虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/30(土)04:59:26 飛行船... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/30(土)04:59:26 No.861483140

飛行船ってもう実用的な利点は何もないの?かっこいいからまた軍用してほしい

1 21/10/30(土)05:00:33 No.861483208

飛行機より高い所飛べるような気がするけど直接戦闘向けのメリットは無いのかな…

2 21/10/30(土)05:02:25 No.861483311

攻撃受けたら終わりなのは潜水艦も同じなんだからステルス技術で発見されずに飛べば…

3 21/10/30(土)05:03:00 No.861483336

そもそも水素ガスの代用品ヘリウムガスの産出が厳しい

4 21/10/30(土)05:06:17 No.861483488

宣伝用の広告ぶら下げたのなら昔は飛んでたような

5 21/10/30(土)05:07:48 No.861483574

戦闘用にはメリットが無い 次世代高速インターネットの回線確保に高高度プラットフォームにしようぜ!という案ならある

6 21/10/30(土)05:07:57 No.861483586

高高度プラットフォームってやつで観測と通信で研究されてるみたいだね

7 21/10/30(土)05:08:44 No.861483630

客船で再び活躍できないかなあ

8 21/10/30(土)05:11:45 No.861483802

無理だな

9 21/10/30(土)05:15:34 No.861483994

リフティングボディとかいうのならあるじゃん 空飛ぶケツとか言われてたやつ

10 21/10/30(土)05:16:20 No.861484034

スパイに向いてそうだけどな静かなイメージだし

11 21/10/30(土)05:17:11 No.861484083

>無理だな 日本郵船の子会社な日本飛行船が10年ぐらいで経営破綻起こしたしな

12 21/10/30(土)05:17:42 No.861484110

全盛期でも飛行機に武器付けたメカなんて無かったかもしれない

13 21/10/30(土)05:18:31 No.861484164

昔は火薬危ないから主砲とか付けられないけど今ならビーム撃ったり出来ないの

14 21/10/30(土)05:24:57 No.861484480

>そもそも水素ガスの代用品ヘリウムガスの産出が厳しい 少し前からアルジェリアでも生産が始まってるけどタンザニアの方に相当の埋蔵量があるのが分かったのと ロシアの方で価格高騰し始めたのに目をつけて 今まで天然ガスと一緒に算出されてたけど捨ててたのを回収したり 新規のヘリウムガス井戸を掘ったりしてるそうだ アメリカは戦略物資だってことで生産減らしているとか

15 21/10/30(土)05:25:43 No.861484511

今からビーム打つなら衛星から撃ちたいな

16 21/10/30(土)05:27:11 No.861484577

>日本郵船の子会社な日本飛行船が10年ぐらいで経営破綻起こしたしな 日本だと広告目当ての飛行船が多いせいか近距離飛ぶ程度なので飛行船基地が各地に無くて 基地からして自前で維持しなきゃならないのと ここ20年でネット以外の広告需要が激減したからな…… もともとはある程度の輸送や観光目当てで初めただろうからまあうn

17 21/10/30(土)05:34:19 No.861484921

チョー硬い外殻素材が出来てもダメ?

18 21/10/30(土)05:36:32 No.861485012

ガスが今となっては貴重

19 21/10/30(土)05:41:24 No.861485196

>今からビーム打つなら衛星から撃ちたいな 衛星軌道上に太陽光パネル乗せた人工衛星を配置して マイクロウェーブで地上に送電するって計画あるよな 照射する場所間違えたら大惨事になりそうだけど

20 21/10/30(土)05:44:36 No.861485353

超高空から延々監視する原子力気球とかダメなの

21 21/10/30(土)05:45:13 No.861485384

それこそ人工衛星でよくね?

22 21/10/30(土)05:49:03 No.861485558

運用コストに対してペイロードが小さすぎる

23 21/10/30(土)05:50:29 No.861485620

>マイクロウェーブで地上に送電するって計画あるよな >照射する場所間違えたら大惨事になりそうだけど あれ以前「」が説明してたけど 単位面積のエネルギー量で言うと夏の日照より弱いって言っていた 人間が直接浴びても熱さを感じるか微妙 それでも常時地上に電波として照射できるから電気として回収できるんだそうだ もちろん兵器として使うには焦点をもっと絞らなきゃならないけど今の技術だと事実上無理 ただ長時間地上に電波を当て続けたらどうなるかって実験はやったこと無いから そうした実験結果が揃うまで地面は金属網入りで電波通さないようにしたコンクリで固めて 地表に影響が出ないようにするってことだった

24 21/10/30(土)05:50:57 No.861485645

ヒンデンブルク号の悲劇

25 21/10/30(土)05:52:36 No.861485724

>そうした実験結果が揃うまで地面は金属網入りで電波通さないようにしたコンクリで固めて >地表に影響が出ないようにするってことだった 海上にプラントでも浮かべてそこに照射でもいんじゃねえか 魚が死ぬかな?

26 21/10/30(土)05:53:54 No.861485785

飛行船は風に流されやすいし速度は遅いしその割には高いしって飛行機と比べたら…なやつだから…

27 21/10/30(土)05:56:08 No.861485902

戦争用には向かないが 自然落下のリスクが少なさそうだから都市部のドローン運用として使えるのでは

28 21/10/30(土)05:58:09 No.861486003

f23888.mp4

29 21/10/30(土)05:58:46 No.861486030

>自然落下のリスクが少なさそうだから都市部のドローン運用として使えるのでは その用途だと成層圏プラットフォームの研究のほうが先んじてるな 風の中でもより自由に動ける点が有利だ

30 21/10/30(土)05:59:21 No.861486055

>海上にプラントでも浮かべてそこに照射でもいんじゃねえか 高圧電流を扱うから水の上は嬉しくないらしい

31 21/10/30(土)06:01:19 No.861486153

>通信技術の発達に伴って、成層圏プラットフォームとしての飛行船の可能性が注目されている。飛行船は19世紀後半に発明され、第1次世界大戦前後に大飛躍を遂げたが、固定翼航空機の発達に伴って衰退した。現代では、主として宣伝広告や観光飛行に小型飛行船が使われている。しかしながら前進速度で揚力を得ている固定翼航空機と異なり、前進速度なしでも搭載ガスの浮力で空中に浮揚する飛行船は高空での定点滞空により適していると考えられる。高度20km付近の風の弱い成層圏に複数の飛行船を定点滞空させ、通信中継、放送、地上監視などのプラットフォームにしようというのが、成層圏プラットフォームのコンセプトである。

32 21/10/30(土)06:10:13 No.861486536

ケスラーシンドロームが現実化したら通信衛星の代替手段になるだろうけど 第三次世界大戦が起きて宇宙戦争でそうなるまではあんまり必要無い

33 21/10/30(土)06:13:56 No.861486701

>f23888.mp4 都市部に潜むゲリラを掃討するドローン を管理する母機!

34 21/10/30(土)06:38:05 No.861487798

セコムが大規模イベント会場の警備に使ってるはず ドローンと併用

35 21/10/30(土)06:42:48 No.861488108

創作で飛行船が出ると大抵墜落してる気がする…

36 21/10/30(土)06:43:41 No.861488163

バルンガとかラミエルとかブルトンみたいな未知の謎テクノロジー完成したら乗せる物として飛行船の出番が来るかもしれない

37 21/10/30(土)06:47:57 No.861488448

デカくて遅くて崩壊が派手だから的として映えるイメージ

38 21/10/30(土)07:00:54 No.861489372

実用的になった途端に戦争の時代が始まって国際線中止だしヘリウム禁輸するしで普及しなかった 黄金時代が長く続いてたらインフラも完成してて絶対飛行機の方がいいよと文句言いつつ使うぐらいにはなれてたかも

39 21/10/30(土)07:05:12 No.861489723

兵器の威力ばっかり進化してるんだからデカブツなんてデメリットの塊よ

40 21/10/30(土)07:10:34 No.861490154

こないだ日本にも飛行船というか気球が出てきても何もできなかったから高高度なら偵察には使えるんじゃない?

41 21/10/30(土)07:14:03 No.861490415

>こないだ日本にも飛行船というか気球が出てきても何もできなかったから高高度なら偵察には使えるんじゃない? 偵察と言うか気象観測用途なら使えるかも 高高度の上空その物がデータの宝庫だし

42 21/10/30(土)07:16:01 No.861490592

太陽光飛行船とか色々夢の有る事やってるけど夢が形になる前に人類が滅びそうですね

43 21/10/30(土)07:19:37 No.861490893

キドカラー

44 21/10/30(土)07:21:44 No.861491072

パト2みたいにジャミング且つ毒ガス(作中じゃただの色付きのガス)入れてフヨフヨ浮かせとくくらいか?実用的な運用は 吸血鬼化武装親衛隊カタパルト発射するのもしたいけど

45 21/10/30(土)07:31:33 No.861491971

雲の上なら安定してソーラー発電で最低限の電力確保できそうだ

46 21/10/30(土)07:36:05 No.861492437

>都市部に潜むゲリラを掃討するドローン >を管理する母機! まさかこの時代になってドゥーウェの亡霊が息を吹き返して猛威を振るう姿を拝むことになろうとは

47 21/10/30(土)07:42:12 No.861493031

成層圏プラットフォームもエアバスのゼファーみたいな飛行機型が主流になりそうな気もする…

48 21/10/30(土)07:43:30 No.861493166

高高度に長期間滞空し続けられるって点は何かに利用できそうな気がする

49 21/10/30(土)07:51:40 No.861494009

少し前はアフラックか何かが飛ばしてたのをたまに見たけど今はどうなんだか

50 21/10/30(土)08:04:20 No.861495524

>高高度に長期間滞空し続けられるって点は何かに利用できそうな気がする オゾン層に穴でも開けるか!

51 21/10/30(土)08:05:29 No.861495675

書き込みをした人によって削除されました

52 21/10/30(土)08:05:56 No.861495739

空中空母は着艦失敗した時の被害が尋常じゃないことになりそうで…

53 21/10/30(土)08:07:39 No.861495956

飛行船なら他の燃料より長く浮いてられそうだし 無人偵察機は1時間くらいで基地に帰らないと燃料持たないって聞いた

54 21/10/30(土)08:11:35 No.861496405

浮いてられるのと決まった範囲に留まれるかは別の問題なんやな悲劇なんやな

55 21/10/30(土)08:13:30 No.861496628

アクロン号なんとか言ってやれ

56 21/10/30(土)08:13:34 No.861496634

>高高度に長期間滞空し続けられるって点は何かに利用できそうな気がする https://merkmal-biz.jp/post/4085 今の所普通の無人機に先越されてるのが… 36日間連続飛行だって

57 21/10/30(土)08:18:16 No.861497258

ペイロードも体積はともかく重量は利点無さそうだけどどうなんだろ

58 21/10/30(土)08:22:23 No.861497743

米軍が何年か前に変なの発表してた気がする

59 21/10/30(土)08:23:10 No.861497839

仙台に2度現れたようなソーラー駆動高高度自立飛行タイプが今後の主流かな

60 21/10/30(土)08:30:15 No.861498849

理論上動力無しでも浮いてられるのは他にはない利点じゃない?

61 21/10/30(土)08:32:11 No.861499124

>理論上動力無しでも浮いてられるのは他にはない利点じゃない? 風に流されないようにしないといけないから動力は必須では アンカーで繋いでおくなら別にそれ飛行船である必要性すらないよね

62 21/10/30(土)08:32:15 No.861499138

ソーラーパネルを宇宙に広げる計画の地上受電プラットフォームを飛行船にしたらどうだろう

63 21/10/30(土)08:36:05 No.861499673

>風に流されないようにしないといけないから動力は必須では >アンカーで繋いでおくなら別にそれ飛行船である必要性すらないよね 地上に繋いだ気球にセンサー吊ったのとかはあるね

64 21/10/30(土)08:36:53 No.861499794

ヘリウムが貴重な希ガス

65 21/10/30(土)08:37:30 No.861499874

>ヘリウムが貴重な希ガス 上手いこと言いやがって…

66 21/10/30(土)08:45:51 No.861501184

スフィルナみたいのがいい

↑Top