11月9日... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/03(水)06:54:04 No.862809429
11月9日まで読書週間だそうです ついでに今日は文化の日なので 朝の読書時間におすすめの本でもあれば是非
1 21/11/03(水)06:58:53 No.862809707
百年の孤独は何度読んでもハチャメチャに面白いから凄い
2 21/11/03(水)06:59:58 No.862809767
スレッドを立てた人によって削除されました ワオ読ん
3 21/11/03(水)07:00:27 No.862809795
百年の孤独は文庫化まで待つよ…から電子書籍化まで待つよに変わった 一生読めない気がしてきた
4 21/11/03(水)07:02:52 No.862809947
>百年の孤独は文庫化まで待つよ…から電子書籍化まで待つよに変わった >一生読めない気がしてきた まず出だしでやられる その後はしばらく頑張らないと読めないかもしれないけれど 一度波に乗ると読まないでは居られなくなるよ 買うのをためらうのなら是非図書館に
5 21/11/03(水)07:18:47 No.862810938
ガルシア=マルケスの息子が映画監督なんだけれど 息子がNetflixで実写化するみたいね ガルシア=マルケスが死ぬまで映像化は絶対に許さんっていってたのに息子はさあ ちょっと見てみたくはあるけれど
6 21/11/03(水)07:21:10 No.862811111
最近光文社古典新訳ばっかり買ってる
7 21/11/03(水)07:23:03 No.862811271
一昨日は本の日だったらしいね
8 21/11/03(水)07:24:44 No.862811399
ザリガニの鳴くところは暗そうだなと思ったけど引き込まれて一気に読んでしまった
9 21/11/03(水)07:28:30 No.862811699
>ザリガニの鳴くところは暗そうだなと思ったけど引き込まれて一気に読んでしまった ミステリだっけ? 大分長いことミステリ読んでないけれど他にお勧めある?
10 21/11/03(水)07:30:35 No.862811855
それでいいのでは…
11 21/11/03(水)07:31:10 No.862811901
京極夏彦
12 21/11/03(水)07:31:42 No.862811945
>ミステリだっけ? >大分長いことミステリ読んでないけれど他にお勧めある? ここ数年の海外ミステリはホロヴィッツ一強みたいになってるよ
13 21/11/03(水)07:33:31 No.862812094
大塚英志のノンフィクション 「大政翼賛会のメディアミックス」はめちゃくちゃ面白いが 問題は重版されてなくてなかなか手に入らないことなんだよな
14 21/11/03(水)07:36:40 No.862812380
>ここ数年の海外ミステリはホロヴィッツ一強みたいになってるよ ピアノのホロヴィッツしか知らなかったけれど作家もいるのか 一強なんて言うほど売れているのね
15 21/11/03(水)08:05:44 No.862815475
海外小説読んでると「●●は首を振った」って書いてあることがあるけど縦に振ってるのか横に振ってるのかイマイチ分かりづらい…
16 21/11/03(水)08:20:51 No.862817582
禅の本と老荘思想の本を続けて読んだよ なんか同じ概念がでてくるね? 月を指せば指を認むとか
17 21/11/03(水)08:22:49 No.862817872
この人の小説初めて読んだけど面白かったなぁ 他のも読んでみようっと えっ……滅茶苦茶ある……
18 21/11/03(水)08:23:40 No.862818000
>この人の小説初めて読んだけど面白かったなぁ 短編メインでやっている人だといいんだけれど 長編とか大長編みたいなの多い人だとかなり難儀するよね
19 21/11/03(水)08:30:41 No.862818969
好きな作家は複数人いるが 全作品読んでるのは一人もいないかもしれん
20 21/11/03(水)08:32:29 No.862819243
>好きな作家は複数人いるが >全作品読んでるのは一人もいないかもしれん 梶井基次郎いいよ 全作品一冊で収まる
21 21/11/03(水)08:34:49 No.862819592
大きい家に住めるなら全集とか欲しいなって思う 大きい家じゃなくても欲しい作家いっぱいいる…
22 21/11/03(水)08:39:00 No.862820306
昨日図書館行ったらおばあちゃんくらいの人が昔のミステリ小説借りてて なんか素敵だなって思いました
23 21/11/03(水)08:40:16 No.862820519
ラブクラフト全集ならあるな… ところで歴史や思想に詳しい「」がいたら教えてほしいんだが易経が儒教に取り入れられた経緯って何? どこまでも人が中心の儒教の発想とは気がするんだが
24 21/11/03(水)08:40:22 No.862820539
青い脂に手を出してみたんだけどどう読んでいいかすらよくわからねえ…
25 21/11/03(水)08:42:05 No.862820806
ソローキンならまず『愛』あたりから体を慣らしていこうぜ
26 21/11/03(水)08:45:47 No.862821415
ソローキン読んでいる「」が複数人居ることに恐怖を感じる
27 21/11/03(水)08:46:55 No.862821607
僕はコラゲッサン・ボイル!
28 21/11/03(水)08:48:00 No.862821791
ウラジーミルソローキンって今初めて知ったけど レビューでキマってる人たちが楽しそうにしててなんか気になるわね
29 21/11/03(水)08:49:15 No.862821976
今日は一冊半読むぞ!
30 21/11/03(水)08:50:15 No.862822126
>ウラジーミルソローキンって今初めて知ったけど >レビューでキマってる人たちが楽しそうにしててなんか気になるわね 文章マジでキマっているよ 原語で読んだ人知り合いに居るけれど 向こうでも行かれたギャグの人として知られているみたいな話はしてた
31 21/11/03(水)08:51:40 No.862822362
>ガルシア=マルケスの息子が映画監督なんだけれど どうせなら「迷宮の将軍」を映像化してほしいね ラマンチャの男ばりに最期の時に大後悔しつつ逝くという... 英雄譚ではなくね
32 21/11/03(水)08:53:11 No.862822615
最近scrapboxで読書管理するのにハマってる
33 21/11/03(水)08:53:45 No.862822736
>向こうでも行かれたギャグの人として知られているみたいな話はしてた 机にうんこする話とかおならの話とかギャグとしかとれないしな… あと物語の冒頭と最後だけしか書かれてない話ってリアルポンキッキの埋める話みたいだよね
34 21/11/03(水)08:55:24 No.862822987
『族長の秋』映像化もいいなあ ラテンアメリカ三大独裁者氏溶接が 『族長の秋』 『方法異説』 『至高の我』 何だけれど『至高の我』だけ全く手に入らないの 独裁者物であと手に入りやすいのは『チボの狂宴』かな
35 21/11/03(水)08:56:38 No.862823170
バイロン全集は通しで読んでみたいね ああ宮崎アニメは無関係よそれ以前にロマン主義の代表だからだよ
36 21/11/03(水)08:56:51 No.862823203
ちょっと前の専門書買おうと思ったら版元品切れでAmazonでも定価の2倍近いプレ値になってておつらい… プラモみたいに転売屋が買い占めてるってわけでもないんだろうが…
37 21/11/03(水)08:58:13 No.862823411
毎度思うが読書スレは随分話のレベルが高いな…
38 21/11/03(水)08:58:33 No.862823481
ユゴー全集もいいね
39 21/11/03(水)08:58:41 No.862823493
詩集とか読んでみたいけど原語で読んだ方がいいのかな…とも思う一方今から英語なりドイツ語なりフランス語を勉強するってなったら読むのいつになるんだよってなるし普通に翻訳でいいのかな
40 21/11/03(水)08:58:53 No.862823528
魂の駆動体
41 21/11/03(水)09:00:22 No.862823786
専門書は元の時点でお高いから…
42 21/11/03(水)09:00:41 No.862823846
SFだけどタニスリーとか独特の文章なのいいよね
43 21/11/03(水)09:00:57 No.862823882
>プラモみたいに転売屋が買い占めてるってわけでもないんだろうが… 背取り屋に狙われてるのかも知れん…
44 21/11/03(水)09:01:08 No.862823916
デューン見に行ったらいけすかないオタクから原作読んでねえの?ってマウント取られたから砂の惑星にチャレンジしてみようかと思う
45 21/11/03(水)09:01:18 No.862823945
Amazonの中古はたまに舐めてんのかって価格設定のがある fu490264.jpg
46 21/11/03(水)09:01:39 No.862824009
明るめのSFでいいのある?
47 21/11/03(水)09:02:01 No.862824073
>詩集とか読んでみたいけど原語で読んだ方がいいのかな… その言語なりのニュアンスが知りたいなら原語で
48 21/11/03(水)09:02:44 No.862824199
>毎度思うが読書スレは随分話のレベルが高いな… 趣味でわりとガチ目の本読んでいても 廻りに普段話す人とか居ないから こういうときに暖かい日の子虫みたくわらわら湧いて出る 昔履歴書に趣味はフランス文学ですってかいたら 入社した後フランス文学読んでいるマジモンの変態が入ったらしいとか噂されてた 毎月本買っているようなタイプの人って全体からすると極僅かみたい
49 21/11/03(水)09:02:48 No.862824212
>Amazonの中古はたまに舐めてんのかって価格設定のがある >fu490264.jpg その値段なら可以上にして欲しいな…
50 21/11/03(水)09:03:05 No.862824256
ああごめんタニスリーはファンタジーだわエロス気味な
51 21/11/03(水)09:03:39 No.862824352
>詩集とか読んでみたいけど原語で読んだ方がいいのかな…とも思う一方今から英語なりドイツ語なりフランス語を勉強するってなったら読むのいつになるんだよってなるし普通に翻訳でいいのかな 詩集なんかは言語と日本語訳左右とか上下に載ってるの欲しいよね 日本の現代語訳みたいな感じで
52 21/11/03(水)09:03:46 No.862824368
>明るめのSFでいいのある? たった一つの冴えたやり方っていろんなところでパロられてるやつおすすめ
53 21/11/03(水)09:04:34 No.862824538
>入社した後フランス文学読んでいるマジモンの変態が入ったらしいとか噂されてた フランス文学=フランス書院と思われた可能性
54 21/11/03(水)09:05:11 No.862824665
Amazonでもたまにプレミア本が良心的な価格で出品されてることあるから干し芋リストに放り込んでこまめにチェックするんだ
55 21/11/03(水)09:05:37 No.862824743
訳詞は元とは別物の二次創作と思って読んでる そもそも詩を翻訳すること自体に無理がある
56 21/11/03(水)09:06:14 No.862824834
折原一作品連続で読んでて 基本的な引っ掛け方はだいたいわかってきてマンネリしてきたんだけど それはそれとしてちゃんと驚かせるようなのが出てくるから凄いわこの人
57 21/11/03(水)09:06:16 No.862824846
>詩集とか読んでみたいけど原語で読んだ方がいいのかな…とも思う一方今から英語なりドイツ語なりフランス語 英語詩ならいくらか読めないか?
58 21/11/03(水)09:06:18 No.862824854
>>入社した後フランス文学読んでいるマジモンの変態が入ったらしいとか噂されてた >フランス文学=フランス書院と思われた可能性 フランス書院のことわかってて 面接でフランス書院いいですね! とか言うヤツ採用するのは気が触れてるかフランス書院の人かどっちかしかないんじゃないかな
59 21/11/03(水)09:06:37 No.862824937
古ラテン語を諳んじてる「」さんとか居そうだし
60 21/11/03(水)09:07:09 No.862825027
>毎月本買っているようなタイプの人って全体からすると極僅かみたい ハードカバーの4センチくらいの厚さの本てよくあるものだと思うけど まったく読まない人にパッと見られてうわーそんな本読んでるのー私だったら気が狂っちゃうーって言われたことある
61 21/11/03(水)09:08:25 No.862825256
趣味はヌーヴォーロマンでそればっか読んで自分でも書いてますってくらいなら変態って言っていいよ
62 21/11/03(水)09:08:40 No.862825303
>明るめのSFでいいのある? ヒッチハイクガイドだっけ… 面白いらしいが俺には合わなかったけど
63 21/11/03(水)09:09:23 No.862825438
>古ラテン語を諳んじてる「」さんとか居そうだし ハイパーグロット目指している人ならわりと早い時期にラテン語にスキル振るからな 居てもおかしくない
64 21/11/03(水)09:09:38 No.862825481
>趣味はヌーヴォーロマンでそればっか読んで うn >自分でも書いてますってくらいなら 変態すぎる…
65 21/11/03(水)09:10:28 No.862825624
幕末の黒船来航の時の対応したお侍の話してるのが古ラテン語で米海軍士官をびっくり仰天させた逸話が好きさ
66 21/11/03(水)09:12:46 No.862826001
紀伊国屋出版のポピュラーサイエンスは全体的に質が高いのでオススメ フランス・ドゥ・ヴァールの「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」はタイトルの皮肉も含めて好き
67 21/11/03(水)09:13:26 No.862826128
星を継ぐもの読み終えて面白かったけど終わり方が好きだったから続編読もうか悩み中 あとここで聞いた「神を哲学した中世」も良かった
68 21/11/03(水)09:13:26 No.862826130
>明るめのSFでいいのある? ジョーンDヴィンジのとか最後は明るく希望が持てる内容だよ
69 21/11/03(水)09:13:49 No.862826195
>まったく読まない人にパッと見られてうわーそんな本読んでるのー私だったら気が狂っちゃうーって言われたことある 日本人の平均読書良ぐぐると月に2,3冊読むだけで上位5%とかみたいな記事出てくるからまあそんなもんなんだろうね それも多分ビジネス書とか自己啓発書とかわりとすぐ読み終わる本読んでいるそうもかなり多そうだし 今更古典の分厚い本読む人はなかなか居ないのかもしれない 光文社古典新訳が2000部売れたら重版かかるとか言ってたしなあ
70 21/11/03(水)09:15:22 No.862826497
>紀伊国屋出版のポピュラーサイエンスは全体的に質が高いのでオススメ 『書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで』超お勧め 分厚い割にめっちゃ安い 翻訳者の方が誤情報潰しながら翻訳するの マジでしんどかったって言ってた
71 21/11/03(水)09:16:06 No.862826638
なんか今日は一日家でゆっくりしようと思ってたが本屋行きたくなってきたな…
72 21/11/03(水)09:18:23 No.862827047
>『書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで』超お勧め >分厚い割にめっちゃ安い >翻訳者の方が誤情報潰しながら翻訳するの >マジでしんどかったって言ってた ほう気になるのでちょっと調べてみよう
73 21/11/03(水)09:18:34 No.862827080
以前読んだ本のなんのきないフレーズとか頭に浮かぶことあるよね... 「山は呼び合い谷は答えた」とか意味のない
74 21/11/03(水)09:18:39 No.862827092
「」の上げるタイトルはどれもおもしろそうなのでお気に入りリストに積んでるが どんどん積みあがってて死ぬまでに読破できるかわからない…
75 21/11/03(水)09:19:07 No.862827167
だいぶ前のセールで買って積んでたSFを読み切りたい 幼年期の終わりをこれから読む…
76 21/11/03(水)09:20:00 No.862827298
>ほう気になるのでちょっと調べてみよう エーコとカリエールの 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』で触れられていた本なので ソッチの人からはかなり期待されてた
77 21/11/03(水)09:21:08 No.862827505
ベタなの読むかと思ってオルテガの大衆の反逆を今更読み終えたけど良かった
78 21/11/03(水)09:21:16 No.862827527
古典といえばひょんなことで正倉院から最近発見される古文いいよね...
79 21/11/03(水)09:22:47 No.862827806
エンタメ気味だけど「ナポレオンのエジプト: 東方遠征に同行した科学者たちが遺したもの」はいい 現地で斧を借りて3ヶ月後には工場ができてた有名な話以外にも面白エピソードが山盛りだ
80 21/11/03(水)09:22:56 No.862827830
>>紀伊国屋出版のポピュラーサイエンスは全体的に質が高いのでオススメ >『書物の破壊の世界史――シュメールの粘土板からデジタル時代まで』超お勧め >分厚い割にめっちゃ安い >翻訳者の方が誤情報潰しながら翻訳するの >マジでしんどかったって言ってた 割と気になってたやつだ そんなのなんだ…
81 21/11/03(水)09:24:34 No.862828154
ロベスピエールさん関係のご本も面白そうでね
82 21/11/03(水)09:25:00 No.862828258
『西ゴート王国の遺産』読んでるけどスペイン外の人名もスペイン語表記ですごくわかりづらい…!なんでそここだわっちゃったの
83 21/11/03(水)09:25:59 No.862828458
ナポさん関係は最後にユゴーの懲罰詩集を読むといいよね...
84 21/11/03(水)09:27:06 No.862828635
>古典といえばひょんなことで正倉院から最近発見される古文いいよね... 正倉院がどれだけ凄いかというと 書生王羲之の蘭亭序が707年に来日した物なんだけれど 中国本土にある一番古い写しが9921年とかに書かれたヤツなんだよね 物持ちヤバい
85 21/11/03(水)09:27:48 No.862828746
>『西ゴート王国の遺産』読んでるけどスペイン外の人名もスペイン語表記ですごくわかりづらい…!なんでそここだわっちゃったの そういうの割とおもしろくない?海の民の国とか人名のヒッタイト読みとかそういうの
86 21/11/03(水)09:28:35 No.862828872
>明るめのSFでいいのある? 社会風刺モノではあるけど小鼠シリーズ2作目に 小鼠月世界を征服がいいよ できればシリーズ全部読んで欲しい 当時の空気を感じられる
87 21/11/03(水)09:28:46 No.862828897
>中国本土にある一番古い写しが9921年とかに書かれたヤツなんだよね 9921年って何だ 992年ね
88 21/11/03(水)09:29:33 No.862829034
>9921年って何だ >992年ね おちゃめさんめ!
89 21/11/03(水)09:29:33 No.862829035
日本は世界でも類を見ないほど古文書の類が残っている国と聞く ありがたい話だ
90 21/11/03(水)09:29:54 No.862829095
歴史分野に関しては人名表記はその人物の属する文化圏の語で表記するのが基本だよ!
91 21/11/03(水)09:30:46 No.862829263
「腐爛の華」 読めない…とにかく読めない 開始から数十ページひたすら過去の偉人聖人の説明が続く 40ページほど進んでようやく物語が始まるが ペストが蔓延する暗黒の中世の腐敗と混乱を全て一人の少女が引き受けるというとんでもない話 我が身を犠牲とし彼女の体は「べとべとの肉の塊」「体液の泥土」「血のぬかるみ」に変貌していく