虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/04(木)14:49:36 今持ち... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/04(木)14:49:36 No.863212988

今持ち出し袋作ってて思ったんだけどガスバーナー要らない気がしてきた

1 21/11/04(木)14:50:56 No.863213272

お裁縫できてえらい!

2 21/11/04(木)14:50:57 No.863213275

どうやって湯を作るの?

3 21/11/04(木)14:52:47 No.863213658

>どうやって湯を作るの? その程度の用事なら中華エスビットと100均の固形燃料突っ込んどけばいいかなって…

4 21/11/04(木)14:53:54 No.863213884

避難先が確実に固形燃料を使ってもいい場所とも限らんしそこまでスペース取るもんじゃないから入れておけばいいじゃないの

5 21/11/04(木)14:54:02 No.863213919

よく知らんけど固形燃料ってお湯沸くくらいもつの?

6 21/11/04(木)14:55:40 No.863214219

モノによるけど20分くらい燃えるから余裕

7 21/11/04(木)14:55:56 No.863214275

>よく知らんけど固形燃料ってお湯沸くくらいもつの? 固形燃料のサイズによるけど気温10度で500mlの水をカップラ食える位にするなら15g位でも十分いける 100均のは30gとかあるから余計な位

8 21/11/04(木)14:56:07 No.863214316

それこそそれなんて100 G もない入れといていいだろ OD 缶の供給があるかもしれないし

9 21/11/04(木)14:56:27 No.863214383

>よく知らんけど固形燃料ってお湯沸くくらいもつの? お米炊けちゃうよ

10 21/11/04(木)14:57:35 No.863214617

2軍落ちしたアルコールストーブと風防兼ゴトクと 未開封のアルコール燃料ボトルは防災袋に入れた シングルバーナーはなくてもいいかな… アルコール燃料って消費期限どれくらいなんだろう?

11 21/11/04(木)14:57:40 No.863214633

>それこそそれなんて100 G もない入れといていいだろ OD 缶の供給があるかもしれないし ガスバーナー入れとくならそこらで一般的に流通してるCB缶のがいいと思うが持ち出し袋用に1万近くの物買うのはちょっとやだな…

12 21/11/04(木)14:58:00 No.863214710

固形燃料は銀袋のやつじゃないと痩せちゃうから気を付けて

13 21/11/04(木)14:59:03 No.863214914

>固形燃料のサイズによるけど気温10度で500mlの水をカップラ食える位にするなら15g位でも十分いける >100均のは30gとかあるから余計な位 結構もつのね たしかに用途によってはバーナーじゃなくそれでいいのかもしれん

14 21/11/04(木)15:00:22 No.863215186

旅館とかで使う固形燃料のサイズで1人鍋もできるし米も炊けるのいいよね

15 21/11/04(木)15:00:56 No.863215311

10年ぐらい前に買ったガスあんだけど使える?

16 21/11/04(木)15:01:32 No.863215438

あとOD缶のバーナーと一緒にCB→ODの詰め替えプラグでも入れておけば良いんじゃねっていう考えもあったけど避難先でガスの詰替みたいな事故リスクのある行動は避けたいのでやめた

17 21/11/04(木)15:01:39 No.863215460

CB缶使うタイプの小さいバーナーならそれ入れとく手はある ただバーナー自体がコンパクトなのはOD缶タイプなんだよね

18 21/11/04(木)15:02:18 No.863215615

安く済ますならカセットコンロでも良さそうだがとにかくデカいからなあれ…

19 21/11/04(木)15:02:50 No.863215722

まあ救援で集まってくるのはCB缶だろうなあ

20 21/11/04(木)15:04:40 No.863216164

>10年ぐらい前に買ったガスあんだけど使える? 缶が腐って無けりゃ平気じゃない?

21 21/11/04(木)15:06:06 No.863216433

岩谷やSOTOのCB缶用バーナーは実際便利よね

22 21/11/04(木)15:07:32 No.863216738

>結構もつのね >たしかに用途によってはバーナーじゃなくそれでいいのかもしれん 固形燃料は風に弱いのと足元に熱が行くのが難点だけど木材の切れ端と安い風防入れておけば解決だしマジで固形燃料でいい気がしてきたな

23 21/11/04(木)15:07:58 No.863216820

>10年ぐらい前に買ったガスあんだけど使える? 20年前のでも錆びてなきゃ使えた

24 21/11/04(木)15:08:00 No.863216827

一泊二泊ぐらいなら 延びたら泣きそう

25 21/11/04(木)15:08:21 No.863216902

これから買うならともかく既にガスバーナー持ってるなら取り敢えず入れとけば良いんじゃない?

26 21/11/04(木)15:09:02 No.863217067

缶詰タイプの固形燃料がいいんじゃないかな…と思いつつカセットコンロ入れてる

27 21/11/04(木)15:09:48 No.863217244

シングルバーナー本体とアルスト入れてる 別にそんな嵩張らないしいいかな!

28 21/11/04(木)15:10:37 No.863217440

焚火すれば良いわけでマッチかライターだけあればなんとかなる

29 21/11/04(木)15:11:28 No.863217621

>その程度の用事なら中華エスビットと100均の固形燃料突っ込んどけばいいかなって… 別にガスバーナーあるならそれでよくない…?

30 21/11/04(木)15:11:31 No.863217633

>これから買うならともかく既にガスバーナー持ってるなら取り敢えず入れとけば良いんじゃない? ウインドマスター死蔵しとくのは流石に勿体ないにゃぁ…

31 21/11/04(木)15:11:40 No.863217673

>>10年ぐらい前に買ったガスあんだけど使える? >20年前のでも錆びてなきゃ使えた まあ使い切って処分して新しいのに買い替えたほうが良いよ いざというときサビがでてたら怖いもん 固形燃料と違って一時的に暖を取ることもできるし

32 21/11/04(木)15:11:55 No.863217728

避難所の近くで焚き火やったら煙で文句言われそう ウッドガスストーブとかで二次燃焼させるならそんなに影響ないかもだけど

33 21/11/04(木)15:12:07 No.863217775

>あとOD缶のバーナーと一緒にCB→ODの詰め替えプラグでも入れておけば良いんじゃねっていう考えもあったけど避難先でガスの詰替みたいな事故リスクのある行動は避けたいのでやめた えらい! あれは国内外で事故多くてメーカーがキレる事態になってるから基本は使わない方がいい

34 21/11/04(木)15:12:18 No.863217806

持ち出し袋はまぁサバイバルするためのものじゃないしいいんじゃないか それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう

35 21/11/04(木)15:12:42 No.863217879

>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう 酒

36 21/11/04(木)15:13:51 No.863218120

>一泊二泊ぐらいなら >延びたら泣きそう 現代日本でそれくらいで済まない場合はそうそう無いと思うの

37 21/11/04(木)15:14:15 No.863218198

>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう 甘いものは気分転換に良かったよ あとリステリンがあると水が出なくて節水しなきゃいけない状況でも食後にスッキリできる

38 21/11/04(木)15:14:18 No.863218206

阪神淡路大震災が起きるまでガス缶の規格がバラバラだったと言うから恐ろしい

39 21/11/04(木)15:14:53 No.863218311

>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう フリスク スプレータイプの制汗剤

40 21/11/04(木)15:15:01 No.863218348

>>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう >酒 ストレスの下だと嗜好品が欲しくなるらしいが酒はどうだろうな タバコが最近ダメになったから思いつくものが甘い物ぐらいしか思いつかない

41 21/11/04(木)15:15:49 No.863218488

防災用品としてまとめといた方がいいけど持ち出し袋にはいらないんじゃないかな… あとカセットコンロのが融通きいていいと思う

42 21/11/04(木)15:16:18 No.863218572

やはりエロ本か…いつ出発する?

43 21/11/04(木)15:17:07 No.863218744

避難所に行くことを前提とすると火気の取り扱い厳しいからガスバーナー自体の選択肢外して他の物いれた方がいいかもしれんな

44 21/11/04(木)15:17:33 No.863218819

缶詰とか定番で良いぞ

45 21/11/04(木)15:18:01 No.863218920

>>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう >酒 女

46 21/11/04(木)15:18:45 No.863219067

>>>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう >>酒 >女 今欲しいものを書いてない?

47 21/11/04(木)15:18:58 No.863219101

>酒 >女 打つは持っていけないよ!?

48 21/11/04(木)15:19:29 No.863219215

女は袋に入れておくの大変だな…

49 21/11/04(木)15:19:37 No.863219238

>打つは持っていけないよ!? なんだって打つ事は出来る

50 21/11/04(木)15:19:42 No.863219249

>>>それより避難所生活であった方がいいものを持っていこう >>酒 >女 髪

51 21/11/04(木)15:20:38 No.863219430

カツラは避難に必要だからな…

52 21/11/04(木)15:21:09 No.863219529

>打つは持っていけないよ!? サイコロとかトランプ持っていけば相手は現地でどうにかなるでしょ

53 21/11/04(木)15:21:41 No.863219642

>避難所に行くことを前提とすると火気の取り扱い厳しいからガスバーナー自体の選択肢外して他の物いれた方がいいかもしれんな ガス缶自体が危険物という問題は確かにあるんだよな そういう面からも一応保険で持っとく湯沸かしセットとして固形燃料は優秀だなやっぱバーナーいらんわ

54 21/11/04(木)15:21:53 No.863219687

避難袋もそうだが地元の避難所と起こりえる災害について調べておくのもいいな 生活範囲だけじゃなくたまに遠出でいくような場所も

55 21/11/04(木)15:22:37 No.863219838

>>打つは持っていけないよ!? >サイコロとかトランプ持っていけば相手は現地でどうにかなるでしょ 意外と重要だよね我を忘れて没頭できるやつ それやってるうちは避難してても楽しいし復興後もそれで付き合い生まれたわ

56 21/11/04(木)15:23:26 No.863220000

博打は本当に何でも博打に出来るからな…例えば喧嘩が始まったらどっちが勝つかで賭ける事だって出来るし

57 21/11/04(木)15:23:37 No.863220040

そう考えるとソトのレギュレーターストーブはお役立ちなんだなあ 収納もコンパクトだし

58 21/11/04(木)15:24:00 No.863220126

避難所に持っていくならやっぱり酒と煙草だな ただ私も欲しい!って周りにタカられたらやばい

59 21/11/04(木)15:24:10 No.863220169

60 21/11/04(木)15:25:29 No.863220406

キャンプとかだとせっかくだし雰囲気あるガジェット使いなさいよとも思うけど緊急時の避難袋ならな

61 21/11/04(木)15:25:33 No.863220417

震災の時に避難所で麻雀してたら知らんおっさんと仲良くなって仮設住宅入居後も麻雀仲間になってた 今では上司だ

62 21/11/04(木)15:26:30 No.863220594

>避難所に持っていくならやっぱり酒と煙草だな >ただ私も欲しい!って周りにタカられたらやばい 酒ならまだ隠せるけど煙草は無理だな 美味しそうな香りがする!あいつ煙草持ってる!一口でいいから吸わせてよ!される

63 21/11/04(木)15:27:01 No.863220691

>女は袋に入れておくの大変だな… 女入れる袋より女に入れる時の袋用意した方が良いな

64 21/11/04(木)15:28:02 No.863220904

ガスボンベ持ってはいるけどこんなん家に置いとくのこええという気持ちもある

65 21/11/04(木)15:28:46 No.863221054

>そう考えるとソトのレギュレーターストーブはお役立ちなんだなあ >収納もコンパクトだし 毎日お湯沸かすのに使ってるけどCB缶一個でカップ麺一個程度のお湯なら50回は沸かせるからコスパもいい

66 21/11/04(木)15:28:55 No.863221074

結構もつせいでプロパンの家の人が節約にCB缶連結させたやつ使って爆発させたりする

67 21/11/04(木)15:29:50 No.863221256

>結構もつせいで うn >プロパンの家の人が節約にCB缶連結させたやつ使って ううn!? >爆発させたりする オオオ イイイ

68 21/11/04(木)15:29:52 No.863221262

>ガスボンベ持ってはいるけどこんなん家に置いとくのこええという気持ちもある OD缶はラフに扱う用の設計だから冷暗所に突っ込んどけばオッケー 普通のカセットCB缶は手稲に扱おうね

69 21/11/04(木)15:31:17 No.863221544

街で走ってるガス車のタクシーはカセットガス2本で動くぞ

70 21/11/04(木)15:31:29 No.863221584

http://lifestyle.trend-ai.com/?p=814 もう10年前だったのかあれ… ついこの前のことのようだ

71 21/11/04(木)15:32:01 No.863221707

非常時じゃなくてキャンプの話だが ガソリンストーブ使ってたけど面倒になって メイン燃料をCB缶にしたら意外と優秀で(寒くても結構使えた) すっかりイワタニジュニアしか持ち出さなくなったでござる

72 21/11/04(木)15:33:07 No.863221930

連結自体はキャンピングカーに搭載したりして結構ポピュラーとは言えばポピュラー

73 21/11/04(木)15:33:30 No.863222017

むしろ固形燃料の方が普通に使用期限あるな

74 21/11/04(木)15:34:15 No.863222176

この前かなり昔のCB缶が発掘されたが使っても大丈夫だろうか…

75 21/11/04(木)15:34:16 No.863222179

あの旅館で出てくる青いやつ買ったことあるけど ほとんど使い切る前にカサカサに乾燥して使えなくなってた

76 21/11/04(木)15:34:26 No.863222207

>むしろ固形燃料の方が普通に使用期限あるな どうせ食い物更新する時に一緒に更新するんだから構わん

77 21/11/04(木)15:35:02 No.863222335

固形燃料はガソリンストーブのプレヒートに使ってる

78 21/11/04(木)15:35:20 No.863222407

>この前かなり昔のCB缶が発掘されたが使っても大丈夫だろうか… 地元の清掃事務所に問い合わせて処分してもらえ

79 21/11/04(木)15:36:08 No.863222588

エコではないけど変に残すとめんどくさいからキャンプいったときに使い切るようにしてる

80 21/11/04(木)15:38:47 No.863223155

入手性で言えばCB缶が良いなやっぱり 普段使いでも非常用でも

81 21/11/04(木)15:40:38 No.863223579

どうしてもお湯がいるって状況が赤ちゃんのミルクぐらいしか思い浮かばないし必要なさそう カップ麺もコーヒーも水でなんとかなるしそのスペースにありったけの板チョコでも詰めればいい

82 21/11/04(木)15:41:29 No.863223739

まあお湯沸かしてえ!って場面があるとすれば体拭く時かな 飯とかに関してはそんなんいちいちやってたらたりんだろういくら用意しても

83 21/11/04(木)15:41:30 No.863223741

>どうしてもお湯がいるって状況が赤ちゃんのミルクぐらいしか思い浮かばないし必要なさそう >カップ麺もコーヒーも水でなんとかなるしそのスペースにありったけの板チョコでも詰めればいい でも暖かいものがあるとやっぱり違うよ 特に冬場は

84 21/11/04(木)15:42:47 No.863224028

メシの心配より一次災害を生き残ることを真剣に考えろ 住む場所選べ

85 21/11/04(木)15:43:12 No.863224117

>あの旅館で出てくる青いやつ買ったことあるけど >ほとんど使い切る前にカサカサに乾燥して使えなくなってた 密閉容器にいれておくかレトルトパウチで個包装されてるのがおすすめ

86 21/11/04(木)15:43:57 No.863224255

>住む場所選べ どこに住めばいいんでしょうか?

87 21/11/04(木)15:44:02 No.863224276

>どうしてもお湯がいるって状況が赤ちゃんのミルクぐらいしか思い浮かばないし必要なさそう 寒い時期に外で待つ時間が出来た場合は命綱になるから一応欲しい まあ都内だからそんな長い事放置される事はないと思うが

88 21/11/04(木)15:44:09 No.863224306

>どこに住めばいいんでしょうか? 皇居

89 21/11/04(木)15:44:58 No.863224476

>でも暖かいものがあるとやっぱり違うよ >特に冬場は 身体を温めると同時に精神も安らぐよ 寒さや辛さにマヒしてたのが和らいで自覚できる余裕が出てくる

90 21/11/04(木)15:45:34 No.863224596

>>どこに住めばいいんでしょうか? >皇居 あそこ思ったより環境悪いと思うよ…

91 21/11/04(木)15:45:55 No.863224680

温かい飲み物は普通に落ち着くから非常事態ならスッと飲めるようにしておくと良いよ

92 21/11/04(木)15:46:19 No.863224764

生水を飲まなきゃいけなくなったときに一旦沸かせるのはかなり重要だよ…

93 21/11/04(木)15:47:22 No.863224973

ご飯は自衛隊が炊き出ししてくれるから意外とどうにかなるらしいけど 上で指摘されてる通り変に料理とかしてると妬まれたりなんだりがあるので 目隠しになるワンタッチテントと調理なしで食べられる非常食兼嗜好品が一番いいってなにかで読んだな

94 21/11/04(木)15:47:29 No.863224996

>あそこ思ったより環境悪いと思うよ… 昭和のころとかも空気悪いのにあそこだったし 天災のことを考えるともうちょっと良いとこあるような気もしてくる

95 21/11/04(木)15:48:24 No.863225204

非調理で美味しい奴…缶詰パンは美味かったなそう言えば

96 21/11/04(木)15:48:29 No.863225218

避難所にテント持ち込むのってありなのかな 経験ないけどみんなダンボールで簡易的に仕切られた床で寝泊まりしててつらそう…ってなる

97 21/11/04(木)15:48:37 No.863225240

聞いてるとカップラーメンとかよりコーヒーだの紅茶だの入れといた方がいい気してくるな

98 21/11/04(木)15:48:44 No.863225262

この20年の災害で避難後に餓死した奴なんてたぶん一人もいないよね

99 21/11/04(木)15:48:52 No.863225287

缶詰は色々あっていいぞ 温めなくてもうまい缶カレーはよく使う

100 21/11/04(木)15:49:11 No.863225351

でもよお設備が整った地下シェルターくらいはありそうだぜ皇居

101 21/11/04(木)15:49:20 No.863225390

>避難所にテント持ち込むのってありなのかな >経験ないけどみんなダンボールで簡易的に仕切られた床で寝泊まりしててつらそう…ってなる 自治体によっては屋外でもダメな場合があるから要確認だぞ

102 21/11/04(木)15:49:23 No.863225398

>>住む場所選べ >どこに住めばいいんでしょうか? 地盤が強いとこ

103 21/11/04(木)15:50:12 No.863225570

>ご飯は自衛隊が炊き出ししてくれるから意外とどうにかなるらしいけど >上で指摘されてる通り変に料理とかしてると妬まれたりなんだりがあるので >目隠しになるワンタッチテントと調理なしで食べられる非常食兼嗜好品が一番いいってなにかで読んだな 嫌な話ね

104 21/11/04(木)15:50:25 No.863225623

関東大震災は焼死 阪神大震災は圧死 東日本大震災は水死が多かった

105 21/11/04(木)15:50:54 No.863225714

>避難所にテント持ち込むのってありなのかな >経験ないけどみんなダンボールで簡易的に仕切られた床で寝泊まりしててつらそう…ってなる 避難所はパーソナルスペース区切るの大切だけど個々人でそれなりのテント張ってると地味に邪魔だから張るなら外が良いけど外は外で動線考えないとマジ邪魔 割り振られたスペースに一人入れるくらいのポップアップテント張るのが無難だと思う

106 21/11/04(木)15:51:29 No.863225848

ハザードマップ見ても今更まともな土地なんて空いてないんだぜ

107 21/11/04(木)15:52:37 No.863226043

非常時の備えの違いでも自分より良い暮らししてるのが許せないってキレる奴は結構いる そしてそういう奴に限って一切備えをしてなくてタカリに来る 時々盗んで警察沙汰にもなる

108 21/11/04(木)15:52:42 No.863226061

>生水を飲まなきゃいけなくなったときに一旦沸かせるのはかなり重要だよ… ストロー型の浄水フィルターを持ち出しリュックに入れてるぞ俺

109 21/11/04(木)15:53:27 No.863226213

>>生水を飲まなきゃいけなくなったときに一旦沸かせるのはかなり重要だよ… >ストロー型の浄水フィルターを持ち出しリュックに入れてるぞ俺 偉いな俺

110 21/11/04(木)15:53:30 No.863226221

固形燃料でちょっとしたBBQしちゃだめだよ

111 21/11/04(木)15:53:35 No.863226237

基本的に避難所ぐらしを考え出すとここのレスポンチみたいなギスギスした話しか出てこないからライフラインが止まって自宅ぐらしぐらいの想定がしたい 家壊れて避難所へってレベルだと個人で用意して十全に役立つの着替えと三口タップに充電器みたいなことになるし

112 21/11/04(木)15:53:36 No.863226240

サバイバルするのに「どれくらいの期間」も重要だけど「どこで」も重要だから想定しておくと何が必要か分かるよ 装備を整えてあれば箱バンで車上生活とか野外キャンプよりも避難所生活の方が規制とかストレス多いって事もあるし実際に避難所出て車中泊してた人も多かった

113 21/11/04(木)15:54:20 No.863226389

どんなときもローリングストックだぞ俺

114 21/11/04(木)15:54:57 No.863226515

避難所に行かないという選択肢もなくはないだろうけど それはそれで山賊とか来そうでな

115 21/11/04(木)15:55:15 No.863226569

>ライフラインが止まって自宅ぐらしぐらいの想定がしたい 実際地域の全員が避難所来ても収容できないから 自宅避難も推奨されてるしね…

116 21/11/04(木)15:55:47 No.863226693

>装備を整えてあれば箱バンで車上生活とか野外キャンプよりも避難所生活の方が規制とかストレス多いって事もあるし実際に避難所出て車中泊してた人も多かった 震災の時の親父がそうだった 最初避難所行ったけど空気悪すぎて乗ってたデリカに布団敷いて車中泊してたらしい

117 21/11/04(木)15:56:33 No.863226857

やはりデカい車…デカい車は全てを解決する…

118 21/11/04(木)15:57:21 No.863227023

俺もたぶん車ん中で寝泊まりするようになるわ

119 21/11/04(木)15:57:31 No.863227057

>ストロー型の浄水フィルターを持ち出しリュックに入れてるぞ俺 一応一度は使ってみて水の味とか飲んだ後の体の調子をチェックしとくと良いぞ俺 海外製のやつ買ったら綺麗になったけど泥臭くて飲めたもんじゃなかったぞ俺

120 21/11/04(木)15:58:39 No.863227301

この前の水道管とか鑑みても他なんともないけど電気ガス水道のどれかが止まるみたいなのは割とありそう

121 21/11/04(木)15:59:14 No.863227414

>やはりデカい車…デカい車は全てを解決する… 軽でもバンとかトラックの荷室にワンタッチテント張って布団敷くだけでもかなり快適になる 貴重品は車の中に置いとけば最低限セキュリティにもなるしね

122 21/11/04(木)15:59:14 No.863227417

2人くらいなら未改造の軽箱バンでも足伸ばして寝れるね

123 21/11/04(木)15:59:17 No.863227427

生水とか何しても飲めそうにないから水をたくさんストックしている

124 21/11/04(木)15:59:20 No.863227447

浄水器は出来るだけキレイな水に対して使おうな!

125 21/11/04(木)15:59:37 No.863227505

車中泊もいいんだけど問題は防犯とお風呂とトイレね

126 21/11/04(木)16:00:20 No.863227633

>生水とか何しても飲めそうにないから水をたくさんストックしている 2Lボトルに水道水詰めて古くなったのからポットに入れて沸かすみたいな生活してる

127 21/11/04(木)16:02:03 No.863228017

数日なら車中泊もいいかもしれんが東日本大震災とか熊本の時とかクラスだと避難所じゃないと生き残れない気がするんだ

128 21/11/04(木)16:03:11 No.863228249

>>ストロー型の浄水フィルターを持ち出しリュックに入れてるぞ俺 >一応一度は使ってみて水の味とか飲んだ後の体の調子をチェックしとくと良いぞ俺 >海外製のやつ買ったら綺麗になったけど泥臭くて飲めたもんじゃなかったぞ俺 細くてストロー型としてしか使えない奴だと濾過しなおし出来ないし沸かせなくて割と使いづらい ソーヤーみたいにペットボトルに接続できる奴が良いよソーヤーミニならトイレットペーパーの芯に入るくらいの大きさだし

129 21/11/04(木)16:03:42 No.863228375

まあ車中泊でもちょいちょい避難所に顔は出した方が良いとは思うけどね 生きてるアピールはしておく方が良いだろうし

130 21/11/04(木)16:05:02 No.863228648

>まあ車中泊でもちょいちょい避難所に顔は出した方が良いとは思うけどね >生きてるアピールはしておく方が良いだろうし 隣の車で車中泊してた奴が朝起きたら死んでたパターンは東日本大震災の時にかなりあった

131 21/11/04(木)16:05:47 No.863228791

>隣の車で車中泊してた奴が朝起きたら死んでたパターンは東日本大震災の時にかなりあった 大の字に寝転がって寝れる車でもないと危険が危なすぎる

132 21/11/04(木)16:06:38 No.863228982

>数日なら車中泊もいいかもしれんが東日本大震災とか熊本の時とかクラスだと避難所じゃないと生き残れない気がするんだ ケースバイケースだからとりあえず避難所行って合わなかったら車中泊でいいと思う 逆は行く頃にはスペース無くなってるだろうから無理

133 21/11/04(木)16:07:52 No.863229248

怖いですよねエコノミー症候群 …いま名前変わったんだっけ?

134 21/11/04(木)16:10:13 No.863229722

震災は地震津波火災の被害も怖いけど避難所でついさっきまで一緒に飯食ってた奴が突然死ぬっていうのが一番メンタルに来るので心構えをしておいて欲しい

135 21/11/04(木)16:10:16 No.863229734

>ソーヤーみたいにペットボトルに接続できる奴が良いよソーヤーミニならトイレットペーパーの芯に入るくらいの大きさだし ソーヤーミニは通過速度遅すぎて実用的じゃないからスクイーズかマイクロスクイーズのがおすすめ

136 21/11/04(木)16:11:23 No.863229947

東日本大震災の時に一番喜ばれた支援物資は煙草だったって当時記事で見たな

137 21/11/04(木)16:13:26 No.863230412

>東日本大震災の時に一番喜ばれた支援物資は煙草だったって当時記事で見たな おっさん達のモチベがかなり変わってくる ライター持ってると集られる

138 21/11/04(木)16:17:22 No.863231297

やはりラピュタしか…

139 21/11/04(木)16:17:49 No.863231406

311で要らないってなった第1位はたぶんファイアスターター まずライターがあるってのとそもそも直火禁止で勝手に火を焚けない

140 21/11/04(木)16:18:24 No.863231535

>数日なら車中泊もいいかもしれんが東日本大震災とか熊本の時とかクラスだと避難所じゃないと生き残れない気がするんだ 寝泊まりは車中で飲食は炊き出しで避難所だったよ 避難所のキャパシティも周辺住人全員が収まるわけじゃないし 家はいつ余震で崩れるかわからないし

141 21/11/04(木)16:18:54 No.863231645

>隣の車で車中泊してた奴が朝起きたら死んでたパターンは東日本大震災の時にかなりあった それって死因は何なの

142 21/11/04(木)16:19:28 No.863231770

>311で要らないってなった第1位はたぶんファイアスターター >まずライターがあるってのとそもそも直火禁止で勝手に火を焚けない アレ趣味か一人ジャングルに叩き込まれたとき以外使いみちないと思う 俺はキーホルダーにつけてるけど

143 21/11/04(木)16:19:49 No.863231842

避難所にコインロッカーがあるわけじゃないし車の中の方が安全なまである もちろん外から財布とかが見えないようにするのは前提だけどね

144 21/11/04(木)16:20:07 No.863231918

>それって死因は何なの 一酸化炭素中毒じゃね

145 21/11/04(木)16:20:46 No.863232068

>>隣の車で車中泊してた奴が朝起きたら死んでたパターンは東日本大震災の時にかなりあった >それって死因は何なの 色々 衰弱だったりそれこそエコノミークラス症候群だったり

146 21/11/04(木)16:20:58 No.863232116

>>隣の車で車中泊してた奴が朝起きたら死んでたパターンは東日本大震災の時にかなりあった >それって死因は何なの 動けない姿勢でむりやり寝てると血栓が出来てしぬ シートが平にならない車で車中泊し続けてると危険

147 21/11/04(木)16:21:55 No.863232321

>>隣の車で車中泊してた奴が朝起きたら死んでたパターンは東日本大震災の時にかなりあった >それって死因は何なの 極度の緊張とか過労とかエコノミークラス症候群とかが多い 基本は原因不明の突然死が大半だとは思うけど

148 21/11/04(木)16:23:17 No.863232643

死なない程度の環境は最低限必用だけどそれが満たされた避難所だと今度はストレス下での対人関係が怖い 子供が泣いたり怒鳴りおじさんとかがいるんだもん

149 21/11/04(木)16:23:21 No.863232660

車使えるなら車で寝泊まりするのがいいよ 都市部なら車無くて避難所しか行けない人も多いから

150 21/11/04(木)16:24:23 No.863232857

>死なない程度の環境は最低限必用だけどそれが満たされた避難所だと今度はストレス下での対人関係が怖い >子供が泣いたり怒鳴りおじさんとかがいるんだもん 今は避難所もプライバシー保護用に屋内テント常備しているところもあるね

↑Top