虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/25(月)22:23:26 「」は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/25(月)22:23:26 No.860125871

「」は何で卒論書いたの 無いとこもあるよね

1 21/10/25(月)22:27:37 No.860127584

電池 進歩ないとか言われるけど俺が論文書いてた頃からめっちゃ進歩してる…

2 21/10/25(月)22:28:52 No.860128115

法学部だったけど論文書いても6単位にしかならないって事だったし…

3 21/10/25(月)22:29:05 No.860128202

コロナで登校禁止だったから先輩達の論文をこう…あれして…

4 21/10/25(月)22:29:44 No.860128452

ニーチェ

5 21/10/25(月)22:30:16 No.860128679

諦めて退学した

6 21/10/25(月)22:30:55 No.860128954

法学部だからなかった 今社会人大学院に入り直して組織再編税制について修論書いてる…

7 21/10/25(月)22:31:03 No.860129010

無い所って定時制とか通信講座しかない気がする…

8 21/10/25(月)22:31:18 No.860129136

超高速

9 21/10/25(月)22:32:22 No.860129617

>無い所って定時制とか通信講座しかない気がする… 法学部は任意だよ

10 21/10/25(月)22:32:41 No.860129758

理系だと学部は発表で済ませたりしない?

11 21/10/25(月)22:33:02 No.860129894

学務の不手際でゼミ異動させられたから作れなかった

12 21/10/25(月)22:34:38 No.860130635

身体の稼働

13 21/10/25(月)22:36:06 No.860131265

完全に卒業の為にしか書いてなかったから論題すら忘れた

14 21/10/25(月)22:37:04 No.860131662

中身ゼロのクソ卒論書いた 正直院進しなければ良かったと思ってる

15 21/10/25(月)22:37:06 No.860131679

なつめそーせきのぜんきさんぶさくがどーのこーの 修士でメッタクソにされた黒歴史

16 21/10/25(月)22:38:37 No.860132348

頑張って専攻の分野の学術上の成果の流れを拾って書けたけど 今見返すともっと上手く書けたな…って思うところだらけだ

17 21/10/25(月)22:39:30 No.860132739

熱電発電 事象関連電位 音韻論 以上この三本です

18 21/10/25(月)22:39:58 No.860132944

先輩のおこぼれで無理矢理書いた

19 21/10/25(月)22:40:03 No.860132981

思い出したくもない

20 21/10/25(月)22:40:36 No.860133230

なんか流体のシミュレーションみたいな…

21 21/10/25(月)22:42:11 No.860133904

運良く書かなくてよかったから四年は好き放題暮らしてた

22 21/10/25(月)22:43:09 No.860134335

>熱電発電 >事象関連電位 なんかよくわからんが電気関係かな・・・ >音韻論 !?

23 21/10/25(月)22:44:25 No.860134875

CPUの新しい分岐予測機構の提案

24 21/10/25(月)22:45:42 No.860135414

豆腐のうま味と香気成分の影響について

25 21/10/25(月)22:46:58 No.860135925

論文の書き方もよくわからないまま普段のレポートを長くしたようなのを提出して卒業した

26 21/10/25(月)22:47:51 No.860136299

卒論も修論も地獄を見たよ 何故実験の佳境で機材が壊れるんだ毎度

27 21/10/25(月)22:48:09 No.860136402

この時期は卒論の中間発表があったなあ

28 21/10/25(月)22:49:02 No.860136732

もうガスクロもHPLCも打ちたくない

29 21/10/25(月)22:49:05 No.860136747

発現系構築について少々…

30 21/10/25(月)22:49:48 No.860137043

好きなアニメの話

31 21/10/25(月)22:49:51 No.860137067

バイオで頑張りたかったけど雑な俺にはクソみたいな成果しか出せなかった

32 21/10/25(月)22:50:21 No.860137274

>この時期は卒論の中間発表があったなあ 手が震えだすからやめろ

33 21/10/25(月)22:51:49 No.860137858

コミュ障だったからコミュニケーションについて専攻外の心理学に手を出して書いたよ

34 21/10/25(月)22:52:42 No.860138230

卒業制作でどっかで見たことのあるオブジェの劣化バージョン作って終了だった

35 21/10/25(月)22:53:03 No.860138352

最終的にカスみたいな初歩的な展開系ゲームのモデル一つで終わった

36 21/10/25(月)22:53:44 No.860138622

>>この時期は卒論の中間発表があったなあ >手が震えだすからやめろ 中間発表に向けてゼミ内発表で雨あられに指摘受けまくるのいいよね… やっぱつらいわ…

37 21/10/25(月)22:53:45 No.860138628

フナムシの喧嘩

38 21/10/25(月)22:54:04 No.860138757

思い出したくもない いつか平常心で読み返せる日は来るのか

39 21/10/25(月)22:54:53 No.860139110

うっかりほぼタイトルそのまま書いて特定されてた北大「」がいたな

40 21/10/25(月)22:55:00 No.860139162

卒論はなんとかなったが中間発表までに進捗が何もなくてやばい

41 21/10/25(月)22:55:13 No.860139246

自分に能力もないし勉強する意欲もないし大学行く意味あったのかなって感じさせられた

42 21/10/25(月)22:55:19 No.860139312

>>この時期は卒論の中間発表があったなあ >手が震えだすからやめろ 大学卒業してもう20年経つけど未だに卒論の中間発表間近なのに 一つも研究が進んでない!って焦る夢をよく見る

43 21/10/25(月)22:55:25 No.860139348

>うっかりほぼタイトルそのまま書いて特定されてた北大「」がいたな 北大て案外賢くないんだな…

44 21/10/25(月)22:55:33 No.860139407

数学のナントカ予想へのクソ遠回りなアプローチの一つの予想 後輩に引き継いで進展あったのか知らんまま研究室と音信不通になった

45 21/10/25(月)22:55:42 No.860139470

>卒業制作でどっかで見たことのあるオブジェの劣化バージョン作って終了だった 卒業制作って卒業論文より楽なのかな?

46 21/10/25(月)22:55:58 No.860139568

SNSでの発言内容とその反応の傾向の統計みたいなのを一週間ででっち上げた

47 21/10/25(月)22:56:05 No.860139619

原子間力顕微鏡の改良とかだった

48 21/10/25(月)22:56:11 No.860139657

>うっかりほぼタイトルそのまま書いて特定されてた北大「」がいたな 懐かしすぎる… そろそろ10年経つんじゃないか

49 21/10/25(月)22:56:21 No.860139734

中間発表と全然違う最終形はもはや当たり前

50 21/10/25(月)22:56:31 No.860139785

指導教官が退官するまで俺は母校には近寄らないことにしている

51 21/10/25(月)22:56:36 No.860139820

>>うっかりほぼタイトルそのまま書いて特定されてた北大「」がいたな >北大て案外賢くないんだな… 本文も公開されてたからみんなで読んだけどすげー良く書けててそのスレでは褒められまくってた 北海道のコンビニチェーン展開についての論文

52 21/10/25(月)22:56:52 No.860139952

色々あってメンタルやられて引きこもりになったよ 卒論は必須じゃないし単位自体は足りてたので後日卒業証書だけ取りに行った

53 21/10/25(月)22:56:53 No.860139969

随伴陰性変動と各周波数帯の時系列変化から予測時の脳活動調べたなぁ

54 21/10/25(月)22:56:57 No.860139990

サンプル値制御で書こうとしてゴミが出来た

55 21/10/25(月)22:56:58 No.860140000

塑性加工で板の厚みを増やす加工ができないかなってネタで少々

56 21/10/25(月)22:56:59 No.860140006

タイトルだけはめっちゃカッコよくて賢い論文書いた 中身は煮詰めた中学レベルの数学

57 21/10/25(月)22:58:04 No.860140480

>指導教官が退官するまで俺は母校には近寄らないことにしている 俺は何か気にいってもらえたみたいで学会行くけど「」くんまた来る?みたいに毎年お誘い受ける そのために有給貯めてる!!

58 21/10/25(月)22:58:19 No.860140587

地域活性化の方策みたいなテーマでクソみたいな論文でっち上げた あれで単位くれた教授には感謝と申し訳なさしかない

59 21/10/25(月)22:58:21 No.860140596

屋内測位関係でインテルと一緒にやってたけど…どうなったんだろうなぁ

60 21/10/25(月)22:58:53 No.860140809

3年生ぐらいで勉強熱がバーンアウトしてボロボロの成績で卒論までやったな…

61 21/10/25(月)22:59:04 No.860140891

板状土偶の分類と変遷

62 21/10/25(月)22:59:07 No.860140922

卒論なんて誰も読まないし…

63 21/10/25(月)22:59:23 No.860141021

>俺は何か気にいってもらえたみたいで学会行くけど「」くんまた来る?みたいに毎年お誘い受ける >そのために有給貯めてる!! いい縁を持ったな…

64 21/10/25(月)22:59:23 No.860141028

人工生命シミュレーション!

65 21/10/25(月)22:59:41 No.860141134

なんで院進したのかわからないくらい微妙な研究しかできてないけど半ばで退学は色々勿体なさすぎてしたくないジレンマ

66 21/10/25(月)23:00:09 No.860141307

非線形振動で学部も院も あんまり業界が広くないので詳細は書けない

67 21/10/25(月)23:00:37 No.860141532

担当の教授に提出するシステムだからゼミに入ってないと卒論取れなかったな 必須じゃないから書かずに卒業したけど

68 21/10/25(月)23:00:44 No.860141580

宇宙論の数値計算スキームがテーマだったけどまともにテストコードすら動かんまま終わった

69 21/10/25(月)23:01:08 No.860141755

薄膜のエネルギーバンドで遊んでた気がする

70 21/10/25(月)23:01:31 No.860141924

>>>うっかりほぼタイトルそのまま書いて特定されてた北大「」がいたな >>北大て案外賢くないんだな… >本文も公開されてたからみんなで読んだけどすげー良く書けててそのスレでは褒められまくってた >北海道のコンビニチェーン展開についての論文 ちょっと読みたいなそれ…

71 21/10/25(月)23:02:04 No.860142146

人力飛行機の操縦装置の改良バージョンの開発 あと研究生で遊んでた頃に人力機の新型翼の試験用無人機の開発に一枚噛んだ

72 21/10/25(月)23:02:32 No.860142373

>北海道のコンビニチェーン展開についての論文 北海道がセコマ天下な理由とか考察されてんのかな 読みたい

73 21/10/25(月)23:02:34 No.860142384

意思疎通についてあれやこれや

74 21/10/25(月)23:02:45 No.860142474

戦国時代の宗教と金について書いてたけど人生で一番楽しい時間だったかもしれん

75 21/10/25(月)23:03:08 No.860142650

なんか線型回帰したわ…まだPCにデータあるけど今思うと拙すぎて読み返せないすぎる

76 21/10/25(月)23:03:42 No.860142894

ろくな内容じゃないけど精一杯やった結果ではあるから今でもとってある

77 21/10/25(月)23:03:47 No.860142932

>非線形振動で学部も院も あんまり業界が広くないので詳細は書けない 何制御するかで大体的絞れるからな自動制御学会的な辺りだと

78 21/10/25(月)23:04:02 No.860143037

フラクタル理論やな

79 21/10/25(月)23:04:07 No.860143091

発表会ある卒論を目標とするけど内容がイマイチだったり間に合わなかったりすると発表なしでレポートとして提出って感じだったんだんだけど卒論としてお出しできる期間が終わった途端めちゃベタ甘になってダメだった

80 21/10/25(月)23:04:10 No.860143115

ペンギンの血を吸う蚊

81 21/10/25(月)23:04:30 No.860143245

>熱電発電 >事象関連電位 >音韻論 >以上この三本です 学部修士博士? えらい方向転換したな

82 21/10/25(月)23:04:33 No.860143274

卒論の書き方も自分のやってる実験もよく分からないままだった

83 21/10/25(月)23:04:39 No.860143320

ゲームボーイ で曲作ってチップチューンの論文書いた

84 21/10/25(月)23:04:42 No.860143351

当時の研究や論文のデータをCD-Rに書き込んでるけど見返すエネルギー無いな

85 21/10/25(月)23:04:49 No.860143401

卒論は黒歴史だが読んだ参考文献は面白いし役立った

86 21/10/25(月)23:04:49 No.860143410

単位の一つでしかなかったからやってない

87 21/10/25(月)23:05:03 No.860143487

中身はないけどそれっぽく見せる技術は身に付いたから書いて良かった卒業論文

88 21/10/25(月)23:05:07 No.860143518

>卒論の書き方も自分のやってる実験もよく分からないままだった 面倒見が良すぎる研究室にいるとこんな感じなんだろうか

89 21/10/25(月)23:05:21 No.860143628

巡り巡って学生時代の専攻に戻ってきたようなものだから何が起こるか分からんもんだな また学生戻りたい気持ちもある院くらいは行くんだったな

90 21/10/25(月)23:05:24 No.860143654

患者データ使って後ろ向き研究モドキの論文書いたけどとても見られるもんではない

91 21/10/25(月)23:05:31 No.860143699

なんか教授がほぼ書いてくれて空いてるところの穴埋めだけした…

92 21/10/25(月)23:05:40 No.860143756

チェーホフ 最終評価の時にボコボコにされたけど卒業させてくれてありがたい…

93 21/10/25(月)23:05:54 No.860143858

>卒業制作でどっかで見たことのあるオブジェの劣化バージョン作って終了だった なんで劣化させるの? 劣化させなきゃいいじゃん

94 21/10/25(月)23:06:07 No.860143963

実験以外は半分くらい引き継ぎ元の先輩の分そのまま使った…

95 21/10/25(月)23:06:10 No.860143989

学部も院も低温量子物性で行った モノポール関係

96 21/10/25(月)23:06:13 No.860144010

修士の学会発表を思い出す…よく乗り切れたな俺

97 21/10/25(月)23:06:17 No.860144043

考古学で鹿の角から針作ってそれで魚釣った

98 21/10/25(月)23:06:24 No.860144102

めんどかったから卒論以外で単位取って書かなかったな後期遊びつくせたからそれでえかったな

99 21/10/25(月)23:06:31 No.860144146

動物園の行動展示と生態についてだったよ 行動見せたくてもやり方があるよって話

100 21/10/25(月)23:06:37 No.860144203

101 21/10/25(月)23:06:44 No.860144247

俺じゃないけど光と光の位相が合うと回りが暗くなるとか言うのを実践させようとする人がいて正気かと思った

102 21/10/25(月)23:06:52 No.860144337

数学教育で数値から文字の認識の変遷って感じのを書いたな 狙ってたような調査結果が出なくて苦しい感じの論文になった

103 21/10/25(月)23:06:54 No.860144355

研究職になって仕事してて有名な教授の昔の論文を流石すげえなと思いながら参考にしてたら それあの先生の学部の卒論だよって聞かされて唖然とした

104 21/10/25(月)23:07:18 No.860144562

結果と考察がただの羅列で拙すぎて読み返したくない

105 21/10/25(月)23:07:25 No.860144611

>考古学で鹿の角から針作ってそれで魚釣った 楽しそう

106 21/10/25(月)23:07:31 No.860144661

卒業してからあの部分はこうだったんじゃね?この部分はああ解釈するんじゃね?みたいなのがどんどん湧いてきて在学中に頭悩ませてたのはなんだったんだってなってる

107 21/10/25(月)23:07:37 No.860144701

>数学教育で数値から文字の認識の変遷って感じのを書いたな >狙ってたような調査結果が出なくて苦しい感じの論文になった 学部なら成功しようと失敗しようと50ページぐらい書いたら単位は出るからいいんだ 修士博士になると失敗できなくなってくるんだ

108 21/10/25(月)23:07:39 No.860144714

>動物園の行動展示と生態についてだったよ >行動見せたくてもやり方があるよって話 おもしろそうだな…

109 21/10/25(月)23:07:55 No.860144821

法学部で無かったから友人が卒論の話で盛り上がってると少し寂しい

110 21/10/25(月)23:08:38 No.860145175

社会人にもう10年になるけどやっぱ遊びみたいなもんだったなあと思う 今なら全然違う感じでやり直せるだろうなあ

111 21/10/25(月)23:08:39 No.860145179

>研究職になって仕事してて有名な教授の昔の論文を流石すげえなと思いながら参考にしてたら >それあの先生の学部の卒論だよって聞かされて唖然とした 今となってはその世代ではまだ基礎理論が固まってないから学部でやってるような内容でも今の基礎理論になってる仕事があったりするから早い者勝ちだな!って気分になる

112 21/10/25(月)23:08:45 No.860145232

>考古学で鹿の角から針作ってそれで魚釣った なんだっけ行動考古学的なやつだっけ…?

113 21/10/25(月)23:08:50 No.860145247

古文書学関連である特定の種類の文書がどういう状況で書かれ また実際にそれが実行されたかについて書いた 一応学術誌に載ったよ

114 21/10/25(月)23:08:51 No.860145261

>卒業してからあの部分はこうだったんじゃね?この部分はああ解釈するんじゃね?みたいなのがどんどん湧いてきて在学中に頭悩ませてたのはなんだったんだってなってる 思い返して考えると何やかんや俺も成長はしてきたんだな…と思うわ

115 21/10/25(月)23:08:58 No.860145315

車運転中にブチ切れる心理とかそんな感じの書いた 煽り運転とかがブームになる前だったからブームになってからだったらよかったのにって思った

116 21/10/25(月)23:08:59 No.860145321

メモリ

117 21/10/25(月)23:09:09 No.860145396

知的障害者を持つ家族ニーズと社会的な支援についての調査だったかな 今では判時回しする様な人格になるとは思わなかった

118 21/10/25(月)23:09:20 No.860145467

卒制が過去最大失敗作だった

119 21/10/25(月)23:09:27 No.860145523

法学部は卒論必要ないって意外に知られてない 最近本当に必要なかったのか不安になるレベルで知られてない

120 21/10/25(月)23:09:31 No.860145558

論文内でも比較してる2つのデータを取り違えてる事に発表前日に気づいてしまいそのまま押し切った いやー流石は教授、他研究室の初見の発表ですらあっという間に看破してきたね

121 21/10/25(月)23:09:31 No.860145567

自分の専攻以外の論文はなんかみんな面白そうに見えるな…

122 21/10/25(月)23:09:38 No.860145608

なんか面白いテーマ多いな…… 自分ももっと好き勝手なテーマでやればよかった

123 21/10/25(月)23:09:41 No.860145624

組み込みマイコン

124 21/10/25(月)23:10:00 No.860145778

近代から現代までの悪口の変遷から見る道徳観念の変化

125 21/10/25(月)23:10:18 No.860145903

>>動物園の行動展示と生態についてだったよ >>行動見せたくてもやり方があるよって話 >おもしろそうだな… 旭山動物園でカピバラとクモザルを同じ檻に入れてたら カピにちょっかいかけまくってキレた反撃でクモザルが死んだのとか聞いたのがきっかけだ まあ研究ではあるけど学術論文ではないのでデータベースにはないんだ

126 21/10/25(月)23:10:27 No.860145974

詳細を言ったら普通に特定される

127 21/10/25(月)23:10:28 No.860145985

タイトル書いたら特定されるんちゃう

128 21/10/25(月)23:10:37 No.860146032

先輩の卒論をひきついだ体で一週間くらいででっち上げた卒論だったけど研究室の同窓会でそのうち俺の卒論をさらにひきついだ後輩が出たらしくて全力で顔合わせないようにした

129 21/10/25(月)23:10:39 No.860146044

>近代から現代までの悪口の変遷から見る道徳観念の変化 面白そうだな DOI教えて

130 21/10/25(月)23:10:46 No.860146096

>知的障害者を持つ家族ニーズと社会的な支援についての調査だったかな >今では判時回しする様な人格になるとは思わなかった 「」はさぁ…

131 21/10/25(月)23:10:54 No.860146148

>自分ももっと好き勝手なテーマでやればよかった うちの研究室それだったけどテーマ考えるのめちゃくちゃ大変だった あれよあれよと4年生の秋!

132 21/10/25(月)23:11:15 No.860146334

ソーラーパネルの高性能化

133 21/10/25(月)23:11:24 No.860146400

コミュ障という言葉について書いた

134 21/10/25(月)23:11:52 No.860146591

今思うと音楽とか音響学に行けばよかった なんで日和ったんだろう俺マジで後悔しかない

135 21/10/25(月)23:11:54 No.860146601

作文じゃなくてちゃんと研究して論文書いた「」はいないのか

136 21/10/25(月)23:12:04 No.860146671

>知的障害者を持つ家族ニーズと社会的な支援についての調査だったかな >今では判時回しする様な人格になるとは思わなかった 恥を知りなさい!すぎる…

137 21/10/25(月)23:12:09 No.860146722

性的なテーマとかやってるのはいないのかな えっちなデータ収集したエピソードとか持ってきてほしい

138 21/10/25(月)23:12:12 No.860146743

>知的障害者を持つ家族ニーズと社会的な支援についての調査だったかな >今では判時回しする様な人格になるとは思わなかった 恥を知りなさい!!!

139 21/10/25(月)23:12:27 No.860146853

遅いところは研究室配属が4年後期らしいしどう頑張ってもそんなんで卒論書ける気しない

140 21/10/25(月)23:12:47 No.860147014

研究室のみんなで徹夜しまくってシミュレータ作った思い出 精神は死んだ

141 21/10/25(月)23:12:49 No.860147037

卒論とその資料はHDDに保存してたけどこないだHDD飛んだ 特に使うものでもないからバックアップもとってなかったけどいざ無くなると少し寂しいな

142 21/10/25(月)23:13:08 No.860147170

>カピにちょっかいかけまくってキレた反撃でクモザルが死んだのとか聞いたのがきっかけだ >まあ研究ではあるけど学術論文ではないのでデータベースにはないんだ へぇ……いいね…どうやってデータ取ったりしたの?

143 21/10/25(月)23:13:17 No.860147238

>卒制が過去最大失敗作だった 俺もあの恥ずかしさや自己嫌悪を経験して一皮剥けたところはあるな…

144 21/10/25(月)23:13:34 No.860147354

魚の研究してたけど院の頃に内容分けてあげて4人くらい卒業させてあげたな

145 21/10/25(月)23:13:40 No.860147383

修論提出〆切当日になってPCぶっ壊れたこと思いだした

146 21/10/25(月)23:13:47 No.860147429

「やりたいのはわかるけど新しいことやらないと意味ないよ」って教授の言葉を卒業してから理解した

147 21/10/25(月)23:13:49 No.860147441

締め切りギリギリで追い詰めらると脳が働きだしたのか参考文献全てがめちゃくちゃ面白く感じたな 教授とかやってるような人たちは常にああいう状態で生きてるんだろうか

148 21/10/25(月)23:14:08 No.860147575

>遅いところは研究室配属が4年後期らしいしどう頑張ってもそんなんで卒論書ける気しない 3年の後期くらいが普通だと思うけど4年後期って無理だろ

149 21/10/25(月)23:14:27 No.860147695

>へぇ……いいね…どうやってデータ取ったりしたの? 怖いから本職っぽい這い寄り方やめろ!!

150 21/10/25(月)23:14:46 No.860147822

>遅いところは研究室配属が4年後期らしいしどう頑張ってもそんなんで卒論書ける気しない そんなとこある??

151 21/10/25(月)23:15:02 No.860147913

ホヤについて書いた 実験全然上手くいかなくて結局よくわかりませんでしたって内容だったけどなんとかなった

152 21/10/25(月)23:15:20 No.860148036

4年は単位取り終わって遊んでたーみたいなやつが信じられない 1番忙しかったまである

153 21/10/25(月)23:15:25 No.860148070

2人で画像認識プログラム作った ただプログラムはほぼ相方任せで文章の執筆ばっかやってたな 正直1人だったら詰んでた

154 21/10/25(月)23:15:32 No.860148112

国試のほうが卒業に大事だから卒論はあんまり力入れてなかったな…ほとんど先生の言うがままだったかもしれない…

155 21/10/25(月)23:15:34 No.860148127

デザイン学部だから卒業制作だったな チョコエッグのパチもんみたいのたくさん作った 観光施設にレジンで量産したのおいて貰ったので 原型師には就職出来なかったが卒業制作で最初で最後の原型師の夢は叶ったよ

156 21/10/25(月)23:15:41 No.860148184

電波観測による変光星の周期予想だけどそりゃそうなるに決まってんじゃん当たり前だろみたいな話しか書けなかった

157 21/10/25(月)23:15:47 No.860148216

大変だったけど教授のツテで色んな博物館とか美術館で貴重な資料見せてもらったから楽しくもあった ただ金がなかったから僻地の博物館とか行くときカブ乗って遠距離移動が辛かったな…

158 21/10/25(月)23:15:57 No.860148273

文献10冊適当につなげて書いたな… しばらくして教授に卒論どうなったんですか?って聞いたら普通に捨てたって言われた

159 21/10/25(月)23:16:08 No.860148334

研究室生活通して学んだのは自分の計画性の無さと社会不適合度合いだった

160 21/10/25(月)23:16:08 No.860148337

>4年は単位取り終わって遊んでたーみたいなやつが信じられない >1番忙しかったまである 年明けまでは就活もてきとうにやって遊んでたよ

161 21/10/25(月)23:16:20 No.860148416

卒業と同時に教授が定年退職してサーバー処分したから今は俺しか現物を保存してない…はず

162 21/10/25(月)23:17:12 No.860148753

>デザイン学部だから卒業制作だったな >チョコエッグのパチもんみたいのたくさん作った >観光施設にレジンで量産したのおいて貰ったので >原型師には就職出来なかったが卒業制作で最初で最後の原型師の夢は叶ったよ 他にも卒業制作だったって「」も言ってるけどなんで劣化コピーとかパチモンみたいなもの作るの?

163 21/10/25(月)23:17:17 No.860148784

>電波観測による変光星の周期予想だけどそりゃそうなるに決まってんじゃん当たり前だろみたいな話しか書けなかった 天体系は対象が遥か空の彼方だから大変そうだな…

164 21/10/25(月)23:17:19 No.860148805

https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/vu/vu_lab.php これとか?自分は違うけど

165 21/10/25(月)23:17:20 No.860148811

そういえば教授の定年退職近くなってきてるな 同窓会には申し訳なくて行けないけど

166 21/10/25(月)23:17:29 No.860148869

>文献10冊適当につなげて書いたな… >しばらくして教授に卒論どうなったんですか?って聞いたら普通に捨てたって言われた 学部生の卒論なんてまともな製本もしないで100均一で5枚のファイルに綴じておわりだもんな…

167 21/10/25(月)23:17:36 No.860148917

ヒの投稿ぶっこ抜いてデータマイニングの出来損ないみたいな奴やったけど今考えてもアレでよく単位出たなと思う

168 21/10/25(月)23:17:42 No.860148953

研究にかまけすぎて 卒業する事だけに全力 結果留年もしてないのに新卒チケット使わず卒業ニートになったのは俺だけでいい

169 21/10/25(月)23:17:53 No.860149016

うちのところはちゃんと製本してくれたな 見返したくはないけどちゃんと今でもとってある

170 21/10/25(月)23:18:12 No.860149122

>「」はさぁ… 知的障害者を家族に持つ健常者は実体験だから書きやすかったし周囲も協力的だったぜ

171 21/10/25(月)23:18:14 No.860149132

某ブラザーズが破たんしたおかげで就活が地獄だったから卒論めちゃくちゃだったな 今見返したら恥ずかしくて泣いちゃいそうだよ

172 21/10/25(月)23:18:29 No.860149216

書かずに卒業した

173 21/10/25(月)23:18:52 No.860149365

>電波観測による変光星の周期予想だけどそりゃそうなるに決まってんじゃん当たり前だろみたいな話しか書けなかった 規模のでかい実測天文の世界はもうその装置作ってデータ出してくれた人たちの仕事がすべてみたいなとこあるから非力な学部生はもう恩恵にあずかるしかできることがないよね…

174 21/10/25(月)23:18:59 No.860149411

シミュレーションだけど何度やってもうまくいかなくて辛かった だいたい半分は俺が変なことしたせいなんだけど

175 21/10/25(月)23:19:03 No.860149444

ふるさと納税 この税法クソだけど個人的には使うのは推奨だなという結論だった 書いてから一回も使ってねえこの税法クソだな

176 21/10/25(月)23:19:33 No.860149595

過去に書いたもん全部乗っけて文字数越えたらOKだった

177 21/10/25(月)23:19:36 No.860149621

今思えば教官も先輩たちも優しかった 俺はクソだった

178 21/10/25(月)23:19:38 No.860149638

>ふるさと納税 >この税法クソだけど個人的には使うのは推奨だなという結論だった >書いてから一回も使ってねえこの税法クソだな 正直すぎてダメだった

179 21/10/25(月)23:19:44 No.860149679

>結果留年もしてないのに新卒チケット使わず卒業ニートになったのは俺だけでいい なんだお前もか

180 21/10/25(月)23:19:48 No.860149711

>他にも卒業制作だったって「」も言ってるけどなんで劣化コピーとかパチモンみたいなもの作るの? デザインやアートってそんなに革新的な事はなく模倣が多いし 金あったり実家も芸術家だったり 頭ぶっ飛んでる奴以外はそんなもんさ あと今思えば当時ハマったモノに影響受けまくってたなあ…で照れ隠しにパチモンとか言うんだ

181 21/10/25(月)23:20:24 No.860149902

>書いてから一回も使ってねえこの税法クソだな 法と目指すところはいいけど手続きがめんどいのがクソ?

182 21/10/25(月)23:20:31 No.860149945

プラズマ

183 21/10/25(月)23:20:44 No.860150010

>今思えば教官も先輩たちも優しかった >俺はクソだった 俺がクソカスであることばかりが開示されていくよね つらい

184 21/10/25(月)23:21:01 No.860150105

>電波観測による変光星の周期予想だけどそりゃそうなるに決まってんじゃん当たり前だろみたいな話しか書けなかった 俺は太陽黒点について論文にしたけどイメージとしては「1 +1 = 2です」って書いて卒業した感じ

185 21/10/25(月)23:21:06 No.860150132

>知的障害者を家族に持つ健常者は実体験だから書きやすかったし周囲も協力的だったぜ >「」はさぁ…

186 21/10/25(月)23:21:37 No.860150298

ポスドクとか助教ぐらいになると学部生の卒論の内容ぐらいのデータは1日で出せるって言われてたけどマジだった

187 21/10/25(月)23:22:01 No.860150449

>>書いてから一回も使ってねえこの税法クソだな >法と目指すところはいいけど手続きがめんどいのがクソ? 手続き以上にプレゼント合戦になってるところがクソ QUOカードとか送り返してた時に書いたの 使ってねえのは単純に給料が安くて使えてねえだけ

188 21/10/25(月)23:22:16 No.860150553

>>電波観測による変光星の周期予想だけどそりゃそうなるに決まってんじゃん当たり前だろみたいな話しか書けなかった >俺は太陽黒点について論文にしたけどイメージとしては「1 +1 = 2です」って書いて卒業した感じ 学部生ぐらいだと新規開拓が難しい数学科みたいな世界になってるんだな…

189 21/10/25(月)23:22:24 No.860150605

>ポスドクとか助教ぐらいになると学部生の卒論の内容ぐらいのデータは1日で出せるって言われてたけどマジだった 俺はそれで卒業させてもらった…

190 21/10/25(月)23:22:25 No.860150611

勉強すればするほど教授は遠く感じた

191 21/10/25(月)23:22:30 No.860150637

地域活性とまちづくり 文系で当時観光関係に進みたかったのもあって役に立ちそうなのを選んだ 何故かSEになった

192 21/10/25(月)23:22:50 No.860150751

卒制だったけど完成してない人が多くて講評会の空気が最悪だった

193 21/10/25(月)23:22:52 No.860150769

>>ポスドクとか助教ぐらいになると学部生の卒論の内容ぐらいのデータは1日で出せるって言われてたけどマジだった >俺はそれで卒業させてもらった… 1から教えるよりラクだからな!すまんな!

194 21/10/25(月)23:22:58 No.860150795

先輩のやったフィールドワークの卒論を別の地域でもやって他の先輩の調査方法もちょっと混ぜて提出しただけの論文だった 雛形は殆ど先輩のコピペだったからめっちゃ楽だったけどこんなんでいいんだろうか…

↑Top