虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/26(火)20:29:45 円筒分... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/26(火)20:29:45 No.860398707

円筒分水いいよね

1 21/10/26(火)20:30:37 No.860399096

今まで意識したことなかった… いいかもしれない…

2 21/10/26(火)20:32:09 No.860399757

チンポ

3 21/10/26(火)20:45:04 No.860404980

見に行くと思ってたよりデカイ

4 21/10/26(火)20:52:33 No.860408157

これがあるってことは…ここで相当な争いがあったんだろなってなる

5 21/10/26(火)20:53:20 No.860408517

いい…

6 21/10/26(火)20:54:29 No.860408973

戦後のものも沢山あって水って結構最近まで殺伐とした奪い合いが存在したんだな…ってなる

7 21/10/26(火)20:54:46 No.860409113

地元にもあるけど人ん家の敷地内だから観察出来ない

8 21/10/26(火)20:56:22 No.860409763

>これがあるってことは…ここで相当な争いがあったんだろなってなる 富山県の分水槽の案内は凄い血なまぐさいこと書いてあった

9 21/10/26(火)20:58:42 No.860410721

富山は今でもライバル農家の果樹を収穫の年にわざわざ切ったりしてるよ でも犯人はライバル農家なのかはわからなくて捕まってないんだ…

10 21/10/26(火)20:58:51 No.860410790

富山にもこれあるんだ? 川と山しかないイメージだったからおおらかそうなのに

11 21/10/26(火)21:00:07 No.860411310

おおらかな人たちでも殺伐となるんだよ…

12 21/10/26(火)21:00:53 No.860411633

水の一滴は血の一滴とか真顔で言いそう

13 21/10/26(火)21:02:21 No.860412242

稲刈りも終わった今の時期は寂しい 雪解けまでは見に行ってもつまんないぜ

14 21/10/26(火)21:03:13 No.860412598

ダム愛好家とかいるしこれ好きな人もいそうだけど なんか裏の殺し合いの歴史まで含めて調べてそう

15 21/10/26(火)21:04:01 No.860412902

倒した近隣のライバル農家は畑の肥やしにされるよ

16 21/10/26(火)21:04:06 No.860412934

これって真ん中から水が湧いてるの?

17 21/10/26(火)21:04:36 No.860413170

>ダム愛好家とかいるしこれ好きな人もいそうだけど >なんか裏の殺し合いの歴史まで含めて調べてそう どっちの地区にどれだけ取り分あるのかなーくらいには構造から考えるけど そこまで踏み込むと地域の人に迷惑かける行為にもなるから…

18 21/10/26(火)21:04:50 No.860413272

>川と山しかないイメージだったからおおらかそうなのに 全然違うよ めっちゃ陰湿で分水の機構は5つもある

19 21/10/26(火)21:05:05 No.860413363

>富山にもこれあるんだ? fu468034.jpg fu468036.jpg 二年前だけど 村争いって記述だけど郷土資料閲覧したら村合戦の規模だった

20 21/10/26(火)21:05:41 No.860413634

案内看板に書いてある説明がだいたい全部説明してくれる

21 21/10/26(火)21:06:11 No.860413837

>これって真ん中から水が湧いてるの? サイフォンの原理で地下水を組み上げてる

22 21/10/26(火)21:07:35 No.860414358

>でも犯人はライバル農家なのかはわからなくて捕まってないんだ… そもそもあそこ県警が機能不全になってるし…

23 21/10/26(火)21:08:18 No.860414665

>戦争により

24 21/10/26(火)21:09:05 No.860415051

>水の一滴は血の一滴とか真顔で言いそう 笑顔で言うセリフではないな

25 21/10/26(火)21:09:30 No.860415242

江戸時代の地図を見るとどこもかしこも貯め池ばかり 淡水は生活の根幹生命線だったんだと感じる

26 21/10/26(火)21:11:23 No.860416073

冗談抜きで生死に関わるから

27 21/10/26(火)21:11:30 No.860416110

>村争いって記述だけど郷土資料閲覧したら村合戦の規模だった 山と川しか無いから急な角度の川になるのか 苦労してるな富山県

28 21/10/26(火)21:12:06 No.860416379

水利権はマジで戦争の種になるからな

29 21/10/26(火)21:14:08 No.860417305

どこぞの稲作ゲームは水争いが無い分イージーモードとか言われてたりマジで根深いんだろうな水…

30 21/10/26(火)21:14:11 No.860417327

真ん中の田んぼやたら黒いけど古代米かな

31 21/10/26(火)21:14:20 No.860417394

我田引水いいよね…

32 21/10/26(火)21:15:00 No.860417692

今でも用水のケツの方まで水が行かないとかよく有って険悪になってることある

33 21/10/26(火)21:15:58 No.860418107

水利権で目立つやつは死にやすい

34 21/10/26(火)21:16:12 No.860418227

近所の円筒分水も正確な分水が出来ずに争いが絶えなかったと書いてある 多分やんわりとした書き方をしてるんだろうな

35 21/10/26(火)21:16:14 No.860418238

実家の一つ北側の町は江戸時代に水を引き易いエリアは大雨降ると真っ先に冠水して遊水地代わりになるように堤が調整されてた

36 21/10/26(火)21:17:27 No.860418808

分水地点で水路を死体でせき止めてあるくらいのは漫画でしかないでしょ

37 21/10/26(火)21:18:47 No.860419362

>実家の一つ北側の町は江戸時代に水を引き易いエリアは大雨降ると真っ先に冠水して遊水地代わりになるように堤が調整されてた 普段は有利だけど増水時はまっさきに被害出るというバランス調整か 当時の人の苦心がうかがえる

38 21/10/26(火)21:19:08 No.860419491

飲み水だもんな…

39 21/10/26(火)21:19:45 No.860419729

農業用水はあんまり飲まないじゃないかな

40 21/10/26(火)21:20:51 No.860420157

昔は飲んでたりもしたのかな? 用水流れてる水は飲めないような?

41 21/10/26(火)21:20:54 No.860420179

地元の県境の山には分水地壊そうとしたけど相手側の見張りに見付かり身を投げた女性の慰霊碑が建ってる

42 21/10/26(火)21:22:08 No.860420673

溝の口水騒動

43 21/10/26(火)21:22:42 No.860420918

>山と川しか無いから急な角度の川になるのか >苦労してるな富山県 立山連峰から富山湾までが本当に近すぎる…

44 21/10/26(火)21:22:49 No.860420965

>地元の県境の山には分水地壊そうとしたけど相手側の見張りに見付かり身を投げた女性の慰霊碑が建ってる なぜそんなテロ行為を…

45 21/10/26(火)21:23:10 No.860421134

水資源が豊かな日本でもこれだったんだから中東とかではそりゃもう恐ろしいことになるんだろうな

46 21/10/26(火)21:24:05 No.860421551

こっちが田植えしてるってのになんで上流で全開で代掻きしてんだテメー!とか今でもある

47 21/10/26(火)21:24:34 No.860421749

何なら今でも醜い水の取り合いは続いてるからな

48 21/10/26(火)21:25:15 No.860422042

水に関しては琵琶湖北岸の大規模な地域で村vs村の殺し合いに発展してる

49 21/10/26(火)21:25:24 No.860422103

江戸時代に水不足解消の為に掘られた深良用水とかマジスゴイいよ ノミと金槌だけで山にトンネルあけて農業用水を引いた f23661.jpg

50 21/10/26(火)21:25:50 No.860422299

豊富なのは現代の治水技術あってこそ 現代ですらダムの水もうなくなる……って時々なるぐらいには安定してないよね

51 21/10/26(火)21:28:00 No.860423205

>昔は飲んでたりもしたのかな? >用水流れてる水は飲めないような? 飲み水用は別途で井戸を掘ってるとこが多い 河川の水なんて上流で何をやってるかわからないから基本飲まない ただし下流だと河川の中央の流水部まで行って水を汲んで売ってる水売りが居たりした

↑Top