ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/05(金)22:11:58 No.863651756
未だに影響有るやつ
1 21/11/05(金)22:13:12 No.863652402
八十八か所 じゃなかった
2 21/11/05(金)22:15:57 No.863653910
府県制になって畿内がむりやり各県に分断されたのヤバいな
3 21/11/05(金)22:17:24 No.863654548
陸奥とか出羽あたり大雑把すぎない?
4 21/11/05(金)22:17:32 No.863654618
近畿ごちゃごちゃしすぎ
5 21/11/05(金)22:19:36 No.863655543
陸奥が大雑把すぎるというかそもそも入植出来ていたのか
6 21/11/05(金)22:20:36 No.863656037
阿波と安房にはそれなりの縁があるらしい
7 21/11/05(金)22:25:34 No.863658682
この時から白神山地は半分こだったのか
8 21/11/05(金)22:26:50 No.863659223
ここから統一国家として始まったというものとして見ると 大陸のズタズタに切られたり分けられた道や国境線を鑑みると 未だに影響あるほどに歴史がある区分け
9 21/11/05(金)22:27:17 No.863659409
陸奥でけええええええええ!
10 21/11/05(金)22:27:30 No.863659511
筑前国と筑後国と豊前国をまとめよう! まとまらなかった…
11 21/11/05(金)22:27:39 No.863659574
藩はまた別なのがややこしい
12 21/11/05(金)22:30:32 No.863660936
影響あるというか地形を元に決めてるとこ多いから自然とね
13 21/11/05(金)22:32:06 No.863661580
東京三多摩の変遷おもしろかったな 戻ってこい東多摩
14 21/11/05(金)22:32:28 No.863661745
>近畿ごちゃごちゃしすぎ 長いこと日本の中心だったのがなんとなくうかがえるよね
15 21/11/05(金)22:33:18 No.863662084
東北はまだまだ未開地だが砂金や良馬などの資源を産出したので旨味がある
16 21/11/05(金)22:34:01 No.863662438
合併するしないは誰が決めたんだろう
17 21/11/05(金)22:34:17 No.863662542
信濃デカ過ぎ あと駿遠豆3国纏めて一県とか乱暴な気もする
18 21/11/05(金)22:35:19 No.863663022
>合併するしないは誰が決めたんだろう 実は俺なんだ
19 21/11/05(金)22:35:26 No.863663068
今になっても甲信越って呼ばれてるのが面白い
20 21/11/05(金)22:35:55 No.863663288
関西弁の細かい違いとかはこの区切りで大体別れてるのが面白い
21 21/11/05(金)22:36:02 No.863663357
>>合併するしないは誰が決めたんだろう >実は俺なんだ お前相当恨み買ってるぞ
22 21/11/05(金)22:36:53 No.863663761
この影響をなすくための再編成だならかとよくわかるな県
23 21/11/05(金)22:37:41 No.863664119
むしろ都道府県の名称がどこから出てきたんだよってのが多い
24 21/11/05(金)22:37:59 No.863664245
北海道が北海道な理由がなんとなくわかる
25 21/11/05(金)22:39:02 No.863664703
下総の利根川以北は明治になって割譲したから今とちょっと違う
26 21/11/05(金)22:39:26 No.863664843
東北はばらばらになりすぎ
27 21/11/05(金)22:39:33 No.863664909
摂津人だけどやっぱ播磨よりは摂津内の方が馴染みが深い
28 21/11/05(金)22:40:14 No.863665221
今からで良いから信濃と同じか大きい所分割しろ
29 21/11/05(金)22:40:51 No.863665585
とうほぐはこっちに戻したほうが良いんじゃない?
30 21/11/05(金)22:41:38 No.863665948
>阿波と安房にはそれなりの縁があるらしい 古語拾遺によると阿波から移住してきた人たちがいて 安房と名付けたとなってる
31 21/11/05(金)22:41:58 No.863666077
明治政府は東北に何か恨みでもあるのだろうか
32 21/11/05(金)22:42:19 No.863666211
>とうほぐはこっちに戻したほうが良いんじゃない? ただでさえ岩手でかいし土地を持て余してるんだぞ
33 21/11/05(金)22:42:56 No.863666477
>むしろ都道府県の名称がどこから出てきたんだよってのが多い 愛知県ってなんやろって思ったら和歌の「あゆちがた」が転じて「あいち」とかしらそん
34 21/11/05(金)22:43:33 No.863666748
陸奥のデカさは中央の東北に対するどうでも良さげなスタンスが伺える
35 21/11/05(金)22:43:55 No.863666893
とーほぐとかなんで無駄に領地あるの
36 21/11/05(金)22:44:08 No.863666977
東北は単に人の住む所じゃなかっただけ
37 21/11/05(金)22:44:34 No.863667171
>明治政府は東北に何か恨みでもあるのだろうか この区分けは古代だぞ
38 21/11/05(金)22:44:38 [大和] No.863667199
代わり映えしなくない?
39 21/11/05(金)22:44:55 No.863667348
しょーがねーんよ東北山しかねーもの
40 21/11/05(金)22:45:12 No.863667455
だいたい戦国時代のあたり?
41 21/11/05(金)22:45:18 No.863667502
この山ばっかのとこと白河の関以北の大雑把感!
42 21/11/05(金)22:45:35 No.863667635
まあ新幹線なんかに乗るとトンネルにいる時間がひたすら長いからな
43 21/11/05(金)22:46:02 No.863667812
>東北は単に人の住む所じゃなかっただけ 一応歴史の端々ではスポットが当たる地域だから人が住んでないわけじゃねーよ 奥州合戦が頼朝の覇業の総仕上げだったり安東氏の乱が鎌倉幕府崩壊の端緒になったりして
44 21/11/05(金)22:46:17 No.863667951
トーホグのどうでもいい所感すげえ
45 21/11/05(金)22:46:39 No.863668110
>だいたい戦国時代のあたり? 令制って書いてあるじゃん
46 21/11/05(金)22:47:05 No.863668316
独眼竜は生まれる時代も遅すぎたが生まれる場所も悪い
47 21/11/05(金)22:48:25 No.863668901
>陸奥のデカさは中央の東北に対するどうでも良さげなスタンスが伺える 一応福島あたりは分割されたこともあるのだけど蝦夷と対峙しつつ征服するにはでかい行政単位の方が都合が良かったようで
48 21/11/05(金)22:48:38 No.863669031
天下とは畿内の事に御座る
49 21/11/05(金)22:49:31 No.863669458
こうしてみると関西が日本の中心だな 関西以外は全部田舎
50 21/11/05(金)22:50:00 No.863669667
四国がそのまま過ぎる
51 21/11/05(金)22:50:04 No.863669713
昔の地図だと縮尺いい加減だから陸奥がこんだけでかいと気づいてなかったのかもしれない
52 21/11/05(金)22:51:06 No.863670215
縄文時代は西日本よりも東日本の方が栄えてたらしい
53 21/11/05(金)22:51:17 No.863670312
首都が福岡→奈良→京都→東京だから後500年くらいしたら東北に首都が移転するかもしれない
54 21/11/05(金)22:51:26 No.863670395
東に行くにつれて雑になってるから途中で飽きちゃったんだろう
55 21/11/05(金)22:52:48 No.863671113
>むしろ都道府県の名称がどこから出てきたんだよってのが多い 県庁所在地の市や郡から取られたのが多いね
56 21/11/05(金)22:53:40 No.863671568
むしろ東北まで令制国になってたのに北海道になかなか手を伸ばさなかったのが面白い
57 21/11/05(金)22:54:12 No.863671810
北海道があるので行政区分として現役なんだよな
58 21/11/05(金)22:54:42 No.863672038
四国名前変えただけだな…
59 21/11/05(金)22:55:49 No.863672520
東北こんな大雑把なら陸奥と出羽で分けずにもう最初から奥羽の一纏めで良くない
60 21/11/05(金)22:55:50 No.863672530
>四国がそのまま過ぎる 香川徳島が一瞬高松県になったことはあったそうな
61 21/11/05(金)22:55:53 No.863672550
四国は昔からずっと死の国
62 21/11/05(金)22:56:15 No.863672712
東北はこの頃からなんにも変わってないな ずっと一山百文のド田舎 人が住むところじゃないのがよくわかる
63 21/11/05(金)22:57:11 No.863673101
西海道は影も形もないぐらい聞かんよな
64 21/11/05(金)22:57:13 No.863673120
>東北こんな大雑把なら陸奥と出羽で分けずにもう最初から奥羽の一纏めで良くない 統治するに当たり奥羽山脈超えるのは色々厳しかったんじゃないか
65 21/11/05(金)22:57:22 No.863673173
律令国由来の名前の市は平成の大合併で出来た所が多い
66 21/11/05(金)22:58:06 No.863673499
長野でかいな
67 21/11/05(金)22:58:18 No.863673588
>東北こんな大雑把なら陸奥と出羽で分けずにもう最初から奥羽の一纏めで良くない 区切りが山だから あと日本海側は海上での輸送はやってたからまた別
68 21/11/05(金)23:01:58 No.863675115
>東北こんな大雑把なら陸奥と出羽で分けずにもう最初から奥羽の一纏めで良くない 出羽は航路で陸奥は陸路でいくから
69 21/11/05(金)23:02:31 No.863675341
>律令国由来の名前の市は平成の大合併で出来た所が多い 伊豆系と甲斐系おおすぎ
70 21/11/05(金)23:02:43 No.863675418
一応幕末に陸奥は磐城・陸前・陸中・陸奥 出羽は羽前・羽後にちゃんと分割されたりしたから…
71 21/11/05(金)23:03:15 No.863675674
北陸道のエリア範囲好きなんだよな
72 21/11/05(金)23:04:02 No.863675992
>むしろ東北まで令制国になってたのに北海道になかなか手を伸ばさなかったのが面白い 東北の端っこまで来て北海道望むころに武士の時代がやってきて律令国の範囲をどうこうすることが無くなったから
73 21/11/05(金)23:04:06 No.863676021
>むしろ都道府県の名称がどこから出てきたんだよってのが多い 三重なんかは古事記から来てるから歴史は古い
74 21/11/05(金)23:04:10 No.863676048
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%9B%BD%E9%83%A1%E5%88%A5%E7%9F%B3%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7#%E6%97%A7%E5%9B%BD%E9%83%A1%E5%88%A5%E7%9F%B3%E9%AB%98%E3%83%BB%E6%9D%91%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7
75 21/11/05(金)23:04:27 No.863676151
三陸って言い方は近代以降なのか
76 21/11/05(金)23:04:44 No.863676260
高校の学区とかスポーツの地区予選が旧国で分けられてる でもそれ以外じゃほとんど聞かんなせいぜい天気予報くらい
77 21/11/05(金)23:05:16 No.863676464
>府県制になって畿内がむりやり各県に分断されたのヤバいな 摂津国は単体で当時の東京府より経済規模が上だったんで そのまま摂津府にすると首都の面子がたたないので分割されたと聞いた
78 21/11/05(金)23:07:37 No.863677506
>むしろ都道府県の名称がどこから出てきたんだよってのが多い 神奈川とか県名になってるくせに 県名のもとになった土地は現代でも地味
79 21/11/05(金)23:08:45 No.863678005
>縄文時代は西日本よりも東日本の方が栄えてたらしい fu498008.jpg
80 21/11/05(金)23:09:26 No.863678336
>陸奥とか出羽あたり大雑把すぎない? だってよう…
81 21/11/05(金)23:09:47 No.863678481
>fu498008.jpg なんだ富士山でも噴火したのか
82 21/11/05(金)23:10:08 No.863678625
北陸道といえばたまに金沢県呼ばわりされる石川県も明治維新後は本当に金沢県だった 加賀と能登が合併した時に県庁所在地を一旦石川郡に移して石川県に名称変更したら位置的には都合良くても県庁が大都市じゃないと不便だったので名前はそのままに県庁所在地だけ元に戻った
83 21/11/05(金)23:10:52 No.863678915
>なんだ富士山でも噴火したのか まさにその通りで