虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/02(火)21:25:33 昔の大... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/02(火)21:25:33 No.862696090

昔の大阪いいよね

1 21/11/02(火)21:26:56 No.862696680

埋めたん?

2 21/11/02(火)21:27:06 No.862696750

住めるとこ少なそう

3 21/11/02(火)21:29:21 No.862697697

奈良が昔の都だった理由が分かる

4 21/11/02(火)21:30:15 No.862698072

いや縄文時代とかじゃねえのこれ

5 21/11/02(火)21:33:25 No.862699451

大坂城じゃなく大阪城ってことは最近か

6 21/11/02(火)21:34:01 No.862699690

海じゃん

7 21/11/02(火)21:34:02 No.862699701

今でも富田台地の近くに津之江といういかにも海辺っぽい地名が残っている 今では淀川からも遠い芥川沿いだけど

8 21/11/02(火)21:35:23 No.862700283

懐かしい 子供の頃こんな感じだった

9 21/11/02(火)21:35:26 No.862700310

埋まった後もしばらくは湿地帯で使い物にならなそう

10 21/11/02(火)21:37:01 No.862700973

住之江とか難波潟なんて名前があるくらい海が近かった

11 21/11/02(火)21:37:45 No.862701251

6000年くらい昔か

12 21/11/02(火)21:38:06 No.862701400

>いや縄文時代とかじゃねえのこれ 弥生時代もこんなんで古事記の記述でも上陸戦でボロ負けしたんじゃないか?って感じのくだりがある

13 21/11/02(火)21:40:11 No.862702251

台地にある聖徳太子の寺が海外からの玄関口みたいに言われてたような

14 21/11/02(火)21:40:40 No.862702443

縄文海進以降は河内湖になってたはずじゃないの

15 21/11/02(火)21:40:53 No.862702536

奈良時代も奈良から大和川を下って海に出てたもんな

16 21/11/02(火)21:41:53 No.862702988

海沿いに古墳作って船で来た客に見せびらかす

17 21/11/02(火)21:45:05 No.862704281

>住之江とか難波潟なんて名前があるくらい海が近かった 近かったって…今でも近いじゃねえか

18 21/11/02(火)21:51:12 No.862706853

今の感覚でいうと大和川が淀川に合流していたがわかんねー

19 21/11/02(火)21:58:20 No.862709819

大和川は江戸時代に工事して大阪湾に一直線になったからね

20 21/11/02(火)21:58:46 No.862709990

よく埋めたなこれ

21 21/11/02(火)21:59:54 No.862710454

>台地にある聖徳太子の寺が海外からの玄関口みたいに言われてたような というか川に沿って奈良盆地入ってくるんだからあそこが玄関になるのは当然…

22 21/11/02(火)22:00:15 No.862710593

>よく埋めたなこれ 海面が低くなったんです…

23 21/11/02(火)22:00:43 No.862710813

>よく埋めたなこれ 大自然のパワーであって 人間が埋めたのは最後の最後

24 21/11/02(火)22:00:58 No.862710931

>埋めたん? 寒冷化で海面が下がったのと 地震で土地が隆起したのと両方

25 21/11/02(火)22:02:04 No.862711405

普通の陸地に文禄時代の堤防が残ってたりする

26 21/11/02(火)22:02:39 No.862711638

田んぼを埋めたから梅田

27 21/11/02(火)22:03:33 No.862712002

大分陸地が出た江戸のあたりでも水害エグそうだよね

28 21/11/02(火)22:05:02 No.862712548

スレ画の国府(藤井寺市国府)のすぐそばにも船橋って地名がまだある 地図見るとなるほどなーと思うわ

29 21/11/02(火)22:05:34 No.862712756

本当に上町台地の真上に建てたんだな大阪城秀吉凄いわ

30 21/11/02(火)22:08:39 No.862713976

今大和側流れてる北側ほぼって考えると凄いね

31 21/11/02(火)22:11:02 No.862714867

>田んぼを埋めたから梅田 信じていい!? 明日学校で広めても大丈夫!?

32 21/11/02(火)22:18:11 No.862717707

今の大和川すげぇ台地をぶち抜いてるな…

33 21/11/02(火)22:20:36 No.862718599

fu489274.jpg 地理院地図の地形分類図見るとスレ画そのものでいいよね

34 21/11/02(火)22:22:47 No.862719382

人間の手がだいぶ入ったのは大和川付け替えあたりからだな それがない頃だと今の呼び名通り島がいっぱいあるような感じの立地だった

35 21/11/02(火)22:23:33 No.862719636

過去に津波の痕跡がこんな奥地までってテレビでやっていたが 何言ってるんだと思っていた

36 21/11/02(火)22:24:21 No.862719931

大和川も淀川も大工事してるから昔の地図見ると全然地形が違う

37 21/11/02(火)22:24:38 No.862720045

先週大阪歴史博物館行ってきたけどこれの解説あったわ

↑Top