ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/26(火)22:34:22 No.860451922
平成米騒動って今思えばなんで次の収穫まで待てなかったんだろうな
1 21/10/26(火)22:36:54 No.860452983
コメくいてー
2 21/10/26(火)22:37:34 No.860453237
関係ねえコメ喰いてえ
3 21/10/26(火)22:37:42 No.860453288
まあうちはずっと国産米繰ってたけど
4 21/10/26(火)22:38:48 No.860453719
こんなこと言ってる両さんが米にうるさくなるんだからわからんもんだよ
5 21/10/26(火)22:40:04 No.860454213
>こんなこと言ってる両さんが米にうるさくなるんだからわからんもんだよ 寿司屋で使う米に煩いだけでプライベートは安い炊飯器で古米を食べてるし
6 21/10/26(火)22:40:22 No.860454298
両さん仕事で作るものと檸檬の食べるものには敏感だけど自分自身が食べるもののスタンスは変わらないから…
7 21/10/26(火)22:40:23 No.860454304
>こんなこと言ってる両さんが米にうるさくなるんだからわからんもんだよ 炊飯器回では「本人は食えればそれで良いけどそれはそれとして仕事で炊く米はプロ」ってことに落ち着いてた
8 21/10/26(火)22:40:25 No.860454309
米に思い入れなければこんな日本人しかわからんような違いの品種作らんよ
9 21/10/26(火)22:41:05 No.860454572
この頃だと思うけど一回だけタイ米食べたな… あんま違いがわからなかったけど親は不味い不味い言ってた
10 21/10/26(火)22:41:25 No.860454692
なんか米不足ってあれからめっきりなくなったな
11 21/10/26(火)22:42:32 No.860455109
両さんはこの回でそもそもブレンド米は炊き方が違う米が混ざってるんですよというツッコミに対して 別にいいじゃん!パスタとうどん一緒に茹でてもうまいぞ!!とか言い返すからな
12 21/10/26(火)22:42:46 No.860455190
>なんか米不足ってあれからめっきりなくなったな ササニシキをほぼ捨てたし米の備蓄のシステムも変わった
13 21/10/26(火)22:43:22 No.860455404
>なんか米不足ってあれからめっきりなくなったな 寒さに強い品種が普及した 米の消費量そのものがガッツリ落ち込んだ
14 21/10/26(火)22:43:56 No.860455594
金儲けの場合は雑になる
15 21/10/26(火)22:44:00 No.860455614
革靴煮て食う奴はいうことが違うな
16 21/10/26(火)22:44:23 No.860455762
こち亀が続きものだと思ってる人はじめて見た
17 21/10/26(火)22:44:38 No.860455855
当時タイにすごい迷惑をかけたらしいけど…
18 21/10/26(火)22:45:02 No.860456012
小学生だった当時アーケードのくじ引きで国産米一合当たったな 友達と「おいやべえよ襲われるよ」ってふざけてた覚えはある
19 21/10/26(火)22:45:04 No.860456027
スレ画の最後の両さんの理屈は単純に間違ってるというか…
20 21/10/26(火)22:45:30 No.860456193
>革靴煮て食う奴はいうことが違うな 合皮だから食えなかったオチだったけど本革でも普通は無理だよ!
21 21/10/26(火)22:47:24 No.860456943
>この頃だと思うけど一回だけタイ米食べたな… >あんま違いがわからなかったけど親は不味い不味い言ってた それはそれでお前の舌もヤバイよ…
22 21/10/26(火)22:49:18 No.860457666
今はタイ料理屋で食べるけどやはりジャポニカ米と同じには食えない カオマンガイは好きだけど
23 21/10/26(火)22:49:29 No.860457747
中国とかも米文化圏だけど焼売・餃子・春巻あたりの点心の豊富さを見るに小麦を焼いたり練ったりを尋常じゃなく愛してるほうなんだよな なんでこんな違うんだろ
24 21/10/26(火)22:50:47 No.860458218
>なんでこんな違うんだろ あっちは古代から水車小屋で効率の良い粉挽き方法があった 日本はなかった
25 21/10/26(火)22:50:55 No.860458280
タイ米は味はそんな差はない 匂いが問題だから鼻詰まってたら食感くらいしか大して変わらん
26 21/10/26(火)22:51:37 No.860458537
>中国とかも米文化圏だけど焼売・餃子・春巻あたりの点心の豊富さを見るに小麦を焼いたり練ったりを尋常じゃなく愛してるほうなんだよな >なんでこんな違うんだろ 中国は国が広過ぎて米文化とは一概に言えないよ あそこ地域によって米だったり麺だったりパンだったり主食その物が違う
27 21/10/26(火)22:51:55 No.860458657
タイ米は海外で食べる機会があったけど美味しかったので多分調理法かなんかが違うんだと思う 適した調理法があるんだろう
28 21/10/26(火)22:52:11 No.860458754
味は粘度や甘みに大きな差があるだろ!?
29 21/10/26(火)22:52:12 No.860458758
>タイ米は味はそんな差はない >匂いが問題だから鼻詰まってたら食感くらいしか大して変わらん 匂いも食感も違ってたらもう殆ど別もんだろ
30 21/10/26(火)22:52:50 No.860458977
去年は米騒動時の収穫高を下回ったけど値上がりすらしなかったとか
31 21/10/26(火)22:52:58 No.860459028
勝手に混ぜて売った店側がだいたい悪い
32 21/10/26(火)22:53:03 No.860459047
>タイ米は海外で食べる機会があったけど美味しかったので多分調理法かなんかが違うんだと思う >適した調理法があるんだろう パスタと同じように茹でるのが正しいらしい
33 21/10/26(火)22:53:18 No.860459143
タイ米は茹でる とにかく大量の水を突っ込んで茹でこぼすんだ
34 21/10/26(火)22:53:37 No.860459247
まあ当然だけど国によったら同じような食材でも調理方法違うしな…
35 21/10/26(火)22:53:48 No.860459308
茹でて食うものを炊いて食ったら不味かったとかなんとか 同じように見えて全然違うものなんだもんな
36 21/10/26(火)22:53:57 No.860459357
今は小麦の値上がりの方が気になる
37 21/10/26(火)22:54:13 No.860459466
美味しんぼの褐色はスカトロコラの回で美味しい炊き方紹介してたな
38 21/10/26(火)22:54:22 No.860459523
タイ米は向こうでは炊くというより茹でるという方が近いらしいな 自分でやってみた感じは慣れてないからか炊飯器で炊くのとそこまで大きな差がある感じでもなかったが
39 21/10/26(火)22:54:42 No.860459651
混ぜたらどっちかが必ず適切な調理ができなくなるのがひどい
40 21/10/26(火)22:54:49 No.860459690
>去年は米騒動時の収穫高を下回ったけど値上がりすらしなかったとか そりゃそうならないようにシステム変えてるし
41 21/10/26(火)22:54:58 No.860459743
その国の料理がやっぱり一番美味い 無理して和風にするとおかしくなる
42 21/10/26(火)22:55:06 No.860459790
>米の消費量そのものがガッツリ落ち込んだ 大騒ぎしたあとじゃないとそんなに米食わんでもいいなってことに気づけないから滑稽だ
43 21/10/26(火)22:55:25 No.860459891
>中国は国が広過ぎて米文化とは一概に言えないよ >あそこ地域によって米だったり麺だったりパンだったり主食その物が違う だからわざわざ米文化圏って書いてるだろ
44 21/10/26(火)22:55:35 No.860459954
>>この頃だと思うけど一回だけタイ米食べたな… >>あんま違いがわからなかったけど親は不味い不味い言ってた >それはそれでお前の舌もヤバイよ… 舌の感度に関しては生活水準に因って三歳でだいたい決まるそうだから親はそれなりにちゃんとしたもん食わしてもらって「」ちゃんは親が生活苦労してたとかじゃないかな
45 21/10/26(火)22:55:40 No.860459978
ジャスミンライスが好きで日常的に食ってるけど インディカ米みたいな長粒種はジャポニカ米みたいに浸水すると不味くなるから 炊飯器で炊くなら米と同じ量の水で早炊きするか 上でも出てる通り大量のお湯で茹でたあと水切りして蒸らすのがいいよ
46 21/10/26(火)22:55:50 No.860460060
部長戦中経験者なのか
47 21/10/26(火)22:56:14 No.860460207
べつに湯取りじゃなく炊いても食えるよ、本場でも炊くタイプの調理法いくらでもあるし それはそれとして日本のコメと違って全然粘りは無いから当時の日本国民はゴミだ食えねえ!!ってショックを受けた
48 21/10/26(火)22:56:15 No.860460220
中華料理ひとまとめにしたら世界でも類を見ないモンスター食文化になるからな… いや現実問題なってんだけども…
49 21/10/26(火)22:56:26 No.860460288
>当時タイにすごい迷惑をかけたらしいけど… 日本が買い占めたせいでタイでも米の値段が高騰した なのに日本人はタイ米は日本の調理法に合わないと文句を言いタイ米を捨てたりしてたのでタイの人たちはとても怒った
50 21/10/26(火)22:56:34 No.860460338
>>米の消費量そのものがガッツリ落ち込んだ >大騒ぎしたあとじゃないとそんなに米食わんでもいいなってことに気づけないから滑稽だ 物理的な食糧不足からの食生活の変化をそう捉える?
51 21/10/26(火)22:56:36 No.860460347
外航船に乗ってて香米ばかりの時は本当無理しんどいってなったな
52 21/10/26(火)22:57:09 No.860460567
>だからわざわざ米文化圏って書いてるだろ なにがわざわざなんだか
53 21/10/26(火)22:57:18 No.860460621
>中華料理ひとまとめにしたら世界でも類を見ないモンスター食文化になるからな… >いや現実問題なってんだけども… とんでもない高級食材から下水製油まで差がありすぎる
54 21/10/26(火)22:57:25 No.860460658
>部長戦中経験者なのか 89巻ったら何年代だろう少なくとも90年代ではあったと思うからそういう年齢の人がまだ現役やってる時代ではあったのかな
55 21/10/26(火)22:57:27 No.860460675
米文化圏でも日本的な炊いた白米じゃなくて粥が基本みたいな所多いよね
56 21/10/26(火)22:58:58 No.860461270
タイ米はチャハーンとかにするのがいいんだっけか
57 21/10/26(火)22:59:00 No.860461282
>米文化圏でも日本的な炊いた白米じゃなくて粥が基本みたいな所多いよね 米とおかず文化がないから粥になっちゃう
58 21/10/26(火)22:59:17 No.860461368
>部長戦中経験者なのか 初期は大正生まれだ
59 21/10/26(火)22:59:29 No.860461437
>なにがわざわざなんだか 米文化圏または稲作文化圏って専門用語を知らないのはわかった
60 21/10/26(火)22:59:29 No.860461440
中国は唯一国内で人肉が売られてる先進国とどっかで聞いたがどのへんのお話なんだろう
61 21/10/26(火)23:00:22 No.860461751
>>なにがわざわざなんだか >米文化圏または稲作文化圏って専門用語を知らないのはわかった 分かったから一人で専門用語言ってろ
62 21/10/26(火)23:00:28 No.860461801
>89巻ったら何年代だろう 1993年
63 21/10/26(火)23:00:34 No.860461829
これより前から行われてた減反政策って単純に需要そこまで伸びなくなったからでいいんだっけ? 千年単位で目指してきた米たらふく食える社会が実現する頃には無理に米食わなくていいよねって社会になってたのは何とも言えない気持ちになる
64 21/10/26(火)23:01:07 No.860462016
無いから米農家に直接買いに行くってファンタジー世界みたいで好き
65 21/10/26(火)23:01:28 No.860462139
>分かったから一人で専門用語言ってろ 口悪すぎて笑う コンプレックスでもあったのか
66 21/10/26(火)23:01:35 No.860462179
1993年がもうそろそろ30年前かあ…
67 21/10/26(火)23:01:53 No.860462276
>これより前から行われてた減反政策って単純に需要そこまで伸びなくなったからでいいんだっけ? 米が大量に余ると値崩れして米農家が死ぬ
68 21/10/26(火)23:01:55 No.860462289
>タイ米はチャハーンとかにするのがいいんだっけか サフランライスにしてカリーと一緒に食べたり ジャンバラヤなんかも美味しいよ
69 21/10/26(火)23:02:35 No.860462486
>>分かったから一人で専門用語言ってろ >口悪すぎて笑う >コンプレックスでもあったのか コメに親殺されたのかな…
70 21/10/26(火)23:03:14 No.860462714
>これより前から行われてた減反政策って単純に需要そこまで伸びなくなったからでいいんだっけ? >千年単位で目指してきた米たらふく食える社会が実現する頃には無理に米食わなくていいよねって社会になってたのは何とも言えない気持ちになる 米がたらふく食えると同時に米以外にも美味いものがいろいろ食えるようになっちゃった…
71 21/10/26(火)23:03:30 No.860462794
ビリヤニは長粒種だっけか
72 21/10/26(火)23:03:42 No.860462857
>>タイ米はチャハーンとかにするのがいいんだっけか >サフランライスにしてカリーと一緒に食べたり >ジャンバラヤなんかも美味しいよ パラッパラになって美味かったなあ
73 21/10/26(火)23:03:49 No.860462904
今ほんとアホみたいにうまいもんで溢れてるよね…
74 21/10/26(火)23:03:52 No.860462926
>物理的な食糧不足からの食生活の変化をそう捉える? 物理的な不足はきっかけであって以前から別に米食わなくてもいい生活してたんだよ皆 なんであんな大騒ぎしてたんだろうね
75 21/10/26(火)23:04:02 No.860462981
>コメに親殺されたのかな… 北海道開拓従事者とかだとまあまあいる
76 21/10/26(火)23:04:19 No.860463093
専門用語とか以前に~圏って言葉の意味をまともに理解してない君はまず日本語のお勉強からやるべきだと思うよ
77 21/10/26(火)23:04:20 No.860463101
物々交換だいい着物だって言うけど農家だって困るよな…即時に換金できるわけでもなんでもないモノばっかり押し付けられても もちろんこの時代の農家は自給可能だから現金無くてもそこまで本格的には困らんけども
78 21/10/26(火)23:04:23 No.860463120
ジャスミン米は無理 ウジ虫みたいな見た目が無理
79 21/10/26(火)23:04:42 No.860463259
米自体も美味くなってると思う 品種改良もそうだし炊飯器の高機能化だのなんだの…
80 21/10/26(火)23:05:33 No.860463569
>物理的な不足はきっかけであって以前から別に米食わなくてもいい生活してたんだよ皆 >なんであんな大騒ぎしてたんだろうね 大騒ぎしてたのは間違いないけど飢えて死ぬやつが出たとかならともかく普通に食えてたんだから食生活の転換の問題でしょ
81 21/10/26(火)23:05:54 No.860463667
コメのために汽車乗って遠出して農家の方々に直で物々交換で貰ってきて警察にビクビクしながら帰るってすげー時代だ
82 21/10/26(火)23:06:26 No.860463844
>ビリヤニは長粒種だっけか ビリヤニとかインド料理は長粒種が普通 イタリア料理なんかは中粒種だからインディカ米よりジャポニカ米で作るのが向いてるよ
83 21/10/26(火)23:06:41 No.860463924
>当時タイにすごい迷惑をかけたらしいけど… この時のしがらみで毎年結構な量のタイ米を輸入しては捨ててるって見たけど今でもやってるんだろうか
84 21/10/26(火)23:07:07 No.860464067
>米自体も美味くなってると思う >品種改良もそうだし炊飯器の高機能化だのなんだの… ササニシキが今ほとんど作られてないのは食嗜好の変化で淡い味のササニシキより単体で味が強いコシヒカリの方が人気になったのもあるそうだ
85 21/10/26(火)23:07:19 No.860464132
>大騒ぎしてたのは間違いないけど飢えて死ぬやつが出たとかならともかく普通に食えてたんだから食生活の転換の問題でしょ 飢えて死ぬわけでもないのになんで大騒ぎしてたんだろうね
86 21/10/26(火)23:08:09 No.860464445
食べ方が違うものをごっちゃにしてしまう売り手側も酷い
87 21/10/26(火)23:08:14 No.860464473
供給が減って少なくなるってなると大騒ぎするもんだよ 牛丼とか
88 21/10/26(火)23:08:20 No.860464511
>>物理的な食糧不足からの食生活の変化をそう捉える? >物理的な不足はきっかけであって以前から別に米食わなくてもいい生活してたんだよ皆 >なんであんな大騒ぎしてたんだろうね きっかけでもなかったら変わらない程度に食生活が固定されてたからだよってなんかお前が引用してる文章と同じ意味のことを繰り返すことにむなしさを感じる
89 21/10/26(火)23:08:34 No.860464587
>飢えて死ぬわけでもないのになんで大騒ぎしてたんだろうね PS5がなかったりトイレットペーパーがなかったりするたびに騒いでるでしょ今でも
90 21/10/26(火)23:08:45 No.860464650
>ササニシキが今ほとんど作られてないのは食嗜好の変化で淡い味のササニシキより単体で味が強いコシヒカリの方が人気になったのもあるそうだ ササニシキは寿司用とかでめっちゃ需要があったから、ここまで切り替わったのはやっぱり味以外の理由だよ
91 21/10/26(火)23:09:17 No.860464819
今は炊飯器もタイ米仕様のものがあって東南アジアで販売されてるけど当時はまだそういう炊飯器はなかった
92 21/10/26(火)23:09:30 No.860464887
無いないゆわれると煽られちゃうのよみんな ゲームとかプラモみたいに
93 21/10/26(火)23:09:33 No.860464896
すぐに解消すると分かってても無いと聞くと買い溜めるのは数年前にトイレットペーパーでもやったらじゃん
94 21/10/26(火)23:09:35 No.860464905
開拓使が北海道でいきなり稲作すんの無理だから!!!やめろって!!!って農民にお触れだしてたけど いや行ける!って宗谷とかでチャレンジして死んだ農民は結構いるらしいね
95 21/10/26(火)23:09:52 No.860465010
>>ササニシキが今ほとんど作られてないのは食嗜好の変化で淡い味のササニシキより単体で味が強いコシヒカリの方が人気になったのもあるそうだ >ササニシキは寿司用とかでめっちゃ需要があったから、ここまで切り替わったのはやっぱり味以外の理由だよ 確か一回めっちゃササニシキが不作になったはず
96 21/10/26(火)23:10:07 No.860465093
>無いないゆわれると煽られちゃうのよみんな >ゲームとかプラモみたいに 買われないから販売中止になると途端に買い漁るやつが出てくる的な
97 21/10/26(火)23:10:15 No.860465127
>きっかけでもなかったら変わらない程度に食生活が固定されてたからだよってなんかお前が引用してる文章と同じ意味のことを繰り返すことにむなしさを感じる 固定されてるというわりに消費量はどんどん減ってたような
98 21/10/26(火)23:10:18 No.860465149
ちゃんとした方法で炊いたパスティマライスは相応にうまい ブレンド米なんてもんを売り出した業者は滅びろ
99 21/10/26(火)23:10:35 No.860465236
トイレットペーパーは代用が効かないけど米ならパン食えで済むのがな
100 21/10/26(火)23:10:48 No.860465325
>すぐに解消すると分かってても無いと聞くと買い溜めるのは数年前にトイレットペーパーでもやったらじゃん 何ならトイレットペーパーは去年もやってたからな…
101 21/10/26(火)23:10:52 No.860465340
俺が大学生のころだったなあ…
102 21/10/26(火)23:10:54 No.860465359
>トイレットペーパーは代用が効かないけど米ならパン食えで済むのがな 左手で拭け
103 21/10/26(火)23:11:18 No.860465467
眼鏡があればねー
104 21/10/26(火)23:11:30 No.860465542
>俺が大学生のころだったなあ… おじいちゃん…
105 21/10/26(火)23:11:41 No.860465591
>すぐに解消すると分かってても無いと聞くと買い溜めるのは数年前にトイレットペーパーでもやったらじゃん トイレットペーパーは代替品が無いから切れちゃったらじゃああと半月間尻拭かないぜハハハとか出来ないし… 何より誰かが買い占め始めちゃうと品薄は現実の問題になるからデマ信じてない人でも買いに走らざるを得ないんだ
106 21/10/26(火)23:11:43 No.860465602
ガパオとか食べるとわかるがタイ米も専用の料理だと日本米より美味いしな…
107 21/10/26(火)23:11:49 No.860465645
まあ実際この騒動前は米食って当然食わなきゃリキつかないとか言ってた 今月米食った日半分もないな…
108 21/10/26(火)23:11:59 No.860465704
>確か一回めっちゃササニシキが不作になったはず それがスレ画のお話 93年の平成のコメ騒動
109 21/10/26(火)23:12:03 No.860465733
>1993年がもうそろそろ30年前かあ… こち亀200巻から逆算すると89巻は23年ほど前…とか考えて変な違和感を感じた そうか連載終了からもう5年も経ったんだ
110 21/10/26(火)23:12:11 No.860465763
トイレットペーパーも無くなるのはデマ!買ってるやつはアホ!なんて高楊枝してても結局店から無くなるから困るハメになったしな…
111 21/10/26(火)23:12:22 No.860465833
カオマンガイとかタイ料理は日本のお米よりジャスミンライスの方がやっぱあう
112 21/10/26(火)23:12:36 No.860465900
でもササニシキが一番美味しいと思う
113 21/10/26(火)23:12:38 No.860465911
なんかお米に混ぜて炊く商品色々あった気がする
114 21/10/26(火)23:12:46 No.860465950
田舎の方じゃタイ米が出回る事はなかったな
115 21/10/26(火)23:13:10 No.860466070
>トイレットペーパーは代替品が無いから切れちゃったらじゃああと半月間尻拭かないぜハハハとか出来ないし… >何より誰かが買い占め始めちゃうと品薄は現実の問題になるからデマ信じてない人でも買いに走らざるを得ないんだ ティッシュで拭いてゴミ箱に捨てる東南アジアスタイルで生きるとかいろいろあるだろ 三食コメの家がパンやパスタに切り替えるより楽だよ
116 21/10/26(火)23:13:15 No.860466105
みんなコメ食えよな! 今年の米農家は米60キロの価格が1万切ってるからヤバいぜ!
117 21/10/26(火)23:13:54 No.860466316
「」の立場だと普通の人はそんなにトイレットペーパーを必要としてるのか…ってちょっと驚くよね トイレットペーパー品薄のときもどん兵衛とプリングルスは普通に売ってたからノーダメージだった
118 21/10/26(火)23:13:56 No.860466327
ササニシキは今でも酒米として育てたりしてるところがあるはず
119 21/10/26(火)23:14:12 No.860466426
農家の人もいきなり押しかけてきた人たちに着物押し付けられて 米よこせって言われて渋ると足元を見る強欲農家扱いされるってかわいそう…
120 21/10/26(火)23:14:33 No.860466522
米は生モノだから両さんの言い分も正しいが大体買い占められるものってマスクとか腐らないものだからな
121 21/10/26(火)23:14:35 No.860466534
>確か一回めっちゃササニシキが不作になったはず ササニシキはコシヒカリに次ぐ作付面積だったけど植物としてよわよわだったので冷害で不作になって平成の米騒動の原因の一つになった
122 21/10/26(火)23:14:40 No.860466561
>>トイレットペーパーは代替品が無いから切れちゃったらじゃああと半月間尻拭かないぜハハハとか出来ないし… >>何より誰かが買い占め始めちゃうと品薄は現実の問題になるからデマ信じてない人でも買いに走らざるを得ないんだ >ティッシュで拭いてゴミ箱に捨てる東南アジアスタイルで生きるとかいろいろあるだろ >三食コメの家がパンやパスタに切り替えるより楽だよ 無茶言いなさる…
123 21/10/26(火)23:15:03 No.860466667
普通に毎日米食ってるから米食え米食え言われても困る 米食ってない人を発光させるとかして識別してこいつ米食ってない!!って糾弾したりしてくれ
124 21/10/26(火)23:15:14 No.860466726
>供給が減って少なくなるってなると大騒ぎするもんだよ >牛丼とか 懐かしい… あの騒動の象徴だった豚丼が今さら新メニューのようにCMされてるのも面白い
125 21/10/26(火)23:15:34 No.860466851
>ティッシュで拭いてゴミ箱に捨てる東南アジアスタイルで生きるとかいろいろあるだろ シモが緩くなった家族の介護とか経験すると分かるけどクソを拭いた紙って想像以上に臭いよ 専用の臭い封じ込めるビニール袋なんかもあるけどそういうの使わなかったら週2回の燃えるゴミの日を待つのがひたすら辛い
126 21/10/26(火)23:15:45 No.860466911
>混ぜたらどっちかが必ず適切な調理ができなくなるのがひどい 会社の食堂でいわゆるブレンド米が出た事あったけど芯が残ってたりすごい炊きムラがあって正直不味いって思ったよ
127 21/10/26(火)23:15:46 No.860466917
>「」の立場だと普通の人はそんなにトイレットペーパーを必要としてるのか…ってちょっと驚くよね >トイレットペーパー品薄のときもどん兵衛とプリングルスは普通に売ってたからノーダメージだった 家族がいるんだ
128 21/10/26(火)23:15:49 No.860466926
>トイレットペーパー品薄のときもどん兵衛とプリングルスは普通に売ってたからノーダメージだった どん兵衛で吹くのか…
129 21/10/26(火)23:15:54 No.860466954
ケツ吹いたテッシュをゴミ箱に捨てるのはムリだわ…
130 21/10/26(火)23:16:39 No.860467200
>シモが緩くなった家族の介護とか経験すると分かるけどクソを拭いた紙って想像以上に臭いよ >専用の臭い封じ込めるビニール袋なんかもあるけどそういうの使わなかったら週2回の燃えるゴミの日を待つのがひたすら辛い だからキツいと思うけど生まれてからずっと50年米食で過ごしてきた人にパン食えばいいじゃんってのはそういう話だろって話だよ
131 21/10/26(火)23:17:38 No.860467545
なんかずっと理屈がズレてるというか素で変な事言ってる奴いるな
132 21/10/26(火)23:17:45 No.860467583
だからプリングルスの風評被害やめろよ!
133 21/10/26(火)23:18:02 No.860467691
2021現在から逆算するとそろそろ両さんも平成生まれになる?
134 21/10/26(火)23:18:18 No.860467775
>>俺が大学生のころだったなあ… >おじいちゃん… 50前では?
135 21/10/26(火)23:19:13 No.860468065
>>>俺が大学生のころだったなあ… >>おじいちゃん… >50前では? おじいちゃん…
136 21/10/26(火)23:20:40 No.860468569
米騒動は爺さんが道楽で農家やってたから完全に対岸の火事だったな
137 21/10/26(火)23:20:43 No.860468591
>だからキツいと思うけど生まれてからずっと50年米食で過ごしてきた人にパン食えばいいじゃんってのはそういう話だろって話だよ 別にキツくなかったよ
138 21/10/26(火)23:21:28 No.860468864
>だからプリングルスの風評被害やめろよ! いまのプリングルスって打ってるの短いのばっかで実際にうんこしたら収まらないもんな
139 21/10/26(火)23:21:28 No.860468870
>だからキツいと思うけど生まれてからずっと50年米食で過ごしてきた人にパン食えばいいじゃんってのはそういう話だろって話だよ うーn米の消費量って昭和37年がピークでその後は減り続けてスレ画の頃にはピークの6割しか食われてなかったから言うほど「それまで食えてた米が急に無くなった」ではないと思うんだが… まぁずっと米食ってた層まで米不足にされたって事態は起きたか
140 21/10/26(火)23:21:31 No.860468880
>だからキツいと思うけど生まれてからずっと50年米食で過ごしてきた人にパン食えばいいじゃんってのはそういう話だろって話だよ 衛生的に問題のある行為を同じ事例みたいに言ってるの? バカじゃねえの?
141 21/10/26(火)23:22:05 No.860469059
中国だと大豆は国内産だけではとても需要が賄えんから輸入してるらしいが米は自給自足できてるのか
142 21/10/26(火)23:23:25 No.860469521
ご飯の話とうんちの話が並列に流れてるのはお辛い
143 21/10/26(火)23:23:35 No.860469576
両津が部長に攻勢に出て説教するシーンだいたい面白いよね
144 21/10/26(火)23:23:36 No.860469587
書き込みをした人によって削除されました
145 21/10/26(火)23:23:38 No.860469592
>>なんでこんな違うんだろ >あっちは古代から水車小屋で効率の良い粉挽き方法があった >日本はなかった 水車以前に古代日本は小麦用の石臼が農村に普及してないから小麦の脱穀が大変だった 石臼が日本で普及するのが平安時代末期くらいからで ちょうど稲の裏作で小麦を作る二毛作が普及してく
146 21/10/26(火)23:23:55 No.860469684
>うーn米の消費量って昭和37年がピークでその後は減り続けてスレ画の頃にはピークの6割しか食われてなかったから言うほど「それまで食えてた米が急に無くなった」ではないと思うんだが… >まぁずっと米食ってた層まで米不足にされたって事態は起きたか 買い占めで店頭から消えたからマジで一般家庭は深刻なコメ不足にはなったよ そういうのって需給とはまた別だからな
147 21/10/26(火)23:24:07 No.860469749
中国は高粱粥と揚げパン食うから米要らんだろ
148 21/10/26(火)23:24:39 No.860469899
>まぁずっと米食ってた層まで米不足にされたって事態は起きたか だからそういう層が少なくなかった時代に >トイレットペーパーは代用が効かないけど米ならパン食えで済むのがな とか言うのは現代から見た雑な話でしょ
149 21/10/26(火)23:25:13 No.860470088
>言うほど「それまで食えてた米が急に無くなった」ではないと思うんだが… 備蓄米と収穫量合わせても需要量に届かなかったんだぞ
150 21/10/26(火)23:25:38 No.860470235
はだしのゲンは米じゃなく謎の麦推しだったな 広島は麦の育成がさかんなのか
151 21/10/26(火)23:26:26 No.860470520
米は糖質がーとかで悪者にされがちだからな
152 21/10/26(火)23:27:40 No.860470917
タイ米が不味いんじゃなくて炊飯器が本当は悪かったんだよな
153 21/10/26(火)23:28:16 No.860471159
ガスコンロで煮こぼすのもやりづらいし
154 21/10/26(火)23:28:50 No.860471359
>タイ米が不味いんじゃなくて炊飯器が本当は悪かったんだよな タイの人にキレられた美味しんぼのエピでも鍋でやれって話だったな
155 21/10/26(火)23:29:18 No.860471520
>米は糖質がーとかで悪者にされがちだからな 小麦なんて最近の潮流じゃアレルギー原因物質扱いだぞ 今まで小麦食ってたのが実は小麦アレルギーとか言い出して米に切り替えたりしてる
156 21/10/26(火)23:29:37 No.860471634
うちは知り合いの農家から毎年米貰ってたから全く騒動と無縁だったが マジで当時のスーパーはブレンド米しか無かった 純国産米は高い安い以前に入荷がなかった
157 21/10/26(火)23:30:39 No.860472000
外食店はみんなタイ米でまずいって言われてたの覚えてるな ただピラフにするとうまいからピラフとかオムライス食えって
158 21/10/26(火)23:30:44 No.860472058
そんなパンを食えないならケーキを食べればいいじゃないみたいな… あれって質の悪い菓子用パンを食えよって言ったって説もあるらしいね
159 21/10/26(火)23:31:30 No.860472312
ブレンド米もまた長く尾を引いてなあ 5年くらいはず~っとブレンドだ偽装だってやってたな
160 21/10/26(火)23:31:45 No.860472389
>タイ米が不味いんじゃなくて炊飯器が本当は悪かったんだよな 種類が違うのでジャポニカ米と同じ炊き方をしちゃ駄目
161 21/10/26(火)23:32:22 No.860472601
>そんなパンを食えないならケーキを食べればいいじゃないみたいな… >あれって質の悪い菓子用パンを食えよって言ったって説もあるらしいね そもそもそんなこと一言も言ってない