21/10/25(月)23:05:11 活版印... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/25(月)23:05:11 No.860143549
活版印刷がなんでルネッサンス三大発明なのかよくわかる気がするな…
1 21/10/25(月)23:06:41 No.860144231
余白大きすぎ!
2 21/10/25(月)23:07:26 No.860144620
手でひたすら同じ本書くなんてどう考えても苦行だからな… 誤字も多そう
3 21/10/25(月)23:08:13 No.860144971
>余白大きすぎ! 印刷物を買った人がそれぞれ製本する流れだったからね 余白大きくとられてる
4 21/10/25(月)23:08:59 No.860145318
シェイクスピアのファースト・フォリオも活版印刷で誤字は多かったんだよね
5 21/10/25(月)23:08:59 No.860145324
書かなければ覚えませぬ
6 21/10/25(月)23:10:49 No.860146112
カレンダーや免罪符の印刷をしてたのにいきなり聖書にレベルアップ
7 21/10/25(月)23:11:07 No.860146253
誤字脱字はいまだにある位だからな
8 21/10/25(月)23:12:30 No.860146879
>手でひたすら同じ本書くなんてどう考えても苦行だからな… だから余白に愚痴を書いたりイラスト入れたりする職人も居たそうだ https://blog.bookstellyouwhy.com/the-humorous-and-absurd-world-of-medieval-marginalia
9 21/10/25(月)23:13:27 No.860147310
でも聖なるパワーは落ちそうだな…機械にやらせると
10 21/10/25(月)23:13:51 No.860147462
地域ごとに全く違う内容の聖書が写本されてたので それだけで聖書の印刷は価値がある
11 21/10/25(月)23:15:38 No.860148153
>地域ごとに全く違う内容の聖書が写本されてたので どういうこと
12 21/10/25(月)23:18:24 No.860149189
>どういうこと 各教会がオリジナリティ出しちゃってたので元の内容がわからなくなる 死海文書を筆頭に古い聖書の写本が貴重なのがこれが原因だし 仏教でも三蔵法師がガンダーラまで原典をもらいに行った理由
13 21/10/25(月)23:22:31 No.860150643
書き込みをした人によって削除されました
14 21/10/25(月)23:24:45 No.860151487
>でも聖なるパワーは落ちそうだな…機械にやらせると マンパワーの浪費には代えられない 今や卒塔婆ですらプリンターで刷る時代だ
15 21/10/25(月)23:29:00 No.860153052
誤字も当然あるけどここはちょっと解釈違いだな…修正しとこ…ってパターンも割とある
16 21/10/25(月)23:39:36 No.860157048
ちょっと前に角川の古い活版印刷の本が文字上下逆さまだったりするのあったけど 漫画版銀河鉄道の夜読んでいたおかげでどうしてこういうミス起きたのか想像出来て助かった しかしアルファベットだとpとかqとかbとかdとかズラしてしまえばいけるのか!?
17 21/10/25(月)23:40:48 No.860157485
アレンジしよ… ここは嫌いだから書かなくていいか…
18 21/10/25(月)23:41:39 No.860157830
>でも聖なるパワーは落ちそうだな…機械にやらせると …
19 21/10/25(月)23:42:59 No.860158314
写本じゃなくなったから厳選せず微妙な本でも増やせるぜー
20 21/10/25(月)23:46:03 No.860159381
>アレンジしよ… >ここは嫌いだから書かなくていいか… クソボケがーー!!
21 21/10/25(月)23:46:25 No.860159522
>オリ設定足しとこ
22 21/10/25(月)23:47:03 No.860159746
手書きさせると口伝レベルのガバガバ伝達になる 同じ本が大量に出回ることで情報がそのまま伝達する世界が生まれたスゴイ
23 21/10/25(月)23:49:54 No.860160716
アルファベットは26文字でいいよな 大文字小文字数字入れても70字も行かない 活版印刷は鬼に金棒状態じゃん
24 21/10/25(月)23:53:05 No.860161833
文盲の職人が写本してたりもあるしね どうやっても徐々におかしくなってく
25 21/10/25(月)23:53:51 No.860162123
字が書いてあるハンコをめっちゃ彫ってそれを並べて本にしましょう、って思いついても実行するのがとても面倒くさいね!?
26 21/10/25(月)23:54:28 No.860162316
>アルファベットは26文字でいいよな >大文字小文字数字入れても70字も行かない この聖書の印刷には200ほどのフォントデザインが必要になったという
27 21/10/25(月)23:55:15 No.860162603
>アルファベットは26文字でいいよな >大文字小文字数字入れても70字も行かない >活版印刷は鬼に金棒状態じゃん 時代がくだってもタイプライターで書類を作りまくれたりコンピュータで文書を処理しやすくて文字数が少ないのは強い
28 21/10/25(月)23:55:20 No.860162630
>アレンジしよ… >ここは嫌いだから書かなくていいか… スパロボじゃねーんだぞ
29 21/10/25(月)23:56:12 No.860162907
いまだに日本語のめんどくささは足引っ張ってるな おま国!
30 21/10/25(月)23:56:24 No.860162973
中国語でもタイプライターは作れるぞ!
31 21/10/25(月)23:58:53 No.860163850
グーテンベルクの印刷機が偉大だったのはまず印刷業を商業に載せたことだよな
32 21/10/25(月)23:59:13 No.860163970
大文字と小文字って誰が考えたんだろ
33 21/10/26(火)00:01:10 No.860164688
>いまだに日本語のめんどくささは足引っ張ってるな かな!カナ!カナ!漢字!
34 21/10/26(火)00:02:47 No.860165205
Win95時代まで日本語の文字数の多さは 産業の足を引っ張っていたと記憶している
35 21/10/26(火)00:04:00 No.860165632
今の日本語入力を思いついたやつ天才すぎる
36 21/10/26(火)00:04:17 No.860165732
いつの間にか誤字や誤訳が正式になっちゃったケースも死ぬほどあるんだろうな