になるんぬ
49 21/11/06(土)03:20:07 No.863741364
麦茶を牛乳で割って誤魔化すんぬ
50 21/11/06(土)03:21:49 No.863741498
コーヒー…そんな物もあったな… って未来が来るかもしれないのか
51 21/11/06(土)03:22:03 No.863741513
ドイツ人はたんぽぽだけじゃ足りなくて焦げたパンや麦からコーヒーを作ったんぬ 麦の方はほとんど麦茶だったらしいんぬ
52 21/11/06(土)03:22:13 No.863741537
戦争中あったとかいう代用コーヒーを復活させるんぬ
53 21/11/06(土)03:22:40 No.863741572
コーヒーがなくなったら…と考えて思い出したんぬ お米のコーヒーなるものをお土産で貰ったことがあったんぬ おこげの味がする汁だったんぬ
54 21/11/06(土)03:23:41 No.863741639
濃縮麦茶を飲むんぬ
55 21/11/06(土)03:23:55 No.863741652
最近だとマダガスカルが生ゴムのプランテーションをコーヒーのプランテーションに大規模に生産切り替えて成功してるんぬ
56 21/11/06(土)03:23:59 No.863741659
緑茶派だから なんかあんまり感じないんぬ
57 21/11/06(土)03:24:59 No.863741723
ぼんやり問題意識はあるけど解決策もする気もイマイチなんぬ>熱帯雨林
58 21/11/06(土)03:25:32 No.863741763
2021年は食料品含めて商品先物ほとんど全部暴騰してる
59 21/11/06(土)03:26:22 No.863741830
それでなくとも日本に来る船が減って全部高騰してるんぬ
60 21/11/06(土)03:26:38 No.863741843
たんぽぽコーヒーの出番なんぬ
61 21/11/06(土)03:27:26 No.863741895
インフレの時代なんぬ 貯金なんて無駄なんぬから散財するんぬ
62 21/11/06(土)03:28:59 No.863742000
国産のコーヒー豆って聞かないんぬ ないんぬ?
63 21/11/06(土)03:29:54 No.863742070
コーヒーひとつでも地球環境破壊につながってるんぬ? エネルギーも娯楽もなんもかんも地球を壊すんぬ? どうすればいいんぬううう
64 21/11/06(土)03:29:59 No.863742076
コーヒーの先物に手を出して勝ったり負けたりしたの思い出したんぬ
65 21/11/06(土)03:30:53 No.863742144
でもフェアトレードコーヒーはたっけえんぬ やっぱり弱い立場の生産者から買いたたくんぬ
66 21/11/06(土)03:30:53 No.863742146
>インフレの時代なんぬ >貯金なんて無駄なんぬから散財するんぬ 実際コロナ後の反動消費来てるらしいんぬ すぐ収まると思うんぬ
67 21/11/06(土)03:31:14 No.863742168
書き込みをした人によって削除されました
68 21/11/06(土)03:32:03 No.863742233
日本は世界的に見ても変態と言われるくらいコーヒー豆の栽培は昔から研究していたんぬ おかげで国際的に認められているコーヒー豆の産地の北限は日本の茨城県なんぬ 最近北限が上昇して福島県になったんぬ
69 21/11/06(土)03:32:41 No.863742280
>国産のコーヒー豆って聞かないんぬ >ないんぬ? あるんぬ 意外と歴史は古くて明治頃から小笠原諸島とかで作られてたんぬ 今は沖縄とか鹿児島でも作られてるんぬ
70 21/11/06(土)03:33:45 No.863742351
コーヒー豆も農協が支配してるんぬ?
71 21/11/06(土)03:34:32 No.863742408
日本人はブルマン大好き過ぎてジャマイカ産以外のブルマンと認められていない同品種のコーヒーすら買い占めてるんぬ
72 21/11/06(土)03:35:17 No.863742454
嗜好品なんていらないんぬ 水を飲むんぬ カフェインが欲しかったら錠剤でも買うんぬ
73 21/11/06(土)03:37:38 No.863742593
>日本人はブルマン大好き過ぎてジャマイカ産以外のブルマンと認められていない同品種のコーヒーすら買い占めてるんぬ ジャマイカ産でもブルマンと認められる標高以下の土地に日本資本でコーヒー農園作ってブルマンなんぬーって輸入してるんぬ ブルマンおいしいにゃん
74 21/11/06(土)03:39:37 No.863742728
>ハイチのお隣のドミニカとほぼお隣のジャマイカはコーヒーの輸出が盛んな上にブランド戦略のおかげで豆の価格も高いから儲かってるんぬ >なんぬが価値を下げない為に政府がガチガチに農場を管理しているので新規参入はほぼ不可能で生産量は伸びないんぬ ドミニカは葉巻も強いイメージがある
75 21/11/06(土)03:40:07 No.863742757
ブラジルの現地で飲んだコーヒーは正直あまり美味しくなかったを思い出したんぬ
76 21/11/06(土)03:40:39 No.863742793
高いコーヒーも安いコーヒーも全部美味しいんぬ 安いのを牛乳と1:1のコーヒー牛乳にしてガブガブするのが生きる力になってるんぬ
77 21/11/06(土)03:40:51 No.863742812
そういやコーヒーは先物として扱われてるけど茶葉の先物は聞いたことないんぬ と思ってググったら世界初の茶葉先物が導入されるかも?って検討は色んな国であったけど実現はされてないんぬな
78 21/11/06(土)03:45:20 No.863743116
ブラジルもちょっと前まではもうすぐ来る国扱いだったのに…
79 21/11/06(土)03:45:32 No.863743134
美味いかと聞かれたらよくわからないんぬ でも毎日飲んでるんぬ
80 21/11/06(土)03:47:45 No.863743294
ぐいっと一杯飲んで頑張る気分になってるのはリラックスなのか興奮なのかそもそもプラセボなのかもわかんねぇんぬ
81 21/11/06(土)03:53:29 No.863743676
最近は寒くなっても水出しコーヒーを定期的にポットで作り続けてるんぬ ケチだから2~3杯飲んだ後も水を追加で入れてギリギリ薄めて飲むんぬ
82 21/11/06(土)04:14:46 No.863744905
工業が失敗するほど農業儲かってたくせになんで干ばつ対策しなかったし…
83 21/11/06(土)04:18:12 No.863745087
ぬーん このスレ面白かったんぬ
84 21/11/06(土)04:18:21 No.863745093
あんまり頭がよろしくない相手から安く買い叩いてるとこういう弊害があるんぬな
85 21/11/06(土)04:22:47 No.863745305
近所では安いインスタントコーヒーはエジプト産が出回るようになってる気がするんぬ それまではほぼベトナム産だったんぬ 産地的にたぶんどっちもロブスタ種ってやつなんぬ
86 21/11/06(土)04:23:22 No.863745335
干ばつ対策するお金があるなら切り開いたほうが安くて早いんぬなー
87 21/11/06(土)04:25:19 No.863745443
>おかげで国際的に認められているコーヒー豆の産地の北限は日本の茨城県なんぬ >最近北限が上昇して福島県になったんぬ コーヒーってコーヒーベルト地帯じゃないと栽培できないんじゃなかったんぬ?
88 21/11/06(土)04:27:03 No.863745528
しょうがないんぬお茶を飲むんぬ
89 21/11/06(土)04:28:28 No.863745599
かつてのイギリスも植民地のコーヒーが壊滅して紅茶党に鞍替えしたんぬ だからコーヒーが無くなってもサッカー場で暴れたりするように切り替えて行けるんぬ
90 21/11/06(土)04:28:33 No.863745602
北海道とか土地余ってるとこでコーヒー栽培すればいいんじゃないぬ?
91 21/11/06(土)04:28:36 No.863745603
紅茶シバくんぬ
92 21/11/06(土)04:30:20 No.863745692
日本人の感覚だと別に他の飲み物あるし…と思ってしまうのが大半だよなぁ
93 21/11/06(土)04:30:42 No.863745707
>北海道とか土地余ってるとこでコーヒー栽培すればいいんじゃないぬ? ぬ 熱でもあるのなら保健所に相談するんぬ
94 21/11/06(土)04:33:15 No.863745841
毎日珈琲がぶ飲みするので値上げはつらいんぬ デロンギのサブスクマシーンが気になるんぬ
95 21/11/06(土)04:34:05 No.863745879
コーヒーベルトという概念を初めて知ったので調べてみたら回帰線内でとても日本が入りそうな範囲ではなかったんぬ
96 21/11/06(土)04:35:49 No.863745964
>産地的にたぶんどっちもロブスタ種ってやつなんぬ というよりもアラビカ種は天狗病が世界的に流行していてかかると農園丸ごと切り倒さないといけなくなるので生産量が落ちているんぬ 病気に強いかわりに味の落ちるロブスタが増えてるのはそのせいなんぬ ブラジルのある産地で環境テロリストが農園に括り付けた1本の天狗病のコーヒー枝がその地方を壊滅させて15万人の失業者を出したんぬ
97 21/11/06(土)04:36:51 No.863746016
カフェイン量だと緑茶の方が上なんて話もあるから、日本人はコーヒー無くなっても死活問題ではない気はするんぬ
98 21/11/06(土)04:37:42 No.863746061
>ブラジルのある産地で環境テロリストが農園に括り付けた1本の天狗病のコーヒー枝がその地方を壊滅させて15万人の失業者を出したんぬ 八つ裂きにしても生ぬるいんぬ…
99 21/11/06(土)04:37:54 No.863746068
>ブラジルのある産地で環境テロリストが農園に括り付けた1本の天狗病のコーヒー枝がその地方を壊滅させて15万人の失業者を出したんぬ なそ ぬん
100 21/11/06(土)04:38:21 No.863746082
(まぁ…ぬが生きている時代は多分保つんぬ…)
101 21/11/06(土)04:39:18 No.863746124
出がらしのコーヒー飲むのはハードボイルドでかっこいいと思うんぬが高いから仕方なくやるようにはなりたくないんぬな…
102 21/11/06(土)04:41:13 No.863746215
缶コーヒーを買い溜めしておけば将来高値で取引されるようになって大金持ちなんぬ?
103 21/11/06(土)04:42:47 No.863746288
枝を括りつけられた農園はそこそこ悪名のある大農園主でちょっとこらしめてやるかぐらいの気持ちだったらしいんぬ…
104 21/11/06(土)04:45:10 No.863746394
>コーヒーベルトという概念を初めて知ったので調べてみたら回帰線内でとても日本が入りそうな範囲ではなかったんぬ ぬ 日本でも奄美以南の南西諸島ではコーヒー栽培されてるんぬ ただ水捌けが良い土地が限定されて困ってたんぬ そこに…突如として海に大量の軽石が!!! 大チャンスが流れてきたんぬ
105 21/11/06(土)04:45:29 No.863746411
>ブラジルのある産地で環境テロリストが農園に括り付けた1本の天狗病のコーヒー枝がその地方を壊滅させて15万人の失業者を出したんぬ カカオじゃなくて?
106 21/11/06(土)04:47:12 No.863746495
茨城県での栽培は喫茶店のマスターがやってるやつで年に一度国産コーヒーやってるとか見たな
107 21/11/06(土)04:47:20 No.863746503
>カフェイン量だと緑茶の方が上なんて話もあるから、日本人はコーヒー無くなっても死活問題ではない気はするんぬ ぬ お茶はどのみちカテキンやタンニンでカフェイン接種制限のギミックがあるんぬ
108 21/11/06(土)04:53:16 No.863746727
>枝を括りつけられた農園はそこそこ悪名のある大農園主でちょっとこらしめてやるかぐらいの気持ちだったらしいんぬ… そこそこっていうけど多分人結構やってそうなんぬな
109 21/11/06(土)04:53:48 No.863746745
書き込みをした人によって削除されました
110 21/11/06(土)04:53:51 No.863746746
>缶コーヒーを買い溜めしておけば将来高値で取引されるようになって大金持ちなんぬ? なるほど完璧な作戦っスね―――ッ不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~
111 21/11/06(土)04:55:19 No.863746793
https://fairwood.jp/deforestation/1076/ >衝撃的なのは、1989年にブラジルのカカオプランテーションで発生した、天狗巣病の流行だ。一国の産業が崩壊した。感染した枝をロープで結わえ付けるという、単純な手法による農業テロだったことが後に判明する。犯行はたった6人の手により成し遂げられた。
112 21/11/06(土)04:56:38 No.863746838
>犯行はたった6人の手により成し遂げられた。 よかった…2008年には倍増復帰している…
113 21/11/06(土)04:57:18 No.863746865
ブラジルは大規模火災の後そんなことになってたんぬな
114 21/11/06(土)04:59:57 No.863746971
>>コーヒーベルトという概念を初めて知ったので調べてみたら回帰線内でとても日本が入りそうな範囲ではなかったんぬ >ぬ >日本でも奄美以南の南西諸島ではコーヒー栽培されてるんぬ >ただ水捌けが良い土地が限定されて困ってたんぬ >そこに…突如として海に大量の軽石が!!! >大チャンスが流れてきたんぬ ぬの親戚は漁に出られねえって大ピンチなんぬ…
115 21/11/06(土)05:02:07 No.863747056
最近のブラジルって正直ずっと危機じゃないんぬ?
116 21/11/06(土)05:02:34 No.863747065
https://fairwood.jp/deforestation/1076/ この記事を信じるならテロを遠因として目的通り農民の待遇は改善されたらしいが 一旦何もかもぶっ壊さないと改善されない格差というのは恐ろしいな
117 21/11/06(土)05:03:46 No.863747106
>よかった…2008年には倍増復帰している… 20年弱かかってる…
118 21/11/06(土)05:09:46 No.863747339
>ぬああ >ブラジルはコーヒー豆の輸出が儲かりすぎるせいで国全体の産業が農業に引っ張られて工業化に失敗したんぬ ぬが就活してた時にはイミダスや時事問題集なんかでBRICsがやたら推されてたものなんぬが未来がどうなるかわからんもんですんぬなぁ
119 21/11/06(土)05:11:39 No.863747405
>ブラジルは政府の権力がミジンコレベルなので大規模な国家レベルの治水が無理なんぬ >そもそも大規模な治水工事するにはアマゾンの熱帯雨林を切り拓く必要あるから先進国がキレるんぬ やはり完全中央集権が正義なんぬ 富の再分配をするから当局にすべて提供するんぬ 余ってるところから足りないところへなんぬ
120 21/11/06(土)05:14:10 No.863747502
>ぐいっと一杯飲んで頑張る気分になってるのはリラックスなのか興奮なのかそもそもプラセボなのかもわかんねぇんぬ かつては「なんかよくわからんけどのむとげんきでる!」ってことでサラセン人の飲み物はヨーロッパの軍隊でも積極的に摂取されてたんぬ
121 21/11/06(土)05:15:05 No.863747528
インドも高くて美味しい豆はあるんぬ 缶コーヒーに使えるような値段じゃないんぬが…
122 21/11/06(土)05:16:33 No.863747580
コーヒーが弱いのはサビ病なんぬ 一島丸ごと壊滅したりするんぬ怖いんぬ
123 21/11/06(土)05:16:50 No.863747597
缶コーヒーなんかは代用コーヒーな時代になるんかぬ ディストピアごっこが捗るんぬ
124 21/11/06(土)05:17:41 No.863747636
>缶コーヒーを買い溜めしておけば将来高値で取引されるようになって大金持ちなんぬ? コーヒーくらい普及したものだと大きな力が何とか安定供給する方向に舵を切るから多分すぐに値が安定して大損こくんぬ
125 21/11/06(土)05:18:27 No.863747676
たんぽぽなんぬ!
126 21/11/06(土)05:18:53 No.863747688
代用コーヒーといえばかつてはドイツの物が有名でその甲斐あって「ドイツ産=低品質なまがいもの」みたいに捉えられてた時代もあったと聞くんぬ
127 21/11/06(土)05:19:59 No.863747728
いいから良質な豆を出すんだよ(ブオオオオオオ
128 21/11/06(土)05:20:26 No.863747742
代用コーヒーを飲まされた世代のドイツ人はホット麦茶に拒否反応があったと聞くんぬ ホット麦茶をコーヒーと飲まされてたのなら気持ちはわかるんぬ
129 21/11/06(土)05:22:17 No.863747809
>代用コーヒーを飲まされた世代のドイツ人はホット麦茶に拒否反応があったと聞くんぬ >ホット麦茶をコーヒーと飲まされてたのなら気持ちはわかるんぬ ぬは日本生まれの日本育ちなんぬが麦茶はコールドがいいんぬ
130 21/11/06(土)05:23:13 No.863747849
カフェイン中毒だから値上げしたところで買うのやめないんぬ
131 21/11/06(土)05:24:41 No.863747887
来年は安くなるんぬ?
132 21/11/06(土)05:25:02 No.863747899
今回の高騰は寒波も原因なんぬ 霜にめっちゃ弱いんぬ
133 21/11/06(土)05:26:00 No.863747926
>来年は安くなるんぬ? ぬの予想は絶対当たるんぬ ただし情報代を頂くんぬ
134 21/11/06(土)05:26:04 No.863747931
むかしアラブの偉いお坊さんたちが膝突き合わせて「コーヒーはコーランで食べることが禁止されている炭に当たるのか否か?」がまじめに議論されたんぬ というか禁止しなきゃならんほど炭を食う人がいたんぬか・・・とぬは思った物なんぬ
135 21/11/06(土)05:26:53 No.863747961
>カフェイン中毒だから値上げしたところで買うのやめないんぬ カフェインの過剰摂取は体にも心にも悪いんぬ こっちのムーンシュガーにしとくんぬ 故郷の味ですんぬ
136 21/11/06(土)05:27:55 No.863747999
コーヒーも煎茶も美味いんぬ
137 21/11/06(土)05:33:21 No.863748186
むしろ炭って毒物を吸着するから接種すると体から毒を排出できて良いんじゃなかったんぬ? もちろん量によるとは思うんぬが…
138 21/11/06(土)05:35:31 No.863748258
中臣鎌足 コーヒーモカマタリ
139 21/11/06(土)05:36:40 No.863748288
ブラジルみたいな地方の力が強いと中央集権しても暗殺されそうなんぬ
140 21/11/06(土)05:46:03 No.863748653
水戸光圀が日本で初めてラーメンを食べたことは有名なんぬがコーヒーを初めて飲んだ名の残っている日本人も彼なんぬ coffeeの発音はむしろ「カフィ」に近いのに現在でも「コーヒー」という発音で親しまれているのは光圀公が「恋」という漢字を当てたからなんぬ まあ今思いついた出まかせなんぬが
141 21/11/06(土)05:46:59 No.863748684
>こっちのムーンシュガーにしとくんぬ >故郷の味ですんぬ そのシャブしまってエルスウェーアに帰んな
142 21/11/06(土)05:52:47 No.863748890
タンポポコーヒー飲むんぬ
143 21/11/06(土)05:57:42 No.863749093
この状況を打開するにはブラジル帝国復活しかないんぬ
144 21/11/06(土)06:01:53 No.863749265
>この状況を打開するにはブラジル帝国復活しかないんぬ 中央政府の権力が弱かったじゃねえか(ブオオオオオ
145 21/11/06(土)06:14:12 No.863749715
南米って武装勢力普通にいっぱいいるしどうにもならんと思う
146 21/11/06(土)06:20:24 No.863749983
>南米って武装勢力普通にいっぱいいるしどうにもならんと思う 大規模農業が可能な大地主が多数いる国で集権しようとすると共産主義革命しかないんぬ つまりどうにもならんぬな
147 21/11/06(土)06:33:29 No.863750618
これは秘密の話だけど去年ぐらいから新型の感染症が世界中で流行して大恐慌なんぬ 嗜好品がどうこうとか言ってる場合じゃねーんぬ 日本は平和なんぬ~
148 21/11/06(土)06:47:06 No.863751300
コーヒー飲まないから自分に直接関係はないけどこの手の話が自分の嗜好品に起こったらと思うとつらいんぬ 当たり前にあったものが当たり前じゃなくなるんぬ
149 21/11/06(土)06:48:06 No.863751350
あらゆる物を国内で生産できれば価格とかも落ち着くんだろうか…
150 21/11/06(土)06:49:41 No.863751446
ぬーん そのブラジルの中央政府も世界がどうなろうがブラジルのためになるならアマゾンなんぞいくらでも伐採すると言い張ってるのが今の大統領なんぬ
151 21/11/06(土)06:50:02 No.863751468
>あらゆる物を国内で生産できれば価格とかも落ち着くんだろうか… 気候の影響が今より大きく価格に現れるんぬ
152 21/11/06(土)06:50:04 No.863751471
>あらゆる物を国内で生産できれば価格とかも落ち着くんだろうか… ブロック経済復活させるんぬ?
153 21/11/06(土)06:53:14 No.863751644
コーヒーが高くなるなら紅茶を飲めばいいじゃない
154 21/11/06(土)06:58:33 No.863751986
>>あらゆる物を国内で生産できれば価格とかも落ち着くんだろうか… >ブロック経済復活させるんぬ? 色んな問題でそうなんぬがパッと思い付く解決策は大抵はかつてやってみたけどダメだったものなんぬな…
155 21/11/06(土)07:05:15 No.863752423
これを奇貨としてコーヒーの値段をポコジャカ青天井で上げてそれこそキロ万単位で取引されるようにしてから今の値段の5、6倍の所まで落とせば一時期より安くなったと錯覚して消費者も安心だし生産者も実入りが増えて安心とWin-Winじゃないんぬ? そう簡単にはいかないんぬか?
156 21/11/06(土)07:16:08 No.863753186
子供舌丸出し発言になるけどコーヒーってなんで苦いのにこんなに親しまれてるんぬ?
157 21/11/06(土)07:20:57 No.863753598
>これを奇貨としてコーヒーの値段をポコジャカ青天井で上げてそれこそキロ万単位で取引されるようにしてから今の値段の5、6倍の所まで落とせば一時期より安くなったと錯覚して消費者も安心だし生産者も実入りが増えて安心とWin-Winじゃないんぬ? >そう簡単にはいかないんぬか? 値段あげた分消費が減るけど利益の総和がどうなるか怪しそうなんぬ
158 21/11/06(土)07:22:21 No.863753732
コーヒー豆が高くなったのなら薄めて売ればいいんぬ
159 21/11/06(土)07:22:37 No.863753759
>子供舌丸出し発言になるけどコーヒーってなんで苦いのにこんなに親しまれてるんぬ? 本来は砂糖やミルクでまろやかにするんぬ その上で香りとカフェインの強壮作用を楽しむんぬ あと本場のコーヒーは濃いけどさほど苦くないんぬ
160 21/11/06(土)07:23:01 No.863753795
>子供舌丸出し発言になるけどコーヒーってなんで苦いのにこんなに親しまれてるんぬ? ビールはくそほど嫌いだがコーヒーは好きなんぬ 理由はわからんぬ ただ挽く前の豆が入ってた袋で思いっきり呼吸すると軽くトリップできるんぬ
161 21/11/06(土)07:24:42 No.863753954
猫のうんコーヒー飲んだことないぬ
162 21/11/06(土)07:25:29 No.863754029
>子供舌丸出し発言になるけどコーヒーってなんで苦いのにこんなに親しまれてるんぬ? 結局の所カフェインでアヘってるんぬ 何度も飲み続けると苦味をこれは素晴らしいもの!って脳が錯覚するんぬ
163 21/11/06(土)07:26:27 No.863754132
>値段あげた分消費が減るけど利益の総和がどうなるか怪しそうなんぬ 総和もそうなんぬが暴落させたときの被害もひどそうなんぬ 何人のコーヒー農家が首を吊るかわからないんぬなぁ
164 21/11/06(土)07:27:53 No.863754259
>猫のうんコーヒー飲んだことないぬ 高級品と聞くんぬが店頭で見かけたことがついぞ無いんぬ カルディアあたりには売ってるのかぬ?
165 21/11/06(土)07:28:24 No.863754302
ぬはコーヒーは飲めないんぬ 缶コーヒーは常飲ぬ
166 21/11/06(土)07:36:18 No.863755020
>子供舌丸出し発言になるけどコーヒーってなんで苦いのにこんなに親しまれてるんぬ? 砂糖とミルク入れるんぬ 美味いんぬ
167 21/11/06(土)07:36:20 No.863755027
ベトナムコーヒー飲むかな
168 21/11/06(土)07:40:13 No.863755426
コーヒーの値段上がったら上がったで掠奪行為とか起きそうなんぬー
169 21/11/06(土)07:40:16 No.863755427
コロンビアとエチオピアって内戦してたんぬ!? そんなニュース全然流れてないから知らなかったんぬ
170 21/11/06(土)07:40:52 No.863755478
というか大体の国で砂糖ドバドバにする飲料だよ