21/11/02(火)13:58:20 秀吉は…... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/11/02(火)13:58:20 No.862573532
秀吉は…というより豊臣家はどう立ち回ればよかったの
1 21/11/02(火)14:05:34 No.862574975
とりあえず子供をバカスカ産ませる
2 21/11/02(火)14:06:49 No.862575224
形勢が悪くなってるのに挑発したりしない
3 21/11/02(火)14:07:37 No.862575384
不妊治療を受けさせる
4 21/11/02(火)14:08:25 No.862575550
秀次の子が英傑なのに賭ける
5 21/11/02(火)14:09:45 No.862575806
秀頼が早逝する
6 21/11/02(火)14:10:44 No.862576017
ひでじに腹を切らせない その家臣も同様
7 21/11/02(火)14:15:29 No.862576973
>秀吉は…というより豊臣家はどう立ち回ればよかったの 家康みたいに体の丈夫な経産婦に中出ししろ 名家のお嬢様ではなく
8 21/11/02(火)14:22:50 No.862578494
あれだけ手当たりしだいで実施いないのは種が悪いんじゃねーの
9 21/11/02(火)14:23:02 No.862578547
秀頼が生まれない
10 21/11/02(火)14:26:55 No.862579316
お淀を適当なタイミングで毒殺
11 21/11/02(火)14:30:31 No.862580048
一時天下を席巻した武家は数多いけど権力を安定継承できたのは3系統だけだからそこでつまずくのはしょうがないよ
12 21/11/02(火)14:37:21 No.862581318
>とりあえず子供をバカスカ産ませる ※産まれない
13 21/11/02(火)14:38:03 No.862581453
鐘に糞とか刻まない
14 21/11/02(火)14:38:39 No.862581570
>あれだけ手当たりしだいで実施いないのは種が悪いんじゃねーの いたけど死んだ
15 21/11/02(火)14:41:21 No.862582131
>>あれだけ手当たりしだいで実施いないのは種が悪いんじゃねーの >いたけど死んだ 淀の子の他は実在すらあやふやなんだよな
16 21/11/02(火)14:43:25 No.862582578
さっさと大阪城を明け渡して公家になる
17 21/11/02(火)14:43:54 No.862582685
公家社会も成り上がりものを受け入れる義理ないんだよなあ
18 21/11/02(火)14:44:51 No.862582869
改めて見るとものすごく衰えたな秀吉…
19 21/11/02(火)14:44:59 No.862582899
>淀の子の他は実在すらあやふやなんだよな 石松丸はハッキリしてるじゃろ
20 21/11/02(火)14:46:20 No.862583165
まず秀頼は実子何ですかね…
21 21/11/02(火)14:47:01 No.862583294
全盛期は本当にすごいよね
22 21/11/02(火)14:48:00 No.862583495
徳川に惣無事令維持してもらうの前提だったから マジでどうしようもないと思う
23 21/11/02(火)14:48:17 No.862583568
秀吉に種が溢れた世界線だったらどうなってただろうなー
24 21/11/02(火)14:48:40 No.862583644
織田家の血筋以外の子供
25 21/11/02(火)14:48:48 No.862583672
現実問題マジモンの独裁者相手に気軽に浮気して子供作れるかってとこで浮気説は基本嘘くせえと思っていますよ
26 21/11/02(火)14:49:08 No.862583744
まず唐入りとかしないで徳川を徹底的に弱らせろよ
27 21/11/02(火)14:49:15 No.862583784
真心
28 21/11/02(火)14:49:33 No.862583844
>現実問題マジモンの独裁者相手に気軽に浮気して子供作れるかってとこで浮気説は基本嘘くせえと思っていますよ 淀は主筋の出だし晩年は耄碌してるしいけるんじゃね
29 21/11/02(火)14:49:38 No.862583867
>まず唐入りとかしないで徳川を徹底的に弱らせろよ 弱らせたら豊臣政権維持できないし…
30 21/11/02(火)14:50:33 No.862584049
ひでじが死なないように頑張る 利休を殺さないように頑張る 秀吉が狂わないように頑張る
31 21/11/02(火)14:50:57 No.862584129
>秀吉に種が溢れた世界線だったらどうなってただろうなー 秀吉全盛期の中年時代に協働して手法を学べるくらいの子供が大勢いたら天下を残せたかも 多分織豊政権末期に子作りしまくっても手遅れだな
32 21/11/02(火)14:51:38 No.862584269
>ひでじが死なないように頑張る >利休を殺さないように頑張る >秀吉が狂わないように頑張る やれるな治部?
33 21/11/02(火)14:51:46 No.862584297
タラレバだが朝鮮出兵をせず 当初の予定通り順当に秀次を跡取りにしてその間に 秀頼にきっちり帝王学を学ばせれば政権は相当安定したかな
34 21/11/02(火)14:51:55 No.862584329
そう言われて見れば晩年に生まれても傀儡化するな…
35 21/11/02(火)14:52:40 No.862584495
秀次を残して秀次の子がたまたま足利義満クラスの怪物だったらイケる
36 21/11/02(火)14:52:40 No.862584496
種無しまでは行かず 精子が少ない人っているからね
37 21/11/02(火)14:53:06 No.862584574
秀長の寿命ゲージを伸ばすのと利休を殺さなければ内部は安定するはず
38 21/11/02(火)14:53:29 No.862584659
>まず唐入りとかしないで徳川を徹底的に弱らせろよ 東国大名の取次役兼監視役潰してどうすんだよ 代わりが出来る奴なんていないぞ
39 21/11/02(火)14:54:07 No.862584780
>秀長の寿命ゲージを伸ばす これが出来ればかなり安定するのと徳川に対しての大きな窓口が残るからねえ…
40 21/11/02(火)14:54:10 No.862584788
子供がそれなりに産まれてたら淀のムーブもまた違ったろうしやはり影響は大きい
41 21/11/02(火)14:54:15 No.862584804
家康と寿命競争勝たないと辛くない?
42 21/11/02(火)14:54:15 No.862584805
やっぱターニングポイントは小牧長久手だな
43 21/11/02(火)14:54:18 No.862584815
徳川が強いっていうか豊臣へのカウンターとして徳川に人気が集まってる感じだから家康がいなくても別の誰かがやるだけだと思う
44 21/11/02(火)14:55:00 No.862584958
弟の秀長も男児を残してないというね
45 21/11/02(火)14:55:20 No.862585030
>やっぱターニングポイントは小牧長久手だな それもあるけど決定的だったのは大垣地震じゃないかな あれ以降あけすけに狸にすり寄るようになるから
46 21/11/02(火)14:55:54 No.862585133
>徳川が強いっていうか豊臣へのカウンターとして徳川に人気が集まってる感じだから家康がいなくても別の誰かがやるだけだと思う 毛利が天下取れば結局滅んでただろうし前田だって秀吉死後どこまで信頼できるかは分からんよね
47 21/11/02(火)14:56:07 No.862585186
天下人が種無しとか神様シナリオ凝りすぎじゃね?
48 21/11/02(火)14:56:49 No.862585339
同じ成り上がり者でえげつない粛清しまくったくせに天下第一の武家として100年続いた北条ってすげーなと思う
49 21/11/02(火)14:57:12 No.862585405
結局若いうちに健康な子供を作って秀吉が耄碌する前に引継ぎさせるしかなかったんじゃない?
50 21/11/02(火)14:57:25 No.862585464
家康がどうこうより豊臣政権内の問題のが大きいよね
51 21/11/02(火)14:57:32 No.862585484
養子取って幼い実子に継がせるなんて没落フラグ立てたらそりゃこうなるよ
52 21/11/02(火)14:57:52 No.862585560
>天下人が種無しとか神様シナリオ凝りすぎじゃね? シミュレーションゲームで雑に投入された最強キャラみたいな人生だよね
53 21/11/02(火)14:57:58 No.862585576
>結局若いうちに健康な子供を作って秀吉が耄碌する前に引継ぎさせるしかなかったんじゃない? それが出来てた織田がああなったしどうなるかは分からんもんだ
54 21/11/02(火)14:58:29 No.862585696
>同じ成り上がり者でえげつない粛清しまくったくせに天下第一の武家として100年続いた北条ってすげーなと思う やばい時には後継者に化け物が出てくるのは凄い
55 21/11/02(火)14:59:05 No.862585830
ボケない
56 21/11/02(火)14:59:07 No.862585839
秀吉子飼いの武将が 寧々派と淀殿派に別れて団結できなかったのは大きいな 関ヶ原では加藤清正、福島正則は東軍として戦っちゃった
57 21/11/02(火)14:59:20 No.862585878
天下を取っても天下が続くかどうかは結局後継者次第か
58 21/11/02(火)14:59:30 No.862585905
ひでじを生かせばまだ違ったんじゃないかなと
59 21/11/02(火)14:59:35 No.862585924
多指症だったり種なしだったり稀有な人物だよな秀吉って
60 21/11/02(火)14:59:52 No.862585990
若い頃から子供に恵まれると於次丸秀勝をノッブから養子に貰えず 栄達も遅れたかもしれないから難しいものである
61 21/11/02(火)15:00:06 No.862586043
徳川信じない
62 21/11/02(火)15:00:45 No.862586186
北条義時にせよ足利義詮にせよ徳川秀忠にせよ長く続いた政権の二代目は逆境をむりやり戦い抜く根性の持ち主だから 信忠や秀次にはどのみち無理だったと思う
63 21/11/02(火)15:00:54 No.862586215
譜代の家臣団がいないというネックを生涯抱え続けた結果ではあるんだろうけど そのネックを己の器量のみでねじ伏せて天下人になったのはやっぱ化け物じみてる
64 21/11/02(火)15:01:20 No.862586304
家康の慎重な性格的に豊臣家にほころびがなければ 無理せずそのまま大人しく天寿を全うしていただろうな
65 21/11/02(火)15:01:52 No.862586417
織田家はスムーズに権力移行してたのにね なんでお前一緒に死ぬんだよっていう
66 21/11/02(火)15:01:53 No.862586419
秀頼が生まれた時点でアウト 実際やったように実子のために養子の政権壊滅させるのも 養子の政権残して実子をおいとくのも結局同じ分裂の原因にしかならない
67 21/11/02(火)15:02:00 No.862586454
むしろ種無しで良かったのではと考えよう
68 21/11/02(火)15:02:11 No.862586489
>譜代の家臣団がいないというネックを生涯抱え続けた結果ではあるんだろうけど いるっちゃいるけど仲悪い
69 21/11/02(火)15:02:19 No.862586520
>天下を取っても天下が続くかどうかは結局後継者次第か 徳川の参勤交代システムレベルの豊臣以外徹底的に弱体化かけるシステムも必要だ
70 21/11/02(火)15:02:22 No.862586526
>譜代の家臣団がいないというネックを生涯抱え続けた結果ではあるんだろうけど >そのネックを己の器量のみでねじ伏せて天下人になったのはやっぱ化け物じみてる 自分が優秀ならその辺はどうにでもなるけど息子たちに自分ほどの才覚があるとも限らないんだよね そういう意味で累代の結びつきって大事
71 21/11/02(火)15:02:56 No.862586635
>いるっちゃいるけど仲悪い 譜代だよ?!
72 21/11/02(火)15:03:03 No.862586653
秀吉の死を家康が死ぬまで隠す死体は琵琶湖に沈める これね!
73 21/11/02(火)15:04:13 No.862586916
仮に早いうちに実子が生まれてたとしてもその出来に秀吉が満足してたかはまた別の問題としてあるもんね
74 21/11/02(火)15:04:36 No.862587016
バックボーンゼロで成り上がったのは日本史だと稀有だな
75 21/11/02(火)15:05:42 No.862587254
>むしろ種無しで良かったのではと考えよう 完全種無しだと織田から貰った養子かひでじで継承固まるから そっちのがよかったまである
76 21/11/02(火)15:05:59 No.862587305
威光や大義名分が戦局を左右してきた歴史があるしね それが一切ないのに人を束ねられたのは才覚と人格が両方ないとやっぱ難しそうだ
77 21/11/02(火)15:06:41 No.862587460
ちょっと前まではあんな溌剌としてたのにもうここ最近の殿下が回を重ねるたびにやつれ老いていくのが見るに忍びない早く死んで欲しい
78 21/11/02(火)15:06:47 No.862587486
そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん
79 21/11/02(火)15:07:14 No.862587605
普通に考えて明どころか天竺まで征服してスペインにも従属を要求するとか秀吉頭おかしいよ
80 21/11/02(火)15:07:46 No.862587717
>そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん 豊臣から簒奪するような奴の家系が長続きしてるんですけど…
81 21/11/02(火)15:07:46 No.862587721
織田家みたいに一大名として残るパターンは 官位と領地が大きすぎて難しい
82 21/11/02(火)15:08:00 No.862587765
>そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん 聞いているのかね徳川くん!!!
83 21/11/02(火)15:08:05 ID:1KF0oX7U 1KF0oX7U No.862587782
織田家を主家として支え続けて摂政豊臣家として実質支配してく北条ルートやるべきだった これなら家康も封じ込めるぜー!!!!
84 21/11/02(火)15:08:07 No.862587791
>そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん 北条「だよね!」
85 21/11/02(火)15:08:11 No.862587801
信長も嫡男まで死んでなければわからんかったしね
86 21/11/02(火)15:08:15 No.862587811
>そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん 源氏と天皇を踏み躙って政権を確立した北条の天下は15代続いたし北条も後醍醐も切り捨てた足利の天下も15代続いたけどな
87 21/11/02(火)15:08:20 No.862587831
秀長がもっと長生きしてれば
88 21/11/02(火)15:08:51 No.862587945
>信長も嫡男まで死んでなければわからんかったしね 普通は嫡孫生きてるんだからなんとかなるはずなんだが!?
89 21/11/02(火)15:08:53 No.862587951
>織田家みたいに一大名として残るパターンは >官位と領地が大きすぎて難しい 細川氏みたいなパターンがあるし…
90 21/11/02(火)15:08:59 No.862587983
>そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん 本当に織田から簒奪した金柑ハゲは二週間くらいで滅んだが 猿のやり方は穏健だからスムーズに継承出来たら三代目くらいまでは続いただろう その後は後継者の力量次第
91 21/11/02(火)15:09:20 No.862588056
>織田家みたいに一大名として残るパターンは >官位と領地が大きすぎて難しい 信雄は小牧・長久手よりあと徹底的に無害さをアピールして生きてるしな 秀頼とは真逆
92 21/11/02(火)15:09:30 No.862588091
そもそも日本の歴史の大半が天皇家から権力を簒奪し続けた歴史じゃねーか
93 21/11/02(火)15:09:35 No.862588113
>>そもそもな話織田家から簒奪するような奴の家系が長続きするわけないじゃん >豊臣から簒奪するような奴の家系が長続きしてるんですけど… 悪を潰した家系ならそりゃ長続きする
94 21/11/02(火)15:10:10 No.862588238
まぁ捉え方次第だが皇家も簒奪の歴史ではある…
95 21/11/02(火)15:10:29 No.862588307
そもそも信長の権力も斯波と守護代家を裏切って確立したやつじゃねえか
96 21/11/02(火)15:10:44 No.862588380
>普通は嫡孫生きてるんだからなんとかなるはずなんだが!? 三法師は母の名も分からん側室の子 信忠は正室迎えてないが松姫(信玄の娘)との間に男子生まれたら三法師は仏門行き間違いなし
97 21/11/02(火)15:11:06 No.862588471
秀吉は種薄かったんかな 下手したら無精子病くらいの
98 21/11/02(火)15:11:42 No.862588608
>秀吉は種薄かったんかな >下手したら無精子病くらいの それなり子供産んではいるし… なんかみんな早死にしたし…
99 21/11/02(火)15:11:54 No.862588651
本能寺でノブだけ死んでたらどうなってただろうねぇ 当主は健在だから少なくとも数年はもちそうだけど
100 21/11/02(火)15:12:14 No.862588740
幼君だけ残されたら強力藩屏が守り育ててくれたりするけど織田や豊臣には難しいな
101 21/11/02(火)15:12:36 No.862588828
豊臣政権が続いてたら今でも首都は大阪か
102 21/11/02(火)15:12:48 No.862588881
体格が無駄に良いくらいしか秀頼の良いところが浮かばない
103 21/11/02(火)15:13:03 No.862588930
>そもそも日本の歴史の大半が天皇家から権力を簒奪し続けた歴史じゃねーか 簒奪も何ももともと実行権力なんて歴史上持ってた時期の方が短いよ
104 21/11/02(火)15:13:54 No.862589130
>一時天下を席巻した武家は数多いけど権力を安定継承できたのは3系統だけだからそこでつまずくのはしょうがないよ 3系統はどこの家か教えて貰えますか
105 21/11/02(火)15:14:05 No.862589177
>豊臣政権が続いてたら今でも首都は大阪か 京都じゃね?
106 21/11/02(火)15:14:15 No.862589218
武家の権力の奪い合いに簒奪だの何だの言う方がナンセンスだわ
107 21/11/02(火)15:14:41 No.862589323
秀長を長生きさせる
108 21/11/02(火)15:14:52 No.862589373
え!?センゴクの猿って今こんなんになっちゃったの
109 21/11/02(火)15:15:03 No.862589411
>武家の権力の奪い合いに簒奪だの何だの言う方がナンセンスだわ じゃあ禅譲で
110 21/11/02(火)15:15:06 No.862589424
由緒も糞もない家系が日本の歴史上1番長い太平を築いたのはなんか面白い
111 21/11/02(火)15:15:58 No.862589647
没60歳くらいだと思ったけど昔だからめっちゃジジイなんだろうな
112 21/11/02(火)15:15:59 No.862589652
>由緒も糞もない家系が日本の歴史上1番長い太平を築いたのはなんか面白い 源氏の末裔だし…
113 21/11/02(火)15:16:01 No.862589655
>3系統はどこの家か教えて貰えますか 北条足利徳川だけだろ
114 21/11/02(火)15:16:18 No.862589730
>タラレバだが朝鮮出兵をせず >当初の予定通り順当に秀次を跡取りにしてその間に >秀頼にきっちり帝王学を学ばせれば政権は相当安定したかな 秀次派と秀頼派で割れそう
115 21/11/02(火)15:16:18 No.862589732
歴史的には大政奉還のほうがよほどレアか
116 21/11/02(火)15:16:58 No.862589854
武家で最初に天下一になった清盛だって全くクリーンじゃないしな
117 21/11/02(火)15:17:00 No.862589865
猿レベルとは言わないが秀長秀次レベルの逸材が一族にもう5人くらいいればなんとかなったと思う
118 21/11/02(火)15:17:06 No.862589887
耄碌する前に世代交代できてたらなぁ…に尽きる
119 21/11/02(火)15:17:09 No.862589898
>>3系統はどこの家か教えて貰えますか >北条足利徳川だけだろ ありがとう
120 21/11/02(火)15:17:46 No.862590025
>え!?センゴクの猿って今こんなんになっちゃったの 漫画だからしょうがないとは言え 女キャラは全員美人のまま20代から顔変わらなくてセンゴクとかも全然老いなくて秀吉だけここ数話でマッハで歳とったの笑う
121 21/11/02(火)15:17:50 No.862590046
>猿レベルとは言わないが秀長秀次レベルの逸材が一族にもう5人くらいいればなんとかなったと思う 秀長はともかく秀次は逸材ではないと思う 無能とまで言わんがまあ普通くらい
122 21/11/02(火)15:18:53 No.862590271
>秀長はともかく秀次は逸材ではないと思う 「」と語るとよくひでじに言及されるけど個人的にはこれと同じ考えだなぁ ただあの時他に誰がいたってなるといないから言及されるんだろうけど
123 21/11/02(火)15:18:55 No.862590274
信長も統一後は明に喧嘩売るつもりだったとか救えないわ
124 21/11/02(火)15:19:23 No.862590379
成り上がりは本当に親族周りの弱さで詰むな…
125 21/11/02(火)15:19:29 No.862590406
まぁでもいないよりいた方が絶対にいいよひでじ
126 21/11/02(火)15:19:47 No.862590467
イスラム圏のカリフみたいなもんだから
127 21/11/02(火)15:19:55 No.862590507
秀次が生きててその子に権力が継承されれば権力の継承が慣習になったのにな
128 21/11/02(火)15:20:21 No.862590582
>由緒も糞もない家系が日本の歴史上1番長い太平を築いたのはなんか面白い 源氏の末裔!源氏の末裔です!
129 21/11/02(火)15:20:35 No.862590632
きちんと継承の大切さを仕込んだ毛利はすごい
130 21/11/02(火)15:20:40 No.862590640
>成り上がりは本当に親族周りの弱さで詰むな… 家康や北条時政はしっかり子供作りまくってて偉いよ
131 21/11/02(火)15:20:48 No.862590672
でも結局狸が日本を安定させるんだから結果オーライじゃん
132 21/11/02(火)15:21:10 No.862590749
秀次は有能という感じはしないけどやっぱあの時点で立場的に必要な人材ではあったと思う
133 21/11/02(火)15:21:32 No.862590840
徳川だって生きてる次男差し置いて三男の家系を嫡流にしたのに…
134 21/11/02(火)15:21:35 No.862590853
>でも結局狸が日本を安定させるんだから結果オーライじゃん それはそうだけど信長が本能寺で死ななかったらとか豊臣がそのまま世を収めてたらとか想像するのロマンあるじゃん
135 21/11/02(火)15:21:47 No.862590898
豊臣姓は結構ばら撒いていたっけ
136 21/11/02(火)15:22:02 No.862590958
>でも結局狸が日本を安定させるんだから結果オーライじゃん それはそう 秀吉がギリギリ後継者問題を乗り切っても徳川政権程は続かなかったろうな
137 21/11/02(火)15:22:35 No.862591067
>でも結局狸が日本を安定させるんだから結果オーライじゃん 秀吉が土着の厄介な武家を粗方滅ぼしてくれたしな
138 21/11/02(火)15:22:35 No.862591068
でもカウンターとしての徳川だったのはそうなんだけど政権としては徳川じゃなきゃあんなに持たなかったと思う
139 21/11/02(火)15:22:36 No.862591072
子供作りまくることができてたらさらにとんでもないことになってたんだろうな
140 21/11/02(火)15:22:43 No.862591099
>徳川だって生きてる次男差し置いて三男の家系を嫡流にしたのに… 多すぎると仲間割れするというが選べる程男児が居るのはやはり強い
141 21/11/02(火)15:22:57 No.862591146
>豊臣姓は結構ばら撒いていたっけ もう詰んでないか?って自覚があったのかは分からんが 家臣団の弱さとそれによる継承の不安定さは自覚してて お前ら全員豊臣にしてあげるねってばらまいてたよ
142 21/11/02(火)15:23:17 No.862591221
家康の子孫たちはバックアップとして絶妙に機能したな
143 21/11/02(火)15:23:51 No.862591343
秀吉一強過ぎの上に子供がマジで出来ない…
144 21/11/02(火)15:24:01 No.862591378
絶妙にっていうか世界見渡しても徳川レベルのリレーって中々無さそう
145 21/11/02(火)15:24:01 No.862591379
信長や猿の家来になるってのはよく見るけど狸の家来になるっていうのはあんまり見ないな…
146 21/11/02(火)15:24:04 No.862591391
徳川政権は長続きもそうだけど結果的に江戸というか関東地方の存在を大きくしたのが現代から見るとデカい功績だと思う
147 21/11/02(火)15:24:20 No.862591466
下賜される豊臣姓 落ち目と共に名乗られなくなる
148 21/11/02(火)15:24:44 No.862591563
>信長や猿の家来になるってのはよく見るけど狸の家来になるっていうのはあんまり見ないな… 三河者にいじめられて出世とか出来なさそうだし…
149 21/11/02(火)15:24:50 No.862591585
一気に老けたな…
150 21/11/02(火)15:25:13 No.862591672
>信長や猿の家来になるってのはよく見るけど狸の家来になるっていうのはあんまり見ないな… 何もしなくてもいいからな…なんなら下手に関わったら歴史壊れそうだし
151 21/11/02(火)15:25:36 No.862591762
普通に豊臣姓より先祖代々の姓の方が良かったみたいで豊臣が滅ぶなり本姓の名乗り戻してる家が多くて笑える
152 21/11/02(火)15:25:38 No.862591773
養子殺したのが決定的にアウト
153 21/11/02(火)15:25:56 No.862591843
>徳川政権は長続きもそうだけど結果的に江戸というか関東地方の存在を大きくしたのが現代から見るとデカい功績だと思う 現代に続く功績と言うと水利事業じゃないかな 河川改修とか含めて今安定してる形になってる9割ぐらいは 江戸時代の安定期でほぼ全部基盤を作りあげてて 今の国交省とかはそれの維持をメインにしてるから
154 21/11/02(火)15:25:59 No.862591851
流石に太閤死んだら終わりかなあ 別連載でもいいから関ヶ原と大坂の陣見たい
155 21/11/02(火)15:26:46 No.862592019
秀吉はワンマン社長のようなもので天下統一したからもうワンマン辞めるとはならない そのままさらに事業拡大し諸大名に巨額の金を寄進させ 大阪城建築し巨大仏像建築し朝鮮出兵と邁進とつまずくのは運命づけられていたようにも思える
156 21/11/02(火)15:26:53 No.862592044
諸大名遠征中に死亡 帰ってきたら石田が偉そうに仕切ってる… …すぞ
157 21/11/02(火)15:27:40 No.862592218
参勤交代システムが力を削ぐのに有能過ぎるからな
158 21/11/02(火)15:28:03 No.862592308
江戸時代はみんな松平さんだから権力者の意向に沿うだけよ ほんと大名みんな松平さんばっかり
159 21/11/02(火)15:28:39 No.862592446
豊臣で上手く行ってたら東アジアの帝国主義国家になってたのかね 明清とやりあったら勝敗に関わらず潰れてそうだけど
160 21/11/02(火)15:28:50 No.862592487
>流石に太閤死んだら終わりかなあ >別連載でもいいから関ヶ原と大坂の陣見たい 主人公ゴンベなのに関ヶ原やらなきゃダメでしょ 関ヶ原の他所で大活躍してたでしょ
161 21/11/02(火)15:29:52 No.862592733
来年の頭位には終わる予定と一応ヒでは言ってるな
162 21/11/02(火)15:30:10 No.862592824
秀吉が体が弱ってからは家康をはじめ大名を集めては 豊臣家を支える書面を書かせていた 秀吉の不安の表れだったんだろうな
163 21/11/02(火)15:30:40 No.862592937
味気ない…からの老化具合がすごいこの秀吉 ついでみたいに狸も狸らしくなっていく
164 21/11/02(火)15:31:19 No.862593075
>現代に続く功績と言うと水利事業じゃないかな >河川改修とか含めて今安定してる形になってる9割ぐらいは >江戸時代の安定期でほぼ全部基盤を作りあげてて >今の国交省とかはそれの維持をメインにしてるから やはり家康公が麒麟…