21/11/03(水)22:12:36 地球っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/03(水)22:12:36 No.863038862
地球って知的生命体が生まれた星としては何個目なんだろう
1 21/11/03(水)22:17:18 No.863040612
知的生命体なんて生まれてたっけ?
2 21/11/03(水)22:20:54 No.863042069
ぶっちゃけ知的生命体が生まれた星はそんなに無い
3 21/11/03(水)22:22:07 No.863042558
水が液体である環境なら案外ほっとけばいつかは沸いてくるのかも
4 21/11/03(水)22:25:25 No.863043808
宇宙は広いのに水がないと生命が産まれないのはなんなの 水がなくても生きていられる生物とか居ても良くない
5 21/11/03(水)22:25:29 No.863043836
水以外じゃダメなのかねえ
6 21/11/03(水)22:25:38 No.863043893
どうしても知性とは何かみたいな話になるな
7 21/11/03(水)22:28:07 No.863044873
>宇宙は広いのに水がないと生命が産まれないのはなんなの >水がなくても生きていられる生物とか居ても良くない 昔読んだアシモフの本では タンパク質みたいな複雑な大きい分子を構成するには炭素かケイ素が柱になっていなくてはダメで その炭素が十分な速度で反応するには水が必要とかそんな話だった
8 21/11/03(水)22:29:05 No.863045293
ウミウシくらいになれば知的生命体?
9 21/11/03(水)22:32:43 No.863046800
>昔読んだアシモフの本では タンパク質云々の話はわかった 宇宙なんだから宇宙の未知なる不思議物質で「複雑で大きい分子」を構成するとかないんかね
10 21/11/03(水)22:52:32 No.863054215
水が無きゃ生命が生まれないかどうかなんてそもそもまだわかってないしな 近場だとタイタンに水に依存しない生物が居てもおかしくないし
11 21/11/03(水)23:03:39 No.863058019
生命ですら厳しい
12 21/11/03(水)23:07:31 No.863059351
とにかく物質が分裂増殖すればいいんだろ
13 21/11/03(水)23:07:33 No.863059362
痕跡だけでもあればな 風化しちゃうかな距離的時間的に