21/11/04(木)08:58:51 リロー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/04(木)08:58:51 No.863143451
リローディング!
1 21/11/04(木)09:00:03 No.863143616
そっち!?
2 21/11/04(木)09:01:25 No.863143810
銃身が加熱すると命中率の低下と暴発の危険があるからな...
3 21/11/04(木)09:01:41 No.863143840
1人でやるもんなんだ
4 21/11/04(木)09:01:44 No.863143850
取る時布使ってるから実践だとめちゃ熱いんだろうな
5 21/11/04(木)09:04:13 No.863144179
MG34?
6 21/11/04(木)09:11:29 No.863145155
銃身が熱で曲がって暴発するまで撃ってみた動画挙げてる人いたな
7 21/11/04(木)09:12:14 No.863145261
赤い眼鏡見てたから知ってる
8 21/11/04(木)09:15:45 No.863145848
こんなでかいのじゃなくても銃にベーコン巻き付けたらこんがり焼き上がるしなぁ
9 21/11/04(木)09:17:29 No.863146132
銃身をタングステンとかで作れば高熱になっても曲がらないぞ!
10 21/11/04(木)09:17:51 No.863146186
機関銃のカタログスペックとかだと当たり前の出てくる銃身交換
11 21/11/04(木)09:21:12 No.863146742
限界まで撃ってみた系だと小銃は1000発あたりで 銃身溶けて燃え始めるけど交換しながら撃てば10000発ぐらいイケるのかな
12 21/11/04(木)09:24:14 No.863147275
ここまで来るとまるごともう一丁用意してればいいんじゃねぇかなって思う 余裕があれば
13 21/11/04(木)09:25:22 No.863147467
>ここまで来るとまるごともう一丁用意してればいいんじゃねぇかなって思う >余裕があれば 一回ならいいが大戦では何回も交換しながら撃ったんだ
14 21/11/04(木)09:27:05 No.863147719
固定の銃座の場合もあるし何より銃身だけの方がコストも維持も置き場所も優れてる
15 21/11/04(木)09:27:18 No.863147749
銃身を斜め方向にズラして引き抜くMG42と違い MG34はバレルジャケットを軸にレシーバーを回転させ銃身を真っ直ぐ引き抜く構造となっており 交換の際に横方向の余計なスペース(特に銃身の付近)が不要なコンパクトな構造となっています 戦車といった装甲戦闘車両の車内の機銃マウントはこの構造を前提として設計されていたため 低コストで生産できるMG42の配備が進んでもほとんどがMG34を継続して装備していた訳です
16 21/11/04(木)09:29:22 No.863148045
素手で持つと火傷するぞ…
17 21/11/04(木)09:31:15 No.863148321
現実にもオーバーヒートゲージあったのか…
18 21/11/04(木)09:35:25 No.863148954
これ実際に撃ったあとなら大火傷だよ 下手
19 21/11/04(木)09:35:27 No.863148963
>>現実にもオーバーヒートゲージあったのか… >空冷式を採用したMG34は発射速度が900発/分と高く銃身の過熱が早いため、150発の速射または250発程度のバースト射撃を短時間で行った場合、銃身交換を行う。 ゲームとそんなに変わらない気がする
20 21/11/04(木)09:35:55 No.863149038
ゲームだと割とすぐ冷めるけど実際はどれくらいかかるんだろ
21 21/11/04(木)09:36:22 No.863149102
交換する人が居てグローブしてたよね確か
22 21/11/04(木)09:36:56 No.863149184
そこまで高熱になるのが手前にシューって落ちてくるの怖くない?
23 21/11/04(木)09:37:41 No.863149280
素手で…?と思ったらちゃんと布持ってた
24 21/11/04(木)09:39:19 No.863149529
>ゲームだと割とすぐ冷めるけど実際はどれくらいかかるんだろ バケツに突っ込めば一発よ!
25 21/11/04(木)09:40:08 No.863149636
西南戦争で激しく打ち合い 銃身が厚くて扱えなくなり 水に浸して冷ましまた打ち合ったとか記録あるな
26 21/11/04(木)09:41:20 No.863149806
氷で弾丸をつくれば…!
27 21/11/04(木)09:43:01 No.863150054
銃の歴史見ると銃身と弾薬の歴史だった
28 21/11/04(木)09:43:12 No.863150084
やっぱりガトリング砲だよな
29 21/11/04(木)09:43:17 No.863150095
>そこまで高熱になるのが手前にシューって落ちてくるの怖くない? そこはまぁ古い設計の銃だから… ディスカバリーかなんかで見たけどミニミの銃身交換はもっと簡単そうだった
30 21/11/04(木)09:44:14 No.863150240
>銃の歴史見ると銃身と弾薬の歴史だった 後装式の開発もあるだろ!
31 21/11/04(木)09:44:31 No.863150283
今も水冷が最強?
32 21/11/04(木)09:45:17 No.863150417
水冷できる環境があるなら水冷じゃねぇかな 銃に限らず
33 21/11/04(木)09:45:56 No.863150533
水冷は循環させないとすぐキャパオーバーするから多砲身が一番長く撃てる
34 21/11/04(木)09:46:04 No.863150554
水掛けながら撃てば撃ち放題!
35 21/11/04(木)09:46:15 No.863150581
水冷式は重たそう
36 21/11/04(木)09:49:05 No.863151047
>銃身をタングステンとかで作れば高熱になっても曲がらないぞ! 重過ぎる…
37 21/11/04(木)09:50:11 No.863151217
弾丸と銃身をセットにして排莢しよう
38 21/11/04(木)09:51:45 No.863151470
>弾丸と銃身をセットにして排莢しよう どんな長さの弾だ
39 21/11/04(木)09:51:49 No.863151483
ゆっくり冷ますために専用の冷却シートに置かないといけないとか大変だな
40 21/11/04(木)09:53:56 No.863151860
つべのロシア人が銃身から火が上がって破裂するまで銃を撃ち続ける動画好き
41 21/11/04(木)09:54:27 No.863151941
使い捨てとかでなく一応再利用出来るんだな
42 21/11/04(木)09:55:13 No.863152063
水冷は重量と輸送コストが跳ね上がるしもう主流にはならなそうだ
43 21/11/04(木)09:55:19 No.863152073
冷やしたらまた使える?
44 21/11/04(木)09:55:30 No.863152103
布に指差し込むバンドが付いてるのが地味に嬉しい配慮だな
45 21/11/04(木)09:56:01 No.863152184
>冷やしたらまた使える? 冷えたらまた使えるけど熱々の銃身を冷たい水にジュッってやったらダメになる
46 21/11/04(木)09:56:10 No.863152206
わかった窒素で冷却しよう
47 21/11/04(木)09:59:07 No.863152604
熱膨張って知ってるか? とかそう言うレベルじゃない
48 21/11/04(木)09:59:37 No.863152685
機関銃担当は重たい機銃と弾薬と予備の銃身まで持ち運ぶの辛くない?
49 21/11/04(木)10:00:18 No.863152794
これやMG42は簡単に銃身交換できるのがすごいんだ
50 21/11/04(木)10:00:19 No.863152798
ドイツのMGは発射速度が他より速いので銃身がすぐ死ぬ まあ銃身以上に用意した弾を一瞬で吐き出す事の方がヤバかったんだけどな!
51 21/11/04(木)10:00:34 No.863152852
>機関銃担当は重たい機銃と弾薬と予備の銃身まで持ち運ぶの辛くない? 分解して二人で運ぶ奴もある 重機関銃とかになるとみんなで運ぶ
52 21/11/04(木)10:01:12 No.863152949
少佐が水たまりに落として銃身冷却するのは駄目だったってことか
53 21/11/04(木)10:01:22 No.863152973
>機関銃担当は重たい機銃と弾薬と予備の銃身まで持ち運ぶの辛くない? 射手と弾薬手で別だぞ タミヤの機関銃チームを思い出せ
54 21/11/04(木)10:02:09 No.863153072
>少佐が水たまりに落として銃身冷却するのは駄目だったってことか あれは冷やしてるんじゃなく使い捨ててるんだろ
55 21/11/04(木)10:02:37 No.863153142
水で冷やすとダメなのか じゃあ隣でスイングして乾かす担当置かないとな
56 21/11/04(木)10:02:44 No.863153169
>少佐が水たまりに落として銃身冷却するのは駄目だったってことか いやそうやって冷やすのは想定してるよ ただキンキンに冷えてる水に突っ込むと曲がるから適温の水じゃないとダメ
57 21/11/04(木)10:02:47 No.863153173
熱くなった迫撃砲におしっこかけて冷却してた映画があったなあ
58 21/11/04(木)10:03:09 No.863153220
重機だと三脚だけで10キロ以上あるとか大変すぎる
59 21/11/04(木)10:03:15 No.863153234
水に突っ込むと熱々の銃身を通って熱湯が吹き出すとか
60 21/11/04(木)10:03:38 No.863153298
>これ実際に撃ったあとなら大火傷だよ >下手 「」ってこういうレスを恥ずかしげもなくするよね
61 21/11/04(木)10:03:58 No.863153352
96式25ミリ機銃の人曰く銃身が熱で曲がる それでも撃ち続けると割れるか熱で銃本体が壊れて発射が止まらなくなる
62 21/11/04(木)10:04:31 No.863153448
ちゃんと石綿製の耐熱手袋が支給されてるんで安心してほしい
63 21/11/04(木)10:04:48 No.863153496
摩擦熱ってすごいんだな
64 21/11/04(木)10:04:56 No.863153513
>「」ってこういうレスを恥ずかしげもなくするよね 兵器武器関係は必ず勘違いマウントおじさん出るから見ちゃ駄目だぞ
65 21/11/04(木)10:04:58 No.863153518
>射手と弾薬手で別だぞ >タミヤの機関銃チームを思い出せ あの人数で1つの機銃運用するんだな…
66 21/11/04(木)10:05:14 No.863153553
>摩擦熱ってすごいんだな 火薬の熱だよ!
67 21/11/04(木)10:06:03 No.863153685
ベルトリンクって繋げば繋いだだけ無限に撃てるじゃんと思ってたけど結局銃身が保たないから休憩は必要なんだね
68 21/11/04(木)10:06:06 No.863153695
冷やしたら使える サスティナブルじゃねえの
69 21/11/04(木)10:06:14 No.863153720
>火薬の熱だよ! ライフリングもモリモリ削れるので間違っちゃいない
70 21/11/04(木)10:06:16 No.863153724
人の命を奪う武器だ なんのリスクもなく使えるわけがねぇんだ
71 21/11/04(木)10:06:30 No.863153764
>使い捨てとかでなく一応再利用出来るんだな 銃身の寿命は数千発ともっとあるから 熱くなったら交換して冷まして適切に扱い寿命へらさないようにしましょうねって感じか
72 21/11/04(木)10:07:05 No.863153851
タチャンカみたいに長時間連射は現実では難しいってこと?
73 21/11/04(木)10:07:10 No.863153874
寒いところでだけ戦えばいいんじゃね?
74 21/11/04(木)10:07:42 No.863153959
どれくらい置いておけば冷める?
75 21/11/04(木)10:07:42 No.863153961
弾丸しかり銃身しかり 消耗品を山ほど使ってやることが破壊と人殺しだからな これほど不毛な経済はねぇよな
76 21/11/04(木)10:07:59 No.863154000
重心が焼けるまで撃ち尽くしてやる!
77 21/11/04(木)10:08:08 No.863154026
ユニコーンでザク砂が銃身交換してた元ネタの一つ
78 21/11/04(木)10:08:33 No.863154088
>これほど不毛な経済はねぇよな でも儲かるんですよ☻
79 21/11/04(木)10:09:02 No.863154167
>それでも撃ち続けると割れるか熱で銃本体が壊れて発射が止まらなくなる 機関部が加熱したらその熱で発火しちゃうからね…
80 21/11/04(木)10:09:03 No.863154170
>>射手と弾薬手で別だぞ >>タミヤの機関銃チームを思い出せ >あの人数で1つの機銃運用するんだな… 開戦初期が二人1組で途中から三人1組だったはず
81 21/11/04(木)10:09:08 No.863154183
日本軍の重機は放熱フィンがめっちゃでかいので 焼き付くほど撃つ奴はビンタ
82 21/11/04(木)10:09:38 No.863154253
>でも儲かるんですよ? 誰も儲かってない…
83 21/11/04(木)10:09:51 No.863154297
消費することにかけては破壊は最強…
84 21/11/04(木)10:09:58 No.863154318
>ユニコーンでザク砂が銃身交換してた元ネタの一つ ありゃ42の方だろう
85 21/11/04(木)10:10:48 No.863154449
確かに思い出せば大戦中の機関銃って撃つ人とその横でベルト支えたり次の弾を構えてる人がいっしょに映ってるな…
86 21/11/04(木)10:11:18 No.863154530
アパーム!
87 21/11/04(木)10:11:39 No.863154586
これは撃ってないけど実際には少し赤熱化してるのが自分の方に出てくるんでしょ? コワ~…
88 21/11/04(木)10:11:48 No.863154608
なんか指示する人もいるな双眼鏡持って
89 21/11/04(木)10:11:54 No.863154625
>アパーム! ありゃ1919だろ
90 21/11/04(木)10:12:12 No.863154668
>これは撃ってないけど実際には少し赤熱化してるのが自分の方に出てくるんでしょ? >コワ~… おちんちんが火傷してしまう!
91 21/11/04(木)10:12:20 No.863154696
映画のドイツ兵はなんかいつもせかせか忙しそうにしてるイメージ
92 21/11/04(木)10:12:36 No.863154729
>これは撃ってないけど実際には少し赤熱化してるのが自分の方に出てくるんでしょ? >コワ~… 実際はゲームと違って光ってない弾丸がヒュンヒュン飛んでくるからそっちのが怖い
93 21/11/04(木)10:13:11 No.863154812
急加熱急冷は重心脆くなるからな
94 21/11/04(木)10:13:21 No.863154845
レールガンにすれば解決
95 21/11/04(木)10:14:19 No.863155005
>確かに思い出せば大戦中の機関銃って撃つ人とその横でベルト支えたり次の弾を構えてる人がいっしょに映ってるな… 戦後もアメさんなんかは随分長く弾薬手がいた 分隊支援火器なんてなかったからな!
96 21/11/04(木)10:14:47 No.863155082
>レールガンにすれば解決 銃身冷却の問題は依然としてあるぞ
97 21/11/04(木)10:15:02 No.863155126
私こういう鉄と機械のかちゃかちゃいう音好き!!
98 21/11/04(木)10:15:34 No.863155218
>タチャンカみたいに長時間連射は現実では難しいってこと? 武器の種類というかこの銃はタチャンカの倍のペースで撃つからこういう措置が必要なので タチャンカの銃みたいにスローペースならゲームぐらいには連射できる
99 21/11/04(木)10:15:47 No.863155262
このサイズになると筒取り出せるんだね
100 21/11/04(木)10:16:05 No.863155309
>>レールガンにすれば解決 >銃身冷却の問題は依然としてあるぞ というかより問題が大きくなってる気がする…
101 21/11/04(木)10:16:06 No.863155319
https://youtu.be/QSkFYI_TaWA?t=200 銃って撃ってるだけでこんなに燃えるんだ…
102 21/11/04(木)10:17:05 No.863155469
現場で多少雑に扱っても大丈夫なレールガンなんて出るんだろうか
103 21/11/04(木)10:17:16 No.863155503
ガトリングガンにするのが一番簡単な解決 死ぬほど重たいけど
104 21/11/04(木)10:17:46 No.863155582
低レートの水冷式ならずっと撃ってられるがコイツは空冷の上にめっちゃハイレートだからなぁ 何を思ってあんな発射速度に
105 21/11/04(木)10:18:05 No.863155629
DP28は決してレート低くはないんだけどMG34と42が常軌を逸してるから…
106 21/11/04(木)10:18:31 No.863155694
早い方がいいんです?発射レートは
107 21/11/04(木)10:18:33 No.863155703
>銃って撃ってるだけでこんなに燃えるんだ… アサルトライフルはフルオート機能あるけどフルオートに適した銃じゃないから…
108 21/11/04(木)10:19:10 No.863155803
俺思うんだけどさぁ! 銃身が最初からいっぱい付いてればいっぱい撃ち続けられるんじゃね!?
109 21/11/04(木)10:19:25 No.863155840
>レールガンにすれば解決 より大問題になっとるわバカ
110 21/11/04(木)10:20:00 No.863155931
>低レートの水冷式ならずっと撃ってられるがコイツは空冷の上にめっちゃハイレートだからなぁ >何を思ってあんな発射速度に 交換できるなら辺に水冷とか小細工して面倒臭さ上げるより使い潰し上等の簡素な機構がいいぜって思想なんじゃ?
111 21/11/04(木)10:20:01 No.863155933
>>レールガンにすれば解決 >銃身冷却の問題は依然としてあるぞ しかも銃身の摩耗もすごいぞ
112 21/11/04(木)10:20:07 No.863155955
ガトリングは銃身交換できないから持続発射速度は落ちる
113 21/11/04(木)10:20:17 No.863155979
>早い方がいいんです?発射レートは 使い方による 航空機銃なら早いに越したことはないが
114 21/11/04(木)10:20:17 No.863155980
>ガトリングガンにするのが一番簡単な解決 >死ぬほど重たいけど モーターとかもあるし一つ問題解決して別問題が来てるだけだこれ
115 21/11/04(木)10:20:24 No.863156001
>早い方がいいんです?発射レートは どうなんだろう 意図的に発射速度を落とした鉄砲とかあったよね
116 21/11/04(木)10:21:22 No.863156165
>DP28は決してレート低くはないんだけどMG34と42が常軌を逸してるから… 速すぎてバンバンバンとかダダダダじゃなくてブーッってなる銃声いいですよね
117 21/11/04(木)10:21:30 No.863156182
>交換できるなら辺に水冷とか小細工して面倒臭さ上げるより使い潰し上等の簡素な機構がいいぜって思想なんじゃ? 機構というか発射レートの設定が異常なんだドイツの汎用機関銃
118 21/11/04(木)10:21:45 No.863156222
実際恐れられてたしなぁ
119 21/11/04(木)10:21:46 No.863156225
>早い方がいいんです?発射レートは あんまり 無駄玉増えるし銃の負担大きいし 航空機の機銃とかならレートは早ければ早い程良いんだけどね…
120 21/11/04(木)10:22:20 No.863156303
MG42系列は軽さがおかしい
121 21/11/04(木)10:22:24 No.863156314
>早い方がいいんです?発射レートは 短時間に広い面積にばらまける方がいい ただ早すぎると同じ場所に大量に打ち込むので無駄になる
122 21/11/04(木)10:22:31 No.863156326
>速すぎてバンバンバンとかダダダダじゃなくてブーッってなる銃声いいですよね 撃ってみた https://youtu.be/GfJkU4Sah8I
123 21/11/04(木)10:22:56 No.863156384
>>早い方がいいんです?発射レートは >あんまり >無駄玉増えるし銃の負担大きいし >航空機の機銃とかならレートは早ければ早い程良いんだけどね… なるほど 飛んでるだけで勝手に冷えてくれるのか
124 21/11/04(木)10:23:07 No.863156412
バイポ付けてんのにこの反動 https://youtu.be/6ptqNMGg948
125 21/11/04(木)10:23:22 No.863156447
MG42作った企業はこれが初めて作った銃なんだよな
126 21/11/04(木)10:23:28 No.863156463
異常なハイレートは敵が視界内にいる時間が短いから早い方がいいという航空機銃みたいな発想の結果だそうな 持続射撃で制圧するってよりあくまで分隊火力って発想が伺える
127 21/11/04(木)10:23:55 No.863156535
>なるほど >飛んでるだけで勝手に冷えてくれるのか 違うよジェット機は相対速度が早すぎるから超高レートじゃないと機銃が当たらない
128 21/11/04(木)10:25:12 No.863156740
連射速度は遅いと弾の間隔が広がってすり抜けるようになるんで速いほうがいい 対空にも使ってたから尚更
129 21/11/04(木)10:25:17 No.863156758
>なるほど >飛んでるだけで勝手に冷えてくれるのか 航空機銃なら冷却なんて気にするより一瞬でいかに多く撃つかって世界だしね
130 21/11/04(木)10:26:19 No.863156911
余談だがmg34や42よりも96式軽機の銃身の方が上等
131 21/11/04(木)10:27:34 No.863157095
そういえば訓練やら個人の趣味やらで機関銃で銃弾ばら撒くじゃん あれって鉛汚染とか環境問題ってどうなってるの? 野放しとは思えないしその辺の規制はあったりするんだよね?
132 21/11/04(木)10:29:17 No.863157365
>そういえば訓練やら個人の趣味やらで機関銃で銃弾ばら撒くじゃん >あれって鉛汚染とか環境問題ってどうなってるの? >野放しとは思えないしその辺の規制はあったりするんだよね? ちゃんと環境省がガイドラインを設定している
133 21/11/04(木)10:34:02 No.863158099
猟銃とかは鉛使わない弾あるよね どれくらい普及してるかはわからないけど
134 21/11/04(木)10:35:04 No.863158250
>取る時布使ってるから実践だとめちゃ熱いんだろうな 銃身交換用の石綿の手袋を失くしたり忘れたら命取りのM60射撃手
135 21/11/04(木)10:39:30 No.863158890
>猟銃とかは鉛使わない弾あるよね >どれくらい普及してるかはわからないけど 猟銃の鉛弾規制は割とメジャー 軍用銃も鉄弾芯に移行していきそうだし
136 21/11/04(木)10:40:31 No.863159054
銃身にハンドル付いてる現代の銃は優しいな…
137 21/11/04(木)10:44:09 No.863159608
ここでメチャクチャなマッチョマンがバイポッド無しで撃ってる動画見たな
138 21/11/04(木)10:44:24 No.863159642
ゲームとかでたまに見る真っ赤になって排出される棒なんだろうとずっと思ってたけど銃身だったのね…
139 21/11/04(木)10:45:54 No.863159885
殺しはまだしも破壊はその後の再建で一応経済は回るし…
140 21/11/04(木)10:46:02 No.863159904
銃身にベーコン巻き付けて焼く動画とかあったな
141 21/11/04(木)10:47:36 No.863160124
これ冷めたらまた使えるの?
142 21/11/04(木)10:47:58 No.863160182
>ここでメチャクチャなマッチョマンがバイポッド無しで撃ってる動画見たな 絶対目標に命中しないから無駄遣いだよ!
143 21/11/04(木)10:48:29 No.863160269
>これ冷めたらまた使えるの? 曲がる前に交換してちゃんと冷やせば
144 21/11/04(木)10:49:51 No.863160484
薬莢ってすごいよな 銃身はこんなになるのに薬室は大丈夫なんだから
145 21/11/04(木)10:51:52 No.863160766
銃身交換しないといけないのにバイポッドが銃身側についてて交換クソ面倒な銃とか開発側は何も疑問に思わなかったのか…?ってなる
146 21/11/04(木)10:52:43 No.863160898
ケースレスにすれば排莢しなくてもいいぜーっ!
147 21/11/04(木)10:53:38 No.863161061
>なるほど >飛んでるだけで勝手に冷えてくれるのか 勝手に冷えてはくれないのでガトリングとかにして銃身を増やすんだよ
148 21/11/04(木)10:54:52 No.863161261
>ケースレスにすれば排莢しなくてもいいぜーっ! 排熱の身代わりにできなくなって暴発の原因になるじゃん
149 21/11/04(木)10:55:04 No.863161290
金属薬莢重すぎ問題で樹脂薬莢を最近開発してるらしいけど樹脂でも排熱間に合うのかな
150 21/11/04(木)10:56:40 No.863161527
あっつあつのバレルに水ぶっかけたら変形する?
151 21/11/04(木)10:58:39 No.863161815
>https://youtu.be/QSkFYI_TaWA?t=200 >銃って撃ってるだけでこんなに燃えるんだ… 最近の銃は結構樹脂使ってるところが多くて 耐熱性のある樹脂だからそうそう燃えないけど熱源があれば燃える 基本的に自己消火性樹脂だから熱源がなくなる(銃身が冷える)と火は消える
152 21/11/04(木)10:58:57 No.863161853
>薬莢ってすごいよな >銃身はこんなになるのに薬室は大丈夫なんだから 熱の一部は弾丸が銃身内を通るときの摩擦熱だろうし
153 21/11/04(木)10:59:19 No.863161917
>金属薬莢重すぎ問題で樹脂薬莢を最近開発してるらしいけど樹脂でも排熱間に合うのかな 元の金属の熱容量でも少ないし熱伝導も早いから高温高圧に耐えられさえすれば大丈夫じゃないかな
154 21/11/04(木)11:00:16 No.863162084
ガトリングを手で回すのって今はもう無いのかな
155 21/11/04(木)11:02:10 No.863162374
つうかこんなするっと抜いたり外したりできるんだね もっとガチガチに固定してるもんだと思ってた
156 21/11/04(木)11:04:26 No.863162754
航空機銃も考え方が色々あってガトリングだったりリボルバーキャノン(銃身は1つで薬室側が回転して高速発射する砲)だったりする ガトリングのほうが圧倒的にレートが高いので火力が高いけど砲身回転する予備動作のせいで撃ち始めが若干遅い リボルバーキャノンはレート低いけどトリガー引いた瞬間撃てる