21/10/27(水)16:02:52 よくわ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/27(水)16:02:52 No.860634315
よくわかんない
1 21/10/27(水)16:05:26 No.860634805
色がイメージと違う!!
2 21/10/27(水)16:05:53 No.860634900
火金属を溶かすし木を燃やすし水を蒸発させるぞ
3 21/10/27(水)16:08:40 No.860635421
書いてある通り黒矢印は相生で相性が良くて緑矢印は相克で相性が悪い
4 21/10/27(水)16:09:06 No.860635523
東京レイヴンズ読もうぜ
5 21/10/27(水)16:09:59 No.860635709
相乗はシナジーの良い意味で使われるし相侮は触られもしない
6 21/10/27(水)16:10:31 No.860635815
土は水を汚すはなんか…
7 21/10/27(水)16:11:30 No.860636007
火が1番つよそう
8 21/10/27(水)16:12:12 No.860636162
元素の概念が発明される前のものだし仕方ない たぶん半分くらいこじつけなのは当時の人もわかっててやってたと思う
9 21/10/27(水)16:12:23 No.860636195
一番外のやつなんとなく納得するが金属の表面に水が生じるは流石に苦しすぎない?
10 21/10/27(水)16:12:33 No.860636230
火だけ非物質だから1番弱くね 勝手に消える
11 21/10/27(水)16:14:37 No.860636649
>一番外のやつなんとなく納得するが金属の表面に水が生じるは流石に苦しすぎない? 結露
12 21/10/27(水)16:14:43 No.860636670
>一番外のやつなんとなく納得するが金属の表面に水が生じるは流石に苦しすぎない? 昔はなんで金属の表面に水が出るかなんてわからないからな… 水を吸わない石だから金属って逆説したのかもしれない
13 21/10/27(水)16:14:57 No.860636711
三竦み以上の相互関係って難しいからソシャゲとかでもなかなか採用されないイメージがある
14 21/10/27(水)16:16:06 No.860636946
最初見たとき金ってなんだよってなった 今でも割と金ってなんだよって思ってる
15 21/10/27(水)16:16:21 No.860636986
毎回ポケモンより簡単って話になる
16 21/10/27(水)16:16:28 No.860637013
書き込みをした人によって削除されました
17 21/10/27(水)16:17:45 No.860637275
>土を掘って金を得るって相性良くない? >掘った土もなくなるわけじゃないし 土が金を生むってことだから相性は良いよ
18 21/10/27(水)16:17:49 No.860637290
普通相性いい悪いが一つ二つしかないわけがないからな
19 21/10/27(水)16:19:29 No.860637635
火から土の時点では燃えかすとか地面にあるものすべてだろうからその地中から石より固い金属が現れるってことなんだろうと思ってる
20 21/10/27(水)16:19:37 No.860637670
>色がイメージと違う!! 青龍(木) 朱雀(火) 黄龍(土) 白虎(金) 玄武(水) だから合ってはいるんだ
21 21/10/27(水)16:19:53 No.860637716
>土が金を生むってことだから相性は良いよ 3レス目が真逆のこと言ってて混乱してた
22 21/10/27(水)16:20:14 No.860637781
なんか厳密に言うと直接相克があるやつ以外にも色々関係が決まってると聞いたがよりややこしくわからん
23 21/10/27(水)16:21:04 No.860637940
絵的な美しさにこだわりすぎな感じ
24 21/10/27(水)16:21:32 No.860638042
冬の色が黒っていうのが納得いかない…
25 21/10/27(水)16:23:01 No.860638327
青春と白秋ばかり有名で地味な朱夏と玄冬
26 21/10/27(水)16:23:07 No.860638350
金→木は加工するのありなのか…ってなる
27 21/10/27(水)16:23:09 No.860638355
五行は金属性が使いにくすぎるのがいけない
28 21/10/27(水)16:23:09 No.860638356
>>土が金を生むってことだから相性は良いよ >3レス目が真逆のこと言ってて混乱してた どっちにとって良いかで逆の答えになるから相性がいいっていっても分かりづらいかも
29 21/10/27(水)16:23:24 No.860638400
>火金属を溶かすし木を燃やすし水を蒸発させるぞ バランス的にはそうなる場合もある 五行の流れは「ただし力の強さによってはこうなります」という相克以外のパターンも普通にある
30 21/10/27(水)16:24:17 No.860638576
玄武が最強で青龍が若手だけど一番高貴らしい
31 21/10/27(水)16:24:42 No.860638666
玄武リーダーだからね
32 21/10/27(水)16:26:09 No.860638997
水は土に効果抜群だろ
33 21/10/27(水)16:26:33 No.860639084
俺が考えたこれをすべてに当てはめてやるぜー!ありきだから無茶苦茶なのも無理はない
34 21/10/27(水)16:26:43 No.860639112
むしろ陰陽五行は関係性や自然環境の大雑把なイメージを抽象的ではあるがちゃんと説明しているから ゲーム的な相性として全部取り入れるのは面倒なとこがある あっただしこの場合は相性絶対とは限りませんみたいな概念言ってくるからそこは大概スルーされる
35 21/10/27(水)16:26:46 No.860639126
木と土と金はまとめちゃってよくない?
36 21/10/27(水)16:26:58 No.860639167
土は水をせき止めるじゃないんだ
37 21/10/27(水)16:26:59 No.860639168
ポケモンは属性を扱いきれてないゲームの象徴だな…
38 21/10/27(水)16:28:03 No.860639408
物理的な元素区分じゃなくてどっちかと言えば自然の流れとかのイメージ図だからこれ… 関係性の変化ありきだもの属性相性は絶対じゃない
39 21/10/27(水)16:28:17 No.860639448
ポケモンは属性の中に種族とか特性とか混ざっててめちゃくちゃだからな…
40 21/10/27(水)16:28:30 No.860639498
>木と土と金はまとめちゃってよくない? 木と土はともかく金までまとめると自然物・人工物を分離できないし…
41 21/10/27(水)16:28:37 No.860639528
雷も木行だからな五行だと 金行は剣とか武器を使わざるを得なくなるんだ
42 21/10/27(水)16:28:59 No.860639598
あと四大元素説もそうだけどこれあくまで象徴であって必ずしも物体そのものじゃねーかんな! みたいなとこはあるんで
43 21/10/27(水)16:29:25 No.860639682
何故か王朝も火徳や水徳が循環するように解釈され出したの好き
44 21/10/27(水)16:29:41 No.860639747
具体的に説明つけようとするから変になる 水剋火!って言われれば雰囲気でなるほど…ってなる
45 21/10/27(水)16:29:50 No.860639778
陰陽だけで良くない?
46 21/10/27(水)16:29:57 No.860639799
ゲームはどうしてもゲームバランスとシステムに左右されるんで そりゃ概念の講義に使われてるようなもんとはズレてくに決まっている
47 21/10/27(水)16:30:23 No.860639884
陰陽五行のオカルティックな世界はなんだかワクワクする
48 21/10/27(水)16:30:29 No.860639904
雷が木行なのはいまいち納得がいかない
49 21/10/27(水)16:31:05 No.860640034
>水剋火!って言われれば雰囲気でなるほど…ってなる うしとらで土剋水だけやたら覚えてしまったなあ
50 21/10/27(水)16:31:13 No.860640065
物質そのものというよりエネルギーに名前を付けた感じと思ってる 燃えるエネルギーが火 実りとか結晶になるエネルギーが金 循環するエネルギーが木 停滞するエネルギーは水 土台となるエネルギーが土 海や湖は水行だけど河川は木行らしいし
51 21/10/27(水)16:31:29 No.860640121
>雷が木行なのはいまいち納得がいかない ほら雷は木に落ちるから…金属の物体があればそっちに落ちるけど昔はそんなのないし… 同様の理由で風も木行です
52 21/10/27(水)16:31:43 No.860640158
双界儀で覚えた
53 21/10/27(水)16:32:19 No.860640276
金→水は で?って感じする
54 21/10/27(水)16:32:22 No.860640287
相克だけでいいのに相生いる?
55 21/10/27(水)16:32:32 No.860640325
>東京魔人學園で覚えた
56 21/10/27(水)16:32:34 No.860640334
海とか川も分厚い大地の上にちょろっと存在してて表面をほんの少しだけ削ってるだけだからなぁ そりゃ土のほうが強いよね
57 21/10/27(水)16:32:41 No.860640356
どれが強いとかじゃなくそれぞれのバランスが崩れると良くないみたいな解釈もあるよね 漢方なんかだと特に
58 21/10/27(水)16:32:55 No.860640414
臓器にも属性つけてるの意味がわからない
59 21/10/27(水)16:33:04 No.860640439
四神って青龍が水とか玄武が土とか四元素っぽいイメージでキャラ付けされがちだけど 五行由来で本来関係無いんだっけ?
60 21/10/27(水)16:33:08 No.860640449
>相克だけでいいのに相生いる? ジャンケンじゃないんだから相生の方が大事らしい
61 21/10/27(水)16:33:16 No.860640480
書き込みをした人によって削除されました
62 21/10/27(水)16:33:18 No.860640488
鋼のような筋肉って表現を「鋼鉄製じゃないからこんなことを言うやつはバカ」と評しても意味がないように ある程度は火も水もあくまでわかりやすく代表させたイメージラベルとしての漢字に過ぎないとこもある
63 21/10/27(水)16:33:42 No.860640557
>クーロンズゲートで覚えた
64 21/10/27(水)16:34:14 No.860640667
>ほら雷は木に落ちるから…金属の物体があればそっちに落ちるけど昔はそんなのないし… >同様の理由で風も木行です 木を燃やしたり倒したりするんだから 火か金じゃないの?って気がする
65 21/10/27(水)16:34:26 No.860640708
水→火は共通であとは流れで…
66 21/10/27(水)16:35:07 No.860640837
>相克だけでいいのに相生いる? 強さ比べだけならね ただこれって物事の変化や関係の変化を表現しているから 色んな相〇が出てくるんだ
67 21/10/27(水)16:35:17 No.860640882
火は木を燃やすであろう
68 21/10/27(水)16:35:21 No.860640904
相侮とか相乗とか片方が強すぎた場合に関係が逆転する部分まで考えられてるのが創作に都合よすぎる……
69 21/10/27(水)16:36:02 No.860641042
もっかどごんすいの響きが好き
70 21/10/27(水)16:36:33 No.860641154
正しい読み方ではないんだけど 東方の三星四季五行の五行解釈が面白かった 内容覚えてないけど
71 21/10/27(水)16:36:50 No.860641214
火と雷はどっちが強いの?
72 21/10/27(水)16:36:53 No.860641225
>火は木を燃やすであろう 相生を顧みない人間は争いで心が曇っていると言える
73 21/10/27(水)16:36:55 No.860641240
>木を燃やしたり倒したりするんだから >火か金じゃないの?って気がする 火が木を燃やしてるんじゃなくて木が燃えて火を作ってるという発想なんだ
74 21/10/27(水)16:37:00 No.860641261
大昔から人間こういうの大好きだよね 僕の考えた最高の世界のシステムみたいなの
75 21/10/27(水)16:37:26 No.860641350
定期更新型ネットゲームで五行を採用してたのがあってそれで覚えたな…
76 21/10/27(水)16:37:31 No.860641371
ゲームにすると相克は使いやすいけど相生は解釈が分かれすぎる
77 21/10/27(水)16:37:34 No.860641380
>相侮とか相乗とか片方が強すぎた場合に関係が逆転する部分まで考えられてるのが創作に都合よすぎる…… むしろそこまで考え出すとめんどいから無視されがちでもあるけどね それこそ突き詰めて考えてもアレだし みんな創作だと昔の人が考えたバカなオカルトジャンケン程度に考える方が楽だからそうしてるよ
78 21/10/27(水)16:37:58 No.860641453
>もっかどごんすいの響きが好き もっかどごんすいの龍というアンチエントロピー存在
79 21/10/27(水)16:38:22 No.860641527
>大昔から人間こういうの大好きだよね >僕の考えた最高の世界のシステムみたいなの 順序が逆じゃね?現状のシステムを表現するために考えたもんだから
80 21/10/27(水)16:39:47 No.860641839
でもこんな感じに当てはまると気持ちいいよね
81 21/10/27(水)16:39:53 No.860641854
ゲームのためにできてる理屈でもないから そりゃゲームとして考えたら面倒だよなって
82 21/10/27(水)16:40:20 No.860641940
>そりゃゲームとして考えたら面倒だよなって ゲームならそれこそ相克だけでいい
83 21/10/27(水)16:40:22 No.860641942
水は木を育てる 木は土の養分を吸い取る
84 21/10/27(水)16:41:04 No.860642080
>四神って青龍が水とか玄武が土とか四元素っぽいイメージでキャラ付けされがちだけど >五行由来で本来関係無いんだっけ? 青龍が木行朱雀が火行白虎が金行玄武が水行だな 青龍が水属性っぽい名前なせいで土に回されたりする玄武かわいそう
85 21/10/27(水)16:41:12 No.860642102
>燃えるエネルギーが火 imgは火だな……
86 21/10/27(水)16:41:27 No.860642156
三すくみ+光闇みたいなやつより好き
87 21/10/27(水)16:41:46 No.860642216
>>大昔から人間こういうの大好きだよね >>僕の考えた最高の世界のシステムみたいなの >順序が逆じゃね?現状のシステムを表現するために考えたもんだから リアルよりフィクションに通暁してしまった人間が陥る リアルってまるでフィクションみたいだなぁ現象
88 21/10/27(水)16:42:26 No.860642362
これが覚えられないと闇のゲーム龍札では勝てないぞ
89 21/10/27(水)16:42:30 No.860642369
陰陽の陰中の陽・陽中の陰とかもシンプルなのにユニークで好き
90 21/10/27(水)16:43:03 No.860642498
水に土が抜群突いてるのが気持ち悪い
91 21/10/27(水)16:43:11 No.860642526
>青龍が木行朱雀が火行白虎が金行玄武が水行だな >青龍が水属性っぽい名前なせいで土に回されたりする玄武かわいそう 黄ばみがマイナーなせいもあるからアイツが悪い
92 21/10/27(水)16:44:27 No.860642798
>>>大昔から人間こういうの大好きだよね >>>僕の考えた最高の世界のシステムみたいなの >>順序が逆じゃね?現状のシステムを表現するために考えたもんだから >リアルよりフィクションに通暁してしまった人間が陥る >リアルってまるでフィクションみたいだなぁ現象 三国志と恋姫…
93 21/10/27(水)16:45:28 No.860643028
亀は鈍くて硬いってのも土属性をイメージさせるし
94 21/10/27(水)16:45:31 No.860643034
四聖だから4人かなと思ったら真ん中にいて5人目名乗ってるからな黄ばみ
95 21/10/27(水)16:46:16 No.860643214
金=金属 土=固体 水=液体 木=気体 火=プラズマ と考えれば物理学に則しているかもしれない 古代の人そこまで考えてないだろうけど
96 21/10/27(水)16:46:18 No.860643216
八卦はまた別物?
97 21/10/27(水)16:46:21 No.860643223
亀は水場の生物だし玄武って漢字のどこに黄色要素があんだよって言われたら まあ…うん…ごもっともですってなるんだが
98 21/10/27(水)16:46:52 No.860643322
五行って東西南北も絡むんだっけ?
99 21/10/27(水)16:47:36 No.860643489
まあ昔の人だってここまで理屈もクソもねえ思い込みだけで四神の取り違えしてるやつに バカや雑な概念呼ばわりされたくねーよって言いたいだろうしなあ
100 21/10/27(水)16:47:50 No.860643537
玄武は蛇要素ハブられがちなのも土のイメージを助長させてると思う
101 21/10/27(水)16:49:03 No.860643786
納音のスレ初めて見た
102 21/10/27(水)16:49:19 No.860643830
>五行って東西南北も絡むんだっけ? 季節も絡むので青春とか言う
103 21/10/27(水)16:49:44 No.860643913
あおはるって五行から来てたの!?
104 <a href="mailto:極東日没">21/10/27(水)16:49:56</a> [極東日没] No.860643964
土最強 他ゴミ
105 21/10/27(水)16:51:04 No.860644210
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
106 21/10/27(水)16:51:11 No.860644231
わざわざ他と違って武ってついてるんだから例外的に強いのむしろ当たり前じゃん? 玄ってあるんだから黒いのは当たり前じゃん? 亀って普通に考えたら水系じゃん? 全部シンプルに提示された道理すぎて言われてみりゃそうだけどさあってなる
107 21/10/27(水)16:52:19 No.860644473
こんな色使いするアホの言うこと信用できない
108 21/10/27(水)16:52:36 No.860644537
強いのって黄竜じゃないの!?
109 21/10/27(水)16:52:41 No.860644556
五行は古代中国で色んなもん説明するのにめっちゃ使ってるから本当に色んなもんと絡んでくるよ
110 21/10/27(水)16:52:58 No.860644622
最初にこれ考えた奴は頭ファンタジーだけど これ批判するには他のより真理に近い説を提唱しないと説得力が無いから言ったもん勝ちだよね
111 21/10/27(水)16:52:58 No.860644623
>強いのって黄竜じゃないの!? 黄龍は強いって言うより偉い
112 21/10/27(水)16:53:43 No.860644787
>強いのって黄竜じゃないの!? 四神の中で最強なのは玄武 そもそも四神より格上なのが黄竜
113 21/10/27(水)16:54:05 No.860644860
>玄武の武神としての神性は、信仰を得られず、唐宋以降には伝わらなかった。 ……うn
114 21/10/27(水)16:54:17 No.860644901
青龍の青はどっちかというと緑のことなんだろうけど現代だと普通に青色のイメージついちゃってるのも水だと思われる一因
115 21/10/27(水)16:54:48 No.860645026
結露で金生水とか言われても…みたいなところはあるけど見たまんま捉えるだけなら不自然はないしな
116 21/10/27(水)16:54:52 No.860645044
>>玄武の武神としての神性は、信仰を得られず、唐宋以降には伝わらなかった。 >……うn 扱いの悪さ近代になってからじゃ無かったのか…
117 21/10/27(水)16:54:54 No.860645050
>強いのって黄竜じゃないの!? 四神と五行はちょっと違う
118 21/10/27(水)16:55:08 No.860645105
中国ってなんかすごい亀の信仰なかったっけ
119 21/10/27(水)16:55:11 No.860645108
玄武とか白虎とか本気で信仰してたと思うと昔は怖いなぁ
120 21/10/27(水)16:55:17 No.860645140
>青龍の青はどっちかというと緑のことなんだろうけど現代だと普通に青色のイメージついちゃってるのも水だと思われる一因 おのれベイブレード…
121 21/10/27(水)16:55:17 No.860645143
陽は攻撃的で相性が悪い 陰は調和的で相性が良い ってのが陰陽道なのか
122 21/10/27(水)16:55:55 No.860645309
>玄武とか白虎とか本気で信仰してたと思うと昔は怖いなぁ さらに方位神ってのもあるぞ
123 21/10/27(水)16:56:18 No.860645398
陽は男で陰は女なんだよね?
124 21/10/27(水)16:56:22 No.860645413
神様いっぱいいてお得!
125 21/10/27(水)16:56:23 No.860645415
>>玄武の武神としての神性は、信仰を得られず、唐宋以降には伝わらなかった。 >……うn とはいえこいついないとそもそも四神が成立してないレベルだし 武神としての要素がマイナー化して以降すら凄い存在として信仰が最も盛んなのは結局玄武なんだよね
126 21/10/27(水)16:56:25 No.860645423
時々きりんさんが出てきてお前なんなのってなる
127 21/10/27(水)16:56:28 No.860645430
土属性の魔法や特技に昔から納得が行かない 岩落とすのとか石ぶつけるとか物理攻撃だろそんなの あと地震でダメージは自分等も食らうだろ
128 21/10/27(水)16:56:51 No.860645545
よく考えなくても亀なんて水担当に決まってるのに取られる…
129 21/10/27(水)16:57:50 No.860645787
龍も水神のイメージが強いから…
130 21/10/27(水)16:57:57 No.860645821
>陽は男で陰は女なんだよね? タチとネコぐらいの区分
131 21/10/27(水)16:57:58 No.860645823
物質の最小単位と構成要素を当時わかる範囲で考察していると考えると今の科学と余り変わらない気もする
132 21/10/27(水)16:58:06 No.860645858
火属性じゃない朱雀だけは見たことないから燃える鳥のイメージは強い
133 21/10/27(水)16:58:06 No.860645859
色を指す言葉に緑が無かった頃ですでに名称が決まっている色以外は全部青ねみたいな感じだったっけか
134 21/10/27(水)16:58:26 No.860645928
世界の真理なんだから全てにあてはめまるべきで使用範囲がどんどん拡張されていく
135 21/10/27(水)16:58:40 No.860645999
>>>玄武の武神としての神性は、信仰を得られず、唐宋以降には伝わらなかった。 >>……うn >扱いの悪さ近代になってからじゃ無かったのか… いや武神じゃなくなって後は冥府の神とか最高神みたいなのに方向にシフトした 現在ですらかなり超越的な神扱い
136 21/10/27(水)16:58:42 No.860646009
朱雀だけはみな解釈一致してるからな…
137 21/10/27(水)16:59:10 No.860646106
なんなら黄竜以外の色の龍もいる
138 21/10/27(水)16:59:22 No.860646164
金属に水滴つくのもそうだろうけど溶けて液体になるとかあった気がする
139 21/10/27(水)16:59:24 No.860646176
東洋にも西洋にも燃えるヒリのイメージが有るのはなんなんだろ
140 21/10/27(水)16:59:48 No.860646255
>色を指す言葉に緑が無かった頃ですでに名称が決まっている色以外は全部青ねみたいな感じだったっけか 灰色も青だったとか聞いた
141 21/10/27(水)16:59:53 No.860646277
金属は水に弱いからな 錆びて腐る
142 21/10/27(水)16:59:58 No.860646299
信仰の変遷を調べていくとこいつ設定盛り過ぎってレベルになる上に色々すぎて 結局あーめんどくさい亀なんだし下手に調べたら逆張り扱いされるしいいやで無視される 現代創作と露骨に相性が悪い
143 21/10/27(水)17:00:59 No.860646519
黄竜は哺乳類の形状なので麒麟 赤竜は羽毛を持ってるので朱雀 青竜は鱗を持ってるんでまんま青龍 白竜は体毛を纏っているで白虎 黒竜は甲殻を持っているので玄武 みんな龍でみんな一緒よ
144 21/10/27(水)17:01:21 No.860646616
>黄竜は哺乳類の形状なので麒麟 >赤竜は羽毛を持ってるので朱雀 >青竜は鱗を持ってるんでまんま青龍 >白竜は体毛を纏っているで白虎 >黒竜は甲殻を持っているので玄武 >みんな龍でみんな一緒よ 欺瞞!!
145 21/10/27(水)17:01:29 No.860646640
>物質の最小単位と構成要素を当時わかる範囲で考察していると考えると今の科学と余り変わらない気もする 科学は証明された物でしか科学として認めないからオカルトとは水と油だよ
146 21/10/27(水)17:01:42 No.860646707
>朱雀だけはみな解釈一致してるからな… (不死鳥のイメージと混同される)
147 21/10/27(水)17:01:57 No.860646760
この時代の中国にホワイトタイガー連れて行ったら白虎だと大騒ぎになるのだろうか
148 21/10/27(水)17:02:25 No.860646877
四大元素もそうだけどあくまで形而上的な例えみたいなもんであって 物質的にどうこうってわけじゃないぞ
149 21/10/27(水)17:03:18 No.860647076
絵にすると白虎だけ普通で地味すぎる
150 21/10/27(水)17:03:53 No.860647199
>四大元素もそうだけどあくまで形而上的な例えみたいなもんであって >物質的にどうこうってわけじゃないぞ 比喩としてわかりやすく一文字でってのも多分にあるしな 比喩表現込みな概念に対して全部を物理学的に考えるのはなんか逆にどうなのってとこもね
151 21/10/27(水)17:04:14 No.860647276
>絵にすると白虎だけ普通で地味すぎる なんか尻尾に生えてなかったっけ
152 21/10/27(水)17:04:28 No.860647327
真羅万象と瞬華終刀で覚えたやつ
153 21/10/27(水)17:04:35 No.860647347
書き込みをした人によって削除されました
154 21/10/27(水)17:04:44 No.860647379
>あおはるって五行から来てたの!? 青春 朱夏 白秋 玄冬 とそれぞれに言って人生の時期を表すのにも使われるけど まあ青春以外は殆ど聞かない
155 21/10/27(水)17:04:56 No.860647417
>絵にすると白虎だけ普通で地味すぎる あれ一応日本で言う鵺みたいな合成獣なんだけど なんかめんどくさいから名前だけで虎で表される
156 21/10/27(水)17:05:05 No.860647446
木は火を生み!
157 21/10/27(水)17:06:09 No.860647714
白虎って鵺みたいなもんじゃなかったっけ
158 21/10/27(水)17:06:12 No.860647722
>まあ青春以外は殆ど聞かない かろうじて白秋が号はこれからかぁと思った程度だな…
159 21/10/27(水)17:07:15 No.860647953
なんかこう五行も四神も乱用される割に この概念や信仰や区分とか考えるのめんどいから無視!を連発してるだけじゃん現代創作! 使いにくいのならそこまでして無理して使わんでもええやん!
160 21/10/27(水)17:07:28 No.860647992
日本のキトラ古墳の四神図の元になってる高句麗の江西三墓の四神図はめちゃかっこいいから調べてみて欲しい
161 21/10/27(水)17:08:46 No.860648269
>使いにくいのならそこまでして無理して使わんでもええやん! だってかっこいいし…… 変な説得力生まれるし……
162 21/10/27(水)17:08:58 No.860648308
古墳の四神は全部竜よってのが納得できるよね
163 21/10/27(水)17:10:14 No.860648597
火は水をかけると消える 火は土をかけると消える 火は金属のフタをかけると消える 火は木をかけるとくすぶって消える 火は火薬をかけると爆発して消える つまり火は最強
164 21/10/27(水)17:12:14 No.860649057
本当に化学的に厳密なことを言い出すと 火は大規模な視点に持っていくとかなり限定的なものだからな 火最強論はグチグチ細かいことを言い始めるのならそれは燃焼という意味の火じゃないだろとかなりだすし
165 21/10/27(水)17:12:23 No.860649093
水は何で黒なんだ 木の青は緑を含むからわかるけど
166 21/10/27(水)17:12:38 No.860649155
金属を曲げられるし消火も出来るし水くみも出来るし畑仕事もできるし木も切り倒せるので筋肉が完全上位
167 21/10/27(水)17:13:51 No.860649460
>水は何で黒なんだ >木の青は緑を含むからわかるけど 土が黄色だし水も見たまま 延いては海のイメージじゃない?
168 21/10/27(水)17:14:03 No.860649503
木が雷を呼び寄せるから雷は木属性 木がざわざわ揺れて風を起こすから風は木属性
169 21/10/27(水)17:14:51 No.860649709
>水は何で黒なんだ >木の青は緑を含むからわかるけど 川底はだいたい黒い 井戸の中も黒い
170 21/10/27(水)17:15:05 No.860649758
夜の海は黒いしな
171 21/10/27(水)17:15:07 No.860649765
>水は何で黒なんだ 水は陰中の陰でもあるので夜に見る水面は真っ黒だからなのだ
172 21/10/27(水)17:15:39 No.860649887
水(関連する事象も含めてだいたいこれくらいを代表して「水」と便宜的に言います) 木(関連する事象も含めてだいたいこれくらいを代表して「木」と便宜的に言います) なので実質…
173 21/10/27(水)17:16:03 No.860649975
>灰色も青だったとか聞いた 日本語だとあかが明るいであおが暗いって意味しかなかったからな だからあかいあおいはあっても黄い緑いはない
174 21/10/27(水)17:16:32 No.860650120
>つまり火は最強 あんまり属性のパワーが強すぎると相克が相侮になったりするから火が強ければ普通にある
175 21/10/27(水)17:16:57 No.860650220
水中に潜れば潜るほど暗くなる
176 21/10/27(水)17:17:02 No.860650249
現代の水のイメージが青なのもなんでだよって言われたら海のイメージだからであって 大陸の中国だと海なんて見たこと無いし川の水は青くないんですけお?ってなりそうだしな
177 21/10/27(水)17:17:53 No.860650463
>木が雷を呼び寄せるから雷は木属性 ちゃんと水から生まれて火を生むから木行であってるのが好き
178 21/10/27(水)17:18:25 No.860650603
様々な性質や状況を包括したパーソナルカラーやイメージカラーに近いんだよねそれぞれは それそのものとイコールではない
179 21/10/27(水)17:18:34 No.860650641
与作は 木を切る
180 21/10/27(水)17:19:01 No.860650775
光と闇も作ればいいのに
181 21/10/27(水)17:19:47 No.860650988
>光と闇も作ればいいのに 陰陽があるだろ
182 21/10/27(水)17:20:37 No.860651198
>光と闇も作ればいいのに 雷と氷もお願いします
183 21/10/27(水)17:21:32 No.860651438
>>光と闇も作ればいいのに >陰陽があるだろ なんで陽陰て書かないんだろうな
184 21/10/27(水)17:22:43 No.860651742
水に濡れると石とか土とか黒っぽくなるから水が黒はなんとなく納得できなくもない
185 21/10/27(水)17:23:21 No.860651906
>>>光と闇も作ればいいのに >>陰陽があるだろ >なんで陽陰て書かないんだろうな 影の絶対量が強すぎる
186 21/10/27(水)17:24:07 No.860652119
陰陽と五行混ぜたら十干にならない?
187 21/10/27(水)17:25:32 No.860652446
>日本のキトラ古墳の四神図の元になってる高句麗の江西三墓の四神図はめちゃかっこいいから調べてみて欲しい 見てみたけど白虎が想像以上にキメラだったよ
188 21/10/27(水)17:26:38 No.860652740
光って火から発生してるし火属性に含まれないのかな
189 21/10/27(水)17:27:26 No.860652936
>陰陽と五行混ぜたら十干にならない? そうだよ 木甲(きのえ/木の陽)・木乙(きのと/木の陰)などとなる
190 21/10/27(水)17:27:53 No.860653062
古代中国人黒大好きマンだった説!
191 21/10/27(水)17:27:56 No.860653071
闇と光属性
192 21/10/27(水)17:28:22 No.860653161
>光って火から発生してるし火属性に含まれないのかな 火から発生するなら土行かも
193 21/10/27(水)17:30:39 No.860653726
金属の反射で生まれるから金属性でもいける
194 21/10/27(水)17:30:56 No.860653807
>>光って火から発生してるし火属性に含まれないのかな >火から発生するなら土行かも 金が光るし木に吸収されるし水は透き通るしなっとくいくな
195 21/10/27(水)17:30:57 No.860653809
なんか五行属性ってレベルの範囲でもなくて土は中国大陸を表すからすごいらしい とかこの前「」に聞いた