虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 伝わら... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/10/30(土)14:57:53 No.861586361

    伝わらなくて驚く方言ってあるよね

    1 21/10/30(土)14:58:27 No.861586495

    硬い?

    2 21/10/30(土)14:59:06 No.861586637

    新米が美味すぎて怖い

    3 21/10/30(土)14:59:27 No.861586737

    疲れたって意味で使うところもあるな

    4 21/10/30(土)14:59:39 No.861586783

    ここらで1杯のお米が怖い

    5 21/10/30(土)15:00:11 No.861586927

    >疲れたって意味で使うところもあるな それは「えらい」

    6 21/10/30(土)15:00:17 No.861586954

    しんどい時にこわい使うかなこっちだと

    7 21/10/30(土)15:01:59 No.861587427

    こわばる(疲労による張り) こわい(硬い…語源的には正しくは強いでコワイと読む)

    8 21/10/30(土)15:03:02 No.861587691

    剛いって意味でこわい

    9 21/10/30(土)15:03:29 No.861587818

    >>疲れたって意味で使うところもあるな >それは「えらい」 北海道のばあちゃんは使ってたよ こわいこわい言いながら帰ってきたから何事かと思った

    10 21/10/30(土)15:04:28 No.861588058

    おこわ

    11 21/10/30(土)15:05:28 No.861588328

    そういやえらいことになったってあれ方言なの?

    12 21/10/30(土)15:05:38 No.861588382

    息こーえ(息上がったわ) オラこーえ(私疲れたわ) 新潟県北寄り

    13 21/10/30(土)15:07:06 No.861588819

    >北海道のばあちゃんは使ってたよ >こわいこわい言いながら帰ってきたから何事かと思った 疲れたの他にも体調が悪いとか具合が悪いって意味だったりする

    14 21/10/30(土)15:07:06 No.861588820

    大阪でも聞く けっこう広い範囲にあるよなこれ?

    15 21/10/30(土)15:07:17 No.861588873

    ゴミなげてーでゴミ投げられたことある 方言だったんだ…

    16 21/10/30(土)15:07:17 No.861588875

    強飯

    17 21/10/30(土)15:08:25 No.861589183

    おこわのこわが確か硬いって意味

    18 21/10/30(土)15:08:52 No.861589296

    おこわ、って言葉は普通に使われてるし 方言というより古語でしょ

    19 21/10/30(土)15:09:14 No.861589384

    >ゴミなげてーでゴミ投げられたことある >方言だったんだ… ゴミはべじゃるもの

    20 21/10/30(土)15:09:28 No.861589448

    のび太のママが「3日前のご飯だからこわくて…」みたいに言ってたので知った言葉 最初はカビてそうで怖いって意味だと思った

    21 21/10/30(土)15:09:34 No.861589478

    静岡県民だけど初めて聞いた

    22 21/10/30(土)15:09:41 No.861589519

    ちんちんか?

    23 21/10/30(土)15:09:57 No.861589590

    脳が悪いでしょう

    24 21/10/30(土)15:12:01 No.861590191

    古文の時間強飯習ったからわかる

    25 21/10/30(土)15:12:30 No.861590324

    強い

    26 21/10/30(土)15:12:35 No.861590345

    >方言というより古語でしょ 古語が訛ったのが方言なんだ

    27 21/10/30(土)15:12:53 No.861590439

    山形の田舎出だけど疲れたの意味で使うなこわい

    28 21/10/30(土)15:13:32 No.861590625

    ばあちゃんが子供のことをボコと言う たぶんオボコが縮まってる

    29 21/10/30(土)15:14:33 No.861590874

    静岡の人標準語のつもりでだもんでーって言いがちだから分かりやすい

    30 21/10/30(土)15:14:34 No.861590878

    大義が訛ってたいぎなって方言はメジャーだが 余は大儀じゃが訛ってよだぎいになったのは珍しい

    31 21/10/30(土)15:14:34 No.861590880

    ドラえもんで怖い話する時にママがご飯が硬い話してた気がする

    32 21/10/30(土)15:14:51 No.861590958

    国家標準語が使われている東京で使われてない言葉は全て方言です…

    33 21/10/30(土)15:16:04 No.861591269

    >国家標準語が使われている東京で使われてない言葉は全て方言です… じゃあ英語も方言だな

    34 21/10/30(土)15:16:28 No.861591383

    東京も訛りがあると知らない地方出身者

    35 21/10/30(土)15:17:04 No.861591531

    まんじゅうこわいねえ…

    36 21/10/30(土)15:17:44 No.861591688

    >国家標準語が使われている東京で使われてない言葉は全て方言です… 東京方言しらんのか

    37 21/10/30(土)15:17:54 No.861591747

    こわいで硬いは横浜だけど母親が使ってたよ

    38 21/10/30(土)15:17:57 No.861591760

    近世語が多い気はする

    39 21/10/30(土)15:18:17 No.861591845

    正しい日本語と呼べるのは上方である関西の言葉でおじゃる

    40 21/10/30(土)15:18:30 No.861591922

    >東京方言しらんのか 方言の定義的にありえなくね

    41 21/10/30(土)15:18:53 No.861592022

    教習所のビデオで「あったらだ事…(言及はないがあんな?)」なんてセリフが出たけど 今時そんな方言残ってたり標準語より長くなるなんて事あるの?

    42 21/10/30(土)15:19:05 No.861592081

    江戸弁を知らない田舎者がまだいたとはね…

    43 21/10/30(土)15:19:15 No.861592124

    なおすも東京だと伝わらないよな

    44 21/10/30(土)15:19:29 No.861592191

    それなおしといてな

    45 21/10/30(土)15:19:36 No.861592229

    >じゃあ英語も方言だな 元はといえばド辺境の蛮族の言葉じゃん!

    46 21/10/30(土)15:20:19 No.861592413

    >じゃあ英語も方言だな 外国語といいます

    47 21/10/30(土)15:20:21 No.861592424

    初めてこのネタ知ったのはみんなドラえもんの怪談話の回だろ

    48 21/10/30(土)15:21:01 No.861592595

    >ドラえもんで怖い話する時にママがご飯が硬い話してた気がする 最初読んでなんでごはんが怖いのかさっぱり分からなかった

    49 21/10/30(土)15:21:01 No.861592596

    >初めてこのネタ知ったのはみんなドラえもんの怪談話の回だろ お前無類のドラえもん好きか?

    50 21/10/30(土)15:21:09 No.861592642

    >ちんちんか? わしのちんちんや

    51 21/10/30(土)15:21:14 No.861592672

    標準語ってのはあくまでどの地方の人でも伝わるようにって作り出した言葉であって 東京の言葉=標準語ではない アナウンサーの使う言葉とか新聞とかに使う言葉とか …ぎゃくに標準語が伝わらない人っているのかな

    52 21/10/30(土)15:21:21 No.861592696

    標準語は別に東京弁じゃないぞ というか東京にも普通に方言はある

    53 21/10/30(土)15:22:18 No.861592970

    東京の言葉=標準語だよ ていうか国定標準語が今ないから標準語と方言の境界がそこしかない

    54 21/10/30(土)15:22:50 No.861593136

    こわいは強張ってるの砕けた言い方だから 方言というか老人の言葉だな

    55 21/10/30(土)15:22:59 No.861593191

    スレ画がまさにそうだけど米がこわいを方言あるあるみたいに言う勘違い地方多すぎだ 強飯とかおこわという言葉がある通り米がこわいは古語ではあるが方言ではない

    56 21/10/30(土)15:23:15 No.861593251

    今の青森のおじいちゃんとかおじさんは手紙の時は訛らないのかな LINEとかSNSでは方言とか訛りはとれやすいとは聞いたが…

    57 21/10/30(土)15:23:29 No.861593310

    >教習所のビデオで「あったらだ事…(言及はないがあんな?)」なんてセリフが出たけど >今時そんな方言残ってたり標準語より長くなるなんて事あるの? あんなであってるけどちょっと強い語気になる感じよ

    58 21/10/30(土)15:23:34 No.861593331

    ごはん重たくしときましたよ~

    59 21/10/30(土)15:23:45 No.861593382

    東京語が標準語ならべらんめぇ口調の江戸弁も標準語になっちまう

    60 21/10/30(土)15:24:06 No.861593469

    だから江戸っ子は虐殺された

    61 21/10/30(土)15:24:52 No.861593665

    >>東京方言しらんのか >方言の定義的にありえなくね 江戸弁知らんとかマジか 標準語=東京の言葉ではないぞ

    62 21/10/30(土)15:25:19 No.861593790

    死ねって言ったらガチのトーンで怒られたことあるわ

    63 21/10/30(土)15:26:24 No.861594074

    NHKのアナウンサーの言葉とアクセントが標準語だとは聞いたことある

    64 21/10/30(土)15:26:27 No.861594089

    >ゴミなげてーでゴミ投げたことある

    65 21/10/30(土)15:26:30 No.861594101

    なんでそんなこと言うの…

    66 21/10/30(土)15:26:50 No.861594165

    >標準語=東京の言葉ではないぞ 今は国が決めた標準語がないから標準語って東京の言葉って意味しかないぞ

    67 21/10/30(土)15:26:51 No.861594170

    >死ねって言ったらガチのトーンで怒られたことあるわ それはまぁ… 関西圏の育ちでよく耳にはしてたけどウチでは使うと叱られてたわ

    68 21/10/30(土)15:27:29 No.861594355

    >東京の言葉=標準語だよ >ていうか国定標準語が今ないから標準語と方言の境界がそこしかない 境界とか言い出すならどこまでを東京で使われてる言葉っていうんだ 東京都から1歩でも出たところの言葉は方言か?

    69 21/10/30(土)15:27:32 No.861594367

    >今は国が決めた標準語がないから標準語って東京の言葉って意味しかないぞ 決めてないなら存在しないが正解なのでは…?

    70 21/10/30(土)15:28:01 No.861594474

    標準語って言文一致運動の中で圓朝参考にして定まっていったんだから圓朝語じゃね?江戸弁じゃないぞ

    71 21/10/30(土)15:28:50 No.861594688

    >NHKのアナウンサーの言葉とアクセントが標準語だとは聞いたことある 今はそもそも標準語自体が定められてない なんとなくみんなが標準語だと思ってる言葉とそこから離れてるから方言だと思われてる言葉がある状態になってる

    72 21/10/30(土)15:28:59 No.861594722

    >それは「えらい」 どうもそれは大阪限定の言い方だと聞く… 前に青森だったかの看板での方言のスレで調べた時見たけど

    73 21/10/30(土)15:29:04 No.861594737

    いつの間にか下町は東京から切り離されたのか…

    74 21/10/30(土)15:29:26 No.861594842

    人に死ねとか軽々しく言うもんじゃないよ、、、 別に俺に対しては何を言ってもいいよ でもそういうこと軽々しく言う人は他の人に対しても 簡単に言っちゃいそうだから指摘してるんだよ、、、 頼むから俺以外の人にそういう事言わないでくれよ、、、 死ねと言われて喜ぶ人はいないんだから、、、 言わないに越したことはないんだけどね、、、 でも人間だから嫌なことがあって虫の居所が悪い時だってあるよね そういう時は我慢しないで俺に言えばいいよ それで虫の居所が良くなるなら、、、 言わないに越したことはないんだけどね、、、 人間って悲しい生き物だね、、、

    75 21/10/30(土)15:29:39 No.861594899

    急に

    76 21/10/30(土)15:29:48 No.861594942

    うちの田舎だと疲れたがこわいで硬いはこわっぱしいとかこっぱしいとか言うな

    77 21/10/30(土)15:31:05 No.861595274

    強飯なんて言葉もあるしもとは方言でなく標準的な言葉だったんだろうか

    78 21/10/30(土)15:31:13 No.861595302

    おこわとかこわいいとかいう邪狼骸

    79 21/10/30(土)15:31:39 No.861595408

    >死ねって言ったらガチのトーンで怒られたことあるわ それはもう方言関係なくないか!?

    80 21/10/30(土)15:31:40 No.861595420

    落語か

    81 21/10/30(土)15:31:51 No.861595468

    >どうもそれは大阪限定の言い方だと聞く… >前に青森だったかの看板での方言のスレで調べた時見たけど 岐阜でも使うよ たぶん愛知の言葉だと思う

    82 21/10/30(土)15:32:11 No.861595557

    イビルウルフアンデッドが召喚された

    83 21/10/30(土)15:32:16 No.861595579

    こわいいに対してひめいいとか言ってたんだからひめいいの筈なのに こわいいみたいという意味でこわいと言うようになっていったのでは?

    84 21/10/30(土)15:32:59 No.861595760

    ドラえもんの話で知ったなあこの言い方

    85 21/10/30(土)15:33:55 No.861595990

    >ゴミはべじゃるもの なにこれ…

    86 21/10/30(土)15:34:35 No.861596156

    こぞむを一言で表せない言語が標準とは笑わせる

    87 21/10/30(土)15:35:42 No.861596447

    ご飯が疲れるねぇ…

    88 21/10/30(土)15:36:28 No.861596661

    方言じゃないけど怪物くんで見た「今じぶん」って言い回しが 当時は意味わからなくて混乱した記憶

    89 21/10/30(土)15:37:29 No.861596893

    しわい

    90 21/10/30(土)15:37:33 No.861596916

    言葉は都で生まれて地方に伝播する流れがあるけど 流れるルートが一通りじゃないから面白い

    91 21/10/30(土)15:38:07 No.861597073

    このりんごボケてるよ

    92 21/10/30(土)15:38:11 No.861597092

    ちょっと男子ー 早く机つりなさいよー

    93 21/10/30(土)15:38:16 No.861597119

    今度は熱いお茶がこわい

    94 21/10/30(土)15:38:38 No.861597229

    ドラえもんで知った「」多いな

    95 21/10/30(土)15:39:18 No.861597407

    静岡は熱い=ちんちんと言う お湯がぐらぐらに沸いてたら「ちんちんに沸いてる」と言うし そのお茶熱いから気をつけなよは「そのお茶ちんちんだから気をつけなよ」と言う 方言丸出しで可愛いね❤️まんじりともせず遠州弁を受け入れろ…

    96 21/10/30(土)15:39:35 No.861597467

    ごめんそこたわんわ

    97 21/10/30(土)15:39:54 No.861597554

    くずーいおはらいもドラえもんで知った というかドラえもん以外で見たことない

    98 21/10/30(土)15:39:57 No.861597563

    ごしたい

    99 21/10/30(土)15:40:05 No.861597592

    はんかくせえ

    100 21/10/30(土)15:40:57 No.861597825

    東海の人は特に標準語だと思ってたら方言だったみたいな事ありがちだと思う

    101 21/10/30(土)15:41:01 No.861597842

    おこわは全国区だと思ってる

    102 21/10/30(土)15:41:27 No.861597961

    タバコするが方言なの最近言われて知った

    103 21/10/30(土)15:41:30 No.861597971

    >東海の人は特に標準語だと思ってたら方言だったみたいな事ありがちだと思う 机をつるは本当に標準語だと思ってたよ

    104 21/10/30(土)15:42:02 No.861598106

    >タバコするが方言なの最近言われて知った 休憩とか休みの意味で…

    105 21/10/30(土)15:42:12 No.861598148

    なんかえらくない? えらいよね

    106 21/10/30(土)15:42:39 No.861598263

    >方言じゃないけど怪物くんで見た「今じぶん」って言い回しが >当時は意味わからなくて混乱した記憶 当時の生活空間で使われないちょっと古めかしかったり文語的な言葉は何これ…??ってなるよね子供の頃

    107 21/10/30(土)15:42:45 No.861598295

    >言葉は都で生まれて地方に伝播する流れがあるけど >流れるルートが一通りじゃないから面白い 京都ではしのぶ、だったのが 神戸に流れ着くとなぎさ、になるような話か

    108 21/10/30(土)15:43:03 No.861598364

    いずい

    109 21/10/30(土)15:43:05 No.861598374

    >なんかえらくない? >えらいよね お前なんかエラそうやのう!

    110 21/10/30(土)15:43:05 No.861598377

    >東海の人は特に標準語だと思ってたら方言だったみたいな事ありがちだと思う ~だらとか~じゃんとか?

    111 21/10/30(土)15:43:20 No.861598462

    >放課は本当に標準語だと思ってたよ

    112 21/10/30(土)15:43:20 No.861598466

    でらえらいわ

    113 21/10/30(土)15:43:37 No.861598543

    昔のアニメはあえて熟語とか諺とか取り入れて子供の教育としても利用してたんだぜ

    114 21/10/30(土)15:44:17 No.861598723

    「強飯」は確か小学校の社会の日本の歴史の授業ですら習ったから方言としての強いを知らなくてもそこから類推できるはずだ

    115 21/10/30(土)15:44:22 No.861598746

    うちのばあちゃんがうまい=あじいいというからあじ派感激

    116 21/10/30(土)15:44:26 No.861598761

    おこわって赤飯の事でしょ…と思ってたらうるち米のご飯の事なのか 昔から使ってたけど知らなかったわ

    117 21/10/30(土)15:44:46 No.861598850

    おっさんがまる子みたいな口調で話すと東京弁っぽくなる

    118 21/10/30(土)15:45:06 No.861598928

    じょんじょもうっちゃるも全国的のはずだ

    119 21/10/30(土)15:45:15 No.861598969

    >~だらとか~じゃんとか? じゃんだらりんはよく言われるから方言って意識ありそうだけどだでとかだもんでは指摘されるまで気づかんかった 尾張っ子だからもしかしたら三河の人もじゃんだらりんを方言だと思ってないのかもしれないけど

    120 21/10/30(土)15:45:19 No.861598989

    車ですれ違うときの「離合」が 実は全国区じゃないと知ったときの衝撃 北関東人だけど普通に使ってたわ…

    121 21/10/30(土)15:45:46 No.861599108

    県内でも更に場所によって訛りが違うよ 川を越えたら大体変わるイメージ

    122 21/10/30(土)15:45:58 No.861599163

    >東海の人は特に標準語だと思ってたら方言だったみたいな事ありがちだと思う B紙って概念がないとか不便じゃないのと思う

    123 21/10/30(土)15:46:53 No.861599460

    北海道には全国の方言がチョットずつ集まってると聞いた覚えがある… 「ご飯がこわい」「体がえらい」って愛知や三重岐阜でも使われてるし

    124 21/10/30(土)15:47:30 No.861599645

    自動車学校の略し方を言ってみろ!

    125 21/10/30(土)15:47:34 No.861599662

    >神戸ではゆかり、だったのが >京都に流れ着くとなぎさ、ハマでは新機軸のジュリアン

    126 21/10/30(土)15:47:43 No.861599703

    >じょんじょもうっちゃるも全国的のはずだ まあ相撲でもうっちゃりとか言うし…

    127 21/10/30(土)15:47:44 No.861599711

    北関東人は「歩った」とか言うおかしな言葉を使うと言う

    128 21/10/30(土)15:47:47 No.861599723

    >方言じゃないけど怪物くんで見た「今じぶん」って言い回しが >当時は意味わからなくて混乱した記憶 今時分って漢字で書けば初めて聞いても意味はわかるから表意文字ってすごいね

    129 21/10/30(土)15:47:58 No.861599783

    >自動車学校の略し方を言ってみろ! 自練!

    130 21/10/30(土)15:47:58 No.861599784

    >B紙って概念がないとか不便じゃないのと思う 他地方だと方眼紙じゃないの?知らんけど

    131 21/10/30(土)15:48:02 No.861599804

    こわいは山口県でも聞いたことあるな

    132 21/10/30(土)15:48:09 No.861599833

    >自動車学校の略し方を言ってみろ! 教習所

    133 21/10/30(土)15:48:10 No.861599838

    おるは標準語だろ?と思ってた

    134 21/10/30(土)15:48:10 No.861599839

    >自動車学校の略し方を言ってみろ! 教習所

    135 21/10/30(土)15:48:20 No.861599888

    >自動車学校の略し方を言ってみろ! 車校!

    136 21/10/30(土)15:48:24 No.861599905

    >自動車学校の略し方を言ってみろ! 教習所

    137 21/10/30(土)15:48:24 No.861599907

    >自動車学校の略し方を言ってみろ! 車校かな

    138 21/10/30(土)15:49:27 No.861600200

    >おるは標準語だろ?と思ってた 「~さんおられますか?」で敬語になるのはめちゃくちゃ便利なので全国区になってほしい ~してはるもセットで

    139 21/10/30(土)15:49:32 No.861600218

    >東海の人は特に標準語だと思ってたら方言だったみたいな事ありがちだと思う 静岡西部独特の方言だが半袖(はんそで)のイントネーションが違う 全国的には「チンカス」と同じイントネーションだけど 静岡西部は「関東」と同じイントネーションで半袖と言う

    140 21/10/30(土)15:49:49 No.861600298

    >自動車教習所は関東や関西の二大都市圏では「キョウシュウジョ」「キョウシュウ」という略称で呼ばれることが多く、栃木や長野で多いのは「ジキョウ」。 一方、自動車学校系の略称には「シャコウ」(東海、東北、中四国、九州など)や「ジシャガ」(青森、秋田など)、「ジシャコウ」(青森、宮城、長野など)といった呼び方があるという。 ジシャガって格好いいな

    141 21/10/30(土)15:50:04 No.861600363

    昔他県行ったらサークルKのことマルケーとか呼んでて驚いたな 地元はサーケー派が多かった

    142 21/10/30(土)15:50:05 No.861600372

    >>自動車学校の略し方を言ってみろ! 車学!

    143 21/10/30(土)15:50:25 No.861600455

    >静岡西部は「関東」と同じイントネーションで半袖と言う 関東だけどおばちゃんなんかはこっち使うイメージ

    144 21/10/30(土)15:50:42 No.861600538

    こいんだば

    145 21/10/30(土)15:51:11 No.861600663

    >ジシャガって格好いいな 多分ffの魔法

    146 21/10/30(土)15:51:14 No.861600681

    東海あるある 似非関西弁と思われる

    147 21/10/30(土)15:51:19 No.861600711

    ジレンは沖縄のイメージ

    148 21/10/30(土)15:52:03 No.861600926

    >似非関西弁と思われる それは多分三重だろうな…

    149 21/10/30(土)15:52:44 No.861601121

    方言と言えばちんちん!

    150 21/10/30(土)15:53:06 No.861601229

    方言ヘビーユーザーの人ってテレビとかで標準語の話し方とか散々聞いてもその通りに喋るのはやっぱ恥ずかしいのかな それともテレビの言葉自体を変って思ってるのかな

    151 21/10/30(土)15:54:13 No.861601559

    >「~さんおられますか?」 ~さんおみえになられますか

    152 21/10/30(土)15:54:14 No.861601565

    ちんちんポテトとか昔のcmあったがあれはレンジの音か

    153 21/10/30(土)15:55:00 No.861601779

    >方言ヘビーユーザーの人ってテレビとかで標準語の話し方とか散々聞いてもその通りに喋るのはやっぱ恥ずかしいのかな >それともテレビの言葉自体を変って思ってるのかな 聞く機会が多ければ影響されるだろみたいな考えなら テレビの標準語なんかよりその地域の日常会話で方言聞くほうが圧倒的に多いわけで…

    154 21/10/30(土)15:55:21 No.861601864

    チャリの事をじてこと呼ぶのは関西弁の範疇かと思ってたら地元の県だけのマイナー方言だった

    155 21/10/30(土)15:55:35 No.861601918

    富山でも言うなー

    156 21/10/30(土)15:55:56 No.861602029

    チャリじゃなくてケッタマシーンだろ?

    157 21/10/30(土)15:56:06 No.861602079

    テレコが関西しか通じないのは知らなかった うちの会社のシステムのエラーメッセージで出るんだけどよそから来た子らは最初「??」ってなるって言われた

    158 21/10/30(土)15:56:09 No.861602096

    東京でもニュースキャスターみたいな喋り方してる方がレアだろ

    159 21/10/30(土)15:56:17 No.861602133

    はよしねま

    160 21/10/30(土)15:57:32 No.861602470

    地元のヤンキーが蔑称でダラとか言うよ

    161 21/10/30(土)15:57:36 No.861602490

    まあ周囲に影響されるのはあるだろう 大学の時九州から関西に来てたやつが卒業時にはだいぶ関西弁混ざってたし

    162 21/10/30(土)15:57:54 No.861602585

    >チャリの事をじてこと呼ぶのは関西弁の範疇かと思ってたら地元の県だけのマイナー方言だった そういやイタリアブランドの自転車でキングジテコってモデルがあったね

    163 21/10/30(土)15:58:40 No.861602788

    >チャリじゃなくてケッタマシーンだろ? 元の自転車より長くなっとる!

    164 21/10/30(土)15:59:01 No.861602903

    >テレコが関西しか通じないのは知らなかった >うちの会社のシステムのエラーメッセージで出るんだけどよそから来た子らは最初「??」ってなるって言われた 関東だけどテレコ(イレコ)はうちの会社でも使うな 関西圏の人間がちょくちょく入ってくる影響だと思うが

    165 21/10/30(土)15:59:10 No.861602955

    >東京でもニュースキャスターみたいな喋り方してる方がレアだろ 東京来た時に最初にビックリしたのが近所の小学生たちがドラマの子役みたいな喋り方してたことだわ 東京の人って演技してなくてもこんな喋り方なんだって衝撃だった

    166 21/10/30(土)16:01:10 No.861603447

    >>チャリじゃなくてケッタマシーンだろ? >元の自転車より長くなっとる! 略して「ケッタ」だ元の名前のケッタマシーンもイカしてて格好いいだろ? 蹴って走り出すマシーンだから「ケッタマシーン」な覚えておいてくれよな!

    167 21/10/30(土)16:01:50 No.861603592

    >ちんちんポテトとか昔のcmあったがあれはレンジの音か 熱々って意味でちんちんなのかも

    168 21/10/30(土)16:01:57 No.861603628

    ダウンタウンとか芸人が使うことで広がった関西弁とかも多いと思う

    169 21/10/30(土)16:02:11 No.861603695

    車校♡

    170 21/10/30(土)16:03:18 No.861603960

    横入りって方言だったんだ…みたいな

    171 21/10/30(土)16:03:53 No.861604116

    >横入りって方言だったんだ…みたいな しらそん…

    172 21/10/30(土)16:05:01 No.861604410

    こわばるのこわいだったんだ おこわっぽいって意味なのかと

    173 21/10/30(土)16:05:43 No.861604584

    儂は~じゃ、みたいな昔話に出てくるようなお年寄りの喋り方とか ~じゃを~やに変えるだけで元は関西弁だとかなんとか

    174 21/10/30(土)16:05:45 No.861604592

    いいよね栃木弁のしこってる あの男女の子の前でしこってるなぁ…

    175 21/10/30(土)16:06:08 No.861604692

    こわいは方言じゃねえよおこわ食ったことねえのか

    176 21/10/30(土)16:08:27 No.861605252

    まあ古語だよな 地域によってはそれが現代まで残ってるという話で

    177 21/10/30(土)16:08:55 No.861605362

    >こわばるのこわいだったんだ >おこわっぽいって意味なのかと おこわがこわいから来たんじゃないの

    178 21/10/30(土)16:08:55 No.861605363

    >こわいは方言じゃねえよおこわ食ったことねえのか こわいとか聞いたことないし方言だよ

    179 21/10/30(土)16:10:31 No.861605710

    >儂は~じゃ、みたいな昔話に出てくるようなお年寄りの喋り方とか >~じゃを~やに変えるだけで元は関西弁だとかなんとか そもそもテレビで見るのでも千鳥とかまんまワシは~じゃって言ってるしな

    180 21/10/30(土)16:10:51 No.861605794

    >いいよね栃木弁のしこってる >あの男女の子の前でしこってるなぁ… 聞いたことない…