21/10/26(火)01:19:05 なるほ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/26(火)01:19:05 No.860187146
なるほど刀がスイと出た
1 21/10/26(火)01:21:26 No.860187645
ライトセイバーでも使ってらっしゃる?
2 21/10/26(火)01:22:41 No.860187902
後ろもなんかやってんな…
3 21/10/26(火)01:23:46 No.860188146
刀を抜いた瞬間が見えない…
4 21/10/26(火)01:24:35 No.860188353
鎖鎌は白昼堂々と使うものじゃないよ~って宣うたのは若先生だっけか
5 21/10/26(火)01:24:44 No.860188390
>刀を抜いた瞬間が見えない… 刀を抜くのではなく鞘を抜くってとみ新蔵の漫画で言ってた
6 21/10/26(火)01:24:47 No.860188397
ニュッ
7 21/10/26(火)01:24:56 No.860188433
>刀を抜いた瞬間が見えない… 体の向こう側だしな…
8 21/10/26(火)01:25:28 No.860188552
後ろは水鴎流に併伝されてる鎖鎌な気がする
9 21/10/26(火)01:25:42 No.860188607
何度見てもわからん
10 21/10/26(火)01:26:09 No.860188690
>刀を抜くのではなく鞘を抜くってとみ新蔵の漫画で言ってた 居合は大抵これよね いや理屈は解るが目にするとめっちゃ拍子が読めねえわ…
11 21/10/26(火)01:26:48 No.860188836
でも鎖鎌あんな風にぶんぶん振り回されたら近づきたくないわ...
12 21/10/26(火)01:27:42 No.860189035
右の人抜いた後上段に振りかぶるんじゃなくてそのまま振ればいいのに
13 21/10/26(火)01:28:02 No.860189102
右の人も構えに入るのめっちゃ早いよねこれ
14 21/10/26(火)01:28:33 No.860189208
ショートカットされてるんだろ!と思ったら後ろで鎖鎌ブンブン回してて リアルだこれ!ってなるやつ
15 21/10/26(火)01:28:38 No.860189231
上段に構える方も抜くの早いよね
16 21/10/26(火)01:29:41 No.860189448
にゅって刀が生えたように見える
17 21/10/26(火)01:30:42 No.860189661
>右の人抜いた後上段に振りかぶるんじゃなくてそのまま振ればいいのに 抜き打ちでおてて切られると思う
18 21/10/26(火)01:32:12 No.860190044
左斜め前に左足を動かしてこの時に鞘に両手を掛け腰と水平にする 左足が浮いた際に鞘を引き腰を回して右斜め前に刀を抜く そして地面に足がついた時には突きつけている 鞘を出して何度かやって確認したけど多分合ってる
19 21/10/26(火)01:32:18 No.860190060
>ショートカットされてるんだろ!と思ったら後ろで鎖鎌ブンブン回してて >リアルだこれ!ってなるやつ なるほど…体よく利用されているわけか… そして逆に1周分ごまかしてる可能性も…!
20 21/10/26(火)01:35:54 No.860190868
>左斜め前に左足を動かしてこの時に鞘に両手を掛け腰と水平にする >左足が浮いた際に鞘を引き腰を回して右斜め前に刀を抜く >そして地面に足がついた時には突きつけている >鞘を出して何度かやって確認したけど多分合ってる 半歩くらいしか動かしてなくない?なんであんな長物が出るの…
21 21/10/26(火)01:36:51 No.860191088
鎖鎌こえー 近づけねぇよこんなの
22 21/10/26(火)01:37:08 No.860191151
納刀時の長さがわかりにくいからアスペクト比だけが残念
23 21/10/26(火)01:38:34 No.860191478
これは全部コダチでなんとかしないといけないやつ?
24 21/10/26(火)01:38:53 No.860191550
なにこの人達格好いい
25 21/10/26(火)01:40:34 No.860191879
こんなのされたら気がついたら死んでるじゃん
26 21/10/26(火)01:42:15 No.860192260
刀じゃなくて鞘引いてるのか
27 21/10/26(火)01:43:21 No.860192514
そもそも右の人近づきすぎじゃない? 左の人も同じ感じで一歩近づいてきてたら振り下ろしても抱きついちゃうじゃん
28 21/10/26(火)01:45:55 No.860193072
毎度思うがこういうのも手首のスナップが大事なんだな
29 21/10/26(火)01:50:05 No.860193957
>そもそも右の人近づきすぎじゃない? >左の人も同じ感じで一歩近づいてきてたら振り下ろしても抱きついちゃうじゃん 相手の切りつけてくる方向から少し外れる角度に踏み込んで刀で止めてるから大丈夫 止まらなかったら模造刀でもちょっと痛い事になる
30 21/10/26(火)01:51:15 No.860194166
>半歩くらいしか動かしてなくない?なんであんな長物が出るの… 両手で抜くので同じ時間で距離2倍だからとしか説明できない あと普通に刀側だけの抜刀でも目でギリギリ追えるかなってくらいよ
31 21/10/26(火)01:51:46 No.860194259
抜刀術嗜んでる「」初めて見た
32 21/10/26(火)01:53:39 No.860194580
かっこいいと思うけど合戦だと遠くから石投げてたほうが強い気がしてる
33 21/10/26(火)01:53:53 No.860194617
鞘がすげえスライドしてるのは俺でもわかる
34 21/10/26(火)01:54:43 No.860194794
これ大日本武徳会?
35 21/10/26(火)01:54:53 No.860194830
右の人が抜いて上段に構えるまでが決して遅いわけじゃないのが余計怖い なんならこの人も抜くの早すぎる
36 21/10/26(火)01:55:33 No.860194974
>かっこいいと思うけど合戦だと遠くから石投げてたほうが強い気がしてる 当たり前じゃん合戦じゃないんだから…
37 21/10/26(火)01:56:16 No.860195103
>かっこいいと思うけど合戦だと遠くから石投げてたほうが強い気がしてる 居合は文字通り居合った状態から有利を取るもしくは先に抜刀されてる状態で不利を打ち消すための技術なので そもそも合戦で使うことなんか想定してない
38 21/10/26(火)01:56:28 No.860195137
>当たり前じゃん合戦じゃないんだから… そう思うと剣術の発達って不思議じゃね 一対一が強くてメリットがあった時代ってほぼないのにここ迄の技術になってる
39 21/10/26(火)01:56:35 No.860195160
>>かっこいいと思うけど合戦だと遠くから石投げてたほうが強い気がしてる >当たり前じゃん合戦じゃないんだから… 演舞会で石を投げられたら たぶん一週間はみっともない物をお見せしたかなって凹むわ
40 21/10/26(火)01:57:12 No.860195256
>そう思うと剣術の発達って不思議じゃね >一対一が強くてメリットがあった時代ってほぼないのにここ迄の技術になってる 携行できるかどうかに尽き申す 槍の方が圧倒的に強いが常に槍を持ち歩けねえから槍術は廃れた
41 21/10/26(火)01:58:00 No.860195425
ハイスピードカメラで撮ってみてほしい
42 21/10/26(火)01:59:03 No.860195602
>一対一が強くてメリットがあった時代ってほぼないのに 江戸時代っていうのがあってね?
43 21/10/26(火)01:59:32 No.860195695
>>当たり前じゃん合戦じゃないんだから… >そう思うと剣術の発達って不思議じゃね >一対一が強くてメリットがあった時代ってほぼないのにここ迄の技術になってる 単純に工夫の連続で積み上げられたもんだから うまくやれると日本刀を携帯してた時代なら役立ってたんだろな
44 21/10/26(火)02:03:16 No.860196324
部位破壊に範囲攻撃と武装解除が出来る鎖鎌をよろしく!
45 21/10/26(火)02:03:48 No.860196406
合戦やってる時代も合戦に参加してないで暮らしてる時間のがよっぽど長いうえに そういう時代のほうがよっぽど揉め事に巻き込まれやすいから剣術需要があっていろいろ流派がでて発展したんじゃないの
46 21/10/26(火)02:05:02 No.860196634
石なんてその辺に都合よく転がってないし持ち歩いてたらクソ邪魔だし現実の戦闘は開けたところで離れたところからはいスタートとかでもないんだ
47 21/10/26(火)02:06:07 No.860196839
まず別に剣術は一対一想定なんかしてない
48 21/10/26(火)02:06:17 No.860196872
後ろの鎖鎌対2刀流の続き見たい
49 21/10/26(火)02:11:09 No.860197733
これ目の前にしたらマジでいきなり刀が現れてるんだろうな…
50 21/10/26(火)02:13:21 No.860198118
若先生が居合の達人に勝った時は焦らしてからわざと隙見せて後の先取る居合に先取らせたんだっけ
51 21/10/26(火)02:13:41 No.860198176
はいはいコマ抜きコマ抜きみたいに思って周りをよく見たら…
52 21/10/26(火)02:13:56 No.860198222
右の人の目線カメラが欲しい
53 21/10/26(火)02:14:31 No.860198319
携行性の関係で獲物が短くなって時代と共に武器の所持禁止されて 最終的に素手の武芸へってのは歴史を感じるよね
54 21/10/26(火)02:15:12 No.860198444
チート!チートでござる!
55 21/10/26(火)02:15:40 No.860198539
発生何フレーム?
56 21/10/26(火)02:17:19 No.860198837
>かっこいいと思うけど合戦だと遠くから石投げてたほうが強い気がしてる 用途がそもそも違うとはいえ投石って相当な強行動だからな?
57 21/10/26(火)02:18:05 No.860198988
>若先生が居合の達人に勝った時は焦らしてからわざと隙見せて後の先取る居合に先取らせたんだっけ 居合ってこっちが収めてる状態で相手が襲いかかってきた時に咄嗟に対応するためのものでそういう意識で訓練するからね 先に抜いちゃった時点で積み重ねてきた経験とは別の状況にしちゃってることになる …漫画のその話は知らんからそういうのとはまた別の理屈話してるかもしれんけど
58 21/10/26(火)02:18:17 No.860199019
リアルの技動作ってのはフレーム云々で言えばむしろ遅い いつ動作を開始したのかが非常に判り難くされてる ゲームだとリアルよりずっと出が早いが1フレーム目から何やってるのかを判り易くして見切れるようにしてある
59 21/10/26(火)02:18:43 No.860199108
>かっこいいと思うけど合戦だと遠くから石投げてたほうが強い気がしてる 投石最強!みたいに言われがちだけど人間が投げられるサイズでかつ相手にダメージ与えられる石ってそうそう見つからないんだ 古代地中海で鳴らしたロードス島の傭兵投石部隊も普段からせっせといい感じの石集めたり削ったりして戦場まで持参してたし
60 21/10/26(火)02:20:02 No.860199306
>発生何フレーム? 1F目から無敵があるタイプの当て身
61 21/10/26(火)02:20:10 No.860199325
投石は強いと言うにはちょっと限定的すぎるからどうだろう
62 21/10/26(火)02:20:12 No.860199334
そんなん言ったら現代において棒状のものもあんまないんよ…
63 21/10/26(火)02:21:06 No.860199446
射程安定しないし結局用意して持ってくとなると携帯性悪いからな石
64 21/10/26(火)02:21:47 No.860199543
無拍子ってクソ強いんだな…ってなる
65 21/10/26(火)02:21:51 No.860199558
鎖鎌は相手のこと気にしてたら自分に刺さりそうで俺には一生扱えそうに無いぜ!
66 21/10/26(火)02:24:10 No.860199890
格ゲーでいうと発生26だけどモーションが小さくて 死ぬほど見にくい中段とかあの手合だと思う 知っててなお見えないものは見えない
67 21/10/26(火)02:24:36 No.860199948
居合ってすごいんだな
68 21/10/26(火)02:24:43 No.860199963
>投石最強!みたいに言われがちだけど人間が投げられるサイズでかつ相手にダメージ与えられる石ってそうそう見つからないんだ >古代地中海で鳴らしたロードス島の傭兵投石部隊も普段からせっせといい感じの石集めたり削ったりして戦場まで持参してたし なので投石紐を使うのよね ただ金属撃ち出しの甲冑は抜きやすいけど日本鎧は地味に飛翔体への防御力高えよなあと思う
69 21/10/26(火)02:25:20 No.860200030
現実の武器は取り回しや使い勝手の影響がめちゃくちゃにでかいからな
70 21/10/26(火)02:25:48 No.860200097
>発生何フレーム? 立ち動作と全く同じ絵が最初に数フレームあるだけで発生は遅いやつ クソゲーであるよ
71 21/10/26(火)02:26:32 No.860200188
実はわしは手裏剣の術こそ伊賀随一でないかと自負致しやす…
72 21/10/26(火)02:26:42 No.860200211
>ただ金属撃ち出しの甲冑は抜きやすいけど日本鎧は地味に飛翔体への防御力高えよなあと思う 小札はいわゆるクラッシャブルアーマーとして働くからな…
73 21/10/26(火)02:28:15 No.860200445
>現実の武器は取り回しや使い勝手の影響がめちゃくちゃにでかいからな あと運用も含めた普及率な モノがなければ使えないし使い方を他人に教えられるまでの人間が多くないといけねえ
74 21/10/26(火)02:28:33 No.860200482
全体フレーム30f動作フレーム7fみたいなのやめろ見えん
75 21/10/26(火)02:29:47 No.860200638
右の振り上げ態勢もその一瞬で出来んの!?ってスピードなのに
76 21/10/26(火)02:31:02 No.860200787
鎖鎌って鎌の方振り回して遠心力で刺すものかと思ってたよ… 鎖主体なら反対側鎌じゃなくてもよくない?
77 21/10/26(火)02:31:38 No.860200846
首元に突き付ける瞬間が見えん…
78 21/10/26(火)02:32:02 No.860200893
剣術が発達したのもみんな持ってたからだしな 弓を持つやつも槍を持つやつも刀も同時に戦場に持って行ってた 生産力上がってきた戦国だと可能な限り予備含めて二本持つようにもなるし
79 21/10/26(火)02:32:05 No.860200898
>全体フレーム30f動作フレーム7fみたいなのやめろ見えん で 当然ガード固めて受けに回ってると無刀で投げられたりする訳だ ひどくない?
80 21/10/26(火)02:32:30 No.860200954
かっとなって喧嘩するやつが増加するのとそれを取り締まり警察力が弱まると傾向性の高い武器やら武術の需要が増す
81 21/10/26(火)02:33:12 No.860201032
発生何フレームとかじゃなくて溜め技だよこれ 準備時間が要るからこれ連発してれば勝てるとかじゃない
82 21/10/26(火)02:33:34 No.860201071
>剣術が発達したのもみんな持ってたからだしな 庶民まで持つようになったのは室町くらいかららしいな… ほどなくして狩られるけど
83 21/10/26(火)02:34:35 No.860201180
>鎖鎌って鎌の方振り回して遠心力で刺すものかと思ってたよ… >鎖主体なら反対側鎌じゃなくてもよくない? なので分銅鎖を使います
84 21/10/26(火)02:34:40 No.860201195
銃とかでもそうだけど殺し合いの最中に突きつけた状態で止める意味がわからない
85 21/10/26(火)02:34:53 No.860201220
>鎖鎌って鎌の方振り回して遠心力で刺すものかと思ってたよ… >鎖主体なら反対側鎌じゃなくてもよくない? 鎖鎌が鎌なのは農具を転用して武器化したものだからなので まあ戦いに関して鎌以外の刃物でもいいんじゃってのはうん
86 21/10/26(火)02:35:05 No.860201235
後ろの鎖鎌はそういう流派があるのか?
87 21/10/26(火)02:35:18 No.860201255
>鎖主体なら反対側鎌じゃなくてもよくない? 鎖で距離稼げるから 近距離での持ちやすさと利き手じゃない方の手で構えてダメージを与えやすいセレクトとかじゃね
88 21/10/26(火)02:35:50 No.860201317
刀の尻に鎖つけたほうがリーチが伸びて強そう
89 21/10/26(火)02:36:02 No.860201341
>鎖主体なら反対側鎌じゃなくてもよくない? 片手は鎖で取られるから片手で取り回しやすくて致命傷を与えやすい武器!ってことだと思う
90 21/10/26(火)02:36:23 No.860201378
鎖鎌の誕生前に鎖がついてない鎌でどうにかする技術もあったらしいな…
91 21/10/26(火)02:36:23 No.860201379
>鎖主体なら反対側鎌じゃなくてもよくない? 分銅棒というのもあるよ!
92 21/10/26(火)02:36:47 No.860201418
鎖分銅と小刀の組み合わせはあったと思う
93 21/10/26(火)02:37:25 No.860201478
忍者のぶきじゃん
94 21/10/26(火)02:38:01 No.860201539
>なので分銅鎖を使います 両端分銅で縄跳びの縄みたいなのあるよね
95 21/10/26(火)02:38:21 No.860201584
一定以上の数があって転用できるんならシャベルなんかも体系化してみようってなるから 手持ちにあるかどうかは大切
96 21/10/26(火)02:38:46 No.860201627
とりあえず俺は石投げても勝てる気がしない
97 21/10/26(火)02:39:07 No.860201663
>>なので分銅鎖を使います >両端分銅で縄跳びの縄みたいなのあるよね それはそれで巻き付いちゃったら取り回しめんどくさそうだし 鎌なのは合理的な気がしてきた
98 21/10/26(火)02:39:35 No.860201717
鎖鎌よりは鎖包丁のほうが使いやすいんじゃないかなと思う
99 21/10/26(火)02:39:46 No.860201741
斧が流行らねえのは分かるわ 振ったら終わりだろあれ
100 21/10/26(火)02:40:03 No.860201775
>一定以上の数があって転用できるんならシャベルなんかも体系化してみようってなるから >手持ちにあるかどうかは大切 いずれスマホ護身術が出来たり武器として使えるスマホが普及する可能性も…?
101 21/10/26(火)02:41:10 No.860201897
>斧が流行らねえのは分かるわ >振ったら終わりだろあれ 足に引っ掛けてこかすとか小技はそこそこある
102 21/10/26(火)02:41:24 No.860201917
>鎖鎌の誕生前に鎖がついてない鎌でどうにかする技術もあったらしいな… 身近にあって調達しやすい刃物だからな ヨーロッパの方でも手鎌と大鎌両方ともある程度体系化して武術になってたりする
103 21/10/26(火)02:41:31 No.860201932
暗器として使えるボールペンとか既に売ってるよね そんな殺し合いの世界に生きてないから買う必要を見いだせないけど
104 21/10/26(火)02:42:28 No.860202017
キアヌなら鉛筆一本で三人死なせるからな…
105 21/10/26(火)02:42:37 No.860202033
西洋のバトルなら斧には鎧の上から倒す大ダメージがあるから…
106 21/10/26(火)02:42:44 No.860202043
先端に重心が寄ってる武器はそれだけでめちゃくちゃ扱いの難易度上がるからな 鈍器が限定的なとこでしか主流になり得なかった理由でもある
107 21/10/26(火)02:43:07 No.860202086
斧はそれこそ転用の産物なんだけどバイキングはひっかけられんのがメリットでかくて正式採用されてたとかなんとか
108 21/10/26(火)02:44:55 No.860202286
鈍器って対甲冑用の武器でしょ? 刃も鏃も通さないから質量に物言わせて叩き割るとかそういう
109 21/10/26(火)02:46:38 No.860202462
弓の威力がぶっちぎりすぎてるからまじめに受けようとすると他で防御力過剰になっちゃう…
110 21/10/26(火)02:46:51 No.860202485
>ヨーロッパの方でも手鎌と大鎌両方ともある程度体系化して武術になってたりする 大鎌は武術教本のまとめを作ったマイアーの大綱にのってるのしかしらないけど どこかに存在したんだよなアレ
111 21/10/26(火)02:49:01 No.860202707
>鈍器って対甲冑用の武器でしょ? >刃も鏃も通さないから質量に物言わせて叩き割るとかそういう 全身を覆う板金鎧のことなら鈍器が一番活躍してたのはそれより前の時代だよ チェインメイルとかその辺相手に有効だった
112 21/10/26(火)02:49:22 No.860202750
https://www.ctrading.co.jp/shop/36_1257.html 中国のこういうのとか日本に来なかったのは持ち運びが面倒だからだろうか
113 21/10/26(火)02:52:56 No.860203151
>弓の威力がぶっちぎりすぎてるからまじめに受けようとすると他で防御力過剰になっちゃう… というか実際の戦場では使うのはほぼ弓だからな 近接武器なんてまず使わなかった
114 21/10/26(火)02:53:41 No.860203232
スポーツも事故も何でもそうだけど人間は来るのが分かってるものに強いけど急に出てきたものには弱いから突然目の前に刀出されたら何もできない
115 21/10/26(火)02:54:47 No.860203344
>スポーツも事故も何でもそうだけど人間は来るのが分かってるものに強いけど急に出てきたものには弱いから突然目の前に刀出されたら何もできない だが薩摩者は違う!
116 21/10/26(火)02:55:52 No.860203470
単に鈍器ってだけなら日本でも金砕棒が使われてた頃もあるけど先端だけ丸々大きくしたのは知らんなそういや
117 21/10/26(火)02:57:59 No.860203719
>>スポーツも事故も何でもそうだけど人間は来るのが分かってるものに強いけど急に出てきたものには弱いから突然目の前に刀出されたら何もできない >だが薩摩者は違う! 実際薩摩が戦国最強だったのもそこらへんの恐怖心を兵士が一切持ってなかったってのがある
118 21/10/26(火)02:58:58 No.860203825
>というか実際の戦場では使うのはほぼ弓だからな >近接武器なんてまず使わなかった 多分それ負傷者の数の話をふわっと捻じ曲げたの聞いて勘違いしてるよ…
119 21/10/26(火)03:01:31 No.860204109
弓は動員数を増やすのが難しいっていう明確な課題があったからなー
120 21/10/26(火)03:02:33 No.860204214
刀に限らず剣術全般になるけど 世界中各地で何世紀も使われ続けてた以上他の武器押しのけるだけの合理性があるんだよな
121 21/10/26(火)03:03:50 No.860204344
やっぱこれ考えると槍こそ最強だな 遠くから突けばええ!
122 21/10/26(火)03:03:56 No.860204357
途中で槍を投げちゃうから剣を持っておくねとかみたいな併用プランみたいなんかもあるよね
123 21/10/26(火)03:03:57 No.860204360
腹の底から大声だしたらアドレナリンぶっぱでいけいけになっちゃうからね
124 21/10/26(火)03:04:18 No.860204393
常識的に考えてあんま使わないものを予備まで用意して持つわけないんだ
125 21/10/26(火)03:05:23 No.860204497
弓はそれ自体をちゃんと作るのも結構な手間な上に 熟練しないと威力出せないからね…練度が一番のネック 出来たよ!ボウガン!
126 21/10/26(火)03:06:12 No.860204575
>やっぱこれ考えると槍こそ最強だな >遠くから突けばええ! 室内や林の中で戦おうねぇ
127 21/10/26(火)03:07:59 No.860204729
>やっぱこれ考えると槍こそ最強だな >遠くから投げればええ!
128 21/10/26(火)03:08:28 No.860204780
熟練必要なんてそんなの刀の方が…
129 <a href="mailto:フランス軍">21/10/26(火)03:09:44</a> [フランス軍] No.860204888
>出来たよ!ボウガン! また壊れた…
130 21/10/26(火)03:13:01 No.860205197
>熟練必要なんてそんなの刀の方が… 振って刃を当てれば切れなくともダメージ与えられるし 最悪突きだけでも練習すれば致命傷充分行ける刀と 威力出さないといけない上に狙いもまあまあつけられないといけない弓と どっちが難しいかっていうと…
131 21/10/26(火)03:14:02 No.860205289
>熟練必要なんてそんなの刀の方が… 別に綺麗に対象を両断できなきゃ武器として有効じゃないなんてことは無いし 刃物は一番簡単だから製造コストの問題さえクリアしたらみんな持つことになったんだよ
132 21/10/26(火)03:14:07 No.860205297
ばったり出会って乱戦になるととても困る…
133 21/10/26(火)03:16:29 No.860205501
接近した時点で死ぬしなぁ
134 21/10/26(火)03:17:30 No.860205594
フル装備の甲冑の防御力がどんなものか知らないなそういや
135 21/10/26(火)03:17:34 No.860205602
>やっぱこれ考えると槍こそ最強だな >遠くから投げればええ! ガリアじんとケルトじんきたな…
136 21/10/26(火)03:18:18 No.860205672
武士が弓の弦の強さでマウントを取るように 弓はやってて当たり前
137 21/10/26(火)03:20:05 No.860205827
戦いの専門職だから武士は訓練が必要な弓の技術を誇った 刀はその辺の農民とかもみんな使ってるから二本差しスタイルを限定的なものとするまで特に武士の象徴にはならなかった
138 21/10/26(火)03:20:24 No.860205851
フランスなんか国名の語源が槍を投げるやつらだ
139 21/10/26(火)03:20:54 No.860205894
ちなみに刀も戦国時代とかだとわりと投げる