21/11/05(金)18:28:41 時間は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/05(金)18:28:41 No.863566114
時間は守ろう
1 21/11/05(金)18:31:57 No.863567036
こんな根性で反乱しようよとか言い出したのか
2 21/11/05(金)18:33:06 No.863567391
>こんな根性で反乱しようよとか言い出したのか まぁそうだが斬るほどのことじゃねえよ
3 21/11/05(金)18:33:35 No.863567536
夜盗って仕事か
4 21/11/05(金)18:35:35 No.863568131
いつ見ても正午に来たやつが最後じゃないのが笑う
5 21/11/05(金)18:36:39 No.863568443
>>こんな根性で反乱しようよとか言い出したのか >まぁそうだが斬るほどのことじゃねえよ ドカッ
6 21/11/05(金)18:37:39 No.863568737
なるほどこいつらまとめる頭がいないと確かに駄目だ…
7 21/11/05(金)18:39:19 No.863569211
なあクンリニンサン
8 21/11/05(金)18:39:42 No.863569345
>いつ見ても正午に来たやつが最後じゃないのが笑う 日の出から正午過ぎまで待たされたら斬ってもいいよな…
9 21/11/05(金)18:40:32 No.863569593
でもリーダーを選ぶ目だけは確かだった
10 21/11/05(金)18:41:44 No.863569971
>こんな根性で反乱しようよとか言い出したのか 今勝ち馬に乗ったら勝ち組だぜー!みたいなノリで参加してるから…
11 21/11/05(金)18:42:10 No.863570085
「少しでも遅れてきたやつは斬る」って前日にハッキリ言ってるのに最後の最後まで待ってくれてるのがもう優しすぎる
12 21/11/05(金)18:43:48 No.863570569
>「少しでも遅れてきたやつは斬る」って前日にハッキリ言ってるのに最後の最後まで待ってくれてるのがもう優しすぎる 殺すために待ってたんじゃ
13 21/11/05(金)18:49:07 No.863572123
こんなバラバラだと最後かどうか判断するために日没くらいまで待たされてそう
14 21/11/05(金)18:49:49 No.863572340
これやっぱ「斬るほどの事はねぇよ」って言ってる奴が最後なのかな?
15 21/11/05(金)18:50:31 No.863572586
どんな気持ちで昼とかそれ以降に来るんだろう まさかもういねえだろ笑的な気持ちでいるんだろか
16 21/11/05(金)18:52:09 No.863573070
fu497120.jpg
17 21/11/05(金)18:52:47 No.863573241
一応全員来たんだ サボる奴いなかったのかな
18 21/11/05(金)18:54:07 No.863573670
>一応全員来たんだ >サボる奴いなかったのかな 一回は思いとどまったけど「え?まだ集まってるの?…じゃあやっぱ行くか」って奴は絶対いたと思う
19 21/11/05(金)18:54:11 No.863573692
しかし古代の軍ってこんな兵隊結構いたのか ちょっと不利になったら蜘蛛の子散らすように逃げたりしそうだ
20 21/11/05(金)18:56:18 No.863574312
兵数裏付ける骨が見つかったとかなかった?
21 21/11/05(金)18:56:41 No.863574438
>しかし古代の軍ってこんな兵隊結構いたのか >ちょっと不利になったら蜘蛛の子散らすように逃げたりしそうだ だからこうやって来たやつを斬って身を引き締める
22 21/11/05(金)18:57:11 No.863574569
>しかし古代の軍ってこんな兵隊結構いたのか >ちょっと不利になったら蜘蛛の子散らすように逃げたりしそうだ だから敗残兵纏めるだけで数万の軍勢がポコポコ湧いて出る
23 21/11/05(金)18:57:54 No.863574781
流石にいきなり身内殺さなくなった学生運動あたりの頃を見るとまぁこんな楽しそうだし参加するか…なやつのせいでしょうもない集まりになるのは分かる
24 21/11/05(金)18:58:13 No.863574876
>しかし古代の軍ってこんな兵隊結構いたのか >ちょっと不利になったら蜘蛛の子散らすように逃げたりしそうだ 銃が普及して督戦ができるようになるまでは近世でもこんなもんだよ
25 21/11/05(金)18:58:50 No.863575077
同志たって志あるわけじゃねえしな
26 21/11/05(金)18:59:04 No.863575163
アジアとインドは古代から人口稠密地帯なので兵も多い
27 21/11/05(金)18:59:21 No.863575263
督戦隊って画期的な発明だったのか…
28 21/11/05(金)19:00:24 No.863575570
服装が同じだもんで見返すとあれ?最初からいないその人?ってなる
29 21/11/05(金)19:00:34 No.863575647
>漁師をやっていたがこれは表向きの仕事で本当の仕事は野盗であった 本当の仕事漁師でいいだろ!
30 21/11/05(金)19:00:55 No.863575743
多分明確に虐殺があったとか死ぬまで抵抗したとかって記述がない戦争はそんなに死んでないと思う
31 21/11/05(金)19:01:13 No.863575868
漁師より野盗の方が儲かっていたと思われる
32 21/11/05(金)19:02:08 No.863576156
全員は斬れんから一番遅いやつを斬る!ってのはなかなか良いバランス感覚だと思う
33 21/11/05(金)19:03:05 No.863576435
彭越さんの出てくるコマのほとんでで漁はするわ網繕うわで めっちゃ真面目に漁師してる…
34 21/11/05(金)19:03:40 No.863576605
前近代の軍隊は数集ると腰抜けやならず者ばっかになるし質重視すると数百人しか残らないジレンマとの戦い ナポレオンと国民皆兵の概念が生まれて一気に変わった
35 21/11/05(金)19:03:58 No.863576706
これが小学校だったら全員連帯責任だ
36 21/11/05(金)19:06:11 No.863577409
もしかしてナポレオンって凄い奴だったんじゃ…
37 21/11/05(金)19:06:14 No.863577423
野盗やってる時にちゃんと鍛えておけよ…
38 21/11/05(金)19:07:18 No.863577754
きちんと野盗やれてたのかな…
39 21/11/05(金)19:07:40 No.863577881
>もしかしてナポレオンって凄い奴だったんじゃ… 「」の3倍は凄いやつ
40 21/11/05(金)19:07:56 No.863577961
野盗は非武装の行商襲う程度だし…
41 21/11/05(金)19:08:04 No.863578011
彭越さんはすごい 盗賊の頭から劉邦のなくてはならぬ遊撃部隊になって項羽の補給地を襲い 王になって ハムになった
42 21/11/05(金)19:08:21 No.863578113
>>もしかしてナポレオンって凄い奴だったんじゃ… >「」の3倍は凄いやつ 0には何かけても0なんだ
43 21/11/05(金)19:08:22 No.863578124
大体の人は武器突き出せばみんなひいい~って逃げていくから…
44 21/11/05(金)19:09:01 No.863578319
ガチガチに意識の高い兵士たち千人単位で揃えられるのは大国とかそういうのだ 当然装備も質も圧倒的でクソ強い
45 21/11/05(金)19:09:03 No.863578327
この規模で遅れて来たやつ全員斬る!とかやるとやけになって反撃されるとそれなりに被害が出るんだ 最後の一人だけ斬ると反撃する前に斬れるので安全
46 21/11/05(金)19:09:08 No.863578353
>野盗は非武装の行商襲う程度だし… 明日の日の出に通る行商を襲うこととする!みな集まれ!
47 21/11/05(金)19:09:30 No.863578469
>野盗は非武装の行商襲う程度だし… でもよぉ…時間守らないと行商も襲えないぜ…
48 21/11/05(金)19:09:40 No.863578526
斬った後に遅れて来る人がいたら気まずいな
49 21/11/05(金)19:09:50 No.863578579
ナポレオンがすごいのはもちろんだけど当時のフランスは国民意識というのが 一般層にも芽生えて浸透してたのが使いやすかった
50 21/11/05(金)19:10:22 No.863578768
>斬った後に遅れて来る人がいたら気まずいな もう一人くらい切っちゃえ
51 21/11/05(金)19:10:38 No.863578857
>王になって うn >ハムになった 悲惨な最期だ…
52 21/11/05(金)19:10:47 No.863578912
このレベルだし遅刻どころか不参加のやつもいるだろう
53 21/11/05(金)19:10:49 No.863578919
>この規模で遅れて来たやつ全員斬る!とかやるとやけになって反撃されるとそれなりに被害が出るんだ >最後の一人だけ斬ると反撃する前に斬れるので安全 その上で全体を引き締めることが出来るから流石王になる男は違うな
54 21/11/05(金)19:11:04 No.863579016
こうやってビビらせて引き締めないといざってとき逃げ出すし裏切るだろろうしな…
55 21/11/05(金)19:11:50 No.863579260
>>>もしかしてナポレオンって凄い奴だったんじゃ… >>「」の3倍は凄いやつ >0には何かけても0なんだ つまりナポレオンは大したことない
56 21/11/05(金)19:12:24 No.863579444
>悲惨な最期だ… 酷いぞ 別に反乱起こすつもりないのにお前反乱起こすつもりだろって疑心暗鬼になった劉邦に庶民に落とされた後やっぱ殺すわされた
57 21/11/05(金)19:12:29 No.863579479
むしろこんな性根だからいいように支配されるという説得力はある
58 21/11/05(金)19:12:54 No.863579593
>ハムになった いいよねしっかり残ってる記録 よくない
59 21/11/05(金)19:13:06 No.863579649
正午に来たやつも斬れよ
60 21/11/05(金)19:13:13 No.863579687
たぶん置き去りにする的な意味での切り捨てるだと思ってたんじゃない?
61 21/11/05(金)19:13:24 No.863579752
ふとよど号事件を思い出した 皆で張り切って計画建てたのに前日飲みすぎて当日遅刻するやつがいて 「しょうがねえから延期するか」って3日くらい延期したって…
62 21/11/05(金)19:14:44 No.863580165
そもそも切り捨てるとか関係なく待ち合わせ時間は守るもんでは…
63 21/11/05(金)19:14:52 No.863580209
ハムってどういうこと?と思ったらほんとにハムにされてる…
64 21/11/05(金)19:15:08 No.863580312
>本当の仕事漁師でいいだろ! 彭越さんが仕事してたとこ後の梁山泊だぜ 野盗の聖地みたいなもんだ
65 21/11/05(金)19:15:30 No.863580424
>そもそも切り捨てるとか関係なく待ち合わせ時間は守るもんでは… 勝ち馬に乗ろうぜ程度のことしか考えてない連中だし…
66 21/11/05(金)19:15:31 No.863580436
中国人は食については本当に凄いからな…
67 21/11/05(金)19:15:33 No.863580446
>これが小学校だったら全員連帯責任だ やっぱ学校ってクソだな
68 21/11/05(金)19:15:39 No.863580473
>そもそも切り捨てるとか関係なく待ち合わせ時間は守るもんでは… まあそれはそうだけどみんな同志だ 斬るほどのこともねぇよ
69 21/11/05(金)19:17:34 No.863581092
>まあそれはそうだけどみんな同志だ >斬るほどのこともねぇよ 一番遅れてきたのはお前だったな
70 21/11/05(金)19:18:55 No.863581549
だが一寸の烏合どもにも五分の魂ありというじゃないか
71 21/11/05(金)19:19:33 No.863581803
>しかし古代の軍ってこんな兵隊結構いたのか >ちょっと不利になったら蜘蛛の子散らすように逃げたりしそうだ 古代じゃないけど中世インドの軍隊は世界最悪で 兵士は現地集合現地解散装備は適当に自分の家にあるもの持ってきて 戦術は集まってただ前進するだけというレベルだった なので攻めてきたイスラム教徒に一方的に虐殺されまくり 16世紀頃になってようやく敵のイスラム教徒の戦術研究して 奴らは弓を持った兵士や槍を持った兵士ごとに部隊を分けて運用してるから強いんだ! ってようやく気付く
72 21/11/05(金)19:19:56 No.863581913
今日見たアイドルオーディションの映画が 若い子だらけで最初へらへらしてたのが脱落者追放する段になって やっとエンジンかかってきたの思い出した
73 21/11/05(金)19:20:13 No.863582017
彭越がさらし首になった時に 彭越の死体を回収することまかりならぬ!死体に触れる者は切り殺す!って命令が出て ピリッと引き締まっていた部下たちは誰も死体の回収に来ませんでした
74 21/11/05(金)19:20:22 No.863582060
兵士は基本的に農民だしな
75 21/11/05(金)19:20:37 No.863582147
まぁ看板立てて明日戦争に行くから集まれ~って時代もあったからな
76 21/11/05(金)19:21:13 No.863582346
>>もしかしてナポレオンって凄い奴だったんじゃ… >「」の3倍は凄いやつ 今のimgはナポレオン1000人分ってことか…
77 21/11/05(金)19:21:23 No.863582391
>ってようやく気付く 簡単なことのようで兵腫や戦術って最初を生み出すのって偉大だからな シャカとか部族単位で争ってるところにガチの軍隊戦術編み出したので統一しまくりの英雄になった
78 21/11/05(金)19:22:01 No.863582594
これくらいでもなければ劉邦が連戦連敗してるなかほぼ無補給で無敵の項羽軍の後方を撹乱して 分捕った食料届けたり梁の城を10近く奪取したりはできなかったわ
79 21/11/05(金)19:23:24 No.863583036
劉邦って項羽と比べられて人徳のある奴って思ってたけど器小さかったんだな…
80 21/11/05(金)19:23:26 No.863583056
戦術もない武力もないそんな兵が勝つのは魔力使うしかないしな みんな! このお守りがあったら西洋人の銃は当たらないぞ!
81 21/11/05(金)19:23:37 No.863583115
>そもそも切り捨てるとか関係なく待ち合わせ時間は守るもんでは… 正確な時間の概念が一般人に普及したのは時計が普及してから 開国すぐの日本も時間守るかどうかはガバガバだぞ
82 21/11/05(金)19:23:44 No.863583140
インド人もうほんとびっくりするほど戦争クソ弱いけど攻めてくるイスラム教徒はどうせ風土病で死にまくって すぐ撤退するから戦争に負けてもあんまり関係ないんだ
83 21/11/05(金)19:24:14 No.863583272
>劉邦って項羽と比べられて人徳のある奴って思ってたけど器小さかったんだな… 項羽潰すまでは大器だった してからはうn
84 21/11/05(金)19:24:36 No.863583367
孫氏の兵法の「将、外にあっては、君命も奉ぜざるあり」の焼き直しではあるんだよなこれ
85 21/11/05(金)19:25:35 No.863583662
韓信も国士無双の元ネタだから大人物かと思ったら割と小物だったりするよね
86 21/11/05(金)19:25:49 No.863583736
勝ったあとの劉邦はもう擁護できる部分がない
87 21/11/05(金)19:26:05 No.863583803
>劉邦って項羽と比べられて人徳のある奴って思ってたけど器小さかったんだな… 項羽との対比でのキャラ付けで実際はそこまで戦争よわくないし器の大きい君主でもない
88 21/11/05(金)19:26:42 No.863584010
>劉邦って項羽と比べられて人徳のある奴って思ってたけど器小さかったんだな… 器が小さいって言うかなんか適当なんだよ 韓信が項羽から寝返ってきた時も適当な帳簿つける役職与えて 韓信が失望して辞職しようとしたらじゃあ大将軍でいいよっていきなり全軍の総司令官に任命したりする
89 21/11/05(金)19:26:43 No.863584014
>劉邦って項羽と比べられて人徳のある奴って思ってたけど器小さかったんだな… 権力得てから疑心暗鬼がひっでぇことになった
90 21/11/05(金)19:26:45 No.863584029
時計も街灯もない時代だし夜明けに集合は無理があるんじゃないかな
91 21/11/05(金)19:26:46 No.863584035
「日本人の悠長さといったら呆れるくらいだ」――。幕末、長崎海軍伝習所教官として西洋式の海軍教育を幕臣に伝えたオランダ海軍のヴィレム・カッテンディーケは、『長崎海軍伝習所の日々(日本滞在記抄)』でそう書き残している。「修理のために満潮時に届くよう注文したのに一向に届かない材木」「工場に一度顔を出したきり二度と戻ってこない職人」「正月の挨拶回りだけで2日費やす馬丁」等々、「この分では自分の望みの半分も成し遂げないで、此処を去ることになりかねない」と、暗澹たる思いが吐露されている(橋本毅彦・栗山茂久編著『遅刻の誕生』三元社、序文)。
92 21/11/05(金)19:27:41 No.863584349
>権力得てから疑心暗鬼がひっでぇことになった 嫁とその一族に牛耳られてて権力喪失気味というのもあった
93 21/11/05(金)19:27:44 No.863584371
内声で言えば項羽も…
94 21/11/05(金)19:28:22 No.863584605
>時計も街灯もない時代だし夜明けに集合は無理があるんじゃないかな この時代は太陽しかほぼ時間の目安がないから日の出集合は当時だとわかりやすい目安の一つよ
95 21/11/05(金)19:28:28 No.863584642
項羽は元々脳筋だし
96 21/11/05(金)19:28:42 No.863584719
孫武もやってたけど見せしめの当時一罰百戒は大切だったんだろうな…
97 21/11/05(金)19:28:55 No.863584795
>項羽との対比でのキャラ付けで実際はそこまで戦争よわくないし器の大きい君主でもない 韓信の劉邦への評価で閣下は所詮10万の兵を率いる程度の将才しかないって言われるけど 10万の兵を率いる才能って結構とんでもない気がする
98 21/11/05(金)19:30:47 No.863585405
天下無双「なんで俺はもっと偉くなれないの!プンプン!」 百発百中「戦争は俺が出れば勝つからつまらない。主君はいい部下を持ちましたね!」
99 21/11/05(金)19:31:13 No.863585526
3000~4000くらいが戦術機動させるには一杯一杯だと思われる それ以上は物理的に目も声も届かなくなる
100 21/11/05(金)19:32:33 No.863585931
>3000~4000くらいが戦術機動させるには一杯一杯だと思われる >それ以上は物理的に目も声も届かなくなる ハンニバル「タイミング読んで指示出しとけばへーきへーき」
101 21/11/05(金)19:32:38 No.863585953
古代インドだとナポレオンの部下になって戦術伝授されたインド人が北インド統一して しばらくはファランクス戦法やってたっぽいのになんかいつの間にか廃れちゃったんだよ