虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/05(金)22:33:13 イギリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/05(金)22:33:13 No.863662056

イギリス国鉄サンドイッチいいよね

1 21/11/05(金)22:33:31 No.863662182

イギリス国鉄で売られていたサンドイッチで、あまりにもまずかったため、イギリス国鉄が解体された現在では古びたサンドイッチを指す言葉として使われている。

2 21/11/05(金)22:34:11 No.863662507

今日初めて新しい知識を得たよ

3 21/11/05(金)22:35:10 No.863662939

似たようなの今もテスコエクスプレスあたりで売ってるだろ

4 21/11/05(金)22:35:51 No.863663261

>多くのジョークに反して、国鉄の内部文書によると民営化直前の1993年度にサンドイッチの販売数は800万食を記録していた[3]。 売れてるね

5 21/11/05(金)22:36:11 No.863663423

国鉄の車内販売員だったマイラ・タデナムによると、問題のサンドイッチの悪評は「パンの角が反り返るまで」食堂車のカウンターでガラスドームの中に陳列されていたことによるという[1]。歴史家キース・ラブグローブはこう書いている。「そのサンドイッチは矛盾の塊だった。冷たくじっとりしていることもあれば、古びて固くなっていることもあり、二等辺三角形になったパンの角はたいてい読み古したペーパーバックのページのようにめくれ返っていた」[2]。多くのジョークに反して、国鉄の内部文書によると民営化直前の1993年度にサンドイッチの販売数は800万食を記録していた[3]

6 21/11/05(金)22:37:19 No.863663960

パンにトーストしたパン挟んだのよりまずいのかな

7 21/11/05(金)22:38:35 No.863664527

ブンパーニッケルよりは食えるだろ多分

8 21/11/05(金)22:38:44 No.863664585

>パンにトーストしたパン挟んだのよりまずいのかな これのまずさの理由は食品として食えなくなる寸前まで 売り物としてほったらかしにされる英国鉄道の規定にあったせい

9 21/11/05(金)22:39:33 No.863664901

見た目は美味しそう

10 21/11/05(金)22:39:44 No.863665006

まずくてもそれしかなければ買うんじゃね

11 21/11/05(金)22:40:47 No.863665552

サンドイッチなんてレタスとトマトだけでもうまいだろ

12 21/11/05(金)22:40:54 No.863665607

昔のは知らないけど今スーパーとかで売ってるのは値段なりにおいしいよ

13 21/11/05(金)22:41:26 No.863665859

>サンドイッチなんてレタスとトマトだけでもうまいだろ 作りたてはね

14 21/11/05(金)22:42:01 No.863666104

>「そのサンドイッチは矛盾の塊だった。 物語が始まりそうな名文

15 21/11/05(金)22:42:03 No.863666123

品質管理がひどくてもこれしかないから売れる

16 21/11/05(金)22:42:07 No.863666135

>サンドイッチなんてレタスとトマトだけでもうまいだろ だけどそのサンドイッチをまる2日ほど 常温で保湿も何もなく放置してたのは食えたものじゃないだろって話

17 21/11/05(金)22:42:10 No.863666162

>まずくてもそれしかなければ買うんじゃね ロサンゼルスの空港でコールドターキーサンド食ったんだが 経験的に食えない食い物に二度目はないと思う リピートするのは人間の食い物

18 21/11/05(金)22:42:14 No.863666189

当たり外れが激しかった感じかな

19 21/11/05(金)22:44:45 No.863667260

パン単品だったらカフェオレに浸したり出来るけどサンドイッチか

20 21/11/05(金)22:46:02 No.863667811

>まずくてもそれしかなければ買うんじゃね 大昔にビートたけしが小渕総理を評して言った「海の家のラーメン」みたいなんや

21 21/11/05(金)22:47:04 No.863668306

食中毒とか起きねえの…?

22 21/11/05(金)22:47:58 No.863668703

なんでそこまでもったいない精神を

23 21/11/05(金)22:49:39 No.863669518

見るからにガビガビでも当時のイギリス人は買っていったんだと思う

24 21/11/05(金)22:50:07 No.863669733

まあ他に食うものが無ければ仕方なく…

25 21/11/05(金)22:51:18 No.863670322

>見るからにガビガビでも当時のイギリス人は買っていったんだと思う まあこの時代のイギリスだからデフォルトで食事不味いみたいなとこがあるし悪食には割と慣れてる

26 21/11/05(金)22:51:44 No.863670527

イギリスってキュウリだけのサンドイッチがあるとこ?

27 21/11/05(金)22:51:59 No.863670655

スポンサーが国だから書類の数字しか見なくてお客さんの様子みなくなる現象

28 21/11/05(金)22:53:01 No.863671259

サンドイッチはタマゴ

29 21/11/05(金)22:53:07 No.863671307

>スポンサーが国だから書類の数字しか見なくてお客さんの様子みなくなる現象 なんか心当たりがある

30 21/11/05(金)22:53:16 No.863671383

放置されてひからびてるパンか…

31 21/11/05(金)22:54:14 No.863671821

>鉄道サンドイッチの存在と全国的な蔓延は長年にわたって人々の恐怖の源であり、医師会にとっても悩みの種だったがなんとか抑え込んできた。 イギリスの文書にちょいちょい出てくるこういうやつ好きすぎる

32 21/11/05(金)22:54:40 No.863672026

なんかのエッセイでイギリスはトーストをわざわざ冷まして客に出すって言ってたな

33 21/11/05(金)22:55:05 No.863672215

>なんかのエッセイでイギリスはトーストをわざわざ冷まして客に出すって言ってたな 帰れってサインかな

34 21/11/05(金)22:58:42 No.863673721

>>なんかのエッセイでイギリスはトーストをわざわざ冷まして客に出すって言ってたな >帰れってサインかな 京都じゃあるまいし…似たようなもんか

35 21/11/05(金)22:58:43 No.863673731

そんなぶぶ漬けみたいな

36 21/11/05(金)22:58:44 No.863673739

同時期の日本の駅弁のバリエーションの豊かさ考えるとイギリスって本当に先進国?ってなるな

37 21/11/05(金)22:59:00 No.863673862

美味いものを食いたいって欲求はあるはずなのになんでイギリスはあんなことになるんだろね

38 21/11/05(金)23:00:08 No.863674329

トーストを効率的に冷ますためのトースト・ラックなるアイテムも一般的に使われるらしい

39 21/11/05(金)23:01:10 No.863674781

>美味いものを食いたいって欲求はあるはずなのになんでイギリスはあんなことになるんだろね 文化的な進歩が完全に止まってるんだと思う 中世レベルで止まってる

40 21/11/05(金)23:03:23 No.863675720

温かいと税金が変わって高くなるんだっけ

41 21/11/05(金)23:04:00 No.863675982

バーとか喫茶とかに集まる文化があるから軽食が発達しそうなもんなのだが…

42 21/11/05(金)23:04:10 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863676049

>温かいと税金が変わって高くなるんだっけ 高くなるどころか逮捕されるんだ

43 21/11/05(金)23:04:52 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863676308

>バーとか喫茶とかに集まる文化があるから軽食が発達しそうなもんなのだが… 日本だけが食レベルが異常にハイレベルって言った方が正確かもしれん 海外の喫茶店ってほんと余り物レベルのしか出さないから

44 21/11/05(金)23:05:49 No.863676692

文化的な食事と庶民食が分断されてるんだろうか

45 21/11/05(金)23:05:52 No.863676716

ぬるいすごい苦いビールを飲んで騒ぐ飲食習慣の国

46 21/11/05(金)23:06:00 No.863676791

何でもかんでも税金取るぞ!ってしたせいもあるから一概に国民性のせいにもできない しかも一度取るって決めた法を変えるのほぼ不可能だし

47 21/11/05(金)23:06:04 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863676831

>文化的な食事と庶民食が分断されてるんだろうか そもそもイギリスに文化的な要素がない

48 21/11/05(金)23:06:11 No.863676879

昔の移動中の労働者がグルメになっても辛いだけだし

49 21/11/05(金)23:06:22 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863676961

>ぬるいすごい苦いビールを飲んで騒ぐ飲食習慣の国 文化的に底辺すぎない?

50 21/11/05(金)23:06:23 No.863676970

何割か腐ってるから運悪いと食中毒って… 不味いの一線超えてない?

51 21/11/05(金)23:06:40 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863677097

>何でもかんでも税金取るぞ!ってしたせいもあるから一概に国民性のせいにもできない >しかも一度取るって決めた法を変えるのほぼ不可能だし いぎりすじんはばかなの・・・

52 21/11/05(金)23:06:56 No.863677211

(いつもの人来てるな…)

53 21/11/05(金)23:07:04 No.863677258

>美味いものを食いたいって欲求はあるはずなのになんでイギリスはあんなことになるんだろね 聞いた話じゃイギリス文化はフランス由来が多くて上流階級はフランスの料理人を連れてきたりしてたが百年戦争で潰え 産業革命で田舎から都会に出てくる人が多くなって家庭料理文化が潰えたと

54 21/11/05(金)23:07:12 No.863677318

>食中毒とか起きねえの…? 起きてた

55 21/11/05(金)23:08:13 No.863677778

窓税があったのは大逆転裁判で知った

56 21/11/05(金)23:08:38 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863677961

削除依頼によって隔離されました >昔の移動中の労働者がグルメになっても辛いだけだし ちゃんと労働者が美味しいもの食べられる国があるんですよ 日本って言うんですけどね

57 21/11/05(金)23:08:57 No.863678119

アメリカの黒人奴隷の食文化の方がよほど発達してる気すらする

58 21/11/05(金)23:09:10 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863678228

>何割か腐ってるから運悪いと食中毒って… >不味いの一線超えてない? そもそもイギリスに衛生概念ってものがないからあれだけコロナが流行ってたわけだからな

59 21/11/05(金)23:09:11 No.863678233

江戸っ子も米が食えねえから蕎麦で我慢してたし

60 21/11/05(金)23:09:21 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863678298

削除依頼によって隔離されました >(いつもの人来てるな…) 立民共産負けちゃったね

61 21/11/05(金)23:11:06 ID:/p1rczpk /p1rczpk No.863679012

>アメリカの黒人奴隷の食文化の方がよほど発達してる気すらする まあ白人からの残飯で出来てるんだが…

62 21/11/05(金)23:12:01 No.863679417

>ID:/p1rczpk

63 21/11/05(金)23:12:27 No.863679603

はいいつもの

64 21/11/05(金)23:12:52 No.863679789

いつものウンコマン

65 21/11/05(金)23:15:31 No.863680947

このイギリスアンチはフランスからきたのだろうか

66 21/11/05(金)23:15:35 No.863680977

産業革命期の労働者階級の状況を考えるとまあなんとなく分かる

67 21/11/05(金)23:16:35 No.863681464

00年代のネットミームにハマったまま時計が止まったオッサンだろう

68 21/11/05(金)23:17:02 No.863681630

>産業革命期の労働者階級の状況を考えるとまあなんとなく分かる やる夫スレで伝統的なレシピが失われたって言われてたけど実際はそれ以前からまともな食事がなかったというオチ

69 21/11/05(金)23:17:03 No.863681639

>このイギリスアンチはフランスからきたのだろうか いつもの人と同じなら英仏アンチだよ

70 21/11/05(金)23:17:51 No.863681991

イギリス敵視してるヤンキーかもしれん

71 21/11/05(金)23:17:59 No.863682038

未だにL85がどうこう言って喜んでそう

72 21/11/05(金)23:18:19 No.863682195

立共となんの関係が

73 21/11/05(金)23:18:56 No.863682426

>立共となんの関係が ナチおじって造語使ってるのが左まさはるおじさんだから

74 21/11/05(金)23:19:31 No.863682645

ルーパチして適当なこと言うな

75 21/11/05(金)23:19:48 No.863682783

>ナチおじって造語使ってるのが左まさはるおじさんだから 誰も言ってない…

76 21/11/05(金)23:21:02 No.863683346

あー…薬局とかで売ってる80円くらいの食パンはトーストしても不味いしそれを更に酷くした感じか… パサパサでカサカサで口に入れる度に口の中の水分奪われる系だな…

77 21/11/05(金)23:22:15 No.863683893

>イギリス敵視してるヤンキーかもしれん パレスチナ出身かもしれない

78 21/11/05(金)23:22:40 No.863684065

毎回おんなじこと言ってID出されて構ってもらってると思ってんだろな… 単にウザがられてるだけなのに

79 21/11/05(金)23:23:10 No.863684270

ウイスキーの文化は異常発達してるから分からん

80 21/11/05(金)23:24:29 No.863684816

生きる理由も無い人間が脳死でルーチンワークをこなして日々を生きてるんだ 同情してやれ

81 21/11/05(金)23:24:32 No.863684832

>ウイスキーの文化は異常発達してるから分からん もう日本に抜かれてない?

82 21/11/05(金)23:24:49 No.863684974

現代イギリスは冷凍食品天国らしい

83 21/11/05(金)23:25:28 No.863685252

>もう日本に抜かれてない? それは流石に舌も鼻も頭もボンクラ過ぎる…

84 21/11/05(金)23:25:32 No.863685283

>現代イギリスは冷凍食品天国らしい …食文化完全に死んでない?

85 21/11/05(金)23:25:49 No.863685404

いいからもう黙れよ

86 21/11/05(金)23:26:01 No.863685491

普段は日本の冷凍食品の品質で盛り上がってるくせにな

87 21/11/05(金)23:26:10 No.863685573

>>ウイスキーの文化は異常発達してるから分からん >もう日本に抜かれてない? 日本はイギリスからウイスキー樽ごと買わないと産業として成り立ってないのよ

88 21/11/05(金)23:26:34 No.863685724

>ぬるいすごい苦いビールを飲んで騒ぐ飲食習慣の国 ギネスはぬるくても普通に美味いから全然おかしくはないんだよね 日本だって日本酒を常温で飲むのは普通だし

89 21/11/05(金)23:26:37 No.863685744

>普段は日本の冷凍食品の品質で盛り上がってるくせにな なんか見えない敵と戦い始めたぞこいつ

90 21/11/05(金)23:26:55 No.863685849

>>ぬるいすごい苦いビールを飲んで騒ぐ飲食習慣の国 >ギネスはぬるくても普通に美味いから全然おかしくはないんだよね >日本だって日本酒を常温で飲むのは普通だし 熱燗…

91 21/11/05(金)23:27:02 No.863685896

>>ウイスキーの文化は異常発達してるから分からん >もう日本に抜かれてない? 生産量が本当に桁違いで向こうの方が多いです

92 21/11/05(金)23:27:32 No.863686093

>ギネスはぬるくても普通に美味いから全然おかしくはないんだよね >日本だって日本酒を常温で飲むのは普通だし ギネスはアイルランドだろ 一般的にイギリスって言うとイングランドなので緩いビールってなるとエールのことエールマジ美味い

93 21/11/05(金)23:28:16 No.863686380

>>>ウイスキーの文化は異常発達してるから分からん >>もう日本に抜かれてない? >生産量が本当に桁違いで向こうの方が多いです 味は…

94 21/11/05(金)23:28:16 No.863686386

つまり不味いサンドイッチに酒 そして通り過ぎる景色 こういうことだね?

95 21/11/05(金)23:28:32 No.863686483

日本に抜かれてない?って高いウイスキー飲んだこともないのに言うのが笑える 低所得者が食文化を語ること自体がお笑い種だけど

96 21/11/05(金)23:28:45 No.863686571

>>ウイスキーの文化は異常発達してるから分からん >もう日本に抜かれてない? 戯言はジャパニーズウイスキーがスコッチ並みに有名になってから言うんだ

97 21/11/05(金)23:29:37 No.863686899

>味は… 好みとしか良い様がないけど生産量が違うってことは味の広がりも違うってことだよ

98 21/11/05(金)23:29:55 No.863687012

あちらさんはずっと輸出品として確立されてるからな

99 21/11/05(金)23:30:40 No.863687345

いやまあ文化的にはイングランドとスコットランド、ウェールズは結構別だからイギリスで括れるもんじゃないだろう イングランドが優れたウイスキーの産地ってわけじゃない

100 21/11/05(金)23:30:45 No.863687390

レンチンすればまともな物が食えるようになっただけでも大進歩だよな…

101 21/11/05(金)23:31:05 No.863687538

日本はウイスキーどころか酒後進国だろ…

102 21/11/05(金)23:31:40 No.863687761

日本のウイスキーで海外で勝負できるのは片手で数えるぐらいだからなあ…

103 21/11/05(金)23:32:29 No.863688119

Vチューバーがちょっとウイスキーの話しすると うるさい人が集まってくるからもうしませんと言ってたな

104 21/11/05(金)23:32:45 No.863688215

五大ウイスキーと呼ばれるけどまあ日本は五番目だわな

105 21/11/05(金)23:32:49 No.863688236

>Vチューバーがちょっとウイスキーの話しすると >うるさい人が集まってくるからもうしませんと言ってたな 僕が泣いているのは悲しいからです

106 21/11/05(金)23:32:57 No.863688293

飯で圧勝できてもウイスキーでイギリスに勝てるはずねーだろ

↑Top