虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 結局企... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/04(木)13:47:24 No.863199632

    結局企業側はどの3Dソフト扱えるなら採用したいってなるの? スレ画はやっぱ微妙なの?

    1 21/11/04(木)13:47:53 No.863199738

    CAD

    2 21/11/04(木)13:51:11 No.863200423

    何に使うかで変わるでしょ

    3 21/11/04(木)13:52:21 No.863200670

    極論言うとMAYA スレ画使ってモデリングできるならインポートすれば良いから問題ないけど

    4 21/11/04(木)13:53:25 No.863200875

    中途でって事?

    5 21/11/04(木)13:54:45 No.863201140

    自社内で完結するなら何でもいい

    6 21/11/04(木)13:55:01 No.863201198

    使えるソフトが何にせよ成果物出せないと難しいよ

    7 21/11/04(木)13:56:08 No.863201432

    そんなもん会社によって使ってるソフト違うんだから募集要項見ろや

    8 21/11/04(木)13:56:19 No.863201480

    3Dソフト関係なくある程度のデモが作れるやつを採る

    9 21/11/04(木)13:56:39 No.863201561

    Maya使えます!って入社して 別のソフト使うことだってよくあるから どれが使えればいいとか関係ないと思うよ

    10 21/11/04(木)13:57:25 No.863201718

    クオリティ高いもの作れれば別に気にしないよ 3週間もあれば別ソフトの習得できるし

    11 21/11/04(木)13:58:52 No.863202063

    なるほど なんのソフト使ってるかより何が作れるとか本人の腕自体が重要視されるのね 勉強になったよ

    12 21/11/04(木)13:58:54 No.863202077

    何でもいいから一通り使えたらいいよ あとはどうせ入社後に覚えてもらうんで

    13 21/11/04(木)13:59:08 No.863202128

    クオリティ高いもん作れるやつはこんな質問しないんだよ

    14 21/11/04(木)13:59:45 No.863202262

    クオリティライン達するのであればソフトの使い方くらいいくらでも教えてもらえる

    15 21/11/04(木)14:02:15 ID:uzOeeMuA uzOeeMuA No.863202852

    >クオリティライン達するのであればソフトの使い方くらいいくらでも教えてもらえる 俺だったらこんな言い方する人の居る会社には行きたくないけどな

    16 21/11/04(木)14:03:58 No.863203190

    一定以上の技術があれば新しいソフトも覚えられるんじゃないの 運動神経の良い人なら野球でもサッカーでもバスケでもできるように

    17 21/11/04(木)14:04:33 No.863203347

    今ならマジでzbrush

    18 21/11/04(木)14:05:44 No.863203580

    モデラーとかならソフト変わっても関係ないけどリガーとか目指すならわりとソフトは限定されてる

    19 21/11/04(木)14:05:54 No.863203600

    いや単純に似た機能あるから一通り使えてたらそんな難しいわけじゃないってだけだよ modoはかなり微妙だったけどもう改修されたかな

    20 21/11/04(木)14:06:53 No.863203780

    MAYAMAYAMAYAMAYAMAYAMAYA

    21 21/11/04(木)14:08:08 No.863204026

    まあなんだかんだ言って映像方面ではまだMAYA一強よ

    22 21/11/04(木)14:08:28 ID:uzOeeMuA uzOeeMuA No.863204096

    >>クオリティライン達するのであればソフトの使い方くらいいくらでも教えてもらえる >俺だったらこんな言い方する人の居る会社には行きたくないけどな このレスにそうだね入れまくってるの考え甘すぎるだろ 下請けの扱いなんてそんなもんだぞ というか本来はもっと酷い

    23 21/11/04(木)14:10:46 No.863204545

    中小の新卒でもポートフォリオでクオリティ見られるからな…

    24 21/11/04(木)14:11:18 No.863204634

    だいたいの中小は中途に教えてる余裕はない

    25 21/11/04(木)14:11:58 No.863204787

    Unity十全に使えるならUE4すぐに覚えられるみたいなもんか

    26 21/11/04(木)14:12:16 No.863204852

    大規模スタジオほどパイプラインがMayaで固まってるしな

    27 21/11/04(木)14:13:10 No.863205056

    >中小の新卒でもポートフォリオでクオリティ見られるからな… デザインラフなりと制作時間も入れてもらえるとありがたい

    28 21/11/04(木)14:13:31 No.863205141

    >クオリティライン達するのであればソフトの使い方くらいいくらでも教えてもらえる これそんな変なこと言ってるの?

    29 21/11/04(木)14:14:31 No.863205357

    ラインに達していないと使えないと判断されるしこの辺は絵と変わらんよね

    30 21/11/04(木)14:16:14 No.863205734

    手鳥足取り教えなくても2週間くらい研修期間あればまあ仕事する分には使えるようになるはずなんで

    31 21/11/04(木)14:16:51 No.863205872

    MODやらこねくりまわしてるとなんかどうしても特定のソフトじゃないとちゃんとエクスポートできないとかあったりするからそういう互換性というかそういうのの万が一があるって理由でこのソフト使えないと駄目よってなってるイメージ

    32 21/11/04(木)14:17:46 No.863206066

    >これそんな変なこと言ってるの? 普通の事だと思う

    33 21/11/04(木)14:18:35 No.863206253

    UIの差は使ってれば慣れるからな…

    34 21/11/04(木)14:19:48 No.863206541

    独学だとmayaの費用はキツいからな…

    35 21/11/04(木)14:20:12 No.863206611

    せめてAutdeskのソフトは操作統一してほしい…

    36 21/11/04(木)14:20:15 No.863206621

    Houdini覚えたら強いよ

    37 21/11/04(木)14:22:22 No.863207098

    >せめてAutdeskのソフトは操作統一してほしい… だって他所から買ったものばっかりだし

    38 21/11/04(木)14:24:34 No.863207565

    >Houdini覚えたら強いよ 学習コストがblenderとかmayaの比じゃない上に数学とかプログラムの知識もないとマトモに扱えないからめちゃくちゃハードル高いんだよね…

    39 21/11/04(木)14:24:34 ID:uzOeeMuA uzOeeMuA No.863207566

    世の中甘くねえぞって書いた途端に便乗する奴もなんだかなって思う

    40 21/11/04(木)14:24:44 No.863207605

    とりあえずBlenderでポートフォリオ作ってMayaおしえてくだち!!っていう感じ?

    41 21/11/04(木)14:25:38 No.863207809

    C4Dは映像畑の人がなんか活用してるイメージだけど突出した利点あるのかな

    42 21/11/04(木)14:27:12 No.863208135

    趣味の独学でMaya使ってる人なんていないっしょ

    43 21/11/04(木)14:27:54 No.863208279

    >とりあえずBlenderでポートフォリオ作ってMayaおしえてくだち!!っていう感じ? 全然それでいいと思う

    44 21/11/04(木)14:28:41 No.863208451

    >C4Dは映像畑の人がなんか活用してるイメージだけど突出した利点あるのかな AEと仲良しなところ?

    45 21/11/04(木)14:29:14 No.863208567

    募集要項はイラストレーターとフォトショップだけど内実はクリスタ使えればいいよみたいな

    46 21/11/04(木)14:29:37 No.863208653

    >趣味の独学でMaya使ってる人なんていないっしょ 安いライセンスが出たとはいえ年4万するからな…

    47 21/11/04(木)14:29:57 No.863208731

    >趣味の独学でMaya使ってる人なんていないっしょ 年4万だから使う人は使うんじゃない?

    48 21/11/04(木)14:30:43 No.863208881

    ギョーカイもノウハウがあるから簡単に移行できないだけで blenderには興味津々だったりするからな

    49 21/11/04(木)14:31:53 No.863209108

    みんなモデル作りたがるからモーションの方が入りやすいぞ リギングならさらに入りやすい スクリプト組めるなら更に重宝される みんながやりたがらないことができると重宝される

    50 21/11/04(木)14:32:07 No.863209164

    MAYAくんは学生になればタダやで 放送大学へGO

    51 21/11/04(木)14:32:40 No.863209280

    モーションはどうやって勉強すればいいのかわからない 地道に色々作ってみるしかないのかな

    52 21/11/04(木)14:33:14 ID:uzOeeMuA uzOeeMuA No.863209402

    >MAYAくんは学生になればタダやで >放送大学へGO それやるために学生になったアニメプロデューサーが昔居たな…

    53 21/11/04(木)14:33:27 No.863209443

    そんなあなたにアニメーターズサバイバルキット

    54 21/11/04(木)14:34:05 No.863209589

    慣れないBlender導入して分かんないこと起きて対処に1日無駄にしたとかまぁやってられないだろうしね…

    55 21/11/04(木)14:34:10 No.863209603

    >モーションはどうやって勉強すればいいのかわからない >地道に色々作ってみるしかないのかな アニメの動きを再現とかタメツメを覚えるといいよ

    56 21/11/04(木)14:34:22 No.863209643

    blendermarketで売れ線になるプラグインを開発できる人ならいつでも歓迎するよ

    57 21/11/04(木)14:34:32 No.863209691

    >モーションはどうやって勉強すればいいのかわからない >地道に色々作ってみるしかないのかな こればっかりは文字や口頭で伝えるには限界があるしね…その人がどれだけ物見てきたかが大きい

    58 21/11/04(木)14:34:43 No.863209737

    >MAYAくんは学生になればタダやで >放送大学へGO 仕事目的ならモデリングよりアニメーション方向で勉強した方が就職にいいと思う…

    59 21/11/04(木)14:34:51 No.863209766

    美大や専門でアナログ造形で立体やってると立体作りに関しては周りが雑魚ばかりになるのでおいでゲーム業界 まぁデジタル苦手だからアナログやってるやつばかりなんですけどね

    60 21/11/04(木)14:35:02 No.863209807

    モーションノウハウは無料で散らかされてる界隈があるじゃろ? MMDというんじゃが

    61 21/11/04(木)14:36:28 No.863210138

    >blendermarketで売れ線になるプラグインを開発できる人ならいつでも歓迎するよ そうそう プラグイン開発できるようになると仕事に困らない

    62 21/11/04(木)14:37:07 No.863210285

    >美大や専門でアナログ造形で立体やってると立体作りに関しては周りが雑魚ばかりになるのでおいでゲーム業界 >まぁデジタル苦手だからアナログやってるやつばかりなんですけどね デジタル立体は基本パイ少ないとこに腕に覚えのある連中が学生でも送り込まれる界隈だし…

    63 21/11/04(木)14:37:51 No.863210457

    モデラーよりモデルちょっと齧ったことありますプログラマーの方がニーズがあるしおちんぎんもたかい

    64 21/11/04(木)14:38:14 No.863210555

    >blendermarketで売れ線になるプラグインを開発できる人ならいつでも歓迎するよ ぐ…具体的には

    65 21/11/04(木)14:39:17 No.863210800

    >デジタル立体は基本パイ少ないとこに腕に覚えのある連中が学生でも送り込まれる界隈だし… デジハリとかでデジタル造形やってるやつなんて造形力でいったら雑魚ばかりなので

    66 21/11/04(木)14:40:05 No.863211009

    3DCG界隈は当たり前だけど画作りしたい人が多いからスクリプト組める人は希少種になる

    67 21/11/04(木)14:40:55 No.863211171

    >ぐ…具体的には 有名なプラグインを調べてみるんだよ 見ればすぐわかる

    68 21/11/04(木)14:42:26 No.863211475

    >モデラーよりモデルちょっと齧ったことありますプログラマーの方がニーズがあるしおちんぎんもたかい モデラーは花形だけにやりたいの多いから今はわからないけどコロナ前の学生だった頃はエフェクトとかモーションの方が手堅いから就職進められてたな…全部捨てて編集職に就いたけど

    69 21/11/04(木)14:43:19 No.863211665

    Mayaはライセンスも使用料も高杉で 最近プロでも使わなくなりつつあるよ

    70 21/11/04(木)14:43:58 No.863211818

    blenderに移行できるならしたいところもあるだろ多分

    71 21/11/04(木)14:44:29 No.863211929

    自分が学生の頃はスクウェアがLightWave使ってる事で有名だったな

    72 21/11/04(木)14:44:56 No.863212014

    >>デジタル立体は基本パイ少ないとこに腕に覚えのある連中が学生でも送り込まれる界隈だし… >デジハリとかでデジタル造形やってるやつなんて造形力でいったら雑魚ばかりなので 専門はよほど良くないと芸大アナログできるほうが大手有利だし…1,2人慣れたら上出来ラインでしょ

    73 21/11/04(木)14:45:19 No.863212102

    自分とこだけで完結してるならBlenderでもなんでもいいんだけどどうせ他はMAYA使ってるからそれに合わせたほうが管理が楽

    74 21/11/04(木)14:45:41 No.863212187

    プラグインやシェーダーがゴリゴリ書ける3Dモデラーは重宝される

    75 21/11/04(木)14:46:01 No.863212252

    >自分が学生の頃はスクウェアがLightWave使ってる事で有名だったな まだXSIが元気だった頃かな

    76 21/11/04(木)14:46:08 No.863212274

    >Mayaはライセンスも使用料も高杉で >最近プロでも使わなくなりつつあるよ アドビもだけど買い切り時代の延々使ってる界隈多すぎる…

    77 21/11/04(木)14:47:12 No.863212513

    今blenderで勉強してるけど学生だからMAYA使った方がいいのかな

    78 21/11/04(木)14:47:37 No.863212586

    >専門はよほど良くないと芸大アナログできるほうが大手有利だし…1,2人慣れたら上出来ラインでしょ 美大行ったあとに専門に勉強しに来る人もわりといるのでそうでもない

    79 21/11/04(木)14:48:09 No.863212709

    シェーダー周りは数学やってないとがあああ!ってなることが少々ある

    80 21/11/04(木)14:48:40 No.863212819

    >Mayaはライセンスも使用料も高杉で 日本とイタリアは年間30万もするのにアメリカは17万でインドは15万くらい なんなのこの差

    81 21/11/04(木)14:48:51 No.863212860

    リギングでも数学大事

    82 21/11/04(木)14:49:32 No.863212979

    プラグイン自分で作れるならどこも引く手数多だよ

    83 21/11/04(木)14:50:27 No.863213163

    メタセコイア

    84 21/11/04(木)14:51:22 No.863213366

    >今blenderで勉強してるけど学生だからMAYA使った方がいいのかな どっちも使ってソフト間のデータのやり取りでノウハウ貯める

    85 21/11/04(木)14:51:23 No.863213368

    選択頂点のウェイト値を手打ちできる程度のプラグインでもめちゃくちゃ需要あるからな…

    86 21/11/04(木)14:51:37 No.863213413

    まあプラグイン作れるなら会社入らなくても稼げるんやけどなブヒヒ

    87 21/11/04(木)14:51:41 No.863213427

    シェーダーは本当にわからん… 拾ったやつをそのまま使うしかできない…

    88 21/11/04(木)14:51:42 No.863213432

    >>専門はよほど良くないと芸大アナログできるほうが大手有利だし…1,2人慣れたら上出来ラインでしょ >美大行ったあとに専門に勉強しに来る人もわりといるのでそうでもない デッサンとかで心折ってくる連中来たな…齧ってるせいでどんどん話進めて質問しにくくなるタイプも複合されると脱落率すごい上がるやつ

    89 21/11/04(木)14:52:19 No.863213553

    趣味でやるんだったら画像以上のものはねぇなあというイメージ

    90 21/11/04(木)14:53:31 No.863213812

    ヒでblendermarketでアドオン売ってる人何人か見るけどサポート大変そうな気がする…

    91 21/11/04(木)14:54:50 No.863214062

    imgこんなにCG業界通おるんか 仕事してくだち

    92 21/11/04(木)14:56:10 No.863214321

    >趣味でやるんだったら画像以上のものはねぇなあというイメージ FUSION360…プリンター使うのには便利だけどモデリングモードゴミなのは改善して欲しい…

    93 21/11/04(木)14:56:40 No.863214435

    blenderのプラグインって何で書くんだっけ? Cができるんだったら書けるって聞いたけど何で書くか忘れちまった…

    94 21/11/04(木)14:57:17 No.863214557

    >ヒでblendermarketでアドオン売ってる人何人か見るけどサポート大変そうな気がする… プラグインの規模が大きくなければ機能要望とバグ報告に軽く対応して2.7にバックポートしてくれと言い続ける亡霊を無視し続けれれば大丈夫

    95 21/11/04(木)14:57:30 No.863214602

    UE4もエディターでモデリングとウェイトペイント出来る機能提供し始めたしモデリングからアニメーションしてレンダリングまで全部UE4で出来るようになるかもしれない

    96 21/11/04(木)14:57:36 No.863214620

    >imgこんなにCG業界通おるんか >仕事してくだち 仕事ついてからの脱落率も多いから…

    97 21/11/04(木)14:57:52 No.863214683

    でも最近はVFX Graphやマテリアルノードがあるし理詰めであれ構築出来なきゃいかんと思うのよね

    98 21/11/04(木)14:59:09 No.863214929

    辞めてジーコ作ったりエロ絵描いてる「」も多かろう

    99 21/11/04(木)14:59:10 No.863214931

    企業の3DソフトはMayaと3dsMaxが占めててベンチャー的な新規参入企業がblenderで頑張り出した感じがある

    100 21/11/04(木)14:59:36 No.863215017

    リギング上手くなりたいけど全然きれいに動かねえや

    101 21/11/04(木)14:59:38 No.863215025

    ソフトの差というよりプラグイン資産の差なのかなって気がしてる こういう機能がほしいって検索するとBlenderじゃなくてMAYAってことが何回かあったから

    102 21/11/04(木)15:00:48 No.863215289

    >企業の3DソフトはMayaと3dsMaxが占めててベンチャー的な新規参入企業がblenderで頑張り出した感じがある そりゃあmayaとかmaxで今まで構築した資産をblenderに移す手間と時間がかかるからな

    103 21/11/04(木)15:02:01 No.863215551

    趣味レベルでしかblender触らないけどそれで飯食ってくのは難しいんだな

    104 21/11/04(木)15:02:13 No.863215591

    MAYA2022の新機能モデリングに便利そうなの多いけどプラグインの以降がまだめんどい

    105 21/11/04(木)15:02:13 No.863215592

    >リギング上手くなりたいけど全然きれいに動かねえや 元のメッシュのトポロジーとボーンの位置が全てだと思ってる そこさえ何とかなったらウェイト値は自然と良い感じの値に視覚的に落ち着くような

    106 21/11/04(木)15:02:44 No.863215693

    実際Blenderで出来ないことってあんま無いからな… なんでただなんだろうなこれ…

    107 21/11/04(木)15:02:48 No.863215712

    学生の時blenderいじくってて会社でmaya motionbuilder maxと全部覚えさせられた経験から言うと blenderは外部巻き込むコンテンツだと絶対無理

    108 21/11/04(木)15:02:58 No.863215750

    モーキャプして編集するならMotionBuilderとMAYA使ってるとこは多かろう

    109 21/11/04(木)15:04:39 No.863216160

    Mayaもそれ単品で完結はしないからな…アレやるコレやるってなると高いプラグイン必要になる場面も多い

    110 21/11/04(木)15:05:34 No.863216342

    >なんでただなんだろうなこれ… いろんな大企業が開発チームにおちんぎん注入してくれてる

    111 21/11/04(木)15:05:56 No.863216409

    >辞めてジーコ作ったりエロ絵描いてる「」も多かろう ここならいえるけどガレキのモデリング今月だけどまだ終わってない…

    112 21/11/04(木)15:06:42 No.863216549

    大企業もできればAUTODESK依存はやめたいと思ってるしな

    113 21/11/04(木)15:06:46 No.863216564

    今月ってまだ3週間もあるじゃん!

    114 21/11/04(木)15:06:49 No.863216570

    趣味でやるんだったらポリゴンモデリングもスカルプトもUV展開もリギングもテクスチャも全部できる画像で十分すぎる…… 企業は分業したりとかで他の部署との連携するから色々統一しないといけなくて大変そうだなぁ

    115 21/11/04(木)15:07:11 No.863216656

    blender一部では超優秀だけど使いづらい部分も多いからなあ

    116 21/11/04(木)15:07:36 No.863216750

    最近MotionBuilder触る機会あったけどモーキャプデータわりと簡単にキャラクタライズできるのいいね

    117 21/11/04(木)15:08:57 No.863217054

    motionbuilderは軽くて最強 と言いたいところだがゲームの起動中みたいにCPUずっと稼働させ続けるのほんまやめろ

    118 21/11/04(木)15:09:40 No.863217209

    >今月ってまだ3週間もあるじゃん! 先週もこんな感じ思ってプリンターの調整すらしてなかったよ!

    119 21/11/04(木)15:09:58 No.863217292

    めっちゃきれいに自動でUV展開してくれて揃えるのも簡単にできるアドオン作ってくれたら買ってやるよ

    120 21/11/04(木)15:10:16 No.863217356

    Blenderは頂点処理遅いからハイポリモデルやスカルプトあたりはまだ弱点なんだよな

    121 21/11/04(木)15:10:31 No.863217417

    モーション関係だとCascadeurも無料の範囲で結構出来てすごく感じる

    122 21/11/04(木)15:13:03 No.863217959

    >なんでただなんだろうなこれ… 公式に課金すると生データとか見せてくれる ここにこんなモデファイ使ってたの?ウヒョーってなる 使いもしないアドオン買うよりいいよ

    123 21/11/04(木)15:14:33 No.863218246

    >先週もこんな感じ思ってプリンターの調整すらしてなかったよ! もしや分割もまだなのか

    124 21/11/04(木)15:15:03 No.863218353

    プロミュージシャンのPVやテレビCMも実はコレでしたったのが増えてきたな

    125 21/11/04(木)15:15:31 No.863218438

    >めっちゃきれいに自動でUV展開してくれて揃えるのも簡単にできるアドオン作ってくれたら買ってやるよ UV展開はMAYAの自動展開とか3dcoatのが一回り二回りも高品質よね 手作業はだいぶつらい…

    126 21/11/04(木)15:16:09 No.863218544

    USDでソフト間のデータ移動楽になったりしないのかな

    127 21/11/04(木)15:16:11 No.863218549

    >仕事してくだち レンダリングの合間なんだよ 進捗っすか? 今出ました!

    128 21/11/04(木)15:16:44 No.863218666

    趣味で遊ぶ分にはリトポがもうちょっと良くなってくれれば言うことないスレ画

    129 21/11/04(木)15:18:39 No.863219047

    適当になんやかんやして遊んでるだけならスレ画でこと足りる 楽しい

    130 21/11/04(木)15:20:01 No.863219314

    他の「」ちゃんが作ってるモデル見てみたいよね…

    131 21/11/04(木)15:20:13 No.863219359

    >UV展開はMAYAの自動展開とか3dcoatのが一回り二回りも高品質よね MAYAの本来のはクソ以下でUnfold3Dって専用ツール作ってるとこのプラグインが前に入ってそれが超優秀