ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/11/02(火)16:44:19 No.862608461
縄文時代15000年間は戦が殆どなかったそうだ
1 21/11/02(火)16:46:45 No.862608968
まとまりなさすぎ
2 21/11/02(火)16:48:18 No.862609293
やっぱり弥生人はダメだな
3 21/11/02(火)16:49:52 No.862609615
採集生活でぼんやりしてた時期
4 21/11/02(火)16:50:18 No.862609698
島根では交通事故の発生件数が少ないみたいなものでは
5 21/11/02(火)16:51:28 No.862609926
マターリ生きてたんだなあ
6 21/11/02(火)16:51:37 No.862609957
縄文時代長くね?
7 21/11/02(火)16:52:25 No.862610107
中国来なかったら今でもドングリやトチノミ食ってないとならなかったのかな
8 21/11/02(火)16:53:38 No.862610382
>中国来なかったら今でもドングリやトチノミ食ってないとならなかったのかな 狩猟民族のままでヘリコプターに向かって投げやり投げてるかもね
9 21/11/02(火)16:54:57 No.862610649
マッタリどころか戦う余裕すら無かったのでは 主にリソース不足で
10 21/11/02(火)16:55:22 No.862610730
採取と狩猟でカツカツで戦争してる余裕なんて無い
11 21/11/02(火)16:56:34 No.862610961
当時の中国的には変な土人がいた…とかそんなノリだったんかね
12 21/11/02(火)16:57:42 No.862611184
新しいライフスタイル教えてくれただけとか今じゃ考えられないくらい優しいな…
13 21/11/02(火)16:58:30 No.862611351
文字は教えられたの?独自に編み出したの?
14 21/11/02(火)16:58:54 No.862611443
推定される人口も人口密度も低いし 争う必要がなかったのかな
15 21/11/02(火)16:58:56 No.862611449
畑作稲作の生産性は狩猟採取とは比べ物にならないからな 余剰物資が生まれて財産の集中が生まれて支配者が生まれて軍隊ができてやっと戦争だ
16 21/11/02(火)16:59:43 No.862611611
>文字は教えられたの?独自に編み出したの? 神代文字があったらしい
17 21/11/02(火)16:59:54 No.862611643
自然と戦ってたよ
18 21/11/02(火)17:00:03 No.862611687
俺が縄文時代に行ったら四国に縄文人数万人閉じ込めて現代まで完全封鎖してみたい
19 21/11/02(火)17:00:31 No.862611778
定住かつ採取生活という世界的にもまれな暮らしぶり
20 21/11/02(火)17:01:59 No.862612121
異世界エルフみたいな生き方
21 21/11/02(火)17:04:44 No.862612701
四国だと封鎖しても泳いで参るやつとか出るんじゃないか
22 21/11/02(火)17:05:48 No.862612925
海産物が豊富な分よその国の狩猟採取民族と比べたら楽だったのかな
23 21/11/02(火)17:09:23 No.862613767
>文字は教えられたの?独自に編み出したの? 中国朝鮮経由の渡来人が漢字伝えたって習わないか? 古墳から出土する鉄剣の銘文とかに渡来人の名前も一緒に彫られてるし、倭の五王の讃が宋に派遣した使者も曹達っていう渡来人だった 漢字が伝わらなかったら弥生絵画に記号がいくつか誕生してたらしいし、それが発展して独自の文字を生み出したかもね
24 21/11/02(火)17:09:35 No.862613804
人口が少ないから基本的に争わない 土地争いも水争いもない 飢餓状態の時は食人をする
25 21/11/02(火)17:10:22 No.862614002
女性がシェアされてた時代
26 21/11/02(火)17:10:23 No.862614009
>>文字は教えられたの?独自に編み出したの? >神代文字があったらしい 神代文字って正直史料として怪しいのしか…
27 21/11/02(火)17:12:44 No.862614505
神代文字は最近のスピリチュアル界では静かなブームだぞ!
28 21/11/02(火)17:12:57 No.862614555
>マッタリどころか戦う余裕すら無かったのでは >主にリソース不足で むしろリソース的には採集生活時代の方が豊かだったケースが多いんだ 栄養的にも農耕時代よりずっと水準が良かったので なぜ人類が進んで苦しい農耕生活にシフトしていったのかは未だに解明されてない
29 21/11/02(火)17:13:32 No.862614684
よく大陸から漕ぎ出る気になるなって思ってたけど 縄文弥生の頃に春秋戦国時代が来てたんだねあっち…
30 21/11/02(火)17:14:45 No.862614966
>よく大陸から漕ぎ出る気になるなって思ってたけど >縄文弥生の頃に春秋戦国時代が来てたんだねあっち… 楽毅とかが戦ってた頃か… もうちょいするとキングダムの時代になるな
31 21/11/02(火)17:14:49 No.862614972
米が美味かったからだな
32 21/11/02(火)17:15:12 No.862615062
むしろ人増えて土地や水利を争うようになったから戦争するようになったんだと思う
33 21/11/02(火)17:15:58 No.862615262
当時に中国からやってきた渡来人はちょっとしたなろう感覚だったろうな 稲作!?すごいこれなら食料が食べ放題になるぞ!こんなすごい知識を知っているなんてあなたはいったい…!?
34 21/11/02(火)17:17:19 No.862615569
これはガチみたいやなぁ 大陸の武器と人が権力と争いを生む
35 21/11/02(火)17:18:03 No.862615745
>当時に中国からやってきた渡来人はちょっとしたなろう感覚だったろうな >稲作!?すごいこれなら食料が食べ放題になるぞ!こんなすごい知識を知っているなんてあなたはいったい…!? なんかマジでそんな感じの学習漫画がマジで貼られてたような
36 21/11/02(火)17:23:39 No.862617058
縄文人は原始的な農業を行っていたので原始的な戦争も発生した 参戦者数はヤンキー中学生のもめ事より少ない程度
37 21/11/02(火)17:25:16 No.862617395
秦さんから畑になったからな
38 21/11/02(火)17:25:46 No.862617524
大陸が当時の地点で発展しすぎ!というのはまぁある
39 21/11/02(火)17:26:22 No.862617666
>大陸が当時の地点で発展しすぎ!というのはまぁある 紀元前から戸籍制度あるのは凄いわ本当に
40 21/11/02(火)17:27:15 No.862617865
どんぐりとかクソ不味いのによく我慢したな
41 21/11/02(火)17:27:36 No.862617958
人口比的に戦争なんてやったら絶滅レベルだったような
42 21/11/02(火)17:29:11 No.862618298
>どんぐりとかクソ不味いのによく我慢したな パンにしたら美味いとかないのかな?
43 21/11/02(火)17:29:30 No.862618367
そう考えるとなんかある時を境に急速に文明が進化してるのね
44 21/11/02(火)17:29:40 No.862618402
戦争したって奪う物ないしな
45 21/11/02(火)17:31:00 No.862618719
そもそも人口密度少ないし… 隣の村まで無人の森が続いてるから領土問題も起こらないだろうし…
46 21/11/02(火)17:31:26 No.862618821
その辺のツキノワにおやつにされまくってそう
47 21/11/02(火)17:31:34 No.862618849
壱岐対馬に交易に来てたらしいけど 当時の日本になんか特産品あったのかな
48 21/11/02(火)17:31:56 No.862618936
>当時の日本になんか特産品あったのかな きれいな貝殻!
49 21/11/02(火)17:32:00 No.862618953
>壱岐対馬に交易に来てたらしいけど >当時の日本になんか特産品あったのかな 海産物かな?
50 21/11/02(火)17:33:14 No.862619241
糸魚川の翡翠は朝鮮にも流通したみたいだけど他に何も思い浮かばないな
51 21/11/02(火)17:35:26 No.862619782
農耕や交易が発達していたわけじゃないから記録媒体である文字は必要なかったんだ
52 21/11/02(火)17:36:01 No.862619907
戦争して土地を奪う意味もなかったしな……
53 21/11/02(火)17:37:09 No.862620142
狩猟民族だから争うほど人口も居ないし奪うものがない
54 21/11/02(火)17:40:28 No.862620897
ありうるとしたら越冬準備失敗した集落が隣村の越冬資材奪ってワンチャン冬越しするための襲撃とかだろうか
55 21/11/02(火)17:40:43 No.862620953
神代文字は「あって欲しい」と願うような類の人たちしか発掘も発見もしてないって事実からどういう代物か察して欲しい
56 21/11/02(火)17:41:17 No.862621074
戦争は富を蓄えだして始まった
57 21/11/02(火)17:45:22 No.862622008
この頃の食事の想像再現写真を見ると旨そうだなーって思いはするけど実際食べたら現代人にとっては味付け皆無でキツイんだろうな
58 21/11/02(火)17:45:40 No.862622086
大体農耕の発達文明の発達 同時に争いと階級と貧富の差の発達でもある 狩猟採集生活は増えないし蓄積しないから余裕でないんだわ
59 21/11/02(火)17:46:29 No.862622301
>この頃の食事の想像再現写真を見ると旨そうだなーって思いはするけど実際食べたら現代人にとっては味付け皆無でキツイんだろうな 塩さえ貴重品だろうしな マジただ焼いただけ水で煮ただけ
60 21/11/02(火)17:46:45 No.862622364
拾い食いしてセックスしてりゃいい時代のほうが豊かだよ
61 21/11/02(火)17:47:21 No.862622499
おしゃれだったそうだな
62 21/11/02(火)17:47:25 No.862622515
この時代の方が下手すると幸せそう 身分差とかないなら
63 21/11/02(火)17:49:29 No.862623001
戦争ができるほど組織化されてたり余裕無かったって意味で 数人規模の抗争とか殺し合いは普通にあったからな
64 21/11/02(火)17:49:30 No.862623007
>塩さえ貴重品だろうしな >マジただ焼いただけ水で煮ただけ 燃料くそほどいるぜー!
65 21/11/02(火)17:49:54 No.862623102
マルクス史観の影響で弥生時代が農耕の発展だったりクニの形成とかで持ち上げられた反動で >この時代の方が下手すると幸せそう >身分差とかないなら とか >むしろ人増えて土地や水利を争うようになったから戦争するようになったんだと思う みたいなことを主張する縄文パラダイス論とかいう冗談みたいなものも一時期流行ったらしいね
66 21/11/02(火)17:49:57 No.862623116
>この時代の方が下手すると幸せそう >身分差とかないなら 風邪ひとつで死ぬ可能性あるし虫歯も直せないんだぞ……? 30歳くらいまででだいたい死ぬし
67 21/11/02(火)17:50:10 No.862623164
嘘くさいが殆どで逃げてるのがしゃらくさい
68 21/11/02(火)17:51:04 No.862623388
むしろ他の国はどうしてそんな発展できたんだろう
69 21/11/02(火)17:51:20 No.862623448
>戦争ができるほど組織化されてたり余裕無かったって意味で >数人規模の抗争とか殺し合いは普通にあったからな 隣国隣村より隣人同士での殺し合いのほうが多かったろうな
70 21/11/02(火)17:51:27 No.862623475
戦争なくて平和なら幸せて別にそうじゃないからな
71 21/11/02(火)17:52:29 No.862623737
>むしろリソース的には採集生活時代の方が豊かだったケースが多いんだ >栄養的にも農耕時代よりずっと水準が良かったので >なぜ人類が進んで苦しい農耕生活にシフトしていったのかは未だに解明されてない 狩猟採取の時代と農耕中心とではっきりわかれてなんかいないって分かる前に言われてた謎だな
72 21/11/02(火)17:55:17 No.862624424
農耕は最初いい感じに思えるからちょっとずつシフトしていったらある時農耕主体に動いた方が効率良くなる瞬間があって そこで農耕にシフトしたら最初人口増えるけど人口増えたらはいもうダメー!増えた人口養うためにお前らはもう農耕生活続けるしかありません! 定住生活特効の疫病災害飢餓コンボを食らえ!
73 21/11/02(火)17:55:20 No.862624440
見つかってない分かってないってだけで普通にキツイ生活だと思うんだけど なんか狩猟採集生活は良かったみたいな意見をここでよく目にする
74 21/11/02(火)17:56:08 No.862624608
>むしろ他の国はどうしてそんな発展できたんだろう 戦争と馬と牛の家畜化に成功して旅が食料持って行えた 裁縫技術の発達で防寒もできて旅の成功率が上がった あとは船舶建造や操船技術
75 21/11/02(火)17:57:12 No.862624843
>見つかってない分かってないってだけで普通にキツイ生活だと思うんだけど >なんか狩猟採集生活は良かったみたいな意見をここでよく目にする 温暖化の時代だから楽だと思うよ
76 21/11/02(火)17:57:28 No.862624915
今の生活がきついのは確定だからじゃねーの
77 21/11/02(火)17:58:00 No.862625051
南洋楽園思想みたいなもんで狩猟採取楽園思想があるのだと思う 冷静に考えればんなわきゃーないのだが
78 21/11/02(火)17:58:18 No.862625116
縄文時代より今の生活は楽だと思うよ エアコンあるし布団ある
79 21/11/02(火)17:58:32 No.862625181
>30歳くらいまででだいたい死ぬし 現代でも幸せなのって30までじゃん?
80 21/11/02(火)17:59:13 No.862625359
神代文字はなぜか上古の発音じゃなくて中近世の発音を表している文字体系だから…
81 21/11/02(火)17:59:32 No.862625455
狩猟採集生活だから楽っていうか 楽な状態じゃないと狩猟採集生活できない ワンミス即死する環境だから
82 21/11/02(火)17:59:59 No.862625564
なんだかんだで楽しかったあの頃
83 21/11/02(火)18:00:21 No.862625651
諏訪にお社建てるか!
84 21/11/02(火)18:00:40 No.862625750
平均寿命20代くらい?
85 21/11/02(火)18:00:53 No.862625810
というか普通に農墾も狩猟もやってたと思うけどな 食えるものは全部食う
86 21/11/02(火)18:01:04 No.862625850
小麦が良い感じに育つ気候風土だと畑をがんがん広げられる 畑広げるために家畜利用の技術が発達する 米じゃないと駄目な地域は農耕にかかるコストが高い
87 21/11/02(火)18:01:40 No.862626033
実際には結構争ってたあとがたくさん見つかると聞いたが…
88 21/11/02(火)18:01:43 No.862626050
>中国来なかったら今でもドングリやトチノミ食ってないとならなかったのかな これだけ近場だと現代に至るまで中国が来ないってことはまずなさそうだし 奇跡的に来なかったとしても大航海時代以降の西洋人に「発見」されてそうな
89 21/11/02(火)18:01:59 No.862626124
虫歯になっただけでもう致命傷だろこの時代…
90 21/11/02(火)18:02:09 No.862626166
>そこで農耕にシフトしたら最初人口増えるけど人口増えたらはいもうダメー!増えた人口養うためにお前らはもう農耕生活続けるしかありません! どこかで濃厚な農耕生活になるしかないというわけだな
91 21/11/02(火)18:02:36 No.862626294
てかすぐ近くにでっかい文明ができた時点でそこから政争に負けた人とかが流れてくるからね
92 21/11/02(火)18:02:52 No.862626358
実際木の皮とか煮てた土器が見つかってる
93 21/11/02(火)18:03:40 No.862626599
農耕ってのが本来その土地が養えない人口を無理やり住まわせる技術なので 農耕なかったら嫌でも適正人数にならざるをえない
94 21/11/02(火)18:04:29 No.862626796
中華なんてダッセーよな! 不老不死の薬を蓬莱に探しに行こうぜ!
95 21/11/02(火)18:04:36 No.862626826
>実際には結構争ってたあとがたくさん見つかると聞いたが… 採集に秀でた土地の奪い合いもきっとあったよね
96 21/11/02(火)18:04:52 No.862626880
トルコで農業の発祥前から存在する遺跡も見つかってるし縄文も半定住生活はしてたっぽいんだよな…あと人口が増えると結局狩猟採集で入手可能な食料が足りなくなって戦うことになるし
97 21/11/02(火)18:05:17 No.862626982
農耕は無理して働けばいくらでも人口増やせるけど 狩猟はどんなに頑張っても獲れる量変わらないもんな
98 21/11/02(火)18:05:18 No.862626990
>むしろ他の国はどうしてそんな発展できたんだろう 文明は川からできるの言葉通りデカい川に集まる 日本は川が多すぎて集まらない
99 21/11/02(火)18:05:41 No.862627101
だいたい農耕しなきゃ山一つで一家族程度だっけ? そりゃあ人類も世界に広がる
100 21/11/02(火)18:05:56 No.862627162
山ありすぎ
101 21/11/02(火)18:07:18 No.862627514
>文明は川からできるの言葉通りデカい川に集まる >日本は川が多すぎて集まらない 日本の川は急峻すぎて四大文明みたいな大規模農業には向かない
102 21/11/02(火)18:08:35 No.862627856
日本はそもそも塩の入手先が限られすぎてるし湿度が高くて腐敗もしやすいから熱帯と同じであんまり人口密度増加に向かない…