虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/30(土)22:34:22 昔の話... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/30(土)22:34:22 No.861739602

昔の話とかを教えてもらうたびに思うこと

1 21/10/30(土)22:35:41 No.861740158

書籍も絶版で途切れるしネットの情報も消えるからな…

2 21/10/30(土)22:36:31 No.861740503

情報は消えることはないとはいうけども媒介者がいないと無意味になったりするのでダイマはいくらやってもいい

3 21/10/30(土)22:37:17 No.861740828

こうの史代がこの世界の片隅にを描いた理由がこれ あの頃の生活を覚えている人がどんどんいなくなるから間に合わなくなる

4 21/10/30(土)22:38:10 No.861741216

人は忘れていく生き物 保存技術は発達したけどまだまだ

5 21/10/30(土)22:38:22 No.861741296

情報は流れていて初めて意味があるというか流れていることそのものが情報なのだ ここらへん脳のしくみとか学ぶと面白い

6 21/10/30(土)22:39:16 No.861741676

いもげの昔も忘れつつある…

7 21/10/30(土)22:40:19 No.861742081

昔は文字そのものが特別だったから記録するのは特別な事情だけだったし 媒体が変わって文字が広がったら文字を刻む行為がそれなりの重労働だからやっぱり限度のある情報に限られて その後媒体が髪になり印刷が普及して記録が用意になったけどもかわりに情報が保存される確実性が大昔の石や粘土板のときより下がってきたのは皮肉というかうまく行かないと言うか

8 21/10/30(土)22:40:35 No.861742207

書物からの再発見とかよくある話だしな…

9 21/10/30(土)22:41:21 No.861742526

江戸時代の一般的に食べられていた料理はみんな知ってるからってレシピ本に作り方が載って無くて今でも分からないらしいね

10 21/10/30(土)22:41:55 No.861742778

>情報は流れていて初めて意味があるというか流れていることそのものが情報なのだ 富と一緒で死蔵してしまうと社会的価値が無くなってしまいのかな

11 21/10/30(土)22:42:14 No.861742912

パンの焼きか方は歴史に残らないだったか

12 21/10/30(土)22:43:08 No.861743263

geocities…

13 21/10/30(土)22:43:41 No.861743491

王侯貴族の家系図は残っても その時代の庶民の食事すらわからないんだ ポンペイは悲劇の街だったけど 研究者にとってはそんな日常が保管された場所でだいぶ興奮しただろうなと思う例

14 21/10/30(土)22:43:50 No.861743568

ピーエッチエス…?

15 21/10/30(土)22:44:17 No.861743771

>富と一緒で死蔵してしまうと社会的価値が無くなってしまいのかな そんなことはない それだと滅びた文明やら王国王朝は価値がないことになる

16 21/10/30(土)22:45:13 No.861744179

この情報は正しくないですって情報もどこかに貯めておいて欲しい それっぽい嘘とか今は実はこうだよって笑えるけど10年後には事実になってそうだし

17 21/10/30(土)22:46:56 No.861744855

伝統産業みたいだな

18 21/10/30(土)22:46:57 No.861744862

>この情報は正しくないですって情報もどこかに貯めておいて欲しい その情報が正しくないですって情報が正しい保証もないのに意味があるのかねそれは

19 21/10/30(土)22:47:10 No.861744939

江戸っ子大虐殺で失伝した江戸しぐさ

20 21/10/30(土)22:50:41 No.861746310

記録媒体って大事だよね

21 21/10/30(土)22:51:54 No.861746787

強度と保存年数をみたらいまだに石版が最強クラスなのが笑える

22 21/10/30(土)22:52:45 No.861747114

>>この情報は正しくないですって情報もどこかに貯めておいて欲しい >その情報が正しくないですって情報が正しい保証もないのに意味があるのかねそれは ちゃんとした機関がソース含めて保管すれば意味が…別に新しく作らなくても国立図書館でいいな

23 21/10/30(土)22:53:41 No.861747454

>強度と保存年数をみたらいまだに石版が最強クラスなのが笑える 人類滅亡後に核廃棄物場に残す警告を科学者が最終的に石に刻むことって結論出すからな

24 21/10/30(土)22:54:28 No.861747745

平安貴族の生活はだいたい分かっても庶民のは殆どわからんよね

25 21/10/30(土)22:56:47 No.861748665

下級武士の日記から当時の食生活が知れたりするしな…

26 21/10/30(土)22:56:54 No.861748713

>平安貴族の生活はだいたい分かっても庶民のは殆どわからんよね 言われてみれば蹴鞠みたいな遊びまで伝わってるの凄いよね平安貴族 それと比べて庶民の情報ないのがなんとも…

27 21/10/30(土)22:57:34 No.861748995

今はどんな情報もどんどん暗号化されて後世の歴史家が調べることができない時代に入ってるとか聞く

28 21/10/30(土)22:58:27 No.861749356

>伝統産業みたいだな こういう意味もあってできるだけ残そうとしてるけどハンコ見てるとやっぱ文化は容赦なく消えるなって思えてきた 百年後歌舞伎とか演歌とか消えてなくなったりしそう

29 21/10/30(土)22:59:54 No.861749890

>平安貴族の生活はだいたい分かっても庶民のは殆どわからんよね 想像よりだいぶ長いこと竪穴住居が使われてて驚いた

30 21/10/30(土)23:00:43 No.861750159

不死の年の功は重みが違うな

31 21/10/30(土)23:05:08 No.861751793

>想像よりだいぶ長いこと竪穴住居が使われてて驚いた 貴族が雅な屋敷に住んでる時代にも竪穴住居だったの!?

32 21/10/30(土)23:06:42 No.861752428

>貴族が雅な屋敷に住んでる時代にも竪穴住居だったの!? 地方によっては室町時代まで残ってたぞ

33 21/10/30(土)23:07:16 No.861752642

>>貴族が雅な屋敷に住んでる時代にも竪穴住居だったの!? >地方によっては室町時代まで残ってたぞ なんだかんだ優秀ってことでは…?

34 21/10/30(土)23:07:40 No.861752793

定命の者よ 写真とかあれそろそろ個々の情報はっきりさせとかんとヤバいぞ

35 21/10/30(土)23:09:35 No.861753551

昔の剣とかの指南書だと奥義とかは載ってるけど当時知ってて当然の技術は載ってないから分からないみたいな話は聞いたな

36 21/10/30(土)23:12:16 No.861754461

一度ネットに流された情報はずっと消えないなんて昔は言われたけど サーバー停止とかするとあっさり消えるのが分かってしまった

37 21/10/30(土)23:12:50 No.861754666

>>富と一緒で死蔵してしまうと社会的価値が無くなってしまいのかな >そんなことはない >それだと滅びた文明やら王国王朝は価値がないことになる 価値がなくなったから社会として滅びたんだろうよ

38 21/10/30(土)23:13:18 No.861754817

>昔の剣とかの指南書だと奥義とかは載ってるけど当時知ってて当然の技術は載ってないから分からないみたいな話は聞いたな 意識しないとそういうの分からないよね それこそ何も知らない初心者が知ったこと全部残すレベルじゃないと無理

39 21/10/30(土)23:13:38 No.861754928

>それだと滅びた文明やら王国王朝は価値がないことになる 滅びてるじゃねえか!

40 21/10/30(土)23:14:33 No.861755263

>>>富と一緒で死蔵してしまうと社会的価値が無くなってしまいのかな >>そんなことはない >>それだと滅びた文明やら王国王朝は価値がないことになる >価値がなくなったから社会として滅びたんだろうよ 考古学は一度滅びた情報を復活させる意味合いもあるんだろうね

41 21/10/30(土)23:14:53 No.861755383

歴史の中で完全に消え去った言語とかあるんだろうな

42 21/10/30(土)23:15:02 No.861755450

ログサイトなら大丈夫だろうと思ったら容赦なく消えた

43 21/10/30(土)23:15:26 No.861755600

CD-ROMに焼いておいた保存データがあっさり読めなくなるとは思ってなかった当時

44 21/10/30(土)23:15:40 No.861755687

>考古学は一度滅びた情報を復活させる意味合いもあるんだろうね その結果昔はあったのに滅びた上でまた復活さや改めてもう一回誕生させてる技術とかあったりするからな 人間はいろいろ無駄してる

45 21/10/30(土)23:15:51 No.861755749

ハイレグも…?

46 21/10/30(土)23:16:26 No.861755960

定命の者よ 今ぶっちゃけぐぐって10ページ目くらいまで正解が出ないとかあるのどうかと思う

47 21/10/30(土)23:17:03 No.861756168

>ログサイトなら大丈夫だろうと思ったら容赦なく消えた 数日しか残らないログサイトだと逆に残しておこうってなってよく分からんスレ保存しちゃう…

48 21/10/30(土)23:17:20 No.861756268

>>強度と保存年数をみたらいまだに石版が最強クラスなのが笑える >人類滅亡後に核廃棄物場に残す警告を科学者が最終的に石に刻むことって結論出すからな む!何か模様の絵とドクロのマーク…古代人の墓に違いない!! 埋葬品!埋葬品!盗掘!盗掘!

49 21/10/30(土)23:17:25 No.861756285

嫌なデジタルタトゥー程残るのが嫌よね

50 21/10/30(土)23:17:29 No.861756311

必要とされないかなしみ

51 21/10/30(土)23:17:34 No.861756348

>定命の者よ >今ぶっちゃけぐぐって10ページ目くらいまで正解が出ないとかあるのどうかと思う ノイズが多すぎるのは最近思う

52 21/10/30(土)23:18:12 No.861756583

>昔の剣とかの指南書だと奥義とかは載ってるけど当時知ってて当然の技術は載ってないから分からないみたいな話は聞いたな 鎧着た時に剣の方掴んで柄で殴るみたいな技術とかも消えたとかなんとか

53 21/10/30(土)23:18:14 No.861756603

>定命の者よ >今ぶっちゃけぐぐって10ページ目くらいまで正解が出ないとかあるのどうかと思う それググるワードがおかしいって可能性もあるんじゃない?

54 21/10/30(土)23:18:28 No.861756694

もっとしょうもないこと日記に書いとくか…

55 21/10/30(土)23:18:32 No.861756710

わざわざ後世に残すために名書を石に彫ったのに 名書だからと拓本されまくってすり減ったなんて話もある

56 21/10/30(土)23:19:25 No.861757066

>わざわざ後世に残すために名書を石に彫ったのに >名書だからと拓本されまくってすり減ったなんて話もある 定命の者愚か~

57 21/10/30(土)23:20:29 No.861757450

>>>貴族が雅な屋敷に住んでる時代にも竪穴住居だったの!? >>地方によっては室町時代まで残ってたぞ >なんだかんだ優秀ってことでは…? ちなみにいわゆる「掘っ立て小屋」ってのがその竪穴式住居のことを言う 文字通り穴ほって屋根かぶせて立ててる小屋なのでそのままの意味だ

58 21/10/30(土)23:20:37 No.861757490

>それググるワードがおかしいって可能性もあるんじゃない? というのを自分で勝手に判断しているシステムというのもちょっとどうかと思うぞ あんま便利にしようとするとうっかり途絶えるぞ

59 21/10/30(土)23:20:43 No.861757533

ググってまとめサイトがずらっと並ぶのいいよね…

60 21/10/30(土)23:21:02 No.861757645

きのこはうそつき星人 みたいな情報を置いていくスレだと思ったのに割と真面目な話してた

61 21/10/30(土)23:21:09 No.861757700

冷蔵庫ある物炒めとかレシピ存在しないな

62 21/10/30(土)23:21:32 No.861757827

>というのを自分で勝手に判断しているシステムというのもちょっとどうかと思うぞ 実際ググったときに入れたワードじゃない言葉で勝手に調べてることがあって困る なんで文字変えてんの…

63 21/10/30(土)23:21:55 No.861757963

>ググってまとめサイトがずらっと並ぶのいいよね… 昨日検索した単語はまとめサイトですらないアンテナサイトばかりだったよ…

64 21/10/30(土)23:22:23 No.861758156

スレなんかでも世代交代で旧スレが無かった事にされたり荒らしの所業って事にされたりする…

65 21/10/30(土)23:23:01 No.861758379

>鎧着た時に剣の方掴んで柄で殴るみたいな技術とかも消えたとかなんとか 殺撃はなんかやけくそな技だと思った

66 21/10/30(土)23:23:03 No.861758391

最近はまとめですらないアンテナだけの広告貼りまわっただけのクソサイト多いよね まさか旧劇場版攻殻機動隊のワンシーン思い出してあの皮肉が現実になるとは思わなかった

67 21/10/30(土)23:23:38 No.861758630

いい物は残るとか嘘ばっかりだからな

68 21/10/30(土)23:24:13 No.861758856

>鎧着た時に剣の方掴んで柄で殴るみたいな技術とかも消えたとかなんとか 技術というか緊急措置と言うか 結局は消えたと言うか用途に合わせた道具によって技術が淘汰されたほうじゃないかなそれ

69 21/10/30(土)23:24:46 No.861759074

>いい物は残るとか嘘ばっかりだからな いいものは使い回されすぎてすり減ってなくなる 物体があろうが情報だろうが同じ…

70 21/10/30(土)23:25:26 No.861759322

口伝とか見て覚えろとかね…

71 21/10/30(土)23:25:33 No.861759350

ローマ時代に整備されたものをローマ崩壊後に修復できなかったって話あるね

72 21/10/30(土)23:25:58 No.861759524

>最近はまとめですらないアンテナだけの広告貼りまわっただけのクソサイト多いよね >まさか旧劇場版攻殻機動隊のワンシーン思い出してあの皮肉が現実になるとは思わなかった あとメタルギア2の大佐の説教も思い出す

73 21/10/30(土)23:26:14 No.861759622

>もっとしょうもないこと日記に書いとくか… こういうのは大事だけど 個人がやっても意味がないんだよなこれが 大衆文化ってそれが体臭の一般文化だって確認できるには そのしょうもないことを大勢が日記に残さないと それが本当のマジでしょうもないこことが事実かどうか未来の人間にはわかんないからな

74 21/10/30(土)23:26:17 No.861759653

ネットの情報も保存しないと普通に消えるんだよな

75 21/10/30(土)23:26:39 No.861759795

トライゼノンとか爆外伝とかストーリーまできちんと覚えてる「」はいるのかみたいなもんか

76 21/10/30(土)23:26:41 No.861759809

novくんちの事とかそのうち忘れ去られそう

77 21/10/30(土)23:26:46 No.861759844

編纂者いないとマジで消えてなくなるからな… ケータイゲー調べたいのにどこにもねえ…

78 21/10/30(土)23:26:51 No.861759881

昔のタイトル忘れた異世界物を調べようとして なろう系ばっか引っかかるのマジで邪魔

79 21/10/30(土)23:27:01 No.861759936

>ローマ崩壊後に修復できなかったって話あるね 衛生関係は壊滅的になったと思う

80 21/10/30(土)23:27:04 No.861759951

>口伝とか見て覚えろとかね… 口伝も見て覚えろもやってるうちに原型が消えて全く違うものになってしまう

81 21/10/30(土)23:27:27 No.861760083

流行りものとかもずっと先になるとみんなそれやってたとか食ってたとか誇大気味になっちまうのかな 当時はみんなタピオカ食ってたとか

82 21/10/30(土)23:27:46 No.861760196

>ネットの情報も保存しないと普通に消えるんだよな レンタルスペースサービス消滅とともにかなりの情報が吹き飛んだという

83 21/10/30(土)23:27:47 No.861760201

そういえばBB戦士のキラ鋼の技術が途絶えたって前にスレで聞いたな

84 21/10/30(土)23:27:59 No.861760276

定命の者よ 俺の頃はもっと粒小さくてココナッツミルクに入っていたのになーという声を聴くのだ…

85 21/10/30(土)23:28:33 No.861760495

いくら語っても覚えてらんねえから書いて残せと言っても親父は筆不精なので ウチの家の来歴は絶えます

86 21/10/30(土)23:28:54 No.861760621

>流行りものとかもずっと先になるとみんなそれやってたとか食ってたとか誇大気味になっちまうのかな >当時はみんなタピオカ食ってたとか 昨今は文化のサイクルが早すぎるからそれが一時代を築いたレベルで大ブームしたって証拠が残るまでに至らないし ついこの前なのにそれこそタピオカはやってたのを忍ばせる何かが世の中にそんな残ってるかって疑問よ

87 21/10/30(土)23:29:17 No.861760764

平安時代の頃か何かで『あの大人気のやつ!』みたいに現代に残る作品で扱われてるのに肝心のその作品は失伝してるって話があったような

88 21/10/30(土)23:29:38 No.861760893

>いくら語っても覚えてらんねえから書いて残せと言っても親父は筆不精なので >ウチの家の来歴は絶えます 代筆してあげないのもその記録抹消のお手伝いしてるようなもんだよ

89 21/10/30(土)23:29:44 No.861760920

なんかどっかの国であらゆるネット情報の収集とかやってないの? 消えた思い出のシコネタをもう何年も探してるんだよ…

90 21/10/30(土)23:29:44 No.861760925

第一次タピオカブームと第二次タピオカブームが起こったとされる年を答えよとか問題が出るかもしれん

91 21/10/30(土)23:29:47 No.861760944

ポルトガルで失伝した日本伝来当時のカステラのレシピが日本にあって教わりにきたって記事あったな 残っていればこういうこともあるんだね

92 21/10/30(土)23:29:55 No.861760995

今既に平成初頭~中期にかけての暮らしが忘れられつつある 携帯電話時代のネットについても失われてる

93 21/10/30(土)23:30:14 No.861761118

>流行りものとかもずっと先になるとみんなそれやってたとか食ってたとか誇大気味になっちまうのかな もう流行程度で話を膨らますことは無くなると思うよ 日々色々湧いて出てモノが多くて思い出すことがほんと少なくなった

94 21/10/30(土)23:30:13 No.861761119

日記は残れば後の文献になるのは江戸時代の町民日記が残ってる所から納得出来る 誰のがマトモに読める形で残るかわからんから大勢の人が維持しないといかんが

95 21/10/30(土)23:30:46 No.861761332

>>口伝とか見て覚えろとかね… >口伝も見て覚えろもやってるうちに原型が消えて全く違うものになってしまう シナイ山の偉いやつも軽々しく口にしてはいけないとか聖書に書いちゃったせいでうまく伝わらず正しい発音わかってないんだっけか

96 21/10/30(土)23:30:51 No.861761364

>なんかどっかの国であらゆるネット情報の収集とかやってないの? 記録できる媒体がない 容量がいくらあっても足りない

97 21/10/30(土)23:31:08 No.861761459

>そういえばBB戦士のキラ鋼の技術が途絶えたって前にスレで聞いたな キラ鋼は携帯かなにかの多色メッキがプラモだと割にあわないからそっちでは止めたって話でなく…?

98 21/10/30(土)23:31:17 No.861761514

>今既に平成初頭~中期にかけての暮らしが忘れられつつある >携帯電話時代のネットについても失われてる こち亀は偉大だな…

99 21/10/30(土)23:31:41 No.861761671

ビバップでビデオテープ再生するためにビデオデッキ探しに行く回あったな

100 21/10/30(土)23:32:08 No.861761805

>ポルトガルで失伝した日本伝来当時のカステラのレシピが日本にあって教わりにきたって記事あったな >残っていればこういうこともあるんだね 和紙の耐久力が大体1000年で日本は焚書起きるレベルの事って滅多にない上に識字率高かったから貿易で仕入れた情報はかなり残りやすいとかいろいろある

101 21/10/30(土)23:32:15 No.861761854

>こち亀は偉大だな… 実際こち亀は優秀な記録だといえる 大学の卒論で使えるレベルで研究できるテーマ素材

102 21/10/30(土)23:32:16 No.861761860

かと思えばこういう村社会だと昔の慣習をやたら維持しようとする人がいたりで面白い

103 21/10/30(土)23:32:23 No.861761896

>第一次タピオカブームと第二次タピオカブームが起こったとされる年を答えよとか問題が出るかもしれん 大体経済ショック起こる前だから 2019年と2007年とかそんなんだ

104 21/10/30(土)23:32:29 No.861761940

ネットに残したものは絶対に消えないって言ってたじゃないか…

105 21/10/30(土)23:32:31 No.861761944

>なんかどっかの国であらゆるネット情報の収集とかやってないの? >消えた思い出のシコネタをもう何年も探してるんだよ… エロネタは比較的ネットで残りやすい情報だと思うよ みんな保存するから どんなのか言えば出てくるかもよ

106 21/10/30(土)23:32:42 No.861762020

>>そういえばBB戦士のキラ鋼の技術が途絶えたって前にスレで聞いたな >キラ鋼は携帯かなにかの多色メッキがプラモだと割にあわないからそっちでは止めたって話でなく…? そっちかも 昔のやつ再販できんみたいな話だったと思うが

107 21/10/30(土)23:32:53 No.861762087

タピオカが流行ると経済が危ない…?

108 21/10/30(土)23:33:10 No.861762180

>ネットに残したものは絶対に消えないって言ってたじゃないか… そんな与太どこで聞いてなんで信じちゃうかなぁ

109 21/10/30(土)23:33:20 No.861762223

いろんな人が伝承始めると嘘や尾ひれつけるやつも出てくるから難しいんだよな

110 21/10/30(土)23:33:23 No.861762242

昔のエロフラッシュとかもう見れないのばっかなんだろうな…

111 21/10/30(土)23:33:30 No.861762286

>>なんかどっかの国であらゆるネット情報の収集とかやってないの? >>消えた思い出のシコネタをもう何年も探してるんだよ… >エロネタは比較的ネットで残りやすい情報だと思うよ >みんな保存するから >どんなのか言えば出てくるかもよ でも第四話「饗宴」いつまで立っても出てこないし…

112 21/10/30(土)23:33:37 No.861762329

>和紙の耐久力が大体1000年で日本は焚書起きるレベルの事って滅多にない上に識字率高かったから貿易で仕入れた情報はかなり残りやすいとかいろいろある それと墨の耐久性もすごいんだ

↑Top