21/11/03(水)08:20:29 朝はく... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/03(水)08:20:29 No.862817536
朝はくじ引き選挙制度
1 21/11/03(水)08:22:40 No.862817850
やりたい人が政治やりなよ
2 21/11/03(水)08:28:28 No.862818667
>やりたい人が政治やりなよ やりたい人がやるだけだと一部の声しか政治に反映されにくかったり代表者としての声になるからいろんな声を拾うためくじ引きで選ぶ!
3 21/11/03(水)08:30:15 No.862818910
どんなクズでも市民権を持てる現代にはそぐわない
4 21/11/03(水)08:32:21 No.862819228
>どんなクズでも市民権を持てる現代にはそぐわない 現実にはどんなクズでも生きてて世の中に関わってくるんだから声を出せるのは大切では…あとくじ引きならクズが多数になることもなかろう
5 21/11/03(水)08:33:51 No.862819446
「」が政治家になるかもってこと?
6 21/11/03(水)08:33:59 No.862819465
>どんなクズでも市民権を持てる現代にはそぐわない 「」にも選挙権が与えられてるのはおかしいという疑念については賛同はするが
7 21/11/03(水)08:34:04 No.862819479
>>どんなクズでも市民権を持てる現代にはそぐわない >現実にはどんなクズでも生きてて世の中に関わってくるんだから声を出せるのは大切では…あとくじ引きならクズが多数になることもなかろう いや供託金出せるか否かって最低限の社会的な足切りラインすら外してるから国会議員全員ホームレスとか起こり得るぞ
8 21/11/03(水)08:35:00 No.862819627
>いや供託金出せるか否かって最低限の社会的な足切りラインすら外してるから国会議員全員ホームレスとか起こり得るぞ 確率的にありえる?
9 21/11/03(水)08:35:49 No.862819737
>>いや供託金出せるか否かって最低限の社会的な足切りラインすら外してるから国会議員全員ホームレスとか起こり得るぞ >確率的にありえる? 0じゃないからありえるぞ
10 21/11/03(水)08:36:21 No.862819827
結局は議員とは別の実力者みたいな人が政治動かすことになりそう
11 21/11/03(水)08:38:03 No.862820123
裁判員制度みたいな?
12 21/11/03(水)08:38:30 No.862820208
>結局は議員とは別の実力者みたいな人が政治動かすことになりそう 官僚政治じゃん今の日本じゃん
13 21/11/03(水)08:40:07 No.862820475
典型的な衆愚政治にしかならんのでは
14 21/11/03(水)08:40:24 No.862820547
右の長所も別に長所ではない
15 21/11/03(水)08:41:08 No.862820652
>官僚政治じゃん今の日本じゃん 官僚が支配してたら民主党政権下での悲惨な有様は起きなかったよ
16 21/11/03(水)08:41:08 No.862820654
くじは偏るだろ
17 21/11/03(水)08:41:21 No.862820689
政治del案件では?
18 21/11/03(水)08:41:36 No.862820726
じゃあこうしましょう クジで選ばれた市民を徹底的に教育してから政治やらせる
19 21/11/03(水)08:42:18 No.862820838
>じゃあこうしましょう >クジで選ばれた市民を徹底的に教育してから政治やらせる 教育者の思想に偏るだけじゃん!
20 21/11/03(水)08:43:04 No.862820975
政治家や国民がわけのわからない政策を支持してもそれを実行しようと頑張る官僚がいるからこそ日本は成り立っています
21 21/11/03(水)08:43:33 No.862821056
民主主義は平たく言えば多数決の一種だから 多数決を統計的に取りたいならくじ引き選挙は理屈にかなってる 議員何人必要かはしらんが
22 21/11/03(水)08:44:51 No.862821259
ものすごく優秀な人をものすごい金で雇って その人が失敗したら懲役30年にしよう
23 21/11/03(水)08:45:46 No.862821410
無駄が多い今の制度でもなんとかなってるあたり優秀な人材多いんだな
24 21/11/03(水)08:46:05 No.862821469
>ものすごく優秀な人をものすごい金で雇って 単なるテクノクラート独裁みたいなものじゃん!
25 21/11/03(水)08:47:45 No.862821743
まてよ?今時いちいち代議士立てなくても 全ての案件を国民総選挙で決めることも可能では?
26 21/11/03(水)08:48:49 No.862821913
>>官僚政治じゃん今の日本じゃん >官僚が支配してたら民主党政権下での悲惨な有様は起きなかったよ 自民党政権下でも30年失われてるのでやっぱ官僚が支配してるであってるじゃん
27 21/11/03(水)08:49:36 No.862822032
>まてよ?今時いちいち代議士立てなくても >全ての案件を国民総選挙で決めることも可能では? ネット投票する層は若年層が多いから フォルテが一位になるような事態が起こるぞ
28 21/11/03(水)08:50:23 No.862822151
デモはどうなるの?
29 21/11/03(水)08:51:13 No.862822272
>ネット投票する層は若年層が多いから 5年10年先は違うだろ
30 21/11/03(水)08:51:57 No.862822418
>まてよ?今時いちいち代議士立てなくても >全ての案件を国民総選挙で決めることも可能では? 国政の審議聞いて自分で投票するってクソ面倒な事を全国民がやってくれるというなら…
31 21/11/03(水)08:53:34 No.862822700
衆愚が発露するだけ
32 21/11/03(水)08:54:50 No.862822895
餅は餅屋と申しまして 戦略思考が無い存在が 戦略担当なんて悪夢でしかない
33 21/11/03(水)08:54:54 No.862822912
>国政の審議聞いて自分で投票するってクソ面倒な事を全国民がやってくれるというなら… でもそれ本当は代議士に投票するときも本当はやらなきゃいけないことですよね?
34 21/11/03(水)08:55:13 No.862822960
比例代表分ぐらいはくじ引きにしてもいいと思う
35 21/11/03(水)08:55:57 No.862823082
>>いや供託金出せるか否かって最低限の社会的な足切りラインすら外してるから国会議員全員ホームレスとか起こり得るぞ >確率的にありえる? むしろくじ引きしたからと言って良い感じにバラけるというナイーヴな考えは捨てろ
36 21/11/03(水)08:57:13 No.862823258
別にひとりをくじ引きで決めるわけじゃないんだから完全にランダムなら概ね現実の人間の層に沿った意見集団になるんじゃね? 日本だとくじ引きなら結局老人だらけの議会になりそうだけど
37 21/11/03(水)08:59:26 No.862823612
>日本だとくじ引きなら結局老人だらけの議会になりそうだけど ちくしょうまた世代間の人口格差が
38 21/11/03(水)09:00:38 No.862823835
くじ引きで掻き集められた連中がどんな感じに結党してくのかは見てみたいかもしれん ある程度人数集まらないと法案作ったりできないし
39 21/11/03(水)09:04:26 No.862824511
昔は金持ちしか選挙権なかったんだから 今後も変わっていくんじゃね色々
40 21/11/03(水)09:06:38 No.862824941
代議士は国民の代わりに議論する人なのだからどっかの社長や官僚がなるのがあるべき姿というわけではない
41 21/11/03(水)09:07:40 No.862825130
俺は運だけで政治家になれるならなりたいし 政治家になれたら視察の名目で地方の風俗に行って政治資金で遊びまくりたい 日本を取り戻す
42 21/11/03(水)09:08:46 No.862825314
じゃあこうしましょう 定期的にくじ引きで選ばれた人に公聴会を開く
43 21/11/03(水)09:08:50 No.862825331
民主主義は国民が政治に参加することが前提の主義思想なので 投票率55%の時点で民主主義は敗北してるんだ そんなところでくじ引きやってもいいことなんか起きるわけがないんだ
44 21/11/03(水)09:10:27 No.862825619
>昔は金持ちしか選挙権なかったんだから >今後も変わっていくんじゃね色々 結局英米の外圧がないと無理だと思う
45 21/11/03(水)09:10:54 No.862825697
芋ルストツカに栄光あれ
46 21/11/03(水)09:12:22 No.862825933
裁判員制度みたいにもし当たっても辞退とかなかなか出来なくてめんどくさいんだろうな…
47 21/11/03(水)09:13:56 No.862826221
マジレスすると日本の場合は世襲議員を制限しないと… 例えばイギリスなんかは世襲議員減らして 立候補にも制限掛かるように法改正したぞ
48 21/11/03(水)09:15:43 No.862826568
>マジレスすると日本の場合は世襲議員を制限しないと… 自民党は世襲議員の比率30%
49 21/11/03(水)09:16:26 No.862826706
日本には等しく参政権が与えられてるから立候補すれば? からのホイ供託金ホイ活動資金だからな…
50 21/11/03(水)09:17:42 No.862826945
>自民党は世襲議員の比率30% ではここで総理大臣の世襲率を見てみましょう
51 21/11/03(水)09:17:45 No.862826954
イギリスを参考にするのは嫌かな…
52 21/11/03(水)09:17:54 No.862826972
遊んで暮らせそうだし議員なりたいな
53 21/11/03(水)09:18:58 No.862827148
もう辞めちゃったけど 菅ちゃんみたいな一代で総理になった人が珍しいレベルだからな
54 21/11/03(水)09:20:38 No.862827409
世襲議員も悪いことばかりじゃないから…
55 21/11/03(水)09:21:25 No.862827552
>からのホイ供託金ホイ活動資金だからな… 供託金高いのはまだ理解できる 投票率低いと没収はマジで意味わからん それじゃ金とコネ両方ないと不可能じゃんっていう
56 21/11/03(水)09:24:32 No.862828144
選挙制を疑うって本だと本来は抽選制の方が民主主義的だと書いていた
57 21/11/03(水)09:25:22 No.862828327
日本みたいに生きるのにさほど苦労しない国家は想定されてない制度だよね
58 21/11/03(水)09:25:50 No.862828422
ヒトラーみたいなのが権力握る確率は選挙制と抽選制どっちが高いんだろう
59 21/11/03(水)09:26:53 No.862828613
くじの公平性が証明できねえー! 汚職裏金闇取引を誘発するんじゃないのか
60 21/11/03(水)09:27:28 No.862828691
両方やったらいいんじゃないの? 半分半分で
61 21/11/03(水)09:27:54 No.862828761
>それじゃ金とコネ両方ないと不可能じゃんっていう だから批判もされてるがそれでも脚切りしないとN党みたいなのがわんさか湧いてくるってことだ
62 21/11/03(水)09:29:37 No.862829054
>くじの公平性が証明できねえー! >汚職裏金闇取引を誘発するんじゃないのか それを突き詰め始めると投票の公平性も…みたいな話になるんじゃないか?公平性を担保する仕組みが作れないということはないと思うが
63 21/11/03(水)09:30:55 No.862829286
くじに当たった人を! 一部思想の人が洗脳!
64 21/11/03(水)09:32:10 No.862829492
当選発覚した瞬間に厄介な人たちに囲まれそうではある
65 21/11/03(水)09:32:35 No.862829562
>だから批判もされてるがそれでも脚切りしないとN党みたいなのがわんさか湧いてくるってことだ わいたところで当選するわけじゃないので家系として政治家をやってる人間に都合が良い理屈だよなあ
66 21/11/03(水)09:33:48 No.862829747
真にランダムなクジ作るの難しいんだよな… 円周率を使うのが1番楽だけど現在では法則が解明されてないだけの話だし
67 21/11/03(水)09:36:57 No.862830278
まずまとまらないだろ
68 21/11/03(水)09:37:55 No.862830440
>わいたところで当選するわけじゃないので家系として政治家をやってる人間に都合が良い理屈だよなあ 立候補した時の選挙広告とかの費用は税金で負担するからね… 立候補されればされるほどその費用嵩むけどそれでもいいならいいんじゃない
69 21/11/03(水)09:38:18 No.862830515
N党は今回の選挙で見事議席ゼロになったんだから 例としてはまったく成立しないだろ…
70 21/11/03(水)09:39:24 No.862830698
>立候補されればされるほどその費用嵩むけどそれでもいいならいいんじゃない 選挙費用ケチるならそもそも投票所だって減らせってなるだろ…
71 21/11/03(水)09:39:41 No.862830763
>>だから批判もされてるがそれでも脚切りしないとN党みたいなのがわんさか湧いてくるってことだ >わいたところで当選するわけじゃないので家系として政治家をやってる人間に都合が良い理屈だよなあ 嫌なら政治家の家に生まれればよかっただけだろ 自己責任だよ
72 21/11/03(水)09:39:54 No.862830794
政治家なんて名誉職でいいんだよ
73 21/11/03(水)09:40:39 No.862830931
>>立候補されればされるほどその費用嵩むけどそれでもいいならいいんじゃない >選挙費用ケチるならそもそも投票所だって減らせってなるだろ… ここは投票率が低いのでこんなに投票所いりませんね!とか言えるわな
74 21/11/03(水)09:41:02 No.862831005
>マジレスすると日本の場合は世襲議員を制限しないと… >例えばイギリスなんかは世襲議員減らして >立候補にも制限掛かるように法改正したぞ 貴族制度完全撤廃してから言ってくれません?
75 21/11/03(水)09:41:29 No.862831080
>選挙費用ケチるならそもそも投票所だって減らせってなるだろ… 乱立許したらこういうデメリットあるよってだけで別に投票所の話は今してないよ
76 21/11/03(水)09:42:39 No.862831278
右下の問題点は今の七光り政治家やタレント政治家も同じだろう
77 21/11/03(水)09:43:49 No.862831462
>乱立許したらこういうデメリットあるよってだけで別に投票所の話は今してないよ 既に供託金制度あるのに 乱立したら税金の無駄遣い!はちょっとよく分かんない…
78 21/11/03(水)09:44:31 No.862831581
裁判員制度みたいに部分的に判断を委ねる形ならなんとか…
79 21/11/03(水)09:45:46 No.862831828
全国民からランダムと言ってもさすがに前科者や暴力団関係者や知的障害者は除外するでしょ
80 21/11/03(水)09:45:50 No.862831840
コンピュータ様にランダムに政策決めてもらおう
81 21/11/03(水)09:47:48 No.862832237
一定の年齢以下で無所属の新人とかは没収免除とかにしてあげるのはあかんかな
82 21/11/03(水)09:48:46 No.862832414
全人間の脳にチップを埋め込んで思想などを全て受信したコンピューターが最も人間にとって良いと考えられる政策を実行するとかできんかな
83 21/11/03(水)09:49:34 No.862832549
市井の所属関係なく声を拾い上げるシステムは必要だけどクジは流石に危なすぎる…
84 21/11/03(水)09:49:51 No.862832616
本当に有能なら民間で頑張ったほうが稼げるし名誉欲も満たせる 政治家なんてなりたがるのは世襲かアホしか居ない
85 21/11/03(水)09:50:38 No.862832788
>>乱立許したらこういうデメリットあるよってだけで別に投票所の話は今してないよ >既に供託金制度あるのに >乱立したら税金の無駄遣い!はちょっとよく分かんない… (供託金をなくして泡沫候補が)わいたところで当選するわけじゃないって流れの話では…?
86 21/11/03(水)09:50:58 No.862832876
社内の昇進に関してはくじ引きが一番効率いいんだっけか
87 21/11/03(水)09:53:39 No.862833425
書き込みをした人によって削除されました
88 21/11/03(水)09:55:46 No.862833827
立候補すると公共の放送で名前や経歴が大きく宣伝されることになるので 供託金が低いと売名行為で立候補する輩が増えるんだよな 正直今でも安いくらい
89 21/11/03(水)09:57:50 No.862834211
選挙くじ管理官が世襲制になって実質的に王族になるよ
90 21/11/03(水)09:58:55 No.862834410
>貴族制度完全撤廃してから言ってくれません? 貴族制度って何を指してるの
91 21/11/03(水)09:59:36 No.862834517
今の選挙制度のままで行くなら世代間の人口比率に合わせて一票の重さを変えてくれよ! 老人はひとり1/2票で若者2票持ってるとかさあ!!
92 21/11/03(水)10:00:13 No.862834634
選挙で一定の票数得た人から籤引きで選ぼう
93 21/11/03(水)10:01:42 No.862834904
やはりデスティニープランしかない
94 21/11/03(水)10:01:47 No.862834927
>今の選挙制度のままで行くなら世代間の人口比率に合わせて一票の重さを変えてくれよ! >老人はひとり1/2票で若者2票持ってるとかさあ!! これ何の意味があると思ってるの
95 21/11/03(水)10:02:18 No.862835007
間を取って くじ引きで候補を選び選挙 または 選挙候補からくじ引きで選ぶ でどうだ
96 21/11/03(水)10:03:46 No.862835256
>政治家なんてなりたがるのは世襲かアホしか居ない まるで世襲政治家だけはアホじゃないみたいな言い方だな
97 21/11/03(水)10:04:33 No.862835389
独裁主義にしよう 好きでしょう独裁
98 21/11/03(水)10:05:16 No.862835521
>選挙くじ管理官が世襲制になって実質的に王族になるよ じゃあこうしましょう 選挙くじ管理官もくじで選ぶ
99 21/11/03(水)10:08:47 No.862836177
選挙制度をくじ引きで決めよう 今回の10年間は……国民クイズ制です!
100 21/11/03(水)10:09:48 No.862836377
実力足りない人の足切りは本当に大事