ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/30(土)19:56:05 No.861673159
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/10/30(土)19:57:17 No.861673540
当時の価値観で描かれて読まれた作品を今微妙だと言ってもどうなんだって話もあるしな…
2 21/10/30(土)19:58:05 No.861673803
アトムって当時は斬新だったんだろうけど
3 21/10/30(土)19:58:25 No.861673909
言ったらリンチされるし…ドラゴ……ル…とか…
4 21/10/30(土)19:59:11 No.861674163
そういうのを下地や参考に発展させていくのが娯楽なのでクオリティから何から上がりまくった時代から見るとよくある現象
5 21/10/30(土)19:59:45 No.861674343
デビルマンってこれ途中で投げてる……
6 21/10/30(土)20:00:04 No.861674453
その作品の影響が強すぎて今出ている作品の多くがその要素を下敷きに作られてるので 今から読むと設定も展開も陳腐すぎるってことはあった SFとか多い
7 21/10/30(土)20:00:20 No.861674547
当時は斬新な設定だったけど今では手垢のついたネタだらけで微妙…ってなる事は多い 道を開拓したのは勿論すごい事だとは思うんだけど
8 21/10/30(土)20:03:21 No.861675669
古典というのは得てして現代から見ると微妙なものである
9 21/10/30(土)20:04:23 No.861676043
わかりました 今風にリメイクします
10 21/10/30(土)20:05:16 No.861676376
スターウォーズがコメディアニメやコント番組とかでめっちゃ見た事あるシチュエーション多すぎる
11 21/10/30(土)20:05:17 No.861676384
>わかりました >今風にリメイクします 違ク!
12 21/10/30(土)20:08:19 No.861677552
今見ても面白い古い作品なんて腐るほどあるだろ 好みもあるから打率10割はないだろうけど
13 21/10/30(土)20:08:55 No.861677831
数年前にBttF全部見たけどそりゃ名作だわ…ってなったよ
14 21/10/30(土)20:09:00 No.861677869
遠慮せずに言ってしまえよ 言った瞬間からこっちも遠慮しねえけどな!
15 21/10/30(土)20:10:21 No.861678503
>言ったらリンチされるし…ドラゴ……ル…とか… こうやって丸わかりなタイトルを濁すようなみみっちい奴の言い分なんぞ誰も聞きたくねえし相手にもするかよみっともない
16 21/10/30(土)20:11:54 No.861679188
>数年前にBttF全部見たけどそりゃ名作だわ…ってなったよ その作品でも思ったしこの前のインディージョーンズシリーズも面白いし元ネタシーンてんこ盛りだしでめっちゃ楽しめたわ
17 21/10/30(土)20:12:24 No.861679391
手塚赤塚石ノ森まで行くとクオリティから演出から何から今見ると駄目なのはある 大友克洋ショックからはまぁまぁ戦える
18 21/10/30(土)20:12:52 No.861679612
>アトムって当時は斬新だったんだろうけど BJやトリトンは面白かったけどアトムと火の鳥は微妙だな…って思ってちょっとしか読まなかったな…
19 21/10/30(土)20:12:58 No.861679660
>古典というのは得てして現代から見ると微妙なものである パロられたりリスペクトされたりで別作品で無自覚に体験しちゃうから本家本元見た時に薄味だとつい思ってしまう…
20 21/10/30(土)20:13:23 No.861679812
今読んでも面白いから名作なのがほとんどな気はする
21 21/10/30(土)20:13:57 No.861680055
作ってる方もあの作品こうしたら面白いのにって繰り返して切磋琢磨しているんやな オタクはすぐパクリパクリ言うけど
22 21/10/30(土)20:14:38 No.861680366
手塚先生は生み出した数が莫大すぎてそりゃ駄作もあるわなってなる人
23 21/10/30(土)20:15:13 No.861680608
しっかり読んだ上でオレには合いませんでした微妙でした!って言い切ってしまえば個人の感性の話になるのでそれに文句つける方がおかしいって事になるからどんどん自分なりの評価は出していい ただあちらを上げてこちらを下げたり不必要にdisるやり方は背中刺されても文句言えんからな
24 21/10/30(土)20:16:19 No.861681098
>今読んでも面白いから名作なのがほとんどな気はする ドカベン(無印)とか大分後に読んだけど全巻集めるレベルでハマったなあ 描写の迫力すげえ…
25 21/10/30(土)20:16:41 No.861681281
攻殻機動隊は今見ても新鮮味ないよねって感じのことは言われたりするな
26 21/10/30(土)20:16:41 No.861681287
ドラゴンボールはむしろ今読むとコマ割りのセンスが化物かよってなった
27 21/10/30(土)20:17:50 No.861681772
ドラゴンボールとかの時代だと普通に漫画演出はもう成熟してるしな
28 21/10/30(土)20:17:55 No.861681803
横山光輝の漫画力の高さは今でも参考にしていいレベル シンプルな線なのにカッコいい…長編でも読みやすい…
29 21/10/30(土)20:18:03 No.861681850
今でも名が残ってる作品はやっぱり名作たる所以があると思う
30 21/10/30(土)20:18:09 No.861681897
最近の作品で40年後も残ってて礎になるものがどれだけあるか楽しみ
31 21/10/30(土)20:18:49 No.861682197
DBはトーンもベタも少な目なのに画が薄く見えないバランスがすげえと思うんだ…
32 21/10/30(土)20:19:09 No.861682343
古い名作は今でも通用すべきって前提勝手に設定して古いじゃん古いじゃん当時だから面白かっただけだよ連呼して誰の気分も害さないと思うのはやべーよ
33 21/10/30(土)20:19:50 No.861682657
あしたのジョーが無理だったなぁ なんで人気が出るのか分からないくらい主人公が不快だった
34 21/10/30(土)20:20:34 No.861682981
数が多い分駄作も多いのが昔の漫画家あるある
35 21/10/30(土)20:20:54 No.861683106
ドラゴンボールは今見ても戦闘シーンの構図とスピード感がすごすぎる 何回も見たくなる
36 21/10/30(土)20:20:57 No.861683122
というかDBの頃って「」産まれてるでしょ
37 21/10/30(土)20:21:06 No.861683177
倫理観が今とズレ過ぎてるとちょっと難しいかもしれない
38 21/10/30(土)20:21:11 No.861683208
エリア88は今読んでも面白かった というか中東情勢の先読みが凄い
39 21/10/30(土)20:21:43 No.861683432
>あしたのジョーが無理だったなぁ >なんで人気が出るのか分からないくらい主人公が不快だった 不良な上泥臭さ全開時期の倫理感だから今まで以上に受け入れられにくくなってるだろうなこういうキャラは
40 21/10/30(土)20:22:08 No.861683595
近い未来では不快な漫画は全部焚書されて後世になにも残らない可能性がわりとある
41 21/10/30(土)20:22:42 No.861683848
この マンガ 当時どうして人気を博したかを研究するのが面白い
42 21/10/30(土)20:22:46 No.861683870
今も昔も少年漫画は大体暴力で物事を解決しているやつが人気じゃない?
43 21/10/30(土)20:22:56 No.861683971
漫画版ナウシカのどこが面白いのか全然わからんて素で言われた時は趣味が全然合わない人もいるんだなって思ったよ
44 21/10/30(土)20:23:12 No.861684064
日野日出志のホラーつまんないけど楳図かずおの漫画は面白い
45 21/10/30(土)20:23:25 No.861684158
ジョーは少年院出るまでは結構荒れてるよね
46 21/10/30(土)20:23:29 No.861684178
>この >マンガ >当時どうして人気を博したかを研究するのが面白い へーこの頃はスポーツカー流行ってたんだなー
47 21/10/30(土)20:23:32 No.861684202
>倫理観が今とズレ過ぎてるとちょっと難しいかもしれない かといって電子や新装版で倫理感がクソなシーンや台詞修正しといたよ!されると違うのだ!!ってなるわ それはそれとして当時の感覚や表現を理解しつつ未来には持ち込まないって感じで読みたいんだ分かれ
48 21/10/30(土)20:24:08 No.861684469
>漫画版ナウシカのどこが面白いのか全然わからんて素で言われた時は趣味が全然合わない人もいるんだなって思ったよ アニメのイメージだけだとギャップに苦しむかもなあ
49 21/10/30(土)20:24:17 No.861684542
ジョジョ1部1巻は良く打ち切られなかったなと思ったわ
50 21/10/30(土)20:24:51 No.861684798
>倫理観が今とズレ過ぎてるとちょっと難しいかもしれない 漫画的な面白さではないけど当時の文化を知れるのは楽しい
51 21/10/30(土)20:24:55 No.861684828
合う合わないは別として現代の価値観絶対視して全否定はしちゃいかんかなと思う
52 21/10/30(土)20:24:57 No.861684840
生まれてたけどエヴァがこんな感じ
53 21/10/30(土)20:25:00 No.861684872
むしろ昔の方が画力が高いの多い気がする
54 21/10/30(土)20:25:06 No.861684916
今年アマプラで東映ゲッターが配信されてたから見たけど時代特有のシュールさはあるものの掟破りなことも多くて結構楽しめたな… この辺は黎明期ならではの良さと言うか
55 21/10/30(土)20:25:18 No.861685010
この漫画がどうして当時受けたのかどういう系譜があってこの漫画あるのかこの漫画からどういう系譜が生まれたのか つまらんくそしねで終わらずそういうの考えるの面白いと思うよ
56 21/10/30(土)20:25:32 No.861685113
テラさんが現代にタイムスリップしてきたら何回憤死するだろう
57 21/10/30(土)20:25:37 No.861685158
逆にえっどうやってコンスタントに描いてたのこれ…ってなるのも結構ある 代表例がドラゴンボール
58 21/10/30(土)20:26:00 No.861685319
リングにかけろの最初のコミック版読んだらアメリカチーム戦がヘイトスピーチの雨あられで逆に新鮮だった ナチュラルにおい黒んぼ!呼びしてる…
59 21/10/30(土)20:26:17 No.861685473
推理小説なんかは有名なトリックの元ネタ作品読むとイマイチだなってなる事がそこそこある
60 21/10/30(土)20:26:34 No.861685586
こくじんの人食い酋長いいよね…
61 21/10/30(土)20:26:52 No.861685745
>むしろ昔の方が画力が高いの多い気がする どの程度昔を指して言ってるか分からんけどジャンプ黄金期と今を比べるならまぁそういう漫画はまだ多いと思うわ というかまだ作者が現役で漫画描いてる程度の昔だとそんな昔じゃないし
62 21/10/30(土)20:27:10 No.861685884
アニメなんかも古い作品だと結構キチガイ連呼したりしてて面白いよね
63 21/10/30(土)20:27:14 No.861685917
>むしろ昔の方が画力が高いの多い気がする チャンピオンに以前復刻掲載で750ライダー載ってたけど背景の書き込みが芸術的なまでに細かくて目眩がした これを週刊掲載…
64 21/10/30(土)20:27:23 No.861685984
>推理小説なんかは有名なトリックの元ネタ作品読むとイマイチだなってなる事がそこそこある 犯人たちの事件簿みたいにネタしにてくれると楽しい
65 21/10/30(土)20:27:40 No.861686136
後20年もすればアナログが珍しくなってそう
66 21/10/30(土)20:27:41 No.861686143
>推理小説なんかは有名なトリックの元ネタ作品読むとイマイチだなってなる事がそこそこある 推理小説自体が昔の流行ジャンルだったしな…
67 21/10/30(土)20:27:49 No.861686218
昔の漫画見て本当に面白くなくて何も得るもんないなら今の漫画だけ読んでた方が良いよ
68 21/10/30(土)20:27:58 No.861686282
>むしろ昔の方が画力が高いの多い気がする これは少女漫画で感じるなあ きらびやかな服やら背景やら花やら…あとペンタッチが力強い
69 21/10/30(土)20:27:58 No.861686285
古い作品見ると北斗や仮面ライダーの影響受けてるの多いな…ってなったり 後ロボアニメだとガッチャマン系のメンバー構成がやけに多いとか
70 21/10/30(土)20:28:40 No.861686618
聖闘…とか そ…その理屈で勝つんだ…と感じたのが結構ある
71 21/10/30(土)20:29:03 No.861686774
>アニメなんかも古い作品だと結構キチガイ連呼したりしてて面白いよね バクシンガーで聞こえてきてあぁ80年代初頭はまだセーフか…って思った
72 21/10/30(土)20:29:13 No.861686843
生まれてない頃だとサイボーグ009は各キャラの強みを生かす展開全然なくて思ってたのと違った リメイクアニメはうまいことやってるんだな
73 21/10/30(土)20:29:35 No.861687037
こち亀1話をジャンプに再掲載したときは表現修正が凄かったね…
74 21/10/30(土)20:29:39 No.861687062
>聖闘…とか >そ…その理屈で勝つんだ…と感じたのが結構ある 車田作品とゆで作品に理屈を求めてはいけない
75 21/10/30(土)20:29:41 No.861687076
どろろのリメイク見てないけど言葉の改変多そうだ
76 21/10/30(土)20:29:46 No.861687123
>聖闘…とか >そ…その理屈で勝つんだ…と感じたのが結構ある その頃って「」産まれてるでしょ
77 21/10/30(土)20:29:53 No.861687176
>きらびやかな服やら背景やら花やら…あとペンタッチが力強い not女性作家の少女漫画とかかなぁ
78 21/10/30(土)20:30:11 No.861687317
>>聖闘…とか >>そ…その理屈で勝つんだ…と感じたのが結構ある >車田作品とゆで作品に理屈を求めてはいけない そこらへんはファンでも承知の上なのか ごめん
79 21/10/30(土)20:30:15 No.861687341
絵柄やコマ割りやは昔の作家の方がセンスあるなと思う
80 21/10/30(土)20:30:27 No.861687430
>>きらびやかな服やら背景やら花やら…あとペンタッチが力強い >not女性作家の少女漫画とかかなぁ いやガラスの仮面とかもすさまじいよ
81 21/10/30(土)20:30:55 No.861687643
>古い作品見ると北斗や仮面ライダーの影響受けてるの多いな…ってなったり 北斗フォロワーで一番有名なのはやっぱりジョジョかな…
82 21/10/30(土)20:31:05 No.861687702
このマンガ 難解すぎて当時人気だったとは到底思えない…
83 21/10/30(土)20:31:15 No.861687762
センス…センスってなんだろう
84 21/10/30(土)20:31:51 No.861688016
聖闘士星矢は俺的にも今見ると微妙だなってなった
85 21/10/30(土)20:32:02 No.861688076
>>古い作品見ると北斗や仮面ライダーの影響受けてるの多いな…ってなったり >北斗フォロワーで一番有名なのはやっぱりジョジョかな… この前アニメで2部見返したんだがシーザーとか北斗の美形ライバルor仲間の系譜な見た目と最期だなぁって思った
86 21/10/30(土)20:32:48 No.861688389
バブル時代のアニメは今では信じられんぐらいの枚数で動くやつあって涎が出る
87 21/10/30(土)20:32:50 No.861688403
能力バトルの概念は結構時間をかけて試行錯誤が繰り返されてきたからめっちゃ昔の作品見ると駆け引きも何もねえっての多い
88 21/10/30(土)20:32:56 No.861688456
バトルの展開は昔の方が全体的に大味なものが多かったかも
89 21/10/30(土)20:33:28 No.861688653
どろろは今読んでも面白かった
90 21/10/30(土)20:33:41 No.861688746
昔のマンガは決着が早いよね
91 21/10/30(土)20:33:49 No.861688797
>聖闘…とか この歯切れの悪い言い方なんとかならんのか
92 21/10/30(土)20:34:19 No.861688982
この アニメ テレビ放送の時とマンガ祭りの時の映画で作画が違い過ぎる
93 21/10/30(土)20:34:19 No.861688987
映画はこういうのよくある ノウハウ蓄積されてて金もかけられて今や何でもできちゃうから 逆に今見ても面白い古典映画はすごい
94 21/10/30(土)20:35:02 No.861689278
整合性抜きで漫画を楽しめるならリンかけは一度読んでみてほしい
95 21/10/30(土)20:35:21 No.861689433
>>聖闘…とか >この歯切れの悪い言い方なんとかならんのか すいません 聖闘士星矢は聖闘士に同じ技は二度と通じない!でゴリ押すのやめろって思いました
96 21/10/30(土)20:35:32 No.861689544
>能力バトルの概念は結構時間をかけて試行錯誤が繰り返されてきたからめっちゃ昔の作品見ると駆け引きも何もねえっての多い 山田風太郎の忍法帖シリーズとかスポット当たったら死ぬみたいなノリだけどあれはあれで面白いよ
97 21/10/30(土)20:35:42 No.861689611
初代トランスフォーマーは今見ても面白いと思う 少なくとも退屈に感じる事は無いと思う
98 21/10/30(土)20:35:46 No.861689647
昔のアニメって1話完結ものも多いからもうちょっと尺あればな…みたいな回もちょいちょいある
99 21/10/30(土)20:35:51 No.861689688
逆に40年前にワールドトリガーみたいの連載してもウケないかもしれないな
100 21/10/30(土)20:35:55 No.861689727
七色いんこいいよね…
101 21/10/30(土)20:36:20 No.861689887
勢いで無理を押し通す系漫画は昔の方が多かったと思う
102 21/10/30(土)20:36:23 No.861689906
楳図かずおとかよくパロられてるあれだろって中学くらいの時に読んだら怖すぎてちょいトラウマになった
103 21/10/30(土)20:36:27 No.861689949
どろろはむしろ設定とか陰鬱さとかそういうの今の方が受け入れやすいっていうか
104 21/10/30(土)20:36:33 No.861689989
>この歯切れの悪い言い方なんとかならんのか ヒでパブサされて噛みつかれるのが怖い人がやるやつ
105 21/10/30(土)20:37:30 No.861690380
昔の大長編ドラえもんのオチとか微妙なの多いってなる
106 21/10/30(土)20:37:52 No.861690533
古い作品に今見ても可愛い美少女キャラとかいるとなんかテンション上がる グレンダイザーのマリアとか
107 21/10/30(土)20:37:54 No.861690557
>漫画版ナウシカのどこが面白いのか全然わからんて素で言われた時は趣味が全然合わない人もいるんだなって思ったよ 人によってはコマ割りが絵コンテみたいですごく読みにくいらしい
108 21/10/30(土)20:37:54 No.861690559
スレ画みたいに時代が違うから微妙だったって言われてもだから?としか言えない… 俺も微妙だったとか賛同してほしいならどんだけ幼稚だよって思う
109 21/10/30(土)20:38:16 No.861690686
時流の影響受けまくってるのはエロマンガの方だと思う
110 21/10/30(土)20:38:23 No.861690744
ドラえもんが陳腐化するテクノロジーの時代が早く来て欲しいよ
111 21/10/30(土)20:38:41 No.861690878
>初代トランスフォーマーは今見ても面白いと思う >少なくとも退屈に感じる事は無いと思う ビーストみたいに狙って作れないのが奇跡の産物
112 21/10/30(土)20:38:41 No.861690881
というかどろろは単純に投げっぱエンドなのが…
113 21/10/30(土)20:39:44 No.861691395
古い作品だと面白いんだけどそれはそれとしてそうはならんやろ…って思ってしまう展開とか結構あったり
114 21/10/30(土)20:39:48 No.861691421
ゲームは古い名作今やると辛いの結構ある
115 21/10/30(土)20:40:00 No.861691516
>このマンガ >陰鬱すぎて当時人気だったとは到底思えない…
116 21/10/30(土)20:40:07 No.861691574
>ドラえもんが陳腐化するテクノロジーの時代が早く来て欲しいよ あれは魔法みたいな同じ別ベクトルの技術だから腐らないような気がする
117 21/10/30(土)20:40:08 No.861691581
>古い作品に今見ても可愛い美少女キャラとかいるとなんかテンション上がる >グレンダイザーのマリアとか 昔のアニメはたまにめちゃくちゃ作画がよくなって美人になる時あるね
118 21/10/30(土)20:40:09 No.861691589
SF作品とかはたまに先見の明すげぇな!ってなる
119 21/10/30(土)20:40:10 No.861691592
ギャグ漫画は当時でないと良さがわかりにくい…
120 21/10/30(土)20:40:37 No.861691804
昔の四季賞が今読むときついやつが多かった
121 21/10/30(土)20:40:41 No.861691824
ブラックジャックは今読んでも面白くてすげぇな
122 21/10/30(土)20:40:52 No.861691909
>>聖闘…とか >この歯切れの悪い言い方なんとかならんのか こういう濁し方ヒの腐女子がよくやっててイラッとするんだよね
123 21/10/30(土)20:40:53 No.861691915
>スレ画みたいに時代が違うから微妙だったって言われてもだから?としか言えない… >俺も微妙だったとか賛同してほしいならどんだけ幼稚だよって思う 何をそんなにきれてんだよ
124 21/10/30(土)20:40:53 No.861691916
ゲームはどうしてもUIがね…
125 21/10/30(土)20:40:53 No.861691920
今絵柄とか設定真似される作家ってどれだけいるんだろうか
126 21/10/30(土)20:41:34 No.861692232
>ゲームは古い名作今やると辛いの結構ある アニメや漫画と違ってゲームはUIやロード時間とかも関わってくるからな… 基本古いゲームって今より不便で高難易度なこと多いし
127 21/10/30(土)20:41:41 No.861692292
ガッチャマンとか70年代タツノコアニメ動きすごくて今でもたまに引っ張りだすだけあるなって思った
128 21/10/30(土)20:42:08 No.861692470
>ゲームはどうしてもUIがね… 逆に古いゲームにめちゃくちゃ洗練されたUIがあったり 令和だぞ!?ってぐらいもっさりしたUIが出てきたりすると作り手のセンスもあるなって
129 21/10/30(土)20:42:24 No.861692589
鳥山明や大島弓子みたいな漫画描ける人がいるなら教えてほしいわ
130 21/10/30(土)20:42:27 No.861692600
>時流の影響受けまくってるのはエロマンガの方だと思う 遊人の漫画エロい!って言われてるけど今の作品以上に竿役が不細工かつクソ倫理だからマジで抜けない困る
131 21/10/30(土)20:42:51 No.861692767
サイボーグ009ってこれ天使とか出さずにとっととやめとくべきだったんじゃねえかな…
132 21/10/30(土)20:43:05 No.861692874
エロ漫画の平均レベルはめっちゃ上がったと思う
133 21/10/30(土)20:43:11 No.861692909
>ゲームはどうしてもUIがね… UIもあるけど容量的に厳しいってのもかなりあると思うんだよな それがあじになってるゲームとかもあるけど
134 21/10/30(土)20:43:22 No.861693001
>今絵柄とか設定真似される作家ってどれだけいるんだろうか 最近だとジャンプラの新人の読み切りに藤本タツキフォロワーが多いと言われている
135 21/10/30(土)20:43:36 No.861693105
>というかどろろは単純に投げっぱエンドなのが… そのオマージュであるMADARAも同じように投げっぱなししたのがブラックジョークすぎる
136 21/10/30(土)20:43:57 No.861693236
>>>聖闘…とか >>この歯切れの悪い言い方なんとかならんのか >すいません >聖闘士星矢は聖闘士に同じ技は二度と通じない!でゴリ押すのやめろって思いました そっちじゃなくてタイトルの書き方だよ ヒの検索避けしてんじゃないんだから最後までちゃんと書け
137 21/10/30(土)20:44:28 No.861693453
藤本タツキは久保帯人並みにマネする人多そう
138 21/10/30(土)20:44:51 No.861693607
>サイボーグ009ってこれ天使とか出さずにとっととやめとくべきだったんじゃねえかな… 作者の能力の上限超えると話が進まなくなるいい例だ
139 21/10/30(土)20:45:04 No.861693698
>あれは魔法みたいな同じ別ベクトルの技術だから腐らないような気がする チンプイの科法って呼び方好き!
140 21/10/30(土)20:45:05 No.861693706
>>今絵柄とか設定真似される作家ってどれだけいるんだろうか >最近だとジャンプラの新人の読み切りに藤本タツキフォロワーが多いと言われている 確かにあっ…何か影響受けてるな…って感じる事多い あとワニフォロワーも
141 21/10/30(土)20:45:11 No.861693740
近い時期に出てた同じジャンルの作品を比較するのとか結構楽しい マジンガーとゲッターとか同じ古株のロボアニメでもそれぞれ力入れてる部分が違うし
142 21/10/30(土)20:45:19 No.861693804
今は作家の方も賢いから影響受けてても二番煎じにならないように工夫してるの多いね
143 21/10/30(土)20:45:24 No.861693848
藤本タツキは藤本タツキで沙村フォロワーなんだよね こんな感じで本人たちに直接の関係性ないのに系譜があるの面白いよね
144 21/10/30(土)20:45:38 No.861693924
EDEN好きだけど未来が舞台なのにロボットにMD挿入するのは時代を感じる
145 21/10/30(土)20:45:50 No.861694003
北斗の拳は好きだけどこれすごいグダグダじゃ…
146 21/10/30(土)20:45:56 No.861694026
というかドラゴンボールならおっさん産まれた後の作品だろ…
147 21/10/30(土)20:46:03 No.861694076
>藤本タツキは藤本タツキで沙村弐瓶フォロワーなんだよね
148 21/10/30(土)20:46:18 No.861694189
>ギャグ漫画は当時でないと良さがわかりにくい… 時事ネタとかパロディとかは特にね…
149 21/10/30(土)20:46:34 No.861694304
昔の作品は今出来ない描写や今やられても絶対受けない展開を堂々と出してきて面白かったりするし唯一無二化してると思う 今の作品もいずれそうなるかもしれない
150 21/10/30(土)20:46:45 No.861694376
>EDEN好きだけど未来が舞台なのにロボットにMD挿入するのは時代を感じる ある程度古くてSFを映像や絵で描写するとそのへんはどうしてもな… 90年代のSFとかみかえしてるとパソコンでっか…てなるし
151 21/10/30(土)20:46:47 No.861694388
>北斗の拳は好きだけどこれすごいグダグダじゃ… ライブ感といういい言葉がある 描いてる側も来週のことなんて考えてねえって言ってたから格が違う
152 21/10/30(土)20:47:17 No.861694619
音楽もこのバンドのルーツあれとあれかぁみたいに辿るの楽しい
153 21/10/30(土)20:47:44 No.861694812
>>言ったらリンチされるし…ドラゴ……ル…とか… >こうやって丸わかりなタイトルを濁すようなみみっちい奴の言い分なんぞ誰も聞きたくねえし相手にもするかよみっともない 文字通りそうだねリンチされてて笑う
154 21/10/30(土)20:48:09 No.861694977
北斗の拳とか男塾とか聖闘士星矢あたりは文庫本でまとめて読んだなあ 今読んでも十分面白かったけど行き当たりばったり感が結構すごいね
155 21/10/30(土)20:48:09 No.861694980
>>EDEN好きだけど未来が舞台なのにロボットにMD挿入するのは時代を感じる >ある程度古くてSFを映像や絵で描写するとそのへんはどうしてもな… >90年代のSFとかみかえしてるとパソコンでっか…てなるし 車が空飛んでるのに黒電話使ってるのいいよね
156 21/10/30(土)20:48:15 No.861695026
>北斗の拳は好きだけどこれすごいバット可哀想じゃ…
157 21/10/30(土)20:48:31 No.861695133
>藤本タツキは久保帯人並みにマネする人多そう 師匠といえばあの人がゆん経由で聖闘士星矢に影響受けてるんだよね 作風考えると結構納得するところがある
158 21/10/30(土)20:48:42 No.861695225
>EDEN好きだけど未来が舞台なのにロボットにMD挿入するのは時代を感じる EDENは話は面白いけどSF的なギミックには目新しさなかったんだよなあ
159 21/10/30(土)20:48:45 No.861695240
ガロ系
160 21/10/30(土)20:48:53 No.861695290
>>北斗の拳は好きだけどこれすごいグダグダじゃ… >ライブ感といういい言葉がある >描いてる側も来週のことなんて考えてねえって言ってたから格が違う アシスタントからそいつは死んだから使えませんって言われたらしい
161 21/10/30(土)20:48:53 No.861695295
絵柄のルーツ辿ると納得…って人とどこにどう影響が!?と特異変異みたいな人いて面白い
162 21/10/30(土)20:48:57 No.861695320
男塾はなんとか八連のあたりは行き当たりばったり過ぎて頭ごちゃごちゃになった
163 21/10/30(土)20:49:01 No.861695337
>北斗の拳は好きだけどリュウガいらないんじゃ…
164 21/10/30(土)20:49:12 No.861695389
おれは昔の名作だとバイオレンスジャックが好き!
165 21/10/30(土)20:49:15 No.861695419
昔の長めのアニメとかはこれてこ入れだな…って要素とか分かりやすい
166 21/10/30(土)20:49:59 No.861695677
大友とかよく分からない 童夢とか
167 21/10/30(土)20:50:13 No.861695757
同じ技は二度通じ無いって言ってるの聖闘士の中でも一部だけじゃねーか!
168 21/10/30(土)20:50:14 No.861695771
>昔の長めのアニメとかはこれてこ入れだな…って要素とか分かりやすい 中盤から突然入ってくるお子様キャラとかな
169 21/10/30(土)20:50:46 No.861695964
連載に追いついてアニオリに入った時のがっかり感 けっこう面白くてわくわく感
170 21/10/30(土)20:50:48 No.861695978
エヴァとかこれ え…原作読んでない人のほうが多いの…?
171 21/10/30(土)20:50:59 No.861696053
銀英伝とか今読むと表現のハッタリがすごいよね…
172 21/10/30(土)20:51:08 No.861696124
当時の人は本当にみんな指輪物語を嬉々として読んでたのか…?
173 21/10/30(土)20:51:08 No.861696125
読み切り作者の好きな漫画家欄とか見るのちょっと好き たまに掲載誌に忖度せず攻めてるのがいる
174 21/10/30(土)20:51:13 No.861696157
最近東映版ゲッターとG見たけどどっちもすごい雑に敵が滅びて衝撃だった
175 21/10/30(土)20:51:20 No.861696200
>エヴァとかこれ >え…原作読んでない人のほうが多いの…? 原作…? 漫画版はあくまで漫画版であって原作ではないぞ
176 21/10/30(土)20:51:24 No.861696238
>エヴァとかこれ >え…原作読んでない人のほうが多いの…? エヴァの原作ってなんだろう…TV版…?聖書…?死海文書…?
177 21/10/30(土)20:51:25 No.861696248
>大友とかよく分からない >童夢とか 童夢は面白いけど 短編集とかはうん
178 21/10/30(土)20:51:35 No.861696320
ドラゴンボールは絵がめっちゃ上手い あとすげえ読みやすい 俺なんてアニメ→漫画だったから展開のスピーディーさに驚いた
179 21/10/30(土)20:51:40 No.861696346
タフという言葉は不死鳥一輝の為にある
180 21/10/30(土)20:51:50 No.861696410
>当時の人は本当にみんな指輪物語を嬉々として読んでたのか…? 寝物語に親に読み聞かされたよ
181 21/10/30(土)20:51:55 No.861696448
>当時の人は本当にみんな指輪物語を嬉々として読んでたのか…? GAIJINはヒロイックファンタジー好きは指輪アンチも多かったらしい
182 21/10/30(土)20:51:55 No.861696449
>当時の人は本当にみんな指輪物語を嬉々として読んでたのか…? ホビット庄の説明だるすぎ問題はファンタジーが周知されたからこその問題だよなあって思う
183 21/10/30(土)20:51:58 No.861696469
ジョーも巨人の星も面白かった
184 21/10/30(土)20:52:25 No.861696666
パイプ草は普通に辛い
185 21/10/30(土)20:52:26 No.861696669
>短編集とかはうん むしろアキラとかより短編集の方が好きだった
186 21/10/30(土)20:52:48 No.861696833
メディアミックス系は漫画だけだと当時の盛り上がりがわからんのもあるな
187 21/10/30(土)20:52:51 No.861696858
半年ぐらい前にタイガーマスクはじめて読んだけど ストーリーはいいんだが悪役がダサすぎる!ってなったな 今だったら絶対許されないデザインだ
188 21/10/30(土)20:52:55 No.861696882
北斗のリュウガはとりあえずトキを普通に病死させてはもらえない方向になったんだろうなっておもった
189 21/10/30(土)20:53:17 No.861697025
アニメは再放送で見たけど原作は読んでないのはけっこうある キテレツとか
190 21/10/30(土)20:53:39 No.861697168
>>短編集とかはうん >むしろアキラとかより短編集の方が好きだった アキラは中盤ダレるからな アニメの方がまとまってるからそっちの方が好きな人も居る
191 21/10/30(土)20:54:07 No.861697355
時事ネタを増やすと作品の風化が早くなるんじゃよ
192 21/10/30(土)20:54:54 No.861697696
>時事ネタを増やすと作品の風化が早くなるんじゃよ しかし一定期間経過すると一周して当時の流行がうかがい知れて楽しいところがある こないだのこち亀全話無料で序盤読んでて感じた
193 21/10/30(土)20:55:25 No.861697922
>時事ネタを増やすと作品の風化が早くなるんじゃよ 昔のゴルゴ今見ても面白いけど…