虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/04(木)14:23:30 No.863207349

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/11/04(木)14:24:43 No.863207599

    かわいい

    2 21/11/04(木)14:26:26 No.863207976

    IHヒーター初めて使ったときもいいのかよこれって思ったな

    3 21/11/04(木)14:28:01 No.863208314

    ホースの取り回しに不安を感じる

    4 21/11/04(木)14:29:26 No.863208614

    洗濯もまともにやったら腰痛くて死ぬし 洗濯機様様よな

    5 21/11/04(木)14:30:50 No.863208904

    俺らはあんなに苦労したのに楽になりやがって不公平だよなぁ!? って騒ぐ奴がたまにいる

    6 21/11/04(木)14:30:55 No.863208920

    理科のガスバーナーの使い方思い出した

    7 21/11/04(木)14:32:13 No.863209182

    火起こしが楽になったのは本当に革命だと思う それが今や当たり前になってるのって本当にすごいことなんだよなあ...

    8 21/11/04(木)14:32:25 No.863209232

    薪を使った火はなにより煙が厄介でな

    9 21/11/04(木)14:33:23 No.863209427

    ちょっと船戸明里っぽい絵だな

    10 21/11/04(木)14:33:25 No.863209436

    楽だけどガス漏れ気づかないと結構死ぬ

    11 21/11/04(木)14:33:33 No.863209456

    >薪を使った火はなにより煙が厄介でな 後始末もな

    12 21/11/04(木)14:33:38 No.863209473

    ガスというもの存在が広く国民に知れ渡ったのはいつぐらいだろう

    13 21/11/04(木)14:34:17 No.863209629

    おまんらこれが文明開化ぜよ

    14 21/11/04(木)14:34:34 No.863209696

    プログラミングを家でやって動くかどうかまで一人で確認できるなんて20年前には想像もできなかったそうだ

    15 21/11/04(木)14:34:36 No.863209710

    薪と比べて火力の調整が簡単に出来るのは革命的だったと思う

    16 21/11/04(木)14:34:37 No.863209715

    マッチ怖い こんなん無理

    17 21/11/04(木)14:35:24 No.863209874

    わかるよ…

    18 21/11/04(木)14:35:40 No.863209937

    幕末に日本に来た外国人旅行者の記録によると 囲炉裏を使うせいで日本人は眼病がやたら多かったとか

    19 21/11/04(木)14:37:20 No.863210337

    二槽式洗濯機みたいに地味にユニークスキル持ってたりして生き残るやつもあるよね

    20 21/11/04(木)14:37:34 No.863210396

    この人の漫画好きだったからやっとまともな連載とれたみたいで嬉しい

    21 21/11/04(木)14:38:03 No.863210508

    >プログラミングを家でやって動くかどうかまで一人で確認できるなんて20年前には想像もできなかったそうだ 流石にそれはどこの国の話してんの?としか もっと昔のパソコンなんてソフトの入手性が悪いからBASICとか標準でつけてたぞ

    22 21/11/04(木)14:39:03 No.863210750

    ガスとは別にマッチも必要となると理科室のガスバーナーを思い出すな

    23 21/11/04(木)14:44:20 No.863211893

    >この人の漫画好きだったからやっとまともな連載とれたみたいで嬉しい コメントが荒れまくってて驚いたわ

    24 21/11/04(木)14:44:24 No.863211910

    どっちかというとガスよりメガネかけてる女子って方に近代化を感じる

    25 21/11/04(木)14:44:55 No.863212010

    >洗濯もまともにやったら腰痛くて死ぬし >洗濯機様様よな うち数年洗濯機ないけど困ってないので洗濯洗剤とか生地の進化の方が強いと思う

    26 21/11/04(木)14:45:08 No.863212075

    >プログラミングを家でやって動くかどうかまで一人で確認できるなんて20年前には想像もできなかったそうだ 20年前だとご家庭でC+とDirectX使ってゲーム作れる時代だよう

    27 21/11/04(木)14:45:33 No.863212153

    ガスもそうだけど冷蔵庫ない場合のご家庭の食生活が想像できねぇ

    28 21/11/04(木)14:46:53 No.863212453

    詳細希望券!

    29 21/11/04(木)14:49:30 No.863212972

    便利って言ってるけどこれ下手したらガスで中毒したり火事にならない?

    30 21/11/04(木)14:49:40 No.863213010

    >>この人の漫画好きだったからやっとまともな連載とれたみたいで嬉しい >コメントが荒れまくってて驚いたわ …なんで?

    31 21/11/04(木)14:50:34 No.863213185

    >>>この人の漫画好きだったからやっとまともな連載とれたみたいで嬉しい >>コメントが荒れまくってて驚いたわ >…なんで? シャーリーじゃんシャーリーじゃん ちげーよしらねーよ の争い

    32 21/11/04(木)14:51:00 No.863213285

    電子レンジ初めて使った人もこんな感じだったんだろうか

    33 21/11/04(木)14:51:12 No.863213325

    この時代のガスって無色無臭?

    34 21/11/04(木)14:51:14 [うちのちいさな女中さん] No.863213330

    >詳細希望券! 美獣R

    35 21/11/04(木)14:51:32 No.863213391

    >プログラミングを家でやって動くかどうかまで一人で確認できるなんて20年前には想像もできなかったそうだ それ更に20年前時点での話してない?

    36 21/11/04(木)14:51:42 No.863213434

    キュッ 火はまだです

    37 21/11/04(木)14:51:55 No.863213480

    うちも数年前にオール電化になったけどストーブのクソめんどくさい灯油入れはもう二度と家でやりたくない

    38 21/11/04(木)14:53:01 No.863213713

    >便利って言ってるけどこれ下手したらガスで中毒したり火事にならない? だから換気しようね 火が付かない時はツマミを閉めてね 分かったか難癖つけるしか能のないカス

    39 21/11/04(木)14:54:11 No.863213947

    この頃はガスに臭いを付けてあったんだろうか

    40 21/11/04(木)14:54:11 No.863213949

    今は事故も随分減ったな…

    41 21/11/04(木)14:54:29 No.863214007

    >シャーリーじゃんシャーリーじゃん >ちげーよしらねーよ >の争い >…なんで?

    42 21/11/04(木)14:55:46 No.863214234

    火事になったとして当時は今みたいな消火器とかあったのかな

    43 21/11/04(木)14:56:04 No.863214301

    マジでコメント荒れてるの見て人は愚か…って思ったよ 俺は大好きだぜこの漫画

    44 21/11/04(木)14:56:16 No.863214342

    >それ更に20年前時点での話してない? それこそベーマガが1982年創刊だからその頃でも出来てるんだよなぁ

    45 21/11/04(木)14:56:58 No.863214496

    電算室でパンチカード読み込ませて…みたいな使い方は50~60年くらい前?

    46 21/11/04(木)14:57:34 No.863214613

    昭和40年代前半の団地は風呂沸かすのもマッチで火をつけるガス焚きが主流で 今の感覚からすると酷く使いにくそうだった

    47 21/11/04(木)14:59:02 No.863214913

    >昭和40年代前半の団地は風呂沸かすのもマッチで火をつけるガス焚きが主流で >今の感覚からすると酷く使いにくそうだった メチャクチャ人死にそうだな

    48 21/11/04(木)14:59:07 No.863214923

    この漫画くらいの風呂は浴槽の横にあるなんかよくわからない機械で沸かすんだろ!俺は詳しいんだ

    49 21/11/04(木)15:00:08 No.863215149

    少なくとも1話読んで和風シャーリーじゃんってなるのは仕方ないと思う… その後どう差別化されてるのかは読んでないからしらんけど

    50 21/11/04(木)15:00:35 No.863215236

    >マジでコメント荒れてるの見て人は愚か…って思ったよ >俺は大好きだぜこの漫画 まあでも1話完全にシャーリーすぎてなあ

    51 21/11/04(木)15:00:44 No.863215274

    この漫画のおかげでぜにょんがゼノンの派生サイトであることを知った

    52 21/11/04(木)15:01:54 No.863215515

    シャーリーじゃん!って思うのはまあ別にいいんだけど読者がコメントでレズチンポバトル始めるのはマジで愚か

    53 21/11/04(木)15:02:28 No.863215640

    これ火着いたらガスまとめて引火して建物ごとボーンか…

    54 21/11/04(木)15:02:52 No.863215729

    >シャーリーじゃん!って思うのはまあ別にいいんだけど読者がコメントでレズチンポバトル始めるのはマジで愚か レズポンチを作者にシュー!

    55 21/11/04(木)15:03:50 No.863215977

    今でも古い飲食店だとこうやってマッチ使ってガスに火をつけてるとこあるけどコワイ

    56 21/11/04(木)15:04:32 No.863216141

    >火事になったとして当時は今みたいな消火器とかあったのかな この時代で一般的な消火方法はまだポンプだな 消火器自体はもう発明されてるけど

    57 21/11/04(木)15:04:56 No.863216221

    言われてみると薪を運んで切り株に薪を置いて斧で切るのって大変だな 燃料の用意だけで一日使いそう

    58 21/11/04(木)15:05:00 No.863216230

    >今でも古い飲食店だとこうやってマッチ使ってガスに火をつけてるとこあるけどコワイ 古いからというより火力稼げるからじゃないか

    59 21/11/04(木)15:05:07 No.863216250

    ガスにマッチ近づけるとボワッと燃えるから薪とは違う怖さがある

    60 21/11/04(木)15:06:03 No.863216424

    「」ってお年寄りだらけだと思ってたけど この手のガス器具使ったことない人のほうが多い感じ?

    61 21/11/04(木)15:06:09 No.863216440

    >20年前だとご家庭でC+とDirectX使ってゲーム作れる時代だよう 20年前は1980年代だと思ってる「」ではないか

    62 21/11/04(木)15:06:20 No.863216477

    なんでガスって瓦斯なの どっちの字も馴染みがない

    63 21/11/04(木)15:07:01 No.863216623

    うちにこの手のコンロ残ってるけどさすがにガス繋いでないよ 使ったことはある

    64 21/11/04(木)15:07:03 No.863216627

    100年くらい前?

    65 21/11/04(木)15:07:14 No.863216665

    成仏しろ

    66 21/11/04(木)15:07:39 No.863216759

    瓦に馴染みがない「」初めて見た

    67 21/11/04(木)15:07:46 No.863216784

    >「」ってお年寄りだらけだと思ってたけど >この手のガス器具使ったことない人のほうが多い感じ? マッチ使って火つけるタイプのコンロに馴染みあるのって50から上くらいじゃないか?もっと上?

    68 21/11/04(木)15:08:04 No.863216843

    学校の実験のやり方

    69 21/11/04(木)15:08:19 No.863216897

    ガス臭い料理になってしもたなぁ!!!

    70 21/11/04(木)15:08:43 No.863216991

    瓦も減ってっから…

    71 21/11/04(木)15:08:45 No.863217008

    >>20年前だとご家庭でC+とDirectX使ってゲーム作れる時代だよう >20年前は1980年代だと思ってる「」ではないか 時空連続体に異常が生じて20年前と現在のimgが繋がってしまったのかもしれんし…

    72 21/11/04(木)15:08:55 No.863217046

    1962年生まれだけど20年前は1990年って理解してるから「」の時間感覚おかしいよ

    73 21/11/04(木)15:08:58 No.863217058

    >学校の実験のやり方 今はアルコールランプ使うからマッチを近づけるだけでいいんだぜ! 俺はわかものだからくわしいんだ

    74 21/11/04(木)15:09:27 No.863217163

    炭焼きはいい匂いとか言われるのに対してガスの臭さの悪評よ

    75 21/11/04(木)15:09:32 No.863217180

    >1962年生まれだけど20年前は1990年って理解してるから「」の時間感覚おかしいよ そういうボケをするときは自分語りを混ぜなくていいんだ

    76 21/11/04(木)15:10:07 No.863217314

    ドラム式洗濯機導入したばかりの先日の俺がこんなんだったわ

    77 21/11/04(木)15:10:35 No.863217434

    俺はいまでもバランス釜でカチカチしてるぞ

    78 21/11/04(木)15:11:15 No.863217567

    >1962年生まれだけど20年前は1990年って理解してるから「」の時間感覚おかしいよ いかん!時間か感覚が狂わされている!

    79 21/11/04(木)15:11:32 No.863217635

    >炭焼きはいい匂いとか言われるのに対してガスの臭さの悪評よ そりゃあガス漏れが一発でわかるようにわざわざそういう臭い付けてるわけだからな…

    80 21/11/04(木)15:12:08 No.863217783

    >そりゃあガス漏れが一発でわかるようにわざわざそういう臭い付けてるわけだからな… おならが臭いのもそう言う理由なのか

    81 21/11/04(木)15:12:13 No.863217795

    北海道のどっかの町ではガスにラベンダーの臭いをつけてるとか言う話があったな

    82 21/11/04(木)15:12:49 No.863217902

    20年前だとギャラクシーエンジェルとかエンジェリックレイヤーとかシスプリとかフルバのアニメ放映してた頃です

    83 21/11/04(木)15:12:51 No.863217914

    この漫画着物の仕立て直し回が好き バラして糊付けして反物に戻してまた糊付けしてそこから裁断してまた着物にするって昔の人裁縫スキルたっけえってなる

    84 21/11/04(木)15:14:01 No.863218156

    炒め物っていつ頃からかなって調べたら明治大正あたりからバターで作ってたって出てきた ハイカラねぇ~

    85 21/11/04(木)15:14:23 No.863218216

    >20年前だとギャラクシーエンジェルとかエンジェリックレイヤーとかシスプリとかフルバのアニメ放映してた頃です 5年くらい前の話じゃろ?

    86 21/11/04(木)15:14:54 No.863218315

    ガス出すのに10円玉入れてたのはどの時代だったかな

    87 21/11/04(木)15:15:20 No.863218400

    ほつれた服とか捨てずに自分で縫ってたのかな…大変そう

    88 21/11/04(木)15:15:42 No.863218469

    >炒め物っていつ頃からかなって調べたら明治大正あたりからバターで作ってたって出てきた >ハイカラねぇ~ 大正乙女のスピンオフ料理マンガでめっちゃ多用してるねバター

    89 21/11/04(木)15:15:50 No.863218494

    >>20年前だとギャラクシーエンジェルとかエンジェリックレイヤーとかシスプリとかフルバのアニメ放映してた頃です >5年くらい前の話じゃろ? 最近過ぎる…10年だよ

    90 21/11/04(木)15:16:07 No.863218540

    >北海道のどっかの町ではガスにラベンダーの臭いをつけてるとか言う話があったな 芳香剤にある香りにすると危機感伝わらなさそうな…

    91 21/11/04(木)15:16:38 No.863218639

    >ほつれた服とか捨てずに自分で縫ってたのかな…大変そう そもそも糸紡いで布を織るまでがめっちゃ大変だから大切に使わざるを得ない

    92 21/11/04(木)15:16:50 No.863218689

    小型エンジンが登場してポンプや耕耘機なんかの動力になった時もこう思ったんだろうな

    93 21/11/04(木)15:17:08 No.863218747

    1980年といえば14セグの電卓にプログラミング機能が付いてた時代だな

    94 21/11/04(木)15:17:22 No.863218791

    ガスコンロの掃除しても電池変えても 火花が飛んだり飛ばなかったりするようになったので たまにチャッカマンで火つけてる

    95 21/11/04(木)15:17:33 No.863218817

    >ガス出すのに10円玉入れてたのはどの時代だったかな 大正時代後期辺りはまだこの形式で販売してるところあったみたいだね

    96 21/11/04(木)15:18:11 No.863218950

    昔の時代の子供って裸だったけど寒くなかったのかな

    97 21/11/04(木)15:18:14 No.863218961

    この時代だとガスの不始末は命に関わりそうだからなぁ

    98 21/11/04(木)15:18:32 No.863219027

    ランス1が1989年発売

    99 21/11/04(木)15:18:42 No.863219055

    新美南吉のランプ売りのおっちゃんの話好き 電燈を恨んで店に火付けしようとするけど火打ち石だとなかなか点かなくて「ちくしょうマッチなら楽なのに」と愚痴た瞬間に自分の愚かさに気付くの

    100 21/11/04(木)15:18:42 No.863219058

    >ガスコンロの掃除しても電池変えても >火花が飛んだり飛ばなかったりするようになったので >たまにチャッカマンで火つけてる 普通に危ないから修理しな!

    101 21/11/04(木)15:19:17 No.863219185

    ここに至る更に前段階として 「マッチで火を付ける!?こんな簡単に火を使えていいの!?」って時代があったのか?

    102 21/11/04(木)15:20:34 No.863219421

    紙パックのいらないサイクロン掃除機買ったけど頻繁にゴミ捨てろゴミ捨てろうるさくて紙パックのままで良かった…ってなってる

    103 21/11/04(木)15:20:37 No.863219427

    他所に火をもらいにいく話とかなんかで読んだ気がするな

    104 21/11/04(木)15:20:46 No.863219460

    初期のマッチは使ってると顎が溶けるし自然発火するから全然便利じゃなかったんだけどな

    105 21/11/04(木)15:20:47 No.863219465

    この時代だと建物自体が隙間だらけと言うか構造的に密閉されてないので ガス漏れ起こしててもいきなりドカンってなりにくい

    106 21/11/04(木)15:21:25 No.863219584

    >ここに至る更に前段階として >「マッチで火を付ける!?こんな簡単に火を使えていいの!?」って時代があったのか? 火打石使ってた頃の人がマッチ見たらそう思うだろうな

    107 21/11/04(木)15:21:44 No.863219651

    >ランス1が1989年発売 もっと古い印象あったな…

    108 21/11/04(木)15:21:51 No.863219676

    20年前だとHalf-Lifeのマップ作ってた

    109 21/11/04(木)15:22:32 No.863219821

    火起こしはマジで大変で軍事行動とかだと火種を厳重に持ち運んでたくらいだし

    110 21/11/04(木)15:22:35 No.863219832

    >ここに至る更に前段階として >「マッチで火を付ける!?こんな簡単に火を使えていいの!?」って時代があったのか? 「マッチなんて寿命を縮めるから良くない!」って時代があった 実際黄燐使うマッチだったので良くはなかった

    111 21/11/04(木)15:22:45 No.863219859

    昔の人は棒に紐つけて木くずを高速でこすり合わせて発火してたのは知ってるけど あれ何時代まで使ってたんだろう

    112 21/11/04(木)15:23:14 No.863219959

    >昔の人は棒に紐つけて木くずを高速でこすり合わせて発火してたのは知ってるけど >あれ何時代まで使ってたんだろう あれはそんなに普及してないよ

    113 21/11/04(木)15:23:55 No.863220109

    ガスを使った料理は温かみがない 昔は竃の炭の温もりがあった

    114 21/11/04(木)15:24:03 No.863220143

    >>ランス1が1989年発売 >もっと古い印象あったな… 自分ももう1~2年早かった印象がある

    115 21/11/04(木)15:24:29 No.863220218

    いい漫画だな!ハルタだろ!

    116 21/11/04(木)15:25:11 No.863220339

    火打ち石あるならいらんしな…

    117 21/11/04(木)15:25:54 No.863220487

    火打ち石はめちゃくちゃ大変なんだよ

    118 21/11/04(木)15:26:04 No.863220518

    R18?

    119 21/11/04(木)15:26:13 No.863220550

    今はマッチもいらねぇ

    120 21/11/04(木)15:26:24 No.863220578

    ファイアピストンと火打石だと多分ファイアピストンの方が楽なくらい

    121 21/11/04(木)15:26:56 No.863220675

    1980年代初頭のパソコンなんて100万くらい平気でするやつじゃん! ご家庭でお子様が気軽にプログラミング出来るわけないじゃん! どんな家庭に生きてんだ

    122 21/11/04(木)15:27:10 No.863220724

    >昔の人は棒に紐つけて木くずを高速でこすり合わせて発火してたのは知ってるけど >あれ何時代まで使ってたんだろう 後期の古墳から火打ち金が出土してるらしい 平安時代くらいからキリモミ式から変わっていったみたい

    123 21/11/04(木)15:27:11 No.863220733

    >今はマッチもいらねぇ マジで最近はマッチ見ないよね

    124 21/11/04(木)15:27:16 No.863220746

    >1980年代初頭のパソコンなんて100万くらい平気でするやつじゃん! >ご家庭でお子様が気軽にプログラミング出来るわけないじゃん! >どんな家庭に生きてんだ 知らないなら喋らなくていいのよ

    125 21/11/04(木)15:27:23 No.863220767

    IHで火すらあんまり使わなくなってるなあ…

    126 21/11/04(木)15:27:40 No.863220829

    ライターより便利な発火道具は今後開発されないんだろうか

    127 21/11/04(木)15:29:34 No.863221203

    80年代前半はIBM-PC互換機が普通に20万円くらいからで買えた時代です…

    128 21/11/04(木)15:29:51 No.863221261

    俺が火山から火持って来た時も大体みんなこんな反応だった

    129 21/11/04(木)15:30:00 No.863221293

    今はガスでもさらに火の位置や火加減を自動でコントロールしてくれて 炭火と同じように焼ける技術があるのを見た覚えがある

    130 21/11/04(木)15:30:14 No.863221331

    この漫画くらいの時代でもパソコンの先祖の先祖のそのまた先祖くらいのものはもうあったのかな?

    131 21/11/04(木)15:30:35 No.863221400

    >俺が火山から火持って来た時も大体みんなこんな反応だった なにがこんなに簡単になったんだよ

    132 21/11/04(木)15:30:44 No.863221428

    >1980年代初頭のパソコンなんて100万くらい平気でするやつじゃん! >ご家庭でお子様が気軽にプログラミング出来るわけないじゃん! >どんな家庭に生きてんだ ファミベーシックってのがあってね…

    133 21/11/04(木)15:31:09 No.863221523

    面白いからいいじゃん

    134 21/11/04(木)15:31:12 No.863221529

    >いい漫画だな!ハルタだろ! 青騎士です

    135 21/11/04(木)15:31:34 No.863221605

    >この漫画くらいの時代でもパソコンの先祖の先祖のそのまた先祖くらいのものはもうあったのかな? ヤベー奴が俺と同レベルのやべー奴作ったぞ!ってやったのこの後じゃない?

    136 21/11/04(木)15:31:34 No.863221606

    >>俺が火山から火持って来た時も大体みんなこんな反応だった >なにがこんなに簡単になったんだよ 昔は山火事の時だけだったからな…

    137 21/11/04(木)15:32:04 No.863221722

    >うち数年洗濯機ないけど困ってないので洗濯洗剤とか生地の進化の方が強いと思う ドラム式洗濯機買いな 今まで俺は何をしてたんだどんだけ無駄な時間をってなるから

    138 21/11/04(木)15:32:28 No.863221789

    80年代も最初と終わりじゃPC事情だいぶ変わった気がするな

    139 21/11/04(木)15:32:29 No.863221798

    パソコンは高かった だからマイコンを買う

    140 21/11/04(木)15:32:42 No.863221846

    >この漫画くらいの時代でもパソコンの先祖の先祖のそのまた先祖くらいのものはもうあったのかな? 算盤ってやつなら

    141 21/11/04(木)15:32:43 No.863221852

    自動製氷機つきの冷蔵庫に買い替えたときは水入れるだけで氷作れる!って感動した

    142 21/11/04(木)15:32:54 No.863221885

    そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類

    143 21/11/04(木)15:33:27 No.863222003

    >自動製氷機つきの冷蔵庫に買い替えたときは水入れるだけで氷作れる!って感動した わかる

    144 21/11/04(木)15:34:13 No.863222166

    >そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類 原始人の中に文明史を変えるほどのすんごい天才がいたとしか思えない…

    145 21/11/04(木)15:34:21 No.863222193

    >そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類 雷が木に落ちたら燃えるだろ? 雷じゃなくてもいけんじゃね?いけた!

    146 21/11/04(木)15:34:26 No.863222215

    >そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類 打製石器作る時の火花は簡単に気付く たまたまそれが着火して火の興り そのうち擦れば石じゃなくてもいいのかな…ってなったおっさんがいたんだろう 山火事待ちしてる原人は知らん

    147 21/11/04(木)15:34:36 No.863222254

    >「マッチなんて寿命を縮めるから良くない!」って時代があった >実際黄燐使うマッチだったので良くはなかった 黄燐マッチは自然発火しやすいし製造工場で健康被害が続出する困った代物であった だから滅びた

    148 21/11/04(木)15:34:47 No.863222278

    使ってるけどドラム式の何がいいかわかんねーや 取り出すときはむしろ普通のやつより腰痛くなるし

    149 21/11/04(木)15:34:50 No.863222295

    >そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類 いつの時代も天才はいる

    150 21/11/04(木)15:34:55 No.863222308

    乾燥付きのドラム洗に変えたときもいいんでしょうか…!になったなあ

    151 21/11/04(木)15:34:58 No.863222320

    ドラム式洗濯機まだまだお高いから俺は縦型をグォングォンしてるよ…

    152 21/11/04(木)15:35:30 No.863222442

    >80年代前半はIBM-PC互換機が普通に20万円くらいからで買えた時代です… 林檎のPC寡占が崩れて一気にお安くなった時代だよね

    153 21/11/04(木)15:35:31 No.863222447

    >そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類 乾燥地帯の山火事は木が風で擦れあっただけで発火温度に達するのが原因らしいのでそういうの見てたご先祖の間で生まれて全人類に波及したとか…

    154 21/11/04(木)15:35:37 No.863222469

    ブックウォーカーで買ったら過去作持ってる人だった 言われてみりゃ似たような雰囲気だった

    155 21/11/04(木)15:36:20 No.863222634

    肉を焼いて食ったらうまい!とかよく思いついたな原始人

    156 21/11/04(木)15:37:03 No.863222799

    80年代はMSXのお陰で小学生でも割と気軽にパソコンに触れるようになったよね

    157 21/11/04(木)15:38:16 No.863223047

    青騎士連載一覧みてるけどなくない?

    158 21/11/04(木)15:38:18 No.863223056

    木を擦って火を起こしてたところはそんなないんじゃないっけ? 大体火花使ってる

    159 21/11/04(木)15:38:19 No.863223062

    乾燥機ついてるのは便利だけど半端な乾き方しかしないのでワイシャツくらいにしか役に立たないドラム式 昔の家庭用単体乾燥機の方がまだ乾く 水が流れてた場所で乾燥なんかしてもまともに乾くわけねぇんだ

    160 21/11/04(木)15:38:37 No.863223121

    当時は渋やヒがなくてイラストを共有するにはまだお絵描きBBSとか使ってたんだっけ

    161 21/11/04(木)15:38:53 No.863223181

    まぁ石から簡単に火を取れるからな 村一番の勇者が火山に火を取りに行ったら語り草だろう

    162 21/11/04(木)15:39:08 No.863223235

    >乾燥機ついてるのは便利だけど半端な乾き方しかしないのでワイシャツくらいにしか役に立たないドラム式 >昔の家庭用単体乾燥機の方がまだ乾く >水が流れてた場所で乾燥なんかしてもまともに乾くわけねぇんだ 一体どんな不良品掴まされたんだろう

    163 21/11/04(木)15:39:56 No.863223432

    >青騎士連載一覧みてるけどなくない? スレ画はコミックゼノンだ

    164 21/11/04(木)15:40:12 No.863223487

    ドラム式アンチで荒れるスレとかシャーリー指摘で荒れるコメント欄より意味わかんないからやめろ

    165 21/11/04(木)15:40:16 No.863223502

    お隣さんにちょっと火貸して~とかサザエさんみたいな主婦が出かけて行ったのか?

    166 21/11/04(木)15:43:35 No.863224178

    江戸時代だって火打石があったから30秒もあれば火は起こせた

    167 21/11/04(木)15:45:44 No.863224637

    後追いはもっと増えてもいいと思います

    168 21/11/04(木)15:46:17 No.863224756

    >そもそも木を擦って火を起こすとかどうやって思い付いたんだ人類 トンデモというほどではないがマイナーな学説に 人類が火を獲得したのでなく火を使える類人猿が人類に進化したという説がある

    169 21/11/04(木)15:47:13 No.863224944

    >江戸時代だって火打石があったから30秒もあれば火は起こせた 風呂や料理に利用可能な火力になるまで何分かかるんですかね…

    170 21/11/04(木)15:47:31 No.863225001

    アルテとこれを連載はなかなかよくばりだな…

    171 21/11/04(木)15:48:06 No.863225142

    >風呂や料理に利用可能な火力になるまで何分かかるんですかね… だってそんな簡単に…本当にいいんでしょうか

    172 21/11/04(木)15:49:33 No.863225433

    火力が一定なのもすごいよね 焚き火とか竈で火力調整するの難しい

    173 21/11/04(木)15:49:49 No.863225494

    昔は基本的に起こすのめんどくさいから火を絶やさないんだ

    174 21/11/04(木)15:50:03 No.863225535

    >>江戸時代だって火打石があったから30秒もあれば火は起こせた >風呂や料理に利用可能な火力になるまで何分かかるんですかね… それに火を絶やさないように薪も用意しないといけないし…

    175 21/11/04(木)15:50:56 No.863225726

    火打石の火花で火を起こせる気がしない

    176 21/11/04(木)15:51:07 No.863225767

    >一体どんな不良品掴まされたんだろう 一回ヒーター乾燥のくせに換気せずに乾かねえって言ってた奴は見たことある あるいはフィルター清掃サボってるか

    177 21/11/04(木)15:51:09 No.863225775

    火起こしそのものより火の維持のが画期的だったのかな?

    178 21/11/04(木)15:51:14 No.863225793

    火打ち石触ったことすらないかも

    179 21/11/04(木)15:52:29 No.863226019

    >火起こしそのものより火の維持のが画期的だったのかな? 単純にすぐ火を起こせるのが画期的だと思うよ

    180 21/11/04(木)15:53:14 No.863226175

    火打ち石があればすぐ火がおこせると思ってる人は実際にやってみて欲しい

    181 21/11/04(木)15:53:21 No.863226194

    >火力が一定なのもすごいよね >焚き火とか竈で火力調整するの難しい チキンが消し炭になる動画思い出した

    182 21/11/04(木)15:53:45 No.863226265

    >火起こしそのものより火の維持のが画期的だったのかな? 火の維持は燃えるもの準備したり様子見たりめんどくさいからな… 後始末いらないのも画期的だと思う

    183 21/11/04(木)15:54:16 No.863226372

    必要な時だけつけられるのもすごい

    184 21/11/04(木)15:55:41 No.863226670

    あとコンロは火口が二つあるのも大きいよな… かまど二つ並べるわけにもいかんし…

    185 21/11/04(木)15:56:50 No.863226913

    >火打石の火花で火を起こせる気がしない おが屑とか燃えやすい物に火花で火をつけて火種を作ってさらに燃えるものに火をつける手順を踏む