虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/03(水)00:17:44 料理の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/03(水)00:17:44 No.862761364

料理のレシピ検索すると高確率で「出汁」としか書かれてなくて なに出汁なのか料理初心者にはわからない問題に直面することが度々あるんだけど 料理する人は作りたい料理毎にどの種類の出汁使えばいいかとかすぐわかるもんなの?

1 21/11/03(水)00:19:50 No.862762007

まずそんな出汁としか書かれてないレシピはそんなないと思うが クックパッドとかの素人レシピなら知らん 基本は昆布と鰹の合わせ出汁じゃないか

2 21/11/03(水)00:23:58 No.862763460

>まずそんな出汁としか書かれてないレシピはそんなないと思うが いやむしろ書かれてる方が少ないよ

3 21/11/03(水)00:25:36 No.862763996

>まずそんな出汁としか書かれてないレシピはそんなないと思うが >クックパッドとかの素人レシピなら知らん NHKのきょうの料理見て親子丼作ろうとしたら大体だしとしか書かれてなかった 他のサイトでもそういうの多いと思う https://www.kyounoryouri.jp/category/s1093

4 21/11/03(水)00:27:35 No.862764573

なにかしら凝った料理じゃなきゃかつおか昆布の二択だからやってれば覚えるよ

5 21/11/03(水)00:28:24 No.862764825

だいたい白だしかだしの素でいいと思う

6 21/11/03(水)00:29:35 No.862765176

好きな出汁でいいし!

7 21/11/03(水)00:30:33 No.862765475

>好きな出汁でいいし! 否定はしないがやっぱちょっと違うなってときあるぞ!

8 21/11/03(水)00:31:00 No.862765632

おれは「鶏がらスープ」がなんなのかよくわかってなかった スーパーいったら売っててビックリした

9 21/11/03(水)00:32:12 No.862766020

ブイヨンとコンソメって別だったんだ…とかもなるよね

10 21/11/03(水)00:34:01 No.862766600

鶏がらスープの元は色んな会社から出てるのに レシピでそこらへん説明もなく「小さじ一杯」とか書かれてて大丈夫なの?って思う

11 21/11/03(水)00:34:30 No.862766748

>NHKのきょうの料理見て親子丼作ろうとしたら大体だしとしか書かれてなかった https://www.kyounoryouri.jp/contents/1050 探せばちゃんと作り方あるじゃねえか

12 21/11/03(水)00:35:22 No.862767004

最終的に自分で好きなようにしろよな!ってスタイルだよねレシピ本

13 21/11/03(水)00:35:52 No.862767170

誰も無いとは言ってないと思うよ

14 21/11/03(水)00:36:28 No.862767347

出汁の元に塩をわざわざ加えてるの嫌がらせすぎる

15 21/11/03(水)00:36:39 No.862767407

鶏ガラスープはかなりあじが強いから怖いよね…

16 21/11/03(水)00:37:08 No.862767556

だし汁つったらほんだしを溶かしたお湯でもいいんだ なんちゃら酸とどうちゃら酸が!相乗うんたらが!というのは ダシの種類だの好みだの相性だの自分で分かったら取り組めばいいんだ

17 21/11/03(水)00:37:26 No.862767659

>おれは「鶏がらスープ」がなんなのかよくわかってなかった >スーパーいったら売っててビックリした 本当は鳥の骨をグツグツ煮るんだけど ご家庭料理でそんな手間かけてられないからね

18 21/11/03(水)00:37:57 No.862767817

ほんだし水溶液使うんは女々か?

19 21/11/03(水)00:38:31 No.862768012

昆布とカツオの出汁の違いが…わからなくて…

20 21/11/03(水)00:39:39 No.862768343

>最終的に自分で好きなようにしろよな!ってスタイルだよねレシピ本 だって味の好みなんてみんな違うし

21 21/11/03(水)00:40:44 No.862768716

特に気にせず粉末の鰹だしばっか使ってる

22 21/11/03(水)00:40:54 No.862768785

>ほんだし水溶液使うんは女々か? 面倒くさいときはそうしてるけど 液体白だしを使うとやっぱり仕上がりが美味しくなる

23 21/11/03(水)00:41:27 No.862768949

>昆布とカツオの出汁の違いが…わからなくて… 昆布だしはこんぶあじでカツオだしはカツオあじだよ!

24 21/11/03(水)00:41:43 No.862769037

俺が作った昆布出汁臭い…

25 21/11/03(水)00:41:44 No.862769040

ダシは基本何でもいいよね 後で自分の好きな風味がわかったらソレ使えばいい 顆粒のきのこだしほしいな…

26 21/11/03(水)00:41:59 No.862769105

基本は粉末1包そのまま入れてる

27 21/11/03(水)00:42:02 No.862769119

>昆布とカツオの出汁の違いが…わからなくて… あじ比べしてみると違うのわかるよ ただ俺はそれをどう使い分けるのかがわからない…

28 21/11/03(水)00:42:10 No.862769171

白だしでもいいのかな

29 21/11/03(水)00:42:46 No.862769326

困った時はにんべんが全て解決してくれる

30 21/11/03(水)00:42:50 No.862769347

>俺が作った昆布出汁臭い… 顆粒使え

31 21/11/03(水)00:42:50 No.862769348

鶏がらスープ? 中華だし??

32 21/11/03(水)00:43:10 No.862769462

基本白だしで行けばいい

33 21/11/03(水)00:43:23 No.862769530

うま味があれば何でもいいよ 料理にもよるが肉突っ込むだけでもどうにかなる

34 21/11/03(水)00:43:37 No.862769614

あごだしはいいぞ

35 21/11/03(水)00:43:42 No.862769651

>うま味があれば何でもいいよ >料理にもよるが肉突っ込むだけでもどうにかなる 鍋とか大体豚入れとけばなんとかなるしな…

36 21/11/03(水)00:43:42 No.862769654

めんつゆ使って煮物とかにするとこれカツオ臭くて不味いってたまにある

37 21/11/03(水)00:43:59 No.862769751

出汁って要はうま味の事だから味の素でいいよ

38 21/11/03(水)00:44:02 No.862769761

だしの素 鶏がらスープの素 助かる

39 21/11/03(水)00:44:04 No.862769772

だし汁2カップとか普通に書いてあるよね だしの素溶かした水で十分それっぽくなるけど

40 21/11/03(水)00:44:04 No.862769775

きのこだし欲しいけどしいたけだしは結構エグあじが気になりやすい

41 21/11/03(水)00:44:59 No.862770027

困ったときはキッコーマンとかメーカーが掲載してるレシピ見ろ 調味料の銘柄まで指定してくるから混乱しなくていいぞ 素人のお前これ本当に作った?ってレシピにも当たらなくて済む

42 21/11/03(水)00:45:19 No.862770119

公開されてる素人レシピで注意しないといけないのは 日本酒って書かれてる時にそれが清酒なのか料理種なのかということ 料理種と日本酒って書くのやめろよな!

43 21/11/03(水)00:45:22 No.862770133

だしの素よりだしパックのが数倍美味しいので趣味の料理ならだしパックにするのだ 本当にぜんっぜん味違うから

44 21/11/03(水)00:45:58 No.862770315

クックパッドとかでめんつゆって書かれてるのも困る 濃度がわかんね

45 21/11/03(水)00:46:14 No.862770409

>だしの素よりだしパックのが数倍美味しいので趣味の料理ならだしパックにするのだ >本当にぜんっぜん味違うから どこのメーカーがいいんだい?

46 21/11/03(水)00:46:38 No.862770543

カツオだしが好きだから基本なんでもかつおぶしで出汁とって使ってるけど特に困ることはない

47 21/11/03(水)00:46:42 No.862770560

なんでも最初に切り昆布ぶちこみゃええ

48 21/11/03(水)00:47:01 No.862770665

白だし醤油はな…だしじゃなくて醤油なんだ だしの分量で入れると!しょっぱいんだよ!!!!!

49 21/11/03(水)00:47:04 No.862770673

>どこのメーカーがいいんだい? ヤマキでもセブンアンドアイでもお好みで

50 21/11/03(水)00:47:08 No.862770688

>だし汁2カップとか普通に書いてあるよね 素直に白だし2カップ入れたら食えたもんじゃなくなった…

51 21/11/03(水)00:47:49 No.862770888

というかその辺の曖昧なのは気にせず分量だけ守ってこれでいいだろっての入れてみたらいいよ それでイマイチだなって思ったらこれなら合うだろっての考えて試してみればいいし

52 21/11/03(水)00:48:49 No.862771214

味のバランス整えることができる人とできない人がいて できる人は工程と材料さえ教えれば 分量なんかは全部「適量」でも仕上げられたりするのよね

53 21/11/03(水)00:48:53 No.862771226

顆粒でも2種類入れるとちゃんと旨さ上がるね

54 21/11/03(水)00:49:35 No.862771417

>素直に白だし2カップ入れたら食えたもんじゃなくなった… そりゃそうだすぎる

55 21/11/03(水)00:49:39 No.862771438

聞いたことも無いような食材をレシピにかかれているとイラ立ちを覚える そんなのスーパーで売ってねえよ 作らせる気があるのかと

56 21/11/03(水)00:49:40 No.862771440

市販のだしは薄める前提だしな…

57 21/11/03(水)00:50:01 No.862771540

>聞いたことも無いような食材をレシピにかかれているとイラ立ちを覚える >そんなのスーパーで売ってねえよ >作らせる気があるのかと メンタルへ!

58 21/11/03(水)00:50:22 No.862771624

取り敢えずレシピ通りに作ってみてそっから自分好みに寄せていく行程は割と楽しい

59 21/11/03(水)00:50:39 No.862771713

大きめの鍋で何かしら煮込むときは大抵千代の一番入れてる うまい

60 21/11/03(水)00:50:43 No.862771728

出汁だったら昆布でも椎茸でも節でも何でもいいんだよ 何ならコンソメでもいいらしいし

61 21/11/03(水)00:50:45 No.862771740

醤油とか調味料メーカーのレシピ見るとレシピも良いし製品名で指定してくれるぞ

62 21/11/03(水)00:50:53 No.862771785

>聞いたことも無いような食材をレシピにかかれているとイラ立ちを覚える >そんなのスーパーで売ってねえよ >作らせる気があるのかと もこみちアンチ初めて見た

63 21/11/03(水)00:51:07 No.862771849

>>聞いたことも無いような食材をレシピにかかれているとイラ立ちを覚える >>そんなのスーパーで売ってねえよ >>作らせる気があるのかと >メンタルへ! お前がメンタルに行け 自己満足レシピ作るな お前がメンタルに行け お前がメンタルに行け お前がメンタルに行け

64 21/11/03(水)00:51:38 No.862771985

>聞いたことも無いような食材をレシピにかかれているとイラ立ちを覚える >そんなのスーパーで売ってねえよ >作らせる気があるのかと 蛮族はリンゴでも齧ってろ

65 21/11/03(水)00:52:03 No.862772087

祝日前のお料理スレでメンタル案件なんて見たくなかった…

66 21/11/03(水)00:52:17 No.862772151

白だしは初見殺しだと思う あの見た目にしてすんげえしょっぱいのよね

67 21/11/03(水)00:52:23 No.862772175

しろだし!!

68 21/11/03(水)00:52:37 No.862772236

クックパットとかのネットで投稿するレシピは ネット仕える若いママさんが多いので 子供が好む味に調整されている 砂糖多めとか醤油多めとか大味 レシピどうり作って甘すぎるとかあるから注意が必要

69 21/11/03(水)00:52:51 No.862772287

>大きめの鍋で何かしら煮込むときは大抵千代の一番入れてる >うまい 結構お高いから試すのは勇気いるな… 一回あたり考えたらだいぶ安いけど

70 21/11/03(水)00:52:55 No.862772297

正直使う調味料の種類さえ分かれば後は書いてあるのは目安にして自分で味見ながら好みに調整すればいいしな そういう雑な方針で作るせいか味見をどのタイミングでしたらいいんだ…ってなる生姜焼きとかの肉料理系は味のムラが凄いが… 漬けダレ作る時点で味見していくべきか

71 21/11/03(水)00:52:56 No.862772304

長年実家の雑煮の出汁が何だか分からなかったが研究の結果あごだしと醤油と塩だということが分かったよ 丸もちと三つ葉とかまぼことしいたけをいれると美味いゾ

72 21/11/03(水)00:52:56 No.862772307

レシピを見て料理を作ってみようという気概は認めるけど レシピっていうのは基本がある程度わかってる人向けに書かれてるんだ 料理教室じゃないんだ

73 21/11/03(水)00:52:58 No.862772313

計量とかデザート作る時以外は超大雑把でいいぞ? 書かれてないやつもガンガン入れていい 塩の量減らして鶏がらスープの素砕いて入れたり野菜出汁買ってきて袋破って入れてもいい

74 21/11/03(水)00:52:59 No.862772321

野菜なんかは個体差や季節毎の水分量が全然違うから味付けが適量なのは仕方ない お菓子と料理のレシピの差はその辺にある

75 21/11/03(水)00:53:52 No.862772534

>結構お高いから試すのは勇気いるな… >一回あたり考えたらだいぶ安いけど 2年くらい前に買った大パックがまだ残ってるよ… 冬になると鍋が増えるので減るペースは上がるから今年多分使い切るけど

76 21/11/03(水)00:54:13 No.862772641

照り焼きのたれのレシピは大匙で酒4みりん4醤油4砂糖1となっているが 俺は砂糖4で甘さをドンする

77 21/11/03(水)00:54:36 No.862772741

>野菜なんかは個体差や季節毎の水分量が全然違うから味付けが適量なのは仕方ない 白菜が思ったより水出て困るね… 真っ黒に作ったはずのだしが出来上がりだとなんか透き通ってる…

78 21/11/03(水)00:55:12 No.862772907

だしの素でええ!

79 21/11/03(水)00:55:20 No.862772939

>照り焼きのたれのレシピは大匙で酒4みりん4醤油4砂糖1となっているが >俺は砂糖4で甘さをドンする もしかしてふくよかでらっしゃる?

80 21/11/03(水)00:55:25 No.862772955

顆粒だし最高!

81 21/11/03(水)00:55:38 No.862773015

>NHKのきょうの料理見て親子丼作ろうとしたら大体だしとしか書かれてなかった >他のサイトでもそういうの多いと思う >https://www.kyounoryouri.jp/category/s1093 そのレシピの場合は文字通りの出汁 かつおぶしでも昆布でも煮干しでも好みのもので出汁取ればいい 白だしやだしの素、本だしのような市販の調味料は塩や佐藤など入ってて味付けされてるので そのレシピに合わせると味が濃くなりすぎる

82 21/11/03(水)00:56:05 No.862773131

佐藤…お前だったのか…

83 21/11/03(水)00:56:07 No.862773144

塩振ってしばらく放置して水気を拭き取るとか 調味液に浸してしばらく放置するとか 料理慣れてない頃はそんなんいる?と思ってた工程が想像以上に味に跳ね返って来る…

84 21/11/03(水)00:56:32 No.862773250

昆布だしとるのめどかったら麦茶容器に水と昆布入れて冷蔵庫で一晩寝かせとけばいいのよー ネバーってするから洗いやすい大きめタッパでもいいかもー

85 21/11/03(水)00:57:08 No.862773401

めんどくさそうな材料多いとめんどくせえレシピだな!ほかを当たろう!ってなるので自然と常備したもので作れるレシピばかり作ることになり 結果的に似た味のものばかり食べる 全部美味しい

86 21/11/03(水)00:57:11 No.862773413

鰹だしは魚!って感じで 昆布だしはやさしみ!って感じで コンソメは結論!って感じする

87 21/11/03(水)00:57:16 No.862773433

基本は鰹と昆布だ イノシン酸とグルタミン酸を合わせれば美味しくなる おすすめはリケンの素材力出汁ってやつ 安いけど無添加で美味しいし何より塩分が入ってないから応用が効きやすい

88 21/11/03(水)00:57:44 No.862773549

>塩振ってしばらく放置して水気を拭き取るとか >調味液に浸してしばらく放置するとか >料理慣れてない頃はそんなんいる?と思ってた工程が想像以上に味に跳ね返って来る… 塩で余分な水分出すのやっているけど正直違い分からん

89 21/11/03(水)00:57:48 No.862773564

>塩振ってしばらく放置して水気を拭き取るとか >調味液に浸してしばらく放置するとか >料理慣れてない頃はそんなんいる?と思ってた工程が想像以上に味に跳ね返って来る… 酒につけてしばらく放置の威力を思い知った時はすげえって感動したよ 全然違う…

90 21/11/03(水)00:57:53 No.862773584

>塩振ってしばらく放置して水気を拭き取るとか >調味液に浸してしばらく放置するとか >料理慣れてない頃はそんなんいる?と思ってた工程が想像以上に味に跳ね返って来る… 一つ手を抜くと仕上がりが一気に落ちるんだよね… 逆に言うと一つしっかりやると仕上がりがぐんと上がるんだけど 分かっちゃいるけどやめられない!

91 21/11/03(水)00:57:55 No.862773598

中華スープカップ一杯とか言われるとマジ困る いちいちウェイパーとか鶏ガラスープの元の裏の表示みなきゃいけない

92 21/11/03(水)00:58:14 No.862773680

料理スキルが上がればよっぽど替えの効かない食材以外はその他で代用できるようになる

93 21/11/03(水)00:58:16 No.862773687

>顆粒だし最高! 普段は本当にこれでいい 鰹と昆布のやつ用意して適当に配分する その配分がわからないしわかりたくないならだしパックにしなさる

94 21/11/03(水)00:58:30 No.862773745

ほん射精しいいよね…

95 21/11/03(水)00:58:32 No.862773759

>塩振ってしばらく放置して水気を拭き取るとか >調味液に浸してしばらく放置するとか >料理慣れてない頃はそんなんいる?と思ってた工程が想像以上に味に跳ね返って来る… お魚は特に塩大事ね

96 21/11/03(水)00:58:36 No.862773775

ブイヨンとコンソメはどっちか家にある方で代用することが多い

97 21/11/03(水)00:58:37 No.862773778

でじる…

98 21/11/03(水)00:58:43 No.862773800

酒を入れると美味くなるのがマジでわからん どういう作用が働いてるんだ

99 21/11/03(水)00:58:48 No.862773812

「」ちゃんはトマトと卵の炒め物に砂糖入れる派? 俺は入れる

100 21/11/03(水)00:58:52 No.862773829

>塩で余分な水分出すのやっているけど正直違い分からん 魚系なら雑味が明らかに減るし 肉ならフライパンに肉汁溢れなくなったり味が締まったりするよ

101 21/11/03(水)00:59:11 No.862773903

肉がパサつくなら最初に塩砂糖水に入れとくといい

102 21/11/03(水)00:59:23 No.862773957

そういやにぼしって味噌汁作らないとあんまり減らんな

103 21/11/03(水)00:59:31 No.862774002

2週に1回ぐらいはすげえ面倒臭い工程の料理やりたくなるから そんな時に材料集めでうひょーってなる

104 21/11/03(水)00:59:37 No.862774039

>酒を入れると美味くなるのがマジでわからん >どういう作用が働いてるんだ アミノ酸によるところが多い

105 21/11/03(水)00:59:39 No.862774044

塩で出す水気は臭みも一緒に出してたりするのでちゃんとやった方がいい

106 21/11/03(水)00:59:46 No.862774079

料理は昔の人その工夫どうやって思いついたの?っての多いよね

107 21/11/03(水)00:59:59 No.862774154

>酒を入れると美味くなるのがマジでわからん >どういう作用が働いてるんだ 風味をつける 肉を柔らかくする 大雑把にはこんなもん

108 21/11/03(水)01:00:12 No.862774193

>塩で出す水気は臭みも一緒に出してたりするのでちゃんとやった方がいい これサボると露骨に青臭さが酷くなったりするからな…

109 21/11/03(水)01:00:20 No.862774221

魚にしても肉にしても鮮度によっては湯がいちゃうな 本当に新鮮だったら塩で締めるのも要らないと思う 少し古くなったやつの臭みを取る為のものって感じ

110 21/11/03(水)01:00:20 No.862774223

>酒を入れると美味くなるのがマジでわからん 料理酒は塩もあるからな

111 21/11/03(水)01:00:22 No.862774237

俺にはタラの事がよく分からない… お前もうそのまま野菜鍋に突っ込んでもいい塩梅になるな

112 21/11/03(水)01:00:38 No.862774304

出汁はないと味気ないが 気合入れて作る時以外は酒とみりんはレシピから無視して読んでる

113 21/11/03(水)01:00:58 No.862774374

めんつゆの賞味期限早すぎる… 3~5日以内に使い切れとか平気で書いてる

114 21/11/03(水)01:01:10 No.862774428

>俺にはタラの事がよく分からない… >お前もうそのまま野菜鍋に突っ込んでもいい塩梅になるな タラは相当雑に扱っても美味しくなってくれる 鍋の時は特にありがてえ

115 21/11/03(水)01:01:22 No.862774474

>めんつゆの賞味期限早すぎる… >3~5日以内に使い切れとか平気で書いてる あれあんまり気にしてる人いないと思う…

116 21/11/03(水)01:01:24 No.862774484

>気合入れて作る時以外は酒とみりんはレシピから無視して読んでる 酒はともかくみりん無視したら味が変わらない!?

117 21/11/03(水)01:01:33 No.862774514

>酒を入れると美味くなるのがマジでわからん >どういう作用が働いてるんだ 酒はうまあじの塊なんだ 煎り酒っていう調味料買ってみるかアルコール飛ばした純米酒舐めてみるといい 料理酒は塩入ってるから参考になんない

118 21/11/03(水)01:01:47 No.862774581

割合としては極少量の砂糖ちょぴっと入れとくとコクが出て美味しい 煮物とかひじきとかはガッツリ入れる派だが

119 21/11/03(水)01:01:49 No.862774589

>>塩で出す水気は臭みも一緒に出してたりするのでちゃんとやった方がいい >これサボると露骨に青臭さが酷くなったりするからな… 料理始めた頃に塩振りも湯通しもしなかったブリ大根がえげつない味で一生モノの授業料になったな… 漫画みたいなメシマズってこういうので生まれるんだなって反省した

120 21/11/03(水)01:01:51 No.862774603

>酒はともかくみりん無視したら味が変わらない!? その分砂糖多めに入れれば ええ!

121 21/11/03(水)01:02:07 No.862774665

トマトと卵のやつ作ろうと思っていつも油断してると ネギと納豆のオムレツを作ってる

122 21/11/03(水)01:02:10 No.862774674

麺つゆは所詮賞味期限よ

123 21/11/03(水)01:02:10 No.862774675

あじパーはいいものだ

124 21/11/03(水)01:02:11 No.862774682

>酒はともかくみりん無視したら味が変わらない!? 流石に目減りした甘あじぶんの砂糖は入れるよ!

125 21/11/03(水)01:02:13 No.862774688

>めんつゆの賞味期限早すぎる… >3~5日以内に使い切れとか平気で書いてる 調味料の賞味期限あんま気にしなくていいと思うよ… レモン汁は別な

126 21/11/03(水)01:02:13 No.862774690

「」!よくアル中みたいに言われるけど本みりんの良いやつ美味しい!

127 21/11/03(水)01:02:21 No.862774725

>俺にはタラの事がよく分からない… >お前もうそのまま野菜鍋に突っ込んでもいい塩梅になるな アルミホイルに適当なキノコと長ネギと人参とあとなんか適当な野菜刻んで入れて蒸すだけで上手い ポン酢でもマヨでも醤油でも柑橘類でもうまい

128 21/11/03(水)01:02:34 No.862774785

鶏皮から作った鶏油でさらに煮干をテンパリングした油がすごいいい香りするから煮干余ってるならおすすめ

129 21/11/03(水)01:03:23 No.862774994

めんつゆなんて冷蔵庫入れとけば半年でも保つよ

130 21/11/03(水)01:03:26 No.862775007

>「」!よくアル中みたいに言われるけど本みりんの良いやつ美味しい! imgだとみりん風調味料が好まれてるってこと?

131 21/11/03(水)01:03:27 No.862775014

ホイル焼きはマヨネーズにワサビ好みで入れて醤油3滴くらい垂らしたのずっと使ってるな 温野菜なんかにも合う

132 21/11/03(水)01:03:28 No.862775018

>俺にはタラの事がよく分からない… >お前もうそのまま野菜鍋に突っ込んでもいい塩梅になるな タラは臭みが出やすいし身が崩れやすいから初心者は塩ダラ使った方が安全て先生が言ってた

133 21/11/03(水)01:04:30 No.862775281

めんつゆの味はお手軽だけどちょっと甘く仕上がっちゃう時もあるから結局なんやかんや個別に調整するようになったな…

134 21/11/03(水)01:04:43 No.862775341

賞味期限の表記で油断させといて「開封後はお早めにお使い下さい」とかいう罠多すぎる

135 21/11/03(水)01:04:49 No.862775367

レシピに小麦粉と書かれてて強力粉なのか薄力粉なのか会わせ技なのかわからない

136 21/11/03(水)01:04:58 No.862775393

タラは鍋作った後に味噌をぶち込むと家庭で作れる最高の味噌汁が出来るぞ

137 21/11/03(水)01:05:05 No.862775427

めんつゆの処遇に困ったら とりあえず半熟ゆで卵をジップロックに突っ込んでめんつゆ漬けにする

138 21/11/03(水)01:05:17 No.862775468

出汁だと去年のブリ美味すぎ祭りで作ったブリの塩漬けが良かったな レシピだとガンガンに漬け込むけど俺は2日ほど漬けて軽く水抜きして使った 雑煮に入れると凝縮されてる!って旨味があふれる

139 21/11/03(水)01:05:35 No.862775527

みりん醤油砂糖が書いてあったらそっとめんつゆを取り出すのが俺だ

140 21/11/03(水)01:05:48 No.862775584

>>俺にはタラの事がよく分からない… >>お前もうそのまま野菜鍋に突っ込んでもいい塩梅になるな >タラは臭みが出やすいし身が崩れやすいから初心者は塩ダラ使った方が安全て先生が言ってた 骨取らなきゃ崩れんよ 食う時邪魔だし雑炊も作れなくなるが

141 21/11/03(水)01:05:50 No.862775590

>料理慣れてない頃はそんなんいる?と思ってた工程が想像以上に味に跳ね返って来る… 10年以上自炊してるのにプロっぽい味にならない理由が最近やっとわかってきたわ 面倒くさがり発揮していいタイミングが直感じゃ判断できない

142 21/11/03(水)01:05:57 No.862775618

>賞味期限の表記で油断させといて「開封後はお早めにお使い下さい」とかいう罠多すぎる 豆乳パックでそれやる人が多かったのか表記がどんどんデカくなっていったのは笑う

143 21/11/03(水)01:06:24 No.862775725

>レシピに小麦粉と書かれてて強力粉なのか薄力粉なのか会わせ技なのかわからない 菓子でもない限り薄力粉でしょ そこまで疑うのは流石にひねくれすぎ

144 21/11/03(水)01:06:57 No.862775857

豚バラ白菜を教える

145 21/11/03(水)01:06:57 No.862775858

>レシピに小麦粉と書かれてて強力粉なのか薄力粉なのか会わせ技なのかわからない 基本的に薄力粉以外使わなくない?ほかの使うときは指定されてると思う

146 21/11/03(水)01:07:08 No.862775898

>そこまで疑うのは流石にひねくれすぎ 疑うって何の話

147 21/11/03(水)01:07:14 No.862775917

出汁とった昆布冷凍庫に貯めといて煮豚作る時にうでたまごと一緒に入れると美味しいよ

148 21/11/03(水)01:07:36 No.862776003

初心者に厳しいな

149 21/11/03(水)01:07:37 No.862776005

主食系以外で強力粉使う事あるのかな

150 21/11/03(水)01:08:03 No.862776117

鶏肉のさっぱり煮 超オススメ

151 21/11/03(水)01:08:17 No.862776169

>菓子でもない限り薄力粉でしょ >そこまで疑うのは流石にひねくれすぎ その基本がわからないって話だろうに ひねくれてるのはどっちだよ

152 21/11/03(水)01:08:17 No.862776171

>レシピに小麦粉と書かれてて強力粉なのか薄力粉なのか会わせ技なのかわからない 明記されてなくて使用量がそんな多くないならぶっちゃけどれでもいい 肉料理とかで小麦粉をまぶして…って場合だと薄力粉と強力粉で仕上がり具合に差は出るけどなんならどっちも試して好みの方で覚えればいいし

153 21/11/03(水)01:08:25 No.862776199

強力粉はダマになりにくいから料理にも使いやすいよ

154 21/11/03(水)01:08:25 No.862776201

菓子は失敗作になりかねないからレシピから足し引きするのに気を遣うけど料理の分量はそこそこアバウトでも許されてありがたい

155 21/11/03(水)01:08:52 No.862776306

レシピどうりに材料揃えると 外食でそれ注文したのと変わらない値段になったりするのいいよね

156 21/11/03(水)01:08:55 No.862776315

そういや薄力粉と強力粉あるけど強力粉つかったことねーな…

157 21/11/03(水)01:08:59 No.862776341

めんつゆ期限短いんだ… 配合で作った方が却って楽なのかな 材料それぞれは保管きくものばかりだよね

158 21/11/03(水)01:09:02 No.862776348

小麦粉の違いが分からなかった大学生の頃に強いほうがいいだろと強力粉使ってお好み焼き作ったらなかなか大変なのができた思い出 あれ以来強力粉を買ったことがない

159 21/11/03(水)01:09:49 No.862776526

>小麦粉の違いが分からなかった大学生の頃に強いほうがいいだろと強力粉使って こんな時間に声出して笑ってしまった

160 21/11/03(水)01:09:49 No.862776527

>レシピどうりに材料揃えると >外食でそれ注文したのと変わらない値段になったりするのいいよね それたぶん肉とかメイン食材部分で良いの買ってるからだと思うよ

161 21/11/03(水)01:09:51 No.862776537

>めんつゆ期限短いんだ… >配合で作った方が却って楽なのかな >材料それぞれは保管きくものばかりだよね 砂糖が入っているので糖分栄養に雑菌が繁殖しやすいので痛みやすいのだ傷んだ

162 21/11/03(水)01:10:09 No.862776595

>レシピどうりに材料揃えると >外食でそれ注文したのと変わらない値段になったりするのいいよね なので1度揃えた調味料で回数をこなしてチャラにする

163 21/11/03(水)01:10:17 No.862776618

強力粉とか使ったこと数えるくらいしかねえな

164 21/11/03(水)01:10:21 No.862776642

>レシピどうりに材料揃えると >外食でそれ注文したのと変わらない値段になったりするのいいよね 調味料とかから揃えるとどうしてもねえ

165 21/11/03(水)01:10:27 No.862776665

キノコはぬるぬるしたのでなかったらなんでも干すか冷凍しておくといい出汁が出て鍋物が美味くなるありがとうキノコ

166 21/11/03(水)01:11:02 No.862776780

キノコといえば最近舞茸って何やってもうまいなって気づいた オムライスに突っ込むのがマイブーム

167 21/11/03(水)01:11:09 No.862776799

結構こまけぇこたぁいいんだよ!でもなんとかなるよね こまけぇ事完全にこなした料理はマジで1-2ランク変わるけど食うの俺だしな…

168 21/11/03(水)01:11:11 No.862776805

>そういや薄力粉と強力粉あるけど強力粉つかったことねーな… ふふふ…中力粉もお忘れなく…

169 21/11/03(水)01:11:32 No.862776882

肉や魚にまぶすぐらいならどっちでもいいのかね

170 21/11/03(水)01:11:33 No.862776892

ホワイトソースは強力粉で作る方が好きだな

171 21/11/03(水)01:11:36 No.862776908

俺のカレーは120円230㌘の鶏胸肉オンリーだ 牛食いたいです

172 21/11/03(水)01:11:41 No.862776923

生姜焼きのタレ1個250円ぐらいだけど 200円の豚ロースを4回分使えるからそいつで4食分に振り分ける あと牛丼のタレで豚丼にしたりする

173 21/11/03(水)01:11:42 No.862776930

強化粉はピザで使う

174 21/11/03(水)01:11:56 No.862776991

焼肉のたれとめんつゆは大体気づいたらかびてる…

175 21/11/03(水)01:12:03 No.862777029

今日はよく料理スレが立ってるな…食欲の秋だもんな…

176 21/11/03(水)01:12:03 No.862777030

俺はどの食材は下洗いした方がいいのかわからん 野菜系は土とかついてるからわかりやすいけど 根本になんかいっぱいついてるキノコ系は洗わないらしくて俺はなにもわからなくなった

177 21/11/03(水)01:12:36 No.862777170

>imgだとみりん風調味料が好まれてるってこと? いや直で飲む あ、コップとかに入れるけどね勿論

178 21/11/03(水)01:12:44 No.862777207

>俺はどの食材は下洗いした方がいいのかわからん >野菜系は土とかついてるからわかりやすいけど >根本になんかいっぱいついてるキノコ系は洗わないらしくて俺はなにもわからなくなった 水でさっと流すくらいならどれでもやっていいと思うよ

179 21/11/03(水)01:13:10 No.862777316

粉チーズを常温で置いておくと凄いことになるぞなった

180 21/11/03(水)01:13:14 No.862777334

強力粉消費はナンも簡単で良い たっぷりのチーズを包むと幸せになれる

181 21/11/03(水)01:13:21 No.862777363

>>imgだとみりん風調味料が好まれてるってこと? >いや直で飲む あ、コップとかに入れるけどね勿論 料理用ワイン以外を飲むなんて馬鹿かよ…

182 21/11/03(水)01:13:23 No.862777370

>俺はどの食材は下洗いした方がいいのかわからん >野菜系は土とかついてるからわかりやすいけど >根本になんかいっぱいついてるキノコ系は洗わないらしくて俺はなにもわからなくなった ぶっちゃけどいつもこいつも1回水くぐらせても大して変わらない 肉と魚はちょっと違うけど

183 21/11/03(水)01:13:32 No.862777412

何を作るかはスーパーで何が半額で売っているかで決まる

184 21/11/03(水)01:13:51 No.862777488

俺の名前はいま調味料ストッカーに入ってる白い粉が薄力粉か強力粉かわからないマン!

185 21/11/03(水)01:13:52 No.862777494

>根本になんかいっぱいついてるキノコ系は洗わないらしくて俺はなにもわからなくなった 根本になんかいっぱいついてる部分は大体切り落とすからな…

186 21/11/03(水)01:13:55 No.862777514

>根本になんかいっぱいついてるキノコ系は洗わないらしくて俺はなにもわからなくなった 石づきの部分とかは切り離さないとダメだけど洗うとうまあじとか香りまで流れて行っちゃうからね… ただおが屑とかホコリとかの汚れが気になるようというかついてる場合もあるからその時は布巾とかキッチンペーパーで拭くといい

187 21/11/03(水)01:14:00 No.862777536

>何を作るかはスーパーで何が半額で売っているかで決まる プロやな──

188 21/11/03(水)01:14:19 No.862777599

>何を作るかはスーパーで何が半額で売っているかで決まる うおおおお牛肉全品半額セールだー! 1290円 元々が高ぇ!

189 21/11/03(水)01:14:26 No.862777629

みりんってどうしたいときに入れるやつなの? 酒とキャラ被ってる気がするけど…

190 21/11/03(水)01:14:26 No.862777630

小麦粉と言えば薄力粉なんて初めて知った

191 21/11/03(水)01:14:35 No.862777659

>何を作るかはスーパーで何が半額で売っているかで決まる 牛肉が半額!!! …………牛肉を焼こう!!!

192 21/11/03(水)01:14:41 No.862777682

>みりんってどうしたいときに入れるやつなの? あまあじ!

193 21/11/03(水)01:14:46 No.862777694

>料理用ワイン以外を飲むなんて馬鹿かよ… いや美味しいよ もともと味醂って江戸時代とかに好んで飲まれてたくらいだし いい本味醂じゃないと不味いけど…

194 21/11/03(水)01:14:52 No.862777730

>根本になんかいっぱいついてるキノコ系は洗わないらしくて俺はなにもわからなくなった 山から採ってきたやつじゃなかったら濡らしたキッチンペーパーで拭くだけでもいいのよ

195 21/11/03(水)01:15:16 No.862777840

>みりんってどうしたいときに入れるやつなの? >酒とキャラ被ってる気がするけど… うまあじがほしいとき 和風っぽい味であまくするとき

196 21/11/03(水)01:15:28 No.862777883

>みりんってどうしたいときに入れるやつなの? >酒とキャラ被ってる気がするけど… 味にコク出したりとか照り焼きの艶出しとか

197 21/11/03(水)01:15:33 No.862777903

この間美味そうで買ってみたボトルタイプの鍋用の汁 開封したら数日持たないとか失敗したって思った 一人暮らしにはちとつらすぎる

198 21/11/03(水)01:15:39 No.862777922

>みりんってどうしたいときに入れるやつなの? >酒とキャラ被ってる気がするけど… 甘味とコクと照り辺りかな量とか他の調味料との割合で役割が変わる感じ 煮物系だと露骨にコクが変わる気がする酒はなんか素材の味を中から搾り出す時と 水よりも薄めずに薄めるときに使う感ある

199 21/11/03(水)01:15:54 No.862777987

ステーキ用牛肩ロースが4枚1000円だった時すげえ揺らいだ 4日連続ステーキは重荷過ぎるぜぇ…

200 21/11/03(水)01:15:54 No.862777989

スーパーの薄力粉コーナーが広すぎて普通はこれ買うんだぞ! といわんばかりなので薄力粉を買ってる 大概のことは買い物に行けばスーパーが教えてくれる レシピ眺めてても分からんもんはそりゃわからん

201 21/11/03(水)01:16:08 No.862778041

みりんを入れるとな 何か凄くちゃんと料理した感も出せるんだ

202 21/11/03(水)01:16:09 No.862778046

>みりんってどうしたいときに入れるやつなの? >酒とキャラ被ってる気がするけど… 照りが欲しいとき

203 21/11/03(水)01:16:09 No.862778050

なんかパックで売ってる肉とかも水洗いする人も居るらしいね

204 21/11/03(水)01:16:28 No.862778132

>みりんってどうしたいときに入れるやつなの? 甘味と照りを出したい時 肉が硬くなるから柔らかく仕上げたい時には入れないか最後に入れる

205 21/11/03(水)01:16:38 No.862778179

本みりんはリキュール!呑める!甘い!美味い!

206 21/11/03(水)01:16:53 No.862778236

きのこは4種くらい一緒に冷凍しとくと旨あじが強いとかなんとか聞いたことがあって 一時期冷凍してた時期があるけど手間の割にそこまででもなかったな……

207 21/11/03(水)01:16:56 No.862778246

みりんと砂糖では化学的に違う甘味なんだね

208 21/11/03(水)01:16:56 No.862778247

キムチのタレが予想以上に便利だと気がついた キュウリやモヤシや白菜につけて簡易キムチになる

209 21/11/03(水)01:16:57 No.862778248

牛肉はあれも下拵えしたり焼き方工夫すれば輸入のやっすい肉でもファミレスのステーキくらいは余裕で超えられるからな アルミホイルで包むの大事

210 21/11/03(水)01:17:06 No.862778280

自炊して長いけど2品以上作れる人は尊敬する 一つが限界

211 21/11/03(水)01:17:31 No.862778390

これからの時期白菜が俺の中でチートアイテムになる

212 21/11/03(水)01:17:41 No.862778425

>キムチのタレが予想以上に便利だと気がついた >キュウリやモヤシや白菜につけて簡易キムチになる 食べるラー油も意外と応用例多くていいぞ

213 21/11/03(水)01:17:42 No.862778429

本みりんは梅漬けるのにもいいらしいしな…NHKだったかでもやってたもんな…

214 21/11/03(水)01:17:44 No.862778441

みりんってそういうやつだったのか… ありがとう料理人達

215 21/11/03(水)01:17:50 No.862778460

>自炊して長いけど2品以上作れる人は尊敬する >一つが限界 だからこうして作り置きして擬似的に再現する ……飽きる!!

216 21/11/03(水)01:18:06 No.862778522

>これからの時期白菜が俺の中でチートアイテムになる 今年は安くてありがてえ マジで安い

217 21/11/03(水)01:18:09 No.862778545

>なんかパックで売ってる肉とかも水洗いする人も居るらしいね 俺だ 鶏肉はぬめってるから洗うわ

218 21/11/03(水)01:18:11 No.862778557

ちゃんとしたみりんって1回しか買った事ないな

219 21/11/03(水)01:18:14 No.862778565

>自炊して長いけど2品以上作れる人は尊敬する >一つが限界 コンロの設備による 五徳2個+グリルだと同時に色々出来る

220 21/11/03(水)01:18:54 No.862778710

農協で売ってるビニール袋に入れられた白菜一玉80円とかバグかな?って思う

221 21/11/03(水)01:19:10 No.862778784

みりんは怖くて直飲みしたことない

222 21/11/03(水)01:19:33 No.862778860

鶏肉は塩振って塩の粒が見えなくなったらキッチンペーパー押し付けて拭き取るといいよ

223 21/11/03(水)01:19:43 No.862778902

>自炊して長いけど2品以上作れる人は尊敬する >一つが限界 ひじき煮たのとか切り干し大根とかな常備菜を作ってアレンジすればパパっと品数増える

224 21/11/03(水)01:19:46 No.862778918

舞茸冷凍してみたけど食感が好みじゃなくなるだけであまり…って感じだったな

225 21/11/03(水)01:19:46 No.862778919

俺の自炊は味付けとか差っ引いて話せば肉を焼くor魚を焼くor煮るなので 野菜使って二品目作るくらいならまあ一緒に焼いちまえ!!!というショートカットが発生して合体する

226 21/11/03(水)01:20:05 No.862778992

>俺だ 鶏肉はぬめってるから洗うわ 水飛沫でカンピロのリスク上がるからあんまやらない方がいい

227 21/11/03(水)01:20:23 No.862779057

自炊の話題で言うのもなんだが出来合いの惣菜も組み合わせてる

228 21/11/03(水)01:20:25 No.862779070

>だからこうして作り置きして擬似的に再現する >……飽きる!! 土日にその週の分の常備菜5~6品作ってタッパーに詰めて冷蔵や冷凍にどーん!してるけど食べる順とか気を付けないとラストが近付くにつれて今日もこれか…ってなる事はある まあちょっと調味料足したりアレンジすればどうにでもなるが…

229 21/11/03(水)01:21:10 No.862779244

>なんかパックで売ってる肉とかも水洗いする人も居るらしいね スーパーの肉なんかだと必要ないんだけど 問屋紛いの肉屋経営のスーパーなんかだと激安の代わりに下処理が甘くて 血玉が混入してたりで洗って血生臭さとるのはままある 鳥モモ100g58円で安いと思ったらスネのところに臭い黄色い表皮が着きっぱなしだったり

230 21/11/03(水)01:21:19 No.862779275

>自炊の話題で言うのもなんだが出来合いの惣菜も組み合わせてる 作業工程考えたらレンチン1発298円ならもうこれでいいじゃないってなるね… 余れば朝食に回せるし

231 21/11/03(水)01:21:24 No.862779301

「」ってヘタな主婦より料理詳しいよね

232 21/11/03(水)01:21:27 No.862779317

コンロと電子レンジがあれば大抵のもんは作れる

233 21/11/03(水)01:21:30 No.862779334

>自炊の話題で言うのもなんだが出来合いの惣菜も組み合わせてる そういうのも大事だと思うよ 手を抜ける部分は抜いて美味しく食べられればそれでいいんだ

234 21/11/03(水)01:21:32 No.862779340

白菜が本当に安くて助かる オカンの作ったおあげと炊いたやつが大好きで自分でも作り倒してるから本当に

235 21/11/03(水)01:21:39 No.862779372

>自炊の話題で言うのもなんだが出来合いの惣菜も組み合わせてる 近所のスーパーのおばさんが作ったであろう煮豆とかがんもどきを超えられる気がしねえ うますぎる

236 21/11/03(水)01:21:49 No.862779412

舞茸は汁物に入れると汁が黒くなるのが欠点

237 21/11/03(水)01:21:51 No.862779425

>自炊の話題で言うのもなんだが出来合いの惣菜も組み合わせてる 工程めんどい料理とか少量なら買った方が大分安くつくのはある

238 21/11/03(水)01:22:17 No.862779537

最近新しく手を出した料理だとカオマンガイが美味かったんだけど これ夏場の昼に食うのが一番美味いんだろうけどやるなら午前中から仕込み始めないと駄目で面倒だな…ってなった 夕飯ならいくらでも手間かけられるんだけど

239 21/11/03(水)01:22:18 No.862779539

>「」ってヘタな主婦より料理詳しいよね 両親の夕飯担当を任される立場になったので自然とそうなった

240 21/11/03(水)01:22:19 No.862779545

惣菜はあんまり使わないけどクックドゥとかああいうお手軽に作れる系はお世話になってる調味料揃える程作らんだろうな感凄いし… でもなんだかんだで雑に済ませたいとか畑で調子よく取れたときに作るから甜面醤豆板醤辺りはあってもいける気もする…

241 21/11/03(水)01:22:24 No.862779568

>「」ってヘタな主婦より料理詳しいよね 自炊して20年以上経つからな… そのへんの主婦より自炊歴が長い

242 21/11/03(水)01:22:28 No.862779582

揚げ物とかはもう色々面倒くささのランクが違うからお惣菜は大変ありがたい

243 21/11/03(水)01:22:53 No.862779678

>舞茸は汁物に入れると汁が黒くなるのが欠点 ミルク鍋に舞茸入れたら大分ドメスティックな色味になって大笑いしながら食った事あったな…

244 21/11/03(水)01:23:05 No.862779712

俺が好きなだけってのもあるんだろうけど 油揚げを常備しておくとあいつは思った以上に選択肢が豊富だ

245 21/11/03(水)01:23:22 No.862779784

>自炊の話題で言うのもなんだが出来合いの惣菜も組み合わせてる レミのカツ丼のレシピで「まずスーパーでトンカツ買ってきてね!」 なのは主婦目線を完全に理解できてると思った

246 21/11/03(水)01:23:33 No.862779823

油揚げ冷凍もできるし便利だよね

247 21/11/03(水)01:23:42 No.862779862

あんまり色々調味料買うと管理めんどいから組み合わせで作れるものは素になる材料だけ常備しておきたい

248 21/11/03(水)01:23:58 No.862779910

おでん作る時に1日目に骨付き鶏肉を沈ませておいて 2日目に食うと柔らかくなっててうめえど

249 21/11/03(水)01:23:59 No.862779917

>俺が好きなだけってのもあるんだろうけど >油揚げを常備しておくとあいつは思った以上に選択肢が豊富だ 油抜きした薄揚げとすりおろした生姜は冷凍庫の常備品だなうちは

250 21/11/03(水)01:24:10 No.862779967

>油揚げ冷凍もできるし便利だよね 安い時に買っといて冷凍庫に放り込むのいい…

251 21/11/03(水)01:24:11 No.862779969

ヒラタケとモヤシは適当でも美味いから偉いよ

252 21/11/03(水)01:24:12 No.862779974

>油揚げを常備しておくとあいつは思った以上に選択肢が豊富だ 煮てよし焼いてよし包んでよしそして安くて栄養満点 ありがたい…

253 21/11/03(水)01:24:34 No.862780057

日高昆布だとなんか磯臭いから羅臼とか利尻使いたい

254 21/11/03(水)01:24:41 No.862780075

>レミのカツ丼のレシピで「まずスーパーでトンカツ買ってきてね!」 >なのは主婦目線を完全に理解できてると思った その際に使用するカツなんて前日の余りか出来あいだから正しい…

255 21/11/03(水)01:24:41 No.862780077

>油抜きした薄揚げとすりおろした生姜は冷凍庫の常備品だなうちは ネギとミョウガと細かく刻んでマヨかけてオーブンでカリカリに焼くのも超うまいよ

256 21/11/03(水)01:24:46 No.862780099

「」のよく作る冷蔵の作り置き教えて 俺は切り干し大根と今の時期はさつまいも煮たやつ

257 21/11/03(水)01:25:02 No.862780147

>俺が好きなだけってのもあるんだろうけど >油揚げを常備しておくとあいつは思った以上に選択肢が豊富だ カリカリに焼いて鰹節と醤油でもいいし煮物系にも合うし 白菜と甘煮みたいにするのもいいし汁物とかもいけるもんね 肉なしで野菜煮たさっぱり気味系作るときに入れれば油でコク足せるし汁美味しく出来たらよく吸ってくれてさらに美味しいし冷凍庫に常備してある 手と包丁とまな板ギトギトになるのが玉に瑕

258 21/11/03(水)01:25:19 No.862780213

>「」のよく作る冷蔵の作り置き教えて >俺は切り干し大根と今の時期はさつまいも煮たやつ じゃあカボチャも煮ようぜ!

259 21/11/03(水)01:25:19 No.862780216

おにぎり握って弁当がわりにしてから気づいたけど 海苔がほんと高えのな

260 21/11/03(水)01:25:23 No.862780228

サラダ油が値上がりした事で油揚げも厚揚げも天かすも惣菜も全部値上がりした…

261 21/11/03(水)01:25:28 No.862780247

俺の身体かなりの割合鶏卵鶏肉大豆製品で作られてる気がする

262 21/11/03(水)01:26:03 No.862780361

>「」のよく作る冷蔵の作り置き教えて >俺は切り干し大根と今の時期はさつまいも煮たやつ ひじきの煮物 しぐれの煮物 梅ぼしすりつぶしたやつ(野菜とか豆腐にかけて食う)

263 21/11/03(水)01:26:09 No.862780384

カボチャと厚揚げ煮てばっかだな

264 21/11/03(水)01:26:10 No.862780387

揚げ物なんてそれこそ1回限りの為に出来ないから普段は総菜だな… やるにしても翌日の何かをストックする前提ありきだ

265 21/11/03(水)01:26:34 No.862780467

割りとためになった…

266 21/11/03(水)01:26:42 No.862780496

>海苔がほんと高えのな 味付け海苔にこだわらないなら傷つきのでっけえ海苔シートとか安くで売ってるよ 丁度いいサイズに切って乾燥剤入れとけば大丈夫

267 21/11/03(水)01:26:46 No.862780511

梅干しの作り方のレシピ教えようか?

268 21/11/03(水)01:26:53 No.862780546

自炊始めたら鶏肉やすい!牛肉高い!であんま牛食わなくなってしまう

269 21/11/03(水)01:26:57 No.862780562

今の時期かぼちゃが安くてありがたい… 調子に乗って作った煮物が異様に腹持ちするので減らない……

270 21/11/03(水)01:27:05 No.862780590

>「」のよく作る冷蔵の作り置き教えて 常にあるのはなめたけ…とあとはひじきと豆の炊いたの あとうずらのゆで卵を浅漬けの元で漬けたあじたま

271 21/11/03(水)01:27:09 No.862780609

>梅ぼしすりつぶしたやつ(野菜とか豆腐にかけて食う) チューブの梅でもいいんだろうけどなんかいいなこれ 真似するわ

272 21/11/03(水)01:27:36 No.862780711

>「」のよく作る冷蔵の作り置き教えて 茄子とそぼろの味噌炒め

273 21/11/03(水)01:27:49 No.862780753

糠漬けはダメだわ レシピ道理やっても雑菌増えるわ虫が湧くわ 二度とやらん

274 21/11/03(水)01:27:54 No.862780770

鶏肉は安いくせに美味いのバランス調整失敗してる感じ

275 21/11/03(水)01:28:07 No.862780815

かぼちゃは茹でてバターで炒めた玉ねぎと一緒にミキサーにかけて ホワイトソースか牛乳入れてコンソメスープのもとで味整えると美味しい ハンバーグと並べるとちょっと豪華に見える

276 21/11/03(水)01:28:08 No.862780820

牛はライフが味付け加工済みのを安く売ってるからそれで賄う きんぴらとかにんにく芽入りとかいんげんコクマヨとか色々あって大体300円前後

277 21/11/03(水)01:28:30 No.862780897

自炊してると好き嫌いない上に食いしん坊な人が羨ましくなってくる…

278 21/11/03(水)01:28:41 No.862780937

地域差なのかうちの方は豚ロースが安いな…

279 21/11/03(水)01:28:58 No.862781014

ザワークラウトはいいぞ

280 21/11/03(水)01:29:20 No.862781087

母秘伝のタレの話とかしたかったが時間がねえなちくしょう

281 21/11/03(水)01:29:42 No.862781173

「」結婚しよ?

↑Top