虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • RPGの歴史 のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/11/02(火)22:24:20 No.862719916

    RPGの歴史

    1 21/11/02(火)22:25:59 No.862720532

    ゲームブック系の遊びもわりと最近なのか

    2 21/11/02(火)22:27:29 No.862721062

    やっぱすげえぜスタートレックというかトレッキーってなる

    3 21/11/02(火)22:29:21 No.862721786

    スタートレックがRPGの原型ってどういう?

    4 21/11/02(火)22:32:03 No.862722796

    色分けの意味は?

    5 21/11/02(火)22:32:37 No.862722990

    枠が足りなくてデジタルデビル物語まで入らないのか…

    6 21/11/02(火)22:35:18 No.862723970

    ハイドライドとか初期のイースの体当たりで戦うの好きだ 今のアクション要素あるRPGは面倒だから今のグラフィックで体当たりしたい

    7 21/11/02(火)22:36:17 No.862724370

    >スタートレックがRPGの原型ってどういう? スタートレックファンがマイコンで作ったゲームがあってこれに後のRPGに繋がるゲーム性がある

    8 21/11/02(火)22:37:44 No.862724966

    >ハイドライドとか初期のイースの体当たりで戦うの好きだ >今のアクション要素あるRPGは面倒だから今のグラフィックで体当たりしたい いいよね…半キャラずらししたい

    9 21/11/02(火)22:40:34 No.862726114

    こうやって見るとファルコムって歴史あるな

    10 21/11/02(火)22:41:46 No.862726553

    いきなり出てきたジャンルでも無いしウォーゲームとかシミュレーションとか ターン制の遊びは原点に近いところにあるよね

    11 21/11/02(火)22:42:28 No.862726822

    言われてみたらテキスト流すだけで何がアドベンチャーだよって感じだが個別タイトルが元ネタか…

    12 21/11/02(火)22:42:29 No.862726836

    ローグがローグライクの始祖って表現何も間違ってないのに少し面白いな

    13 21/11/02(火)22:43:21 No.862727202

    >ハイドライドとか初期のイースの体当たりで戦うの好きだ >今のアクション要素あるRPGは面倒だから今のグラフィックで体当たりしたい 簡素な2Dくらいなら自然だけど3Dだと肩でぶつかって敵が消滅するみたいなシュールさが出るな…

    14 21/11/02(火)22:43:53 No.862727417

    これでも実は少ない

    15 21/11/02(火)22:44:19 No.862727594

    ファンタジーなお話がコンピューターでも出来るかみたいな原点もあるだろうし

    16 21/11/02(火)22:44:38 No.862727728

    70年代のRPGのどれかが大学で作られて外に持ち出せないやつだっていうのは覚えてる この中にあるタイトルかは覚えてない

    17 21/11/02(火)22:45:27 No.862728036

    >70年代のRPGのどれかが大学で作られて外に持ち出せないやつだっていうのは覚えてる ローグじゃない? 今ローグとして遊ばれてるのもローグクローンとかで

    18 21/11/02(火)22:46:48 No.862728540

    軍隊の兵棋演習が大元だよ なにしろ英語名がウォーゲームだ

    19 21/11/02(火)22:47:36 No.862728836

    >ローグじゃない? >今ローグとして遊ばれてるのもローグクローンとかで あーそれがローグか…

    20 21/11/02(火)22:49:46 No.862729746

    画像にあるタイトル適当につべに放り込んで見てるけどヒントもなく理不尽に死んでて駄目だった https://www.youtube.com/watch?v=xGVOw8gXl6Y

    21 21/11/02(火)22:52:40 No.862730856

    Adventなんかも大学で作られてたやつだな というか当時ホビー的に触れるコンピューターは大学くらいにしかなかった (業務用はゲームに使うと怒られるだろうし)

    22 21/11/02(火)22:57:35 No.862732742

    >Adventなんかも大学で作られてたやつだな >というか当時ホビー的に触れるコンピューターは大学くらいにしかなかった >(業務用はゲームに使うと怒られるだろうし) 当時のコンピューターなんか個人で買えるほど安くもなかったと思うな… でも80年代入ったらすぐウィザードリィとか諸々出ててパソコンも当時よりは手軽になってるのが分かる

    23 21/11/02(火)22:59:51 No.862733593

    全部説明しようとすると大変なことになるやつだこれ

    24 21/11/02(火)23:01:51 No.862734291

    ストーリー表現とか容量的にその辺ができるようになってきたのが80年代半ば過ぎてからなのがわかるな それ以前は自分達で話作ったりするのが多い

    25 21/11/02(火)23:03:35 No.862734958

    一応ローグはクローンじゃないオリジナルのソースコードちゃんと出てきてるからね

    26 21/11/02(火)23:04:05 No.862735131

    ウィザードリィとそれまでのRPGとの違いはストーリー性があることだったとトレボーがインタビューで答えてたな

    27 21/11/02(火)23:05:15 No.862735571

    当時を覚えてる人もかなりお爺ちゃんだろうししっかり記録してほしい…

    28 21/11/02(火)23:07:11 No.862736294

    fu489409.jpg 70年代の時点で複雑なやつ

    29 21/11/02(火)23:07:46 No.862736515

    RPGでなくゲームの歴史そのものをまとめた「世界を変えたテレビゲーム戦争」って番組がアマプラなんかにあるので 興味のある「」は見てみても良いかも 大体アタリとセガと任天堂vsソニーで終始するけど

    30 21/11/02(火)23:11:04 No.862737737

    >RPGでなくゲームの歴史そのものをまとめた「世界を変えたテレビゲーム戦争」って番組がアマプラなんかにあるので >興味のある「」は見てみても良いかも >大体アタリとセガと任天堂vsソニーで終始するけど セガって昔はそんなすごいメーカーだったんだ…

    31 21/11/02(火)23:12:21 No.862738225

    >当時のコンピューターなんか個人で買えるほど安くもなかったと思うな… 左様 大学でもでかいのを空き時間に使わせてもらってゲームなどをしていた

    32 21/11/02(火)23:12:57 No.862738442

    >fu489409.jpg >70年代の時点で複雑なやつ ウィザードリィもウルティマも進化の結晶だったのがよく分かる…

    33 21/11/02(火)23:13:27 No.862738612

    >fu489409.jpg >上記サイトの調査や、そこに寄せられた関係者コメントに負うところが非常に大きい。 生き証人複数いないと体系的にまとめたりできないよね…

    34 21/11/02(火)23:14:33 No.862738997

    >>fu489409.jpg >>70年代の時点で複雑なやつ >ウィザードリィもウルティマも進化の結晶だったのがよく分かる… 今では昔ながらのだとかシンプルといわれてるRPGも当時としては斬新なアイディアを詰め込んだ産物だったんだなぁ

    35 21/11/02(火)23:16:15 No.862739692

    ウィザードリィとウルティマからたった5年でドラクエだもんな

    36 21/11/02(火)23:16:23 No.862739756

    アッポー][でPC所有のハードルが大分下がった感がある

    37 21/11/02(火)23:17:14 No.862740075

    まあ初代ウルティマはシンプルどころか闇鍋みたいなゲームなんだが…

    38 21/11/02(火)23:17:25 No.862740144

    歴史に埋もれた70年代RPGなんかも勿論あるんだろうな

    39 21/11/02(火)23:17:38 No.862740219

    80年台のゲームの進化速度すごい

    40 21/11/02(火)23:18:28 No.862740533

    ウェイストランドがない やりなおし

    41 21/11/02(火)23:18:31 No.862740552

    DNDってTRPGのD&Dとはまた別に存在するのかよ

    42 21/11/02(火)23:19:03 No.862740720

    ウルティマは今やっても普通にややこしいぞ

    43 21/11/02(火)23:19:05 No.862740740

    >夢幻の心臓がない >やりなおし

    44 21/11/02(火)23:19:08 No.862740749

    指輪物語とかの影響はどうなの?

    45 21/11/02(火)23:20:09 No.862741128

    >指輪物語とかの影響はどうなの? この時期のファンタジー系はほぼ指輪物語フォロワーと思っていい

    46 21/11/02(火)23:20:32 No.862741265

    >指輪物語とかの影響はどうなの? あくまでゲームの図だから書かれてないだけであるに決まってるだろう…

    47 21/11/02(火)23:20:50 No.862741389

    河津神なんかコンピューターでなくTRPGの影響の方が強いしFFもモンスター全部D&Dから取ってるんだよね

    48 21/11/02(火)23:21:09 No.862741502

    ドラクエの前に夢幻の心臓入れるかどうかでクソ揉めるイメージ

    49 21/11/02(火)23:21:31 No.862741624

    >>指輪物語とかの影響はどうなの? >この時期のファンタジー系はほぼ指輪物語フォロワーと思っていい ダンバインも!?

    50 21/11/02(火)23:21:53 No.862741778

    >指輪物語とかの影響はどうなの? その辺は話すと長いのでもうこのスレでは語り切れないよ

    51 21/11/02(火)23:22:11 No.862741903

    diabloはウルティマとローグの間から派生してるような感じになるんかなこれは

    52 21/11/02(火)23:22:42 No.862742106

    FFでモンスターゲーが出ないのは初期がAD&Dのマルパクだったからだろうな…