虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/11/02(火)19:13:48 この妖... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/02(火)19:13:48 No.862647272

この妖怪の後世への影響ってものすごいよね

1 21/11/02(火)19:24:03 No.862650354

一定周期でアニメ化して確実に人気作になる鬼太郎

2 21/11/02(火)19:33:38 No.862653466

そも妖怪という概念を日本に定着させた人

3 21/11/02(火)19:34:03 No.862653615

何故かまだご存命だと勘違いする時がある

4 21/11/02(火)19:35:03 No.862653972

>そも妖怪という概念を日本に定着させた人 戦国時代の工作員を忍者と定義して記号付けするようなもんかな

5 21/11/02(火)19:35:16 No.862654042

今頃怪奇オリンピック見てる

6 21/11/02(火)19:35:25 No.862654084

>何故かまだご存命だと勘違いする時がある おばけは死なないからな

7 21/11/02(火)19:36:57 No.862654590

えっメフィストフェレス=シルクハットじゃないの…?

8 21/11/02(火)19:47:57 No.862658193

>戦国時代の工作員を忍者と定義して記号付けするようなもんかな そんな感じ

9 21/11/02(火)19:51:41 No.862659432

>そも妖怪という概念を日本に定着させた人 画図百鬼夜行とかはそんな定着してなかったの?

10 21/11/02(火)19:58:35 No.862661874

石燕とかの影響は…?

11 21/11/02(火)19:58:52 No.862661966

フハッ

12 21/11/02(火)20:01:11 No.862662749

荒又さんちとかにはたまに現れていると思う

13 21/11/02(火)20:01:25 No.862662828

>画図百鬼夜行とかはそんな定着してなかったの? 日本人全体に江戸時代のちょっとしたジョーク書が定着してたと思う?

14 21/11/02(火)20:04:13 No.862663832

お化けとか化け物って感じで妖怪って呼んではいなかったとかかな あとオリジナルも結構作ったし

15 21/11/02(火)20:04:53 No.862664096

>>画図百鬼夜行とかはそんな定着してなかったの? >日本人全体に江戸時代のちょっとしたジョーク書が定着してたと思う? 現代まで残るくらい有名な書だから広まってたんじゃない?って思う

16 21/11/02(火)20:05:50 No.862664453

書き込みをした人によって削除されました

17 21/11/02(火)20:08:15 No.862665411

調べれば色いろモチーフどころでなく模写レベルで引っ張ってきててグレーなのだけど妖怪の世界に持ち込んで活かしたのはすごい

↑Top