虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/30(土)09:03:50 今見て... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/30(土)09:03:50 No.861504056

今見ても凄いOPだと思う

1 21/10/30(土)09:05:34 No.861504369

曲は適当に考えた

2 21/10/30(土)09:06:38 No.861504570

歌詞も適当に書いた

3 21/10/30(土)09:08:42 No.861504969

めちゃくちゃ意味深なカットばっかりだけど 冷静に考えると意味深なだけだな… 武器構えたり血まみれだったりするけど直接戦うシーンすらないな…って改めて思う

4 21/10/30(土)09:09:08 No.861505049

適当にそれっぽく考えたやつ

5 21/10/30(土)09:09:52 No.861505199

かっこいいって大事だなと思い知らされる

6 21/10/30(土)09:10:00 No.861505221

初号機カバー外すとサキエルみたいな顔してるんだな

7 21/10/30(土)09:10:17 No.861505278

映像は?

8 21/10/30(土)09:10:29 No.861505328

この時代って夕方アニメにここまでのエロ許されてたっけ

9 21/10/30(土)09:12:06 No.861505672

深夜アニメというカテゴリが確立されるのはもっと後なので

10 21/10/30(土)09:13:24 No.861505955

俺にとっては早朝アニメだった

11 21/10/30(土)09:13:40 No.861506019

>この時代って夕方アニメにここまでのエロ許されてたっけ 実際ギリギリのとこを攻めててメディア版ではテレビでは隠されてた洗濯物の下着とかが見えるようになってる

12 21/10/30(土)09:14:08 No.861506122

裏でポコポコ鳴ってるの初めてしった

13 21/10/30(土)09:14:37 No.861506232

初号機の中身は目も口もないのっぺらぼうだよ

14 21/10/30(土)09:14:45 No.861506247

ケレン味とはのお手本みたいなオープニング

15 21/10/30(土)09:15:13 No.861506347

乳首ださなければおっぱいやパンツはわりと見れた

16 21/10/30(土)09:16:29 No.861506603

>曲は適当に考えた >歌詞も適当に書いた めっちゃ売れた

17 21/10/30(土)09:16:38 No.861506628

やり過ぎの一例として語り継がれたけどブレンパワードも普通にゴールデン帯だ

18 21/10/30(土)09:16:57 No.861506688

このテーマアニオタだけじゃなくてアニメ見ない人もたくさん歌っててカラオケランキングNO1らしいな

19 21/10/30(土)09:18:04 No.861506888

アスカ初登場時の例のシーンでアニメだとパンツほぼ見えないのに ジグソーパズルだと股関まで見えててどういう事なんだと当時悩んでた

20 21/10/30(土)09:18:21 No.861506949

昔のアニメは乳首券普通に発行されてたが

21 21/10/30(土)09:18:57 No.861507063

>やり過ぎの一例として語り継がれたけどブレンパワードも普通にゴールデン帯だ WOWOWじゃねーか!

22 21/10/30(土)09:19:34 No.861507167

なんだかんだで一時代築いただけあってインパクトは強い ハッタリは大事

23 21/10/30(土)09:19:55 No.861507234

別に今だって乳首出しちゃダメなルールがあるわけじゃないよ

24 21/10/30(土)09:20:36 No.861507349

>昔のアニメは乳首券普通に発行されてたが 色塗られてたのはあまりなかったけどポッチ程度ならそこそこあったよね

25 21/10/30(土)09:20:39 No.861507361

>このテーマアニオタだけじゃなくてアニメ見ない人もたくさん歌っててカラオケランキングNO1らしいな アニソンっぽさ皆無だしな 2000年前後はそういう歌が多くて今は逆にわりとちゃんとアニメのこと歌ってる感じに回帰してきた

26 21/10/30(土)09:20:44 No.861507383

なんでかカッコいいよね なんで?

27 21/10/30(土)09:20:56 No.861507417

エヴァの再放送に深夜枠を利用して反響が大きくて アニメファンは夕方に流さなくても見るんじゃね?と気がついてできたのが深夜アニメ枠

28 21/10/30(土)09:21:17 No.861507498

個人的にコマ送りで見返した人生初の映像ですよ私は

29 21/10/30(土)09:21:18 No.861507502

放映版はシンジ主観っぽくなっててアスカがヒス女になってるけど メディア版だとアスカの内面や心情が分かるカットが増補されてヒロインになってるとか聞いたがホント?

30 21/10/30(土)09:21:56 No.861507607

カラオケも映像かっこいい

31 21/10/30(土)09:22:14 No.861507656

LD買ったなぁ

32 21/10/30(土)09:22:26 No.861507706

>エヴァの再放送に深夜枠を利用して反響が大きくて >アニメファンは夕方に流さなくても見るんじゃね?と気がついてできたのが深夜アニメ枠 規制厳しくなって夕方に流せないアニメを深夜で流すようになっただけじゃないのか

33 21/10/30(土)09:23:12 No.861507848

テレビ版と旧劇ってなんでアマプラで配信されないの?

34 21/10/30(土)09:23:16 No.861507856

>規制厳しくなって夕方に流せないアニメを深夜で流すようになっただけじゃないのか 普通に刑事ドラマで唐突におっぱい出てた時代に時間帯による規制なんてないよ

35 21/10/30(土)09:23:18 No.861507862

>規制厳しくなって夕方に流せないアニメを深夜で流すようになっただけじゃないのか どっちかというと深夜メインになった後に深夜だから好きにやれるぜ!ってなった感じじゃないかな

36 21/10/30(土)09:23:31 No.861507910

>規制厳しくなって夕方に流せないアニメを深夜で流すようになっただけじゃないのか そこは順序が逆かも 深夜に流すから表現的にやりやすくなった

37 21/10/30(土)09:24:16 No.861508036

リズムに合わせてカット切り替えてるだけで音楽と合ってるかと言われると微妙だなと思う でも下手なOPよりカッコいいからどうでもいいや

38 21/10/30(土)09:24:31 No.861508100

>俺にとっては早朝アニメだった 地方出身者のリアル

39 21/10/30(土)09:24:38 No.861508118

この時代のテレビ番組は22時すぎると乳首解禁のイメージがある

40 21/10/30(土)09:24:41 No.861508127

>なんでかカッコいいよね >なんで? よくわからない模様! エッチな女体! なんかすごそうなロボ!

41 21/10/30(土)09:25:17 No.861508266

>テレビ版と旧劇ってなんでアマプラで配信されないの? なんか少し前は配信されてた覚えあるけど… 単に期間限定とかじゃないの?

42 21/10/30(土)09:25:51 No.861508402

今の深夜アニメはOVAの広告代わりの先行放送枠としての始まったから 表現が過激だったり雰囲気がこれまでと違うのは当然なんだ

43 21/10/30(土)09:26:26 No.861508538

最初の深夜アニメがエルフを狩るモノたちだしそういう方向性だったんだろうね あまりエロくはないけど

44 21/10/30(土)09:27:15 No.861508724

OPの監督って誰?

45 21/10/30(土)09:27:16 No.861508732

>カラオケも映像かっこいい DAMの映像だと初めの部分と最後のサビの部分でOPの映像使ってるから OP最後のエノク語のカットでバシッと歌い終わって気持ちがいい JOYの方は旧劇のダイジェストだから他の人がいるときには入れない方がいい…

46 21/10/30(土)09:27:51 No.861508822

そんなに動いてないしどこか凄いの…?

47 21/10/30(土)09:28:27 No.861508924

OPも本編もそれっぽいの極地だよね よくわかんないけどなんかかっこよくて面白いからOK

48 21/10/30(土)09:28:30 No.861508932

「子供に見せられないから深夜に流す」じゃなくて 「深夜にやるから子供を意識しないオタク向けがやれた」のが近いと思う

49 21/10/30(土)09:28:33 No.861508939

OPからして力の入り方が違いすぎる

50 21/10/30(土)09:28:46 No.861508974

あまりにも凄すぎて本編のシナリオまで改編したOP

51 21/10/30(土)09:29:11 No.861509051

>そんなに動いてないしどこか凄いの…? まぁ観て分からなかったらそういうもんだよ 教えてもらうことじゃない

52 21/10/30(土)09:29:27 No.861509101

子供じゃなくても見るんだなみたいなテレビ局の意識変えたってのもあるか

53 21/10/30(土)09:29:33 No.861509120

カヲル君映ってるのが凄い 24話までは予定通りだったんだろうか

54 21/10/30(土)09:30:25 No.861509277

>そんなに動いてないしどこか凄いの…? そんなに動いてないけどカット割りの加速と情報密度が画期的だったんだよ その後これっぽいOPが乱造される程度には

55 21/10/30(土)09:30:45 No.861509323

カットとアングルさえ良ければ面白くなるって言ってたなあ

56 21/10/30(土)09:30:56 No.861509363

この時代はまだギリギリ日曜昼間に熱湯コマーシャルとかやってたからさ… この3年後くらいに少女ヌードも規制

57 21/10/30(土)09:31:02 No.861509383

すごいというかこのセンスのものが他に無いような時代だったというか

58 21/10/30(土)09:31:23 No.861509446

動いてればすごい判定って小学生みたいな感覚だな

59 21/10/30(土)09:31:31 No.861509475

言って世代レベルの流行の記号と言える最後のアニメだからな これ以降は嗜好が多様化しすぎてそんなタイトルは成立しない

60 21/10/30(土)09:31:43 No.861509507

>あまりにも凄すぎて本編のシナリオまで改編したOP え、本編ももともとは違う感じだったの?

61 21/10/30(土)09:32:22 No.861509621

なにせ影響デカすぎて今やると陳腐に思われるのもまた自然

62 21/10/30(土)09:32:53 No.861509719

そんなに動いてないのに魅せる感じになってるのが凄いんだと思ってた タッチのOPとかも全然動いてないけどドラマティックだしな

63 21/10/30(土)09:33:10 No.861509761

>カヲル君映ってるのが凄い >24話までは予定通りだったんだろうか 企画書見ると21話くらいから怪しい

64 21/10/30(土)09:33:52 No.861509912

このスレ見ながらEテレつけたら流れててダメだった

65 21/10/30(土)09:34:12 No.861509967

本来カヲル君はもっと早くに出てくるはずだったんじゃないかと思ってる

66 21/10/30(土)09:34:15 No.861509978

サイヤーナルヘーソーみたいな事言ってる

67 21/10/30(土)09:34:21 No.861510007

>その後これっぽいOPが乱造される程度には なんか話の設定がエヴァ意識してますみたいなアニメが増えたのは分かるけど OPもそれっぽく真似たやつって例えば何がある?

68 21/10/30(土)09:34:39 No.861510073

意味深なカットを連続でバンバン見せられたらそら一時停止しまくって見まくりますわ

69 21/10/30(土)09:35:06 No.861510163

クソ昔のやつなのに今でもカッコいい

70 21/10/30(土)09:35:32 No.861510245

なんでカヲル君の夕焼けシーンがjpgのマークに…?

71 21/10/30(土)09:35:37 No.861510261

趣味趣向の問題だけどやっぱり本編の内容をある程度踏襲しながら 切り替えだけじゃなくてカット内の動きや流れを曲にシンクロさせてると凄いなと感じる

72 21/10/30(土)09:35:49 No.861510298

書き込みをした人によって削除されました

73 21/10/30(土)09:36:36 No.861510453

ドラマのケイゾクOPもエヴァ意識を明言してるな

74 21/10/30(土)09:37:00 No.861510506

>>その後これっぽいOPが乱造される程度には >なんか話の設定がエヴァ意識してますみたいなアニメが増えたのは分かるけど >OPもそれっぽく真似たやつって例えば何がある? ネオランガ2期

75 21/10/30(土)09:37:13 No.861510549

間違えた >本来カヲル君はもっと早くに出てくるはずだったんじゃないかと思ってる 22話で出てくる予定だったからそこは変わらんかな fu478385.jpg fu478383.jpg

76 21/10/30(土)09:37:15 No.861510555

>OPの監督って誰? 鶴巻

77 21/10/30(土)09:37:27 No.861510599

久しぶりに聴くと思ったよりテンポ遅いな

78 21/10/30(土)09:37:29 No.861510605

意味深な用語が並んでるように見えるけどエヴァのタイプとか使徒とかATフィールドとかの用語ってだけなんだよな…

79 21/10/30(土)09:37:31 No.861510610

白詰草話とかアルジェントソーマとか

80 21/10/30(土)09:37:31 No.861510612

雰囲気アニメ

81 21/10/30(土)09:37:39 No.861510630

>22話で出てくる予定だったからそこは変わらんかな >fu478383.jpg >fu478384.jpg ここまで大枠決まってたのに実際はあんな展開になったの!?

82 21/10/30(土)09:37:49 No.861510659

>サイヤーナルヘーソーみたいな事言ってる なんかのアルバムで※特に意味はありませんみたいなコメントが書いてあった 当時は考察マンの問い合わせがひどかったんだろうな

83 21/10/30(土)09:37:57 No.861510684

1分19秒の綾波股間どうなってるんだ パンツ履いてる?はいてない?どっちなんだ 止め絵にしても変な感じになってる

84 21/10/30(土)09:38:11 No.861510736

>これ以降は嗜好が多様化しすぎてそんなタイトルは成立しない これはマジでそうだね大袈裟な言い方すると最後の神話だ …と思ってたら鬼滅が社会現象になったから世の中なにが起きるかわからねーな 共通してるのは不安定な世界と人々の不安だろうか?

85 21/10/30(土)09:38:56 No.861510903

>久しぶりに聴くと思ったよりテンポ遅いな だから意外と歌いやすくてカラオケで人気

86 21/10/30(土)09:39:50 No.861511111

終盤はスケジュールが破綻して作れなくなっただけでは

87 21/10/30(土)09:40:07 No.861511192

テンポ速い印象があるのはそれこそOPの高速カット切り替えが原因だと思う

88 21/10/30(土)09:40:17 No.861511240

>この時代って夕方アニメにここまでのエロ許されてたっけ 80年代とかちょくちょくモロにセックスしてるのあったよ 「」の大好きなブライガーとか

89 21/10/30(土)09:40:20 No.861511252

>…と思ってたら鬼滅が社会現象になったから世の中なにが起きるかわからねーな アレは麻疹みたいなもんでエヴァほど長続きしないと思うけどな 来年くらいには廃れてるだろうよ

90 21/10/30(土)09:40:30 No.861511277

>ネオランガ2期 観たらすげぇエヴァで笑っちゃった

91 21/10/30(土)09:40:44 No.861511341

人間ドラマ連発してる時点でオチ考えてないなって

92 21/10/30(土)09:40:49 No.861511368

>共通してるのは不安定な世界と人々の不安だろうか? バブル崩壊の傷癒えず予言書は世界の終わりをささやくみたいな?

93 21/10/30(土)09:40:53 No.861511381

>テンポ速い印象があるのはそれこそOPの高速カット切り替えが原因だと思う なるほど~~! でも絶対そんなこと考えてないよね作った人達

94 21/10/30(土)09:40:58 No.861511412

そういや間奏の変な呪文の意味知らないな

95 21/10/30(土)09:41:00 No.861511422

改めて見るとミサトさんがヒロインかもう一人の主人公みたいなOPだ

96 21/10/30(土)09:41:10 No.861511477

今の曲自体この頃よりだいぶテンポ早いよね

97 21/10/30(土)09:41:11 No.861511483

>>OPもそれっぽく真似たやつって例えば何がある? 「」も大好きな銀装騎攻オーディアン

98 21/10/30(土)09:41:17 No.861511506

>これはマジでそうだね大袈裟な言い方すると最後の神話だ >…と思ってたら鬼滅が社会現象になったから世の中なにが起きるかわからねーな >共通してるのは不安定な世界と人々の不安だろうか? 鬼滅は子供達が中心だからそんな鬱屈した衝動ではないと思う

99 21/10/30(土)09:41:31 No.861511558

>そういや間奏の変な呪文の意味知らないな >適当に書いた

100 21/10/30(土)09:42:39 No.861511813

>鬼滅は子供達が中心だからそんな鬱屈した衝動ではないと思う それはちょっと流行りを認められないおじさんすぎてキツいからやめて

101 21/10/30(土)09:42:41 No.861511830

>来年くらいには廃れてるだろうよ こういうのちょうど一年前にも見たぞ!?

102 21/10/30(土)09:43:09 No.861511942

6時台に中学生のアスカがスイカに私は大人よって胸見せて迫るのもすごいしスイカがアスカは子供だからなって断るのもすごい

103 21/10/30(土)09:43:13 No.861511960

ケイゾク

104 21/10/30(土)09:43:45 No.861512092

エヴァと違ってきっちり終わらせてんだから長続きしないとか当たり前なんですよおじさん

105 21/10/30(土)09:43:47 No.861512098

言うて鬼滅ってもう完結してるし エヴァほど中身もないから… 中身っていうか何かあるように見えるハッタリだけど

106 21/10/30(土)09:44:06 No.861512165

少年よ神話になれもたまたまあった本から適当に取ったと聞いた

107 21/10/30(土)09:44:10 No.861512188

エヴァ流行ってるときにエヴァ認めない上の世代のオタクみたいなのになってる!

108 21/10/30(土)09:44:14 No.861512218

エヴァフィーバーの大きな要因は「意味不明のオチのまま続きを待たされる」という状況が生んだ一種の炎上芸みたいなもんなので 鬼滅がおなじになるわけないのはそれはそう

109 21/10/30(土)09:44:15 No.861512224

いや鬼滅は流行ってると思うしエヴァと被せようとしてる方がオッサン臭くない?

110 21/10/30(土)09:44:29 No.861512286

まあ鬼滅がヤマトガンダムエヴァみたいな記号かどうかはもうちょっと時間が経たないと語れないよ

111 21/10/30(土)09:44:58 No.861512360

鬼滅前が何年もジャンプですら百万部の漫画出てこねーって言ってたのに鬼滅だ呪術だスパイだ東リベだとここ二年で乱発されたあたり 巣ごもりで漫画やアニメ自体への注目が高まってるのは感じる

112 21/10/30(土)09:45:07 No.861512389

じゃあお前ら戦って負けた方がジジイで勝った方がオッサンな ちゃんと決着つくまで戦えよ

113 21/10/30(土)09:45:21 No.861512444

鬼滅の話し出すとすぐこれだよ!

114 21/10/30(土)09:45:46 No.861512521

>言うて鬼滅ってもう完結してるし 言うてせいぜい興行収入歴代一位を更新する程度だよな

115 21/10/30(土)09:46:00 No.861512571

なんで鬼滅持ち出した

116 21/10/30(土)09:46:02 No.861512584

羽出してる初号機の可動フィギュア出ないかな…

117 21/10/30(土)09:46:09 No.861512609

>まあ鬼滅がヤマトガンダムエヴァみたいな記号かどうかはもうちょっと時間が経たないと語れないよ DBとかワンピナルトみたいな枠だよね 少年ジャンプなんだから当たり前だけど アニメ史でどうとかに噛んでくるコンテンツではない

118 21/10/30(土)09:46:26 No.861512671

俺の知人がこのオープニング曲のコンペに応募してたんだけどこんな大ヒットするならもっと本気で練ればよかった…って未だに言ってる

119 21/10/30(土)09:46:35 No.861512706

オリジナルアニメが土台だから漫画原作を持ち出すのもちょっと違うかなとは思う

120 21/10/30(土)09:46:53 No.861512776

>なんで鬼滅持ち出した たまたま流行ってたからじゃないかな?

121 21/10/30(土)09:46:59 No.861512793

そもそも鬼滅の流行り方は当時のエヴァなんか比較にならないほど凄い

122 21/10/30(土)09:47:21 No.861512866

でもエヴァゲリは深いから鬼滅は浅いんだよねぇ

123 21/10/30(土)09:47:26 No.861512886

>別に今だって乳首出しちゃダメなルールがあるわけじゃないよ マギの青乳首はビックリしたなあ

124 21/10/30(土)09:47:28 No.861512901

鬼滅は何で流行ったからわからなすぎて後追いしようにもフックがない

125 21/10/30(土)09:47:31 No.861512923

>俺の知人がこのオープニング曲のコンペに応募してたんだけどこんな大ヒットするならもっと本気で練ればよかった…って未だに言ってる 逃がした魚は大きいね

126 21/10/30(土)09:48:10 No.861513114

>エヴァゲリ こんな略し方マジで初めて見たわ

127 21/10/30(土)09:48:11 No.861513118

それはアニメを楽しむ人口分布が90年代と今で違いすぎるから…

128 21/10/30(土)09:48:20 No.861513151

>俺の知人がこのオープニング曲のコンペに応募してたんだけどこんな大ヒットするならもっと本気で練ればよかった…って未だに言ってる 気持ち悪

129 21/10/30(土)09:48:30 No.861513176

まぁ存在しない記憶をOPに出すようなアニメは今もあるから… いいんだよ!

130 21/10/30(土)09:48:34 No.861513206

ほらほら単に荒らしたい人まで寄ってくるぞ

131 21/10/30(土)09:48:49 No.861513280

>そもそも鬼滅の流行り方は当時のエヴァなんか比較にならないほど凄い 中身見ないでとりあえず乗っとこうっていう浅はかな人が多いなぁ日本人って思ったよ

132 21/10/30(土)09:48:54 No.861513302

白草物語だったかがほぼエヴァのOPだったね

133 21/10/30(土)09:49:02 No.861513330

>>エヴァゲリ >こんな略し方マジで初めて見たわ ヴァンゲリもある

134 21/10/30(土)09:49:03 No.861513332

>逃がした魚は大きいね 結果論だけどね…

135 21/10/30(土)09:49:23 No.861513399

>俺の知人がこのオープニング曲のコンペに応募してたんだけどこんな大ヒットするならもっと本気で練ればよかった…って未だに言ってる OPに関しては天才がわかんねぇ適当に書いたれでヒットしたんだからどう足掻いても無茶じゃねぇかな…

136 21/10/30(土)09:50:04 No.861513567

エヴァは他のアニメや漫画とかで二番煎じが出まくるくらい業界への影響がすごくて 鬼滅は売上的に色んな世代一般人までへの影響がすごくて ベクトル違うだけでどっちもすごいと思うよ

137 21/10/30(土)09:50:06 No.861513573

>>エヴァゲリ >こんな略し方マジで初めて見たわ 昔つんくがラジオで言ってリスナーから突っ込まれまくった

138 21/10/30(土)09:50:32 No.861513652

このOPじゃなかったらそれはそれで歴史変わってただろうな

139 21/10/30(土)09:50:45 No.861513697

>>そもそも鬼滅の流行り方は当時のエヴァなんか比較にならないほど凄い >中身見ないでとりあえず乗っとこうっていう浅はかな人が多いなぁ日本人って思ったよ うわぁ…

140 21/10/30(土)09:50:54 No.861513719

今も語り継がれるヒット曲って一晩で書いたとか一時間で30分で書いたとかザラにあるよね…

141 21/10/30(土)09:51:50 No.861513932

>昔つんくがラジオで言ってリスナーから突っ込まれまくった にわかどころかリアタイだから使う変な略称っとコト!?

142 21/10/30(土)09:52:06 No.861513986

何が凄いか説明しないけど何か凄いんだぞというやり方でやったのが一番凄いわ

143 21/10/30(土)09:52:58 No.861514198

アニソンの場合曲単体で心に響くとんでもない名曲ってわけじゃなくたまたまヒットしたアニメのテーマだったってことがほとんどだろうしなぁ もちろん曲人気もある以上その曲自体も良いものではあるんだが

144 21/10/30(土)09:53:08 No.861514234

「鬱屈した衝動ではないと思う」だからそこまで否定しなくてもいいんじゃないかな!おれじゃないけど!

145 21/10/30(土)09:53:22 No.861514301

>今も語り継がれるヒット曲って一晩で書いたとか一時間で30分で書いたとかザラにあるよね… 先日亡くなったすぎやまこういちがドラクエOPは5分で思いついたみたいな逸話か

146 21/10/30(土)09:54:27 No.861514546

>何が凄いか説明しないけど何か凄いんだぞというやり方でやったのが一番凄いわ ノストラダムスみたいな

147 21/10/30(土)09:54:40 No.861514588

売れてる作曲家は一曲一曲にそんな時間かけてられんのだ…

148 21/10/30(土)09:55:00 No.861514670

>アニソンの場合曲単体で心に響くとんでもない名曲ってわけじゃなくたまたまヒットしたアニメのテーマだったってことがほとんどだろうしなぁ >もちろん曲人気もある以上その曲自体も良いものではあるんだが 鳥の詩とかAIRはよく知らんけど曲だけ好きって人はたくさんいそうだ

149 21/10/30(土)09:55:07 No.861514694

>「鬱屈した衝動ではないと思う」だからそこまで否定しなくてもいいんじゃないかな!おれじゃないけど! 自演かな

150 21/10/30(土)09:55:14 No.861514725

>今も語り継がれるヒット曲って一晩で書いたとか一時間で30分で書いたとかザラにあるよね… エピソードが強いからそういう話が目立つけどだいたいは締め切りまでウンウン唸ってようやく完成よ

151 21/10/30(土)09:55:20 No.861514747

曲が作品にマッチしたのは偶然であとは作品の方が曲のイメージを取り込んだ、ということになる?

152 21/10/30(土)09:55:47 No.861514844

>アニソンの場合曲単体で心に響くとんでもない名曲ってわけじゃなくたまたまヒットしたアニメのテーマだったってことがほとんどだろうしなぁ >もちろん曲人気もある以上その曲自体も良いものではあるんだが やはりアクエリオンは大ヒットアニメ…

153 21/10/30(土)09:56:05 No.861514909

>>昔つんくがラジオで言ってリスナーから突っ込まれまくった >にわかどころかリアタイだから使う変な略称っとコト!? 当時はまだ略称も定まってなかったから結構色んな略され方されてた… エヴァゲリやヴァンゲリあとエヴァンもあったな…

154 21/10/30(土)09:56:51 No.861515068

>やはりアクエリオンは大ヒットアニメ… パチ屋でたまたまウケただけだぞ

155 21/10/30(土)09:56:57 No.861515093

>当時はまだ略称も定まってなかったから結構色んな略され方されてた… >エヴァゲリやヴァンゲリあとエヴァンもあったな… 関西っぽい略だと思う

156 21/10/30(土)09:57:24 No.861515199

>>何が凄いか説明しないけど何か凄いんだぞというやり方でやったのが一番凄いわ >ノストラダムスみたいな 深読みさせる程のつくりもあったのと合わせて 世紀末の世相に上手く乗っかったとはよく言われる

157 21/10/30(土)09:57:27 No.861515215

>曲が作品にマッチしたのは偶然であとは作品の方が曲のイメージを取り込んだ、ということになる? 平成ライダーでよくあるやつ!

158 21/10/30(土)09:57:38 No.861515252

アニメ放送中でもどう話にオチつけるかわかんなかったらしいがそんなにスケジュールキツかったのか

159 21/10/30(土)09:57:44 No.861515268

これほぼOPの良さのおかげだろってヒット作あるよね

160 21/10/30(土)09:57:49 No.861515285

>鳥の詩とかAIRはよく知らんけど曲だけ好きって人はたくさんいそうだ ニコデスマン全盛期だったしね

161 21/10/30(土)09:58:16 No.861515398

適当なくらいが丁度良いのかもしれん…

162 21/10/30(土)09:58:31 No.861515464

アクエリオンもけっこう雰囲気寄りの歌とアニメだと思うな

163 21/10/30(土)10:00:16 No.861515799

>俺にとっては深夜アニメだった

164 21/10/30(土)10:00:18 No.861515807

>>やはりアクエリオンは大ヒットアニメ… >パチ屋でたまたまウケただけだぞ なんでもたまたまだって言ってそう

165 21/10/30(土)10:01:10 No.861515958

>アニメ放送中でもどう話にオチつけるかわかんなかったらしいがそんなにスケジュールキツかったのか SHIROBAKOとか見るに放送中に考えること自体はそんなに特殊じゃなさそうなのが… 実際なんか変な終わり方したアニメもいっぱいあるし…

166 21/10/30(土)10:02:01 No.861516117

>え、本編ももともとは違う感じだったの? カヲルくん20話くらいには登場する構想だったはず

167 21/10/30(土)10:02:40 No.861516237

小説の世界ではこの少し前から先行して読者に深読みさせてナンボのもんじゃい って作風が大ブームだったし下地はあったんじゃないかな

168 21/10/30(土)10:02:46 No.861516252

絵柄とか塗りは流石に古いけどタイトルロゴだけは今でも通用するデザインだと思う

169 21/10/30(土)10:03:31 No.861516391

主題歌PVとしても優秀な作りしてるんだよな 手抜きなの見せない程度に出来がいい

170 21/10/30(土)10:03:31 No.861516393

カヲルくんって凄いよな 本編中15分くらいしか出番ないポッと出のホモなのに…

171 21/10/30(土)10:03:33 No.861516396

企画書に最終話までのプロット書いてあったけど 最終話が「シンジが何かいい感じに解決方法見つける、終わり」みたいな感じだった覚えがある

172 21/10/30(土)10:03:52 No.861516466

なんかサブリミナルっぽいな

173 21/10/30(土)10:03:55 No.861516472

エヴァってまさに時代時代の絵の雰囲気の変遷がわかるよね

174 21/10/30(土)10:05:03 No.861516696

初期案ってか企画書に書かれてるあらすじは上の方で貼られてるぞ

175 21/10/30(土)10:05:09 No.861516718

様々な要素が交通事故を起こして大ヒットした稀有な作品だ

176 21/10/30(土)10:05:34 No.861516796

>企画書に最終話までのプロット書いてあったけど >最終話が「シンジが何かいい感じに解決方法見つける、終わり」みたいな感じだった覚えがある 思い付かなかったんだな…

177 21/10/30(土)10:05:36 No.861516801

エヴァのパチンコ書き下ろし曲もいいよね これも歌詞は「それっぽい」だけだぜ!

178 21/10/30(土)10:05:50 No.861516847

この世代のクリエイターは大体エヴァの影響というか呪縛を受けてるみたいな話は聞いた

179 21/10/30(土)10:06:10 No.861516911

本当にそれっぽいだけでしかも流用ばっかりだな… かっこいいけど!

180 21/10/30(土)10:06:19 No.861516939

昔のガイナはだいたい同じような芸風で とにかく最終的にはウルトラもどきの異様なスケールの背景設定にたどり着く奴なので それにどこまで踏み込むかあるいは踏み込まずに放って終わるか というところが決まってなかったんでないの

181 21/10/30(土)10:06:45 No.861517022

>これはマジでそうだね大袈裟な言い方すると最後の神話だ >…と思ってたら鬼滅が社会現象になったから世の中なにが起きるかわからねーな >共通してるのは不安定な世界と人々の不安だろうか? とは言っても鬼滅の場合はジブリに近いというかDBやワンピのブームが単年に圧縮されてるというかヒット量の社会現象でアニメに限らずその直後の創作物が鬼滅っぽくなるみたいなことはないからなあ

182 21/10/30(土)10:06:58 No.861517049

有名なエレベーターのシーンはとか手抜きが上手なんだよな ただ手抜きするだけじゃなくてかえって良い演出にするのが

183 21/10/30(土)10:07:42 No.861517205

今はハッタリって分かっても演出そのものがカッコいいから無意味でも良いものは良い

184 21/10/30(土)10:07:43 No.861517208

まぁ庵野もイデオンに呪われていたんやけどなブヘヘ

185 21/10/30(土)10:07:56 No.861517259

カントクくんが演技はダメでもカメラが決まってるなら大丈夫っていってるからな

186 21/10/30(土)10:08:06 No.861517296

鬼滅並べる正しい対象はまあジャンプアニメだよね良くも悪くも

187 21/10/30(土)10:09:23 No.861517546

もともとインスパイア元の人類補完機構シリーズが 年表とカッコイイ造語と謎の組織だけ用意したので後は読者で考えてって小説だもの

188 21/10/30(土)10:09:28 No.861517563

変なもの入れないでよ はどっちだったのか

189 21/10/30(土)10:10:45 No.861517799

エヴァの初期の最終輪プロットが公開されてるけどTVアニメ版とぜんぜん違うじゃん… どんだけライヴ感でアニメ作ってんだよ

190 21/10/30(土)10:11:59 No.861518021

監督のやりたかった自分の内面に凝ったものを作品にそのまま反映するってのは達成して それがヒットの要因になったのだからストーリーはあまり問題じゃなかったのかもしれん

191 21/10/30(土)10:12:14 No.861518058

つい最近もライブ感で脚本変えてグダグダになったアニメあるからまぁ…

192 21/10/30(土)10:12:39 No.861518131

予算足りなくて静止画やサブリミナルや投げて終わりまでも意味深と取られたら 製作も手に負えなくなって強制的に終わらせるしかないっていうか

193 21/10/30(土)10:12:41 No.861518140

TV版再放送版ビデオ版で細部が微妙に違っててよく分かんないことになってる

194 21/10/30(土)10:13:15 No.861518259

>有名なエレベーターのシーンはとか手抜きが上手なんだよな >ただ手抜きするだけじゃなくてかえって良い演出にするのが その辺はさすが宮崎と富野に師事しただけある

195 21/10/30(土)10:13:33 No.861518305

言うて当時のカントク君30代そこらでしかも女に振り回される雑魚メンタルだったし…

196 21/10/30(土)10:14:40 No.861518531

情報量って偉大だなと思う 同じ感想を遊戯王ZEXALのOPなんかで感じた

197 21/10/30(土)10:14:43 No.861518544

お禿は画が3秒以上止まるのは放送事故と言うくらいだし あのエレベーターみたいなのはやれないと思う

198 21/10/30(土)10:15:09 No.861518641

1話あたりの予算が600万しかないのにアクションシーンに手間かけまくってるからな…

199 21/10/30(土)10:15:28 No.861518712

OPと本編チラリと見て血と包帯はダメだよってスポンサード依頼を蹴るバンダイ じゃあウチがやるかなと手を差し伸べるセガ 珍しくセガが正解を引いたとして後世に語り継がれる事例

200 21/10/30(土)10:16:08 No.861518817

>同じ感想を遊戯王ZEXALのOPなんかで感じた ゼアルのオープニングはなんだかんだ全部ゼアルだったわこれ…ってなれるからすごいだろ!?

201 21/10/30(土)10:16:55 No.861518982

ただエヴァも最近ここで語られてるのを見ると昔みたく全然分からんって感じよりも 共通見解?みたいなのが生まれて話を進めてて何だかんだ20年以上たって理解進んでるんだなって感慨になった

202 21/10/30(土)10:17:15 No.861519042

実はセル画でそれやるの無茶だろ!?を詰め込んであるOP

203 21/10/30(土)10:17:19 No.861519066

そういえばこの当時のゲームもセガだったっけ… 脱衣マージャンは自社製だった覚えがある

204 21/10/30(土)10:17:39 No.861519127

俺が聞いた話では紫のロボじゃ受けないよ~で蹴られまくったのをセガだけイイネしたんだと聞いたが

205 21/10/30(土)10:17:43 No.861519136

エヴァは庵野君の好き放題許して映画までやらせた大月Pがすごいよ

206 21/10/30(土)10:17:48 No.861519158

本編で出てくるワードでも惹かれるものが多い 死海文書なんてそれだけでワクワクする単語なのに裏まで付いちゃうんだぜ?

207 21/10/30(土)10:17:57 No.861519187

製作費安いんだよなこのアニメ

208 21/10/30(土)10:18:33 No.861519313

>>このテーマアニオタだけじゃなくてアニメ見ない人もたくさん歌っててカラオケランキングNO1らしいな >アニソンっぽさ皆無だしな >2000年前後はそういう歌が多くて今は逆にわりとちゃんとアニメのこと歌ってる感じに回帰してきた いかにもな「」らしいレスでちょっと笑った

209 21/10/30(土)10:19:41 No.861519545

止め絵演出は低予算で大量生産しなきゃいけないアニメほど必要なスキルだと思うけど 富野や庵野やイクニみたく時間か金をかけまくる監督の方が上手く感じるなあ

210 21/10/30(土)10:20:23 No.861519673

>>同じ感想を遊戯王ZEXALのOPなんかで感じた >ゼアルのオープニングはなんだかんだ全部ゼアルだったわこれ…ってなれるからすごいだろ!? 凄いことは否定してないよ! あっちは寧ろその情報の9割作中で拾ったからヤバい詰め方してるけど 別作品上げるような言い方はよくないかなって…

211 21/10/30(土)10:22:22 No.861520057

昔の富野は別に時間も金も浪費したわけではないだろ! 近年のもう半ば趣味みたいなやつはともかく!

212 21/10/30(土)10:23:35 No.861520292

>止め絵演出は低予算で大量生産しなきゃいけないアニメほど必要なスキルだと思うけど >富野や庵野やイクニみたく時間か金をかけまくる監督の方が上手く感じるなあ 富野や庵野こそそういうカツカツの現場で技術磨いてきた人材だよ ガンダムだって止め絵スライド多用してるし

213 21/10/30(土)10:24:01 No.861520381

>止め絵演出は低予算で大量生産しなきゃいけないアニメほど必要なスキルだと思うけど >富野や庵野やイクニみたく時間か金をかけまくる監督の方が上手く感じるなあ 富野は時間も金もかけられない制作体制のアニメばかりだよ!

214 21/10/30(土)10:25:06 No.861520607

>富野や庵野こそそういうカツカツの現場で技術磨いてきた人材だよ >ガンダムだって止め絵スライド多用してるし イクニだってスケジュールと作画制限の権化の東映出身だしね

215 21/10/30(土)10:25:06 No.861520610

富野は「映像の原則」って本を昔書いてるから読んでみるといいよ

216 21/10/30(土)10:25:42 No.861520728

ターンAでもよく見ると富野の手抜きに見えない手抜き術が散りばめられてる

217 21/10/30(土)10:26:11 No.861520808

>ただエヴァも最近ここで語られてるのを見ると昔みたく全然分からんって感じよりも >共通見解?みたいなのが生まれて話を進めてて何だかんだ20年以上たって理解進んでるんだなって感慨になった そりゃ公式が訳わからんもんをちゃんと分かりやすくまとめて公開してるからだろう

218 21/10/30(土)10:26:15 No.861520818

二十年経って本当にねおんじぇねしす…して少年が神話になると思わんかった

219 21/10/30(土)10:28:48 No.861521334

今はどっちかというと少女の方が神話になってる

220 21/10/30(土)10:30:58 No.861521764

>今はどっちかというと少女の方が神話になってる エヴァの社会現象のせいでその少し前のセーラームーンの影響が過小評価されてる面はあると思う

221 21/10/30(土)10:31:01 No.861521776

>なんで鬼滅持ち出した 現代の流行りはすべて憎いから同世代の「」と一緒に叩き潰したいから

222 21/10/30(土)10:31:31 No.861521878

元ネタはイギリスの特撮番組「謎の円盤UFO」

223 21/10/30(土)10:31:44 No.861521919

中盤にはもう予算なくて制作無理なんだけど 予算無くてもアニメ作れる俺らスゲーよなとか鶴巻とかと語らってるスキゾの座談会が酷い

224 21/10/30(土)10:37:42 No.861523111

まあ流行ってだけで熱に浮かれすぎないようにな… かつて新海誠はパヤオ庵野富野をも超えたとか言われてたっけ

225 21/10/30(土)10:38:05 No.861523207

サビでパカパカ凄い勢いでカットが切り替わるのにあんまり目が疲れないの地味に凄いと思う

226 21/10/30(土)10:38:38 No.861523347

>まあ流行ってだけで熱に浮かれすぎないようにな… >かつて新海誠はパヤオ庵野富野をも超えたとか言われてたっけ けいおんのときも言われてたぜ!

227 21/10/30(土)10:39:07 No.861523439

>なんで鬼滅持ち出した 社会現象になったアニメという話題の流れなんだからむしろ名前挙がらない方が不自然だよ その上で社会現象の質が鬼滅やジブリとエヴァでは違うって話になったわけだし

↑Top