虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/11/02(火)14:15:32 囲碁っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/11/02(火)14:15:32 No.862576985

囲碁ってオセロみたいなものってことでいいのかな 自分の石で囲ったマスが多ければ勝ちって認識だったけど

1 21/11/02(火)14:16:49 No.862577239

囲碁は女性のプロ棋士いるんだな

2 21/11/02(火)14:17:04 No.862577298

踏まれて蹴られて

3 21/11/02(火)14:17:21 No.862577349

リバーシだ 二度と商品名をだすな

4 21/11/02(火)14:17:26 No.862577362

わからない 俺は雰囲気でヒカルの碁を読んでいる

5 21/11/02(火)14:18:18 No.862577553

おばちゃん可哀想

6 21/11/02(火)14:18:53 No.862577667

専門性のある題材で雰囲気で読んでも面白い漫画No.Iだと思う 2番目は哲也

7 21/11/02(火)14:20:01 No.862577904

最後まで囲碁よくわからんままヒカルの碁読んでたし 最後までアメフトよくわからんままアイシールド読んでた

8 21/11/02(火)14:22:04 No.862578341

分かんなくても作中で凄いことしたらちゃんとそれについての反応あるからいいよね

9 21/11/02(火)14:23:11 No.862578580

>最後まで囲碁よくわからんままヒカルの碁読んでたし >最後までアメフトよくわからんままアイシールド読んでた 最初の頃だけは基本ルールとか用語とか教えてくれるからついていけるんだけど段々進化が早くて何やってるんだ?になる

10 21/11/02(火)14:24:02 No.862578740

わからけど日曜の昼にNHKでやってる囲碁のリーグ戦見てると手が綺麗だなあって思う あと外国人が多い多い

11 21/11/02(火)14:26:56 No.862579320

アイシールドでわかったのはトライが点数高いのとキックして入れる点数が安い

12 21/11/02(火)14:27:35 No.862579452

麻雀漫画とかの高度な攻防も分からないから適当に読み流してるけど ああいうのも矛盾のないように作者は考えてると思うとなんか申し訳ない

13 21/11/02(火)14:28:21 No.862579605

>囲碁は女性のプロ棋士いるんだな まあプロの人数自体が将棋に比べるとかなり多いからな

14 21/11/02(火)14:28:29 No.862579636

>自分の石で囲ったマスが多ければ勝ちって認識だったけど これは合ってるの?

15 21/11/02(火)14:29:01 No.862579743

昔友人にちょっとだけ教わったけど要するに陣取りゲームなんだ 実際やってみるとあーこれどうやっても自陣拡げられねえ詰んだわってなる 傍から見てるだけだとよくわからんのだけど

16 21/11/02(火)14:29:10 No.862579766

>>自分の石で囲ったマスが多ければ勝ちって認識だったけど >これは合ってるの? 俺もそういう認識だけど詳しいわけじゃないから自信ない…

17 21/11/02(火)14:30:13 No.862579986

>麻雀漫画とかの高度な攻防も分からないから適当に読み流してるけど >ああいうのも矛盾のないように作者は考えてると思うとなんか申し訳ない 麻雀わかるようになってから読むと逆に今局のドラとか手出し自摸切りとか河がわからないままに闘牌が進行していってちょっとモヤモヤするようになった

18 21/11/02(火)14:30:59 No.862580154

陣地の面積を競っているというのは聞いた事がある どうやったら陣地としてカウントされるかはわからない…

19 21/11/02(火)14:31:13 No.862580197

スレ画こんなシーンあったっけ…

20 21/11/02(火)14:32:21 No.862580404

ありません

21 21/11/02(火)14:32:37 No.862580452

囲碁も将棋も定石があると聞くけど相手が定石に乗ってきてくれないときはどうするんだろう…

22 21/11/02(火)14:33:22 No.862580599

将棋と麻雀は基本過去の実際の対局から譜を持ってきてるので今まで出てる漫画でモロ被りな対戦がかなりあるらしいけど詳しくないんで全然わからん 知ってる人はあーあの対局をここで持ってきたのかーじゃあこいつが勝つんだなとか思うらしいけど

23 21/11/02(火)14:33:59 No.862580705

ぐるっと一周囲めば中の空白分が自分の陣地じゃなかったっけ 当然相手も囲まれないように置いてくるだけで

24 21/11/02(火)14:35:26 No.862580987

むこうぶちでプロ雀士が原作牌譜を書く話が時々出てくるけど 近代麻雀みたいな麻雀漫画専門誌はプロ雀士がどの作品にもついてるんだろうか

25 21/11/02(火)14:36:00 No.862581076

>まあプロの人数自体が将棋に比べるとかなり多いからな 将棋より競技人口が多いってこと? なんか意外…

26 21/11/02(火)14:37:10 No.862581282

ヒカ碁はファンブックに元になった対局の棋譜載せてるよ

27 21/11/02(火)14:38:13 No.862581491

コマで囲むっていうけどそんな簡単に囲めるものなのだろうか? っていつも思ってる 囲むの定義がわからんけど

28 21/11/02(火)14:39:12 No.862581684

囲むまで打つんだから囲めるよ

29 21/11/02(火)14:40:23 No.862581934

××××× ×○○○× ×○○○× ××××× …こんな状況になることある?

30 21/11/02(火)14:42:06 No.862582308

>むこうぶちでプロ雀士が原作牌譜を書く話が時々出てくるけど >近代麻雀みたいな麻雀漫画専門誌はプロ雀士がどの作品にもついてるんだろうか アカギとかついてなかったはず 多少打てる人なら普通に自分でセットして一巡一巡プレイしたりして描いてるやつも結構多い

31 21/11/02(火)14:42:12 No.862582328

囲むと囲まれるは紙一重だからそこの競り合いで盤がパッと見わかんない感じになるんだ でも根っこのとこは変わらないよ

32 21/11/02(火)14:42:51 No.862582459

投了した後に整地してみると勝ってた話みたいなのがあるとか聞いたけどどうなの そんなに曖昧なの

33 21/11/02(火)14:43:11 No.862582528

ルールは全然違うけどプレイ感は五目並べに近いと思う

34 21/11/02(火)14:43:23 No.862582572

>囲碁も将棋も定石があると聞くけど相手が定石に乗ってきてくれないときはどうするんだろう… 定石は受け方も基本的には決まってる その後は読み合い

35 21/11/02(火)14:44:28 No.862582790

>>まあプロの人数自体が将棋に比べるとかなり多いからな >将棋より競技人口が多いってこと? >なんか意外… いやいや 日本の将棋競技人口が600万人でそれに対して現役プロ棋士が170人 囲碁は国内競技人口100万に対してプロが400人以上いる 世界なら囲碁の方が競技人口多いから間違ってないけど

36 21/11/02(火)14:44:39 No.862582827

将棋とかに比べたら覚えること少なくて簡単そうに見える 見えるだけ

37 21/11/02(火)14:45:15 No.862582947

>投了した後に整地してみると勝ってた話みたいなのがあるとか聞いたけどどうなの >そんなに曖昧なの コミもあるからなあ

38 21/11/02(火)14:45:54 No.862583069

囲碁の方が駒の役割とかないから難しく感じる

39 21/11/02(火)14:45:58 No.862583084

>囲碁も将棋も定石があると聞くけど相手が定石に乗ってきてくれないときはどうするんだろう… 定石っていわば最適解みたいなものだと思うし乗ってこないなら荒らされるだけじゃないかな それか新しい手になるか

40 21/11/02(火)14:46:46 No.862583254

このおばちゃんでも碁会所では話にならんレベルで無双できる強さなんだからインフレってるよね

41 21/11/02(火)14:47:47 No.862583447

俺もヒカルの碁程度の知識しかないけど ●●● ● ● ●●● みたいに囲ってもその周りをぐるっと白で囲って最後に真ん中におけば 黒石が白石に囲まれてることになるのでとられちゃう でも ●●●●● ● ● ● ●●●●● みたいに置いてあったらどうやっても黒を白で囲むことができないので ここは黒の陣地で確定する

42 21/11/02(火)14:47:52 No.862583465

コスミで遊んでるけど実際やると整地できずに決着がわからんと思う

43 21/11/02(火)14:49:18 No.862583797

>ここは黒の陣地で確定する 一つ囲碁について詳しくなれたから img囲碁博士名乗っていいぞ

44 21/11/02(火)14:49:22 No.862583804

このおばちゃんも詐欺みたいなことやってたおっさんもあのプロ試験を抜けて来てるんだよなぁ

45 21/11/02(火)14:49:29 No.862583836

相手の手をそのまま真似たら勝てなくても負けないんじゃね!?

46 21/11/02(火)14:50:01 No.862583934

>このおばちゃんも詐欺みたいなことやってたおっさんもあのプロ試験を抜けて来てるんだよなぁ イスミくんがバカみたいじゃないですか

47 21/11/02(火)14:50:39 No.862584068

麻生みたいなおっさん7段ぐらいだった気がする

48 21/11/02(火)14:50:42 No.862584081

>いやいや やっぱり一般には将棋の方がやりやすくて多いよな え?皆そんなに囲碁やってんの?わかるの?って思っちゃった

49 21/11/02(火)14:51:11 No.862584174

最終的に置けるとこが無くなるまで置いてその状態で囲んでる場所を数える 出来る人はなんか見えてるから優勢とか負けたとか分かるらしい

50 21/11/02(火)14:51:17 No.862584200

>このおばちゃんも詐欺みたいなことやってたおっさんもあのプロ試験を抜けて来てるんだよなぁ ヒカル以降が黄金世代というか… 和谷も本田さんも新人プロの中では強い方なんだろうな

51 21/11/02(火)14:51:25 No.862584222

>リバーシだ >二度と商品名をだすな 全部同じじゃないですか

52 21/11/02(火)14:51:34 No.862584258

>ヒカ碁はファンブックに元になった対局の棋譜載せてるよ 2手目天元もそういう対局あったのか…

53 21/11/02(火)14:51:57 No.862584334

囲めば陣っていうけどよお 終わるころには碁石でみっちりじゃん陣何処だよ!てなる

54 21/11/02(火)14:52:01 No.862584355

プロ試験は2ヶ月精神削られるから…

55 21/11/02(火)14:52:28 No.862584465

あかりが普通に作中で「オセロ」って言ってた気がする

56 21/11/02(火)14:52:38 No.862584492

>コスミで遊んでるけど実際やると整地できずに決着がわからんと思う コスミの9路盤難しすぎる… 勝率1%もないぞ

57 21/11/02(火)14:52:49 No.862584530

ギャルズパニックみたいに自陣にしたとこだけエロ絵が見られるとかにしてくれれば…

58 21/11/02(火)14:53:24 No.862584644

エロい囲碁のゲームはあってもいいよね

59 21/11/02(火)14:53:55 No.862584737

碁石って将棋の駒と違ってチャラチャラしてそうだけどちょっと手が滑るだけで ジャラジャラーっと盤面台無しになったりしないの棋譜つけてるから大丈夫なんだろうけど ちょっとしたことで動いちゃいそうで指すの難そう

60 21/11/02(火)14:54:33 No.862584855

ヒカルの碁は紛れもなく傑作中の傑作だと思ってるけど囲碁が流行らんかったのはヒカルの碁から囲碁自体の面白さが全く伝わってこなかったせい

61 21/11/02(火)14:54:36 No.862584864

囲碁って究極は碁盤の最外周の目を全部自分の色にできたら勝ちって思ってるけど合ってる?

62 21/11/02(火)14:55:06 No.862584988

>囲碁って究極は碁盤の最外周の目を全部自分の色にできたら勝ちって思ってるけど合ってる? その中に陣地が作れるので間違ってる

63 21/11/02(火)14:55:32 No.862585065

囲むとアイテムが出現して自分の碁石がパワーアップするとかの要素を追加しよう

64 21/11/02(火)14:55:35 No.862585075

>あかり いたなそんなヒロイン…

65 21/11/02(火)14:55:36 No.862585080

>ヒカルの碁は紛れもなく傑作中の傑作だと思ってるけど囲碁が流行らんかったのはヒカルの碁から囲碁自体の面白さが全く伝わってこなかったせい いうて当時は流行ったし… 日本棋院がブームを継続させるための努力をしなかったのと1局に時間がかかるのが日本人には合わなかったかな…

66 21/11/02(火)14:56:14 No.862585212

将棋も囲碁もわからん! 雰囲気が伝わればそれでいいんだよ

67 21/11/02(火)14:56:24 No.862585255

>ギャルズパニックみたいに自陣にしたとこだけエロ絵が見られるとかにしてくれれば… 黒地は褐色肌になります

68 21/11/02(火)14:56:46 No.862585333

>ヒカルの碁は紛れもなく傑作中の傑作だと思ってるけど囲碁が流行らんかったのはヒカルの碁から囲碁自体の面白さが全く伝わってこなかったせい 囲碁はあくまでキャラを立たせるための装置って感じではあったな サイと塔矢行洋の対決ですら囲碁の内容自体はふわっとしてるし

69 21/11/02(火)14:56:58 No.862585368

将棋は下手くそでも楽しめるけど囲碁は始めるまでの敷居が高い(誤用)

70 21/11/02(火)14:57:10 No.862585398

アニメの終わりに囲碁ブームで小学生が並んで囲碁を打つ風景を撮った映像とか流してたなぁ

71 21/11/02(火)14:57:18 No.862585434

将棋はその駒の動きが分かれば多少はわかる 高度なことやられるとなんもわからん

72 21/11/02(火)14:57:39 No.862585509

梅沢由香里のゴーゴー囲碁は覚えてるけど内容は1ミリも理解してなかったと思う

73 21/11/02(火)14:57:45 No.862585531

>>ヒカルの碁は紛れもなく傑作中の傑作だと思ってるけど囲碁が流行らんかったのはヒカルの碁から囲碁自体の面白さが全く伝わってこなかったせい >いうて当時は流行ったし… >日本棋院がブームを継続させるための努力をしなかったのと1局に時間がかかるのが日本人には合わなかったかな… 一過性で囲碁に触れる人は増えたよね 全く続いた感じしないけど

74 21/11/02(火)14:58:00 No.862585585

アプリでやろうぜ!陣地勝手に数えてくれるしAIに負けそうになったら盤面編集して逆転できるよ

75 21/11/02(火)14:58:19 No.862585661

キャラと同じように囲碁をやってみたいとはなると思うけど 漫画読んで囲碁の魅力が分かるってタイプではないのかな

76 21/11/02(火)14:58:22 No.862585668

将棋も駒たくさん持ってる方が勝ってるかと言われるとそうでもないからなあ チェスは駒たくさん取ってる方が有利だから分かりやすいよ!流行らんけど!

77 21/11/02(火)14:58:45 No.862585755

>アプリでやろうぜ!陣地勝手に数えてくれるしAIに負けそうになったら盤面編集して逆転できるよ 19路盤細かすぎてスマホじゃできねえ!!!

78 21/11/02(火)14:58:53 No.862585787

なんか将棋に比べて破天荒な人少ないよね

79 21/11/02(火)14:59:14 No.862585855

囲碁で囲んだら女の子が脱いだりちんぽにゃ!とかいうアプリ作れよ

80 21/11/02(火)14:59:44 No.862585960

>>アプリでやろうぜ!陣地勝手に数えてくれるしAIに負けそうになったら盤面編集して逆転できるよ >19路盤細かすぎてスマホじゃできねえ!!! ええ… 俺の普通にできるけどそんな小さいスマホ使ってんの…

81 21/11/02(火)14:59:55 No.862586003

同じ石を5こ並べたら勝ちじゃないの?

82 21/11/02(火)15:00:03 No.862586038

決着の付け方と勝敗がパッと見でわからんのがつらすぎると思う

83 21/11/02(火)15:00:09 No.862586057

やはり時代はプロスフェアー…

84 21/11/02(火)15:00:12 No.862586061

世界的にはチェスが強すぎて将棋は誰もやってない 囲碁は他に対抗馬がいなくてアジア始め世界中でやってる

85 21/11/02(火)15:00:19 No.862586090

>なんか将棋に比べて破天荒な人少ないよね というか囲碁のプロ棋士って名前すら知らない… 将棋なら羽生さんとか藤井くんとかひふみんとか竜王の人とかパッと浮かぶけど

86 21/11/02(火)15:00:22 No.862586105

今アプリ見てみたけどこうなんというか やっぱ硬いな囲碁は

87 21/11/02(火)15:00:23 No.862586110

将棋は初めてでも駒の動かし方表示するゲーム昔からあるからやってたらその内覚える 囲碁はどこにでもおけるから分からん…

88 21/11/02(火)15:00:31 No.862586132

>>囲碁って究極は碁盤の最外周の目を全部自分の色にできたら勝ちって思ってるけど合ってる? >その中に陣地が作れるので間違ってる 分からん… ● ● ● ● ● ●○ ○ ○ ● ●○ ●○ ● ●○ ○ ○ ● ● ● ● ● ● これなら全部黒の陣地なのよね?

89 21/11/02(火)15:00:49 No.862586198

>世界的にはチェスが強すぎて将棋は誰もやってない 将棋って漢字いっぱい書いてあってかっこいいからもっと流行ってもいいのに

90 21/11/02(火)15:01:13 No.862586281

小石とって喜んでも負けてる場合のほうが多いしね

91 21/11/02(火)15:01:29 No.862586341

流行ったかどうかでいうとめちゃくちゃ流行ったはず 一過性ブームだったように思うけど

92 21/11/02(火)15:01:41 No.862586374

>世界的にはチェスが強すぎて将棋は誰もやってない >囲碁は他に対抗馬がいなくてアジア始め世界中でやってる まあ外人からしたら漢字が何これってかんじだろうしな漢字だけに

93 21/11/02(火)15:01:46 No.862586395

>これなら全部黒の陣地なのよね? 自動的に白が黒に裏返らないのがイライラする

94 21/11/02(火)15:01:50 No.862586410

アニメだと尺を稼ぐのも兼ねてか盤面を上から見てパチパチと打ち続けるだけのシーンがあったな 試合風景なんだけどよく分からん…って余計になったな

95 21/11/02(火)15:01:55 No.862586428

>というか囲碁のプロ棋士って名前すら知らない… >将棋なら羽生さんとか藤井くんとかひふみんとか竜王の人とかパッと浮かぶけど 井山とか仲邑菫とかいるんだけどメディアがあまり取り上げんし日本で強くても中韓に敵わんからな…

96 21/11/02(火)15:02:05 No.862586466

追っかけてくとなんかすごい最初の方からこれ負けてんな…っていうのが多い

97 21/11/02(火)15:02:21 No.862586525

将棋のプロって日本以外にもあるの?

98 21/11/02(火)15:02:40 No.862586578

>流行ったかどうかでいうとめちゃくちゃ流行ったはず >一過性ブームだったように思うけど 当時小学生だったけどめっちゃ流行った やってたのは五目ならべだけど

99 21/11/02(火)15:03:23 No.862586734

ヒカルの碁のゲームとかも結構売れてたよね ゲーム会社も変なアクションより作りやすかっただろうな

100 21/11/02(火)15:03:28 No.862586750

チェスは盤面狭いしコマの復活なしだから競技時間は短そうだなと思う

101 21/11/02(火)15:03:37 No.862586783

俺も解説本買って真面目に読んだぜ わからなかったぜ

102 21/11/02(火)15:03:43 No.862586801

外周全部置いてもその手前に相手の石一周置かれたら外周の石全部取られるだろ 勝負はまだ終わってねえ!

103 21/11/02(火)15:04:24 No.862586959

チェスやるとルークとビショップって2つもいていいのか…?と思っちゃう

104 21/11/02(火)15:04:28 No.862586976

>チェスは盤面狭いしコマの復活なしだから競技時間は短そうだなと思う ただチェスはチェスで終盤コマ少なくなってくると中々決着つかんからな

105 21/11/02(火)15:05:12 No.862587127

チェスは駒がおしゃれだから途中で飽きてインテリアにしてもいい

106 21/11/02(火)15:05:14 No.862587136

「」が言ってたけどどっちがどれくらい地が多くて有利不利判断できるようになるのは結構上級者らしい

107 21/11/02(火)15:05:24 No.862587166

プロを目指す人自体はすごい増えたけど囲碁そのものの敷居が高くてカジュアル層には一過性になっちゃったイメージ

108 21/11/02(火)15:05:33 No.862587204

>俺も解説本買って真面目に読んだぜ >わからなかったぜ 入門がやたら難しい割に実際には簡単なのが囲碁 入門がやたら簡単な割に実際には難しいのが将棋と聞いた

109 21/11/02(火)15:05:39 No.862587234

囲碁は将棋と比べても覚える難易度が高い

110 21/11/02(火)15:06:13 No.862587359

囲碁で検索するとなんか悲しいサジェストが結構出る

111 21/11/02(火)15:06:30 No.862587424

ヒカ碁作中でも囲碁の敷居の高さやマイナーさは割と触れてたな

112 21/11/02(火)15:07:05 No.862587566

ヒカルの碁のゲーム使って対戦してたけどどっちが有利なのかよくわからんままやってたな

113 21/11/02(火)15:07:14 No.862587603

感想戦で打った通りに並べられるの凄い 俺はもう五手目から覚えてない

114 21/11/02(火)15:07:28 No.862587648

決着の判断が素人二人じゃつかないから入門までの道が長すぎる

115 21/11/02(火)15:07:29 No.862587650

相手の口から「ありません参りました」を引き出すゲームだから精神的にとことんへし折る 見た目に反して凶暴なゲームだ

116 21/11/02(火)15:07:32 No.862587662

>これなら全部黒の陣地なのよね? それだと全部黒になるけど手番の数に差があるしな… もっと広い板で外周囲ってる間に>>41の後者みたいな形を中に作れればそこはもう取れなくなる

117 21/11/02(火)15:07:55 No.862587748

終わって整地する作業も意味わかんねえ 絶対ミスって陣地の数変わるだろあんなの

118 21/11/02(火)15:08:19 No.862587824

まず決着つけるのが遠いんだよな…

119 21/11/02(火)15:08:51 No.862587943

>終わって整地する作業も意味わかんねえ >絶対ミスって陣地の数変わるだろあんなの 実際それ利用してイカサマするとかの話もあったな

120 21/11/02(火)15:09:00 No.862587988

1日1話無料が終わっていた…

121 21/11/02(火)15:09:10 No.862588023

ギャラリーが驚くシーンがよく出てくるけどそんなはっきり良いとわかるもんなの そして指されるまで気づかないもんなの

122 21/11/02(火)15:09:21 No.862588063

なぜこのおばさん2回も登場したんだろ…

123 21/11/02(火)15:09:47 No.862588152

>絶対ミスって陣地の数変わるだろあんなの アマ同士だと完璧に分かってるわけじゃないからごまかせる っていうのはヒカ碁でもやった話ではある

124 21/11/02(火)15:09:53 No.862588183

>なぜこのおばさん2回も登場したんだろ… ヒカルとアキラが近い実力なのを表すためでは

125 21/11/02(火)15:10:00 No.862588202

>終わって整地する作業も意味わかんねえ >絶対ミスって陣地の数変わるだろあんなの 整地のズルのしやすさみたいなものも作中やってた気がする プロ同士だとたぶん最終結果読めてるから数が違うと揉めるのかもしれないけど

126 21/11/02(火)15:10:13 No.862588249

負けましたじゃなくてありませんって言うのか

127 21/11/02(火)15:10:21 No.862588274

前までAIに25子で負けてたけど最近15子くらいで勝てるようになって楽しくなってきた

128 21/11/02(火)15:10:27 No.862588293

傍目八目ってのはよく言ったもんだなと感じる

129 21/11/02(火)15:11:29 No.862588554

将棋だと名手と言われてる有名な手はほとんどが一見ただ捨て系だから分かりやすい 碁にも一見ただ捨て系の手筋はあるけど

130 21/11/02(火)15:11:32 No.862588571

>なぜこのおばさん2回も登場したんだろ… ヒカルは塔矢に一年遅れてプロになって更に一年ブランクがあって それだけの年数あっても低段位で燻ってるようなプロが居るって描写じゃないの

131 21/11/02(火)15:12:43 No.862588857

実際整地でイカサマする話は序盤やってたよね オイオイこんなズルしやすいルールでいいのかって思った記憶

132 21/11/02(火)15:13:00 No.862588916

このビクッおばさんのエロCG集とかあったな…

133 21/11/02(火)15:13:45 No.862589091

>もっと広い板で外周囲ってる間に>>41の後者みたいな形を中に作れればそこはもう取れなくなる ああうん分かったぞ でかい陣地を取ろうとすると内側も埋めなきゃだから大変なんだな

134 21/11/02(火)15:13:56 No.862589136

碁盤狭いと陣地わかりやすいんだけど 普通の碁盤広すぎでどっちか勝ってるんだか…

135 21/11/02(火)15:14:03 No.862589167

>オイオイこんなズルしやすいルールでいいのかって思った記憶 麻雀なんかもそうだけど昔からあるゲームはお互いズルしない前提だからな

136 21/11/02(火)15:15:07 No.862589429

詰碁を真面目にやってる筒井さんが雑魚なあたりやっぱり上位勢はめっちゃ頭いいんだろうな

137 21/11/02(火)15:16:02 No.862589663

バックギャモンやろうぜ!

138 21/11/02(火)15:17:16 No.862589925

囲碁には将棋の藤井聡太みたいなテレビ映えする超期待の若手っていないの?

139 21/11/02(火)15:17:51 No.862590050

最初から19路盤で考えるからわからなくなるんだと思う ルール自体は単純だから最初は狭い9路盤で覚えるのが良いよ

140 21/11/02(火)15:18:20 No.862590160

筒井さんはヨセは完璧らしいからそれまで何とかすればいいんじゃね

141 21/11/02(火)15:18:37 No.862590220

>このビクッおばさんのエロCG集とかあったな… 人気キャラかよ

142 21/11/02(火)15:19:04 No.862590306

>囲碁には将棋の藤井聡太みたいなテレビ映えする超期待の若手っていないの? 仲邑菫ちゃん 10歳でプロ入り

143 21/11/02(火)15:19:50 No.862590484

言われてみれば何でもオナニーに使う「」だけど 碁石使ったって話は確かに聞かないな・・・

144 21/11/02(火)15:20:19 No.862590576

検討くらいやれよ態度悪いな

145 21/11/02(火)15:20:27 No.862590608

>>囲碁には将棋の藤井聡太みたいなテレビ映えする超期待の若手っていないの? >仲邑菫ちゃん >10歳でプロ入り 思ったより若かった

146 21/11/02(火)15:21:48 No.862590905

>仲邑菫ちゃん >10歳でプロ入り あとは試合中に飯食えば完璧だな 囲碁はなんか食わんのか?

147 21/11/02(火)15:22:10 No.862590985

乗ってこなければ基本的には石を余計に多く取られるか 手数短縮して更に別の所の地を好き放題取られるだけだよ

148 21/11/02(火)15:23:14 No.862591206

ヒカルの母親もやたらエロCG集あったけど あの母親最後の扱いあれでフェードアウトはひどすぎない?

149 21/11/02(火)15:23:15 No.862591212

>ヒカルの碁のゲームとかも結構売れてたよね >ゲーム会社も変なアクションより作りやすかっただろうな ルールはわかっててもAIに勝てないので 基本パソコンの最高難易度のソフトが相棒になる…

150 21/11/02(火)15:24:15 No.862591438

GBAのゲーム持ってたけど相手が考える時間が長すぎる…って思ってたな 特に名人

151 21/11/02(火)15:25:17 No.862591692

やたらって言うか一部の熟女作家が2人くらい良くわからないタイミングで急にハマっててなんなの?とは思った

152 21/11/02(火)15:26:44 No.862592012

>詰碁を真面目にやってる筒井さんが雑魚なあたりやっぱり上位勢はめっちゃ頭いいんだろうな まず自分と相手の指した手を一から暗記して棋譜も何百何千も暗記出来る時点で相当では?

153 21/11/02(火)15:27:24 No.862592165

ヒカルの碁TCGなんてのもあったぞ

154 21/11/02(火)15:27:58 No.862592285

>ヒカルの碁TCGなんてのもあったぞ テニプリもマンキンも出てたし当時は何でもカードゲームにしてたな…

155 21/11/02(火)15:28:31 No.862592412

オセロ盤で自由配置できるようにすると 隅から埋めていくのを除けば一気に囲碁に近くなる気がする 必勝手順は確定してるんだろうけど

156 21/11/02(火)15:29:53 No.862592738

>オセロ盤で自由配置できるようにすると >隅から埋めていくのを除けば一気に囲碁に近くなる気がする >必勝手順は確定してるんだろうけど 角で ○● ● になってもひっくり返せるとかにすればいいかな?

157 21/11/02(火)15:30:43 No.862592954

いやそれでもオセロとはだいぶ違う気がする… 黒と白の石を使う以外に共通点ってほぼ無いような

158 21/11/02(火)15:31:53 No.862593209

>それだと全部黒になるけど手番の数に差があるしな… >もっと広い板で外周囲ってる間に>>41の後者みたいな形を中に作れればそこはもう取れなくなる 囲った内側が総取りになるわけじゃなくて囲った内側にさらに別の囲いが有ったらそれは別扱いって事かな? 囲えてないコマなら取れるけど

159 21/11/02(火)15:34:41 No.862593798

>囲った内側が総取りになるわけじゃなくて囲った内側にさらに別の囲いが有ったらそれは別扱いって事かな? >囲えてないコマなら取れるけど そう だから広く陣地取ってやったぜ!と思ったら中に侵入されて しかも生き残られたりすると大損

160 21/11/02(火)15:35:21 No.862593961

>囲った内側が総取りになるわけじゃなくて囲った内側にさらに別の囲いが有ったらそれは別扱いって事かな? >囲えてないコマなら取れるけど その中にある囲いがどうやっても殺せない形だったら別扱いだね

161 21/11/02(火)15:35:54 No.862594089

入門書を立ち読みしたら韓国のプロ棋士が「囲碁は陣地を囲むと教えるより相手の石を囲うゲームだと教えたほうがいい」と言っていた 具体的にどういうことかは知らない

162 21/11/02(火)15:36:02 No.862594116

陣地って言われると >>囲った内側が総取り ってイメージになるけど違うって事か

163 21/11/02(火)15:36:05 No.862594123

この人同じ人だったのか

164 21/11/02(火)15:37:28 No.862594439

作中で初手5の5が変態扱いされてるのは端から遠すぎて簡単に中に入られちゃうのが理由

165 21/11/02(火)15:39:21 No.862594877

バレー部兼任してたちょっと太めの子が好きな「」も多そう

166 21/11/02(火)15:39:48 No.862594968

>陣地って言われると >>>囲った内側が総取り >ってイメージになるけど違うって事か 広すぎると中で好き放題されるからな

167 21/11/02(火)15:41:00 No.862595246

マイナー競技テーマの作品でストーリーの進行とルールや技術の説明を上手く処理していた作品というと 個人的にはアイシールドとガンバFly highを挙げたい

168 21/11/02(火)15:41:02 No.862595255

陣地を囲うって言っても相手の石も陣地を囲おうとしてるのを忘れちゃいけない 相手が陣地に出来ない領域=自分が囲った陣地

169 21/11/02(火)15:41:31 No.862595369

>入門書を立ち読みしたら韓国のプロ棋士が「囲碁は陣地を囲むと教えるより相手の石を囲うゲームだと教えたほうがいい」と言っていた >具体的にどういうことかは知らない ・相手の石の周囲を囲むと殺せる ・自分の石で陣地を囲うと生きれる 囲碁はこの二つの要素があるんだけど初心者が陣地囲うのは何をどうしたらいいのか難しいからな… 敵の石殺す方がエキサイティングだし分かりやすい

170 21/11/02(火)15:42:08 No.862595515

バニーガールのあかりがエッロ…!ってなった

171 21/11/02(火)15:42:54 No.862595689

相手のでかい陣地の中に自分の陣地作るとめっちゃ得するわけだが その為には絶対取られない形を作るのが大事でそれで作中で石が死んだの死んでないだの盛り上がる

172 21/11/02(火)15:44:10 No.862595961

>将棋と麻雀は基本過去の実際の対局から譜を持ってきてるので今まで出てる漫画でモロ被りな対戦がかなりあるらしいけど詳しくないんで全然わからん >知ってる人はあーあの対局をここで持ってきたのかーじゃあこいつが勝つんだなとか思うらしいけど 因果が逆だけど囲碁を見始めてしばらくして進藤社戦の初手5の五二手目天元の元の棋譜にたどりついたときは感動したわ

173 21/11/02(火)15:45:15 No.862596205

>マイナー競技テーマの作品でストーリーの進行とルールや技術の説明を上手く処理していた作品というと >個人的にはアイシールドとガンバFly highを挙げたい いわかける!は割と勉強になった

174 21/11/02(火)15:45:57 No.862596359

互いに打っていったらなんとなくこの場はどっちが勝つかお互いわかるので省略したりして形がわからん…

175 21/11/02(火)15:46:08 No.862596398

アイシールドは覚えてられない量あるだけで説明はしてるよな

176 21/11/02(火)15:47:45 No.862596711

アイシは展開にして説明してるしその量で読者がそっぽ向くレベルというわけでもなく上手くやっているんだと思うが それはそれとして覚えてられない

↑Top