虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/25(月)22:03:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/25(月)22:03:14 No.860116416

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 <a href="mailto:はにわ">21/10/25(月)22:06:13</a> [はにわ] No.860118025

へへっ…照れるぜ

2 21/10/25(月)22:07:32 No.860118724

いえいいえい

3 21/10/25(月)22:07:46 No.860118841

これは様々な時代・地域・種類の彫刻を一堂に介した画像なのか

4 21/10/25(月)22:08:52 No.860119367

こうしてみると右と全く同じ何かが存在してた可能性があるな…

5 21/10/25(月)22:10:21 No.860120059

ここに並べるなんてすごいぜはにわさん!

6 21/10/25(月)22:10:38 No.860120194

馬形埴輪かわいいよね

7 21/10/25(月)22:11:59 No.860120894

どうせ地面に埋めるしデフォルメでいいよね

8 21/10/25(月)22:12:15 No.860120994

写実的な左中はそれはそれで素晴らしい技術だが 右が墳墓の装飾としてどうしてそうなったのか謎の大きさでは叶わな気がする

9 21/10/25(月)22:12:38 No.860121126

はにわしかオカズが無かったらはにわでシコれそう

10 21/10/25(月)22:12:55 No.860121283

駄犬はにわも好き

11 21/10/25(月)22:13:20 No.860121488

この中だとはにわが1番シコれるよ

12 21/10/25(月)22:13:33 No.860121566

このクオリティで大量にあった真ん中はやっぱり凄い

13 21/10/25(月)22:14:33 No.860122025

>このクオリティで大量にあった真ん中はやっぱり凄い 色残ってるの発見されてよかったなって

14 21/10/25(月)22:15:07 No.860122260

真ん中は8000体フルカラーで一個一個違う造形だからな…

15 21/10/25(月)22:15:59 No.860122589

一番右はどこの田舎のだよ

16 21/10/25(月)22:16:55 No.860122990

左って石でできてるらしいけど石って硬いから掘るのがすごく大変な気がした

17 21/10/25(月)22:18:35 No.860123723

日本人は昔からデフォルメ好きだったんだな

18 21/10/25(月)22:18:41 No.860123763

なんか畑の穴から出てきた なんか井戸掘ってたら出てきた なんか農地の開墾中に出てきた

19 21/10/25(月)22:18:46 No.860123793

普通に考えたら右みたいな人間がいたってことだよね

20 21/10/25(月)22:20:54 No.860124759

真ん中のは上半身や下半身ごとに数種類のパーツ組み換え式にしてあって 量産しつつバリエーション出してて涙ぐましい

21 21/10/25(月)22:22:14 No.860125346

史記とかの記述で単なる伝説だとかさすがに話盛りすぎだろって言われてた部分がマジでしたってなるのロマンあって好き 殷も20世紀まで伝説扱いだったし夏もなんかあったっぽいし

22 21/10/25(月)22:24:01 No.860126107

倭の奴国はさあ…

23 21/10/25(月)22:24:38 No.860126371

AD6Cって事は6世紀?

24 21/10/25(月)22:25:12 No.860126606

凄い・凄い・可愛い

25 21/10/25(月)22:26:03 No.860126965

仏像とか塑像とか木像とかもっとあったのでは…

26 21/10/25(月)22:27:15 No.860127434

司馬遷「始皇帝の墓には水銀の川が流れていた」 研究者「さすがにそれはない」 調査結果「水銀の川あったよ」

27 21/10/25(月)22:28:01 No.860127737

>真ん中のは上半身や下半身ごとに数種類のパーツ組み換え式にしてあって >量産しつつバリエーション出してて涙ぐましい マグアナック隊かよ

28 21/10/25(月)22:28:10 No.860127793

>仏像とか塑像とか木像とかもっとあったのでは… 埴輪作ってる時代の日本にはない

29 21/10/25(月)22:29:21 No.860128314

兵馬俑は何なら元々武器まで持ってたっぽくて 項羽に全部強奪された説が

30 21/10/25(月)22:29:45 No.860128460

>なんか畑の穴から出てきた >なんか井戸掘ってたら出てきた >なんか農地の開墾中に出てきた 今もとんでもないのが人知れず埋まってるんだろうな

31 21/10/25(月)22:29:50 No.860128503

こいつは?

32 21/10/25(月)22:29:58 No.860128568

なんなら土偶の方が細密で人体に忠実じゃなかった…?

33 21/10/25(月)22:30:14 No.860128667

火焔土器とかかっこいいよね…

34 21/10/25(月)22:30:26 No.860128748

最古の彫刻はドイツで見つかったライオンの擬人化像だけど BC30000のものなので参考にならんな

35 21/10/25(月)22:31:02 No.860128999

この中で最もいろいろなモチーフにされたのが埴輪

36 21/10/25(月)22:31:27 No.860129213

>兵馬俑は何なら元々武器まで持ってたっぽくて >項羽に全部強奪された説が まぁするよね 項羽の性格考えたら破壊されててもおかしくないからそれだけで済んだのも奇跡

37 21/10/25(月)22:31:27 No.860129215

> BC30000 なそ にん

38 21/10/25(月)22:31:30 No.860129235

ごすおれもならんでいいか?

39 21/10/25(月)22:31:35 No.860129274

可愛さなら負けてねーぜ!

40 21/10/25(月)22:31:39 No.860129299

>こいつは? 女神転生で見た

41 21/10/25(月)22:31:42 No.860129322

>なんなら土偶の方が細密で人体に忠実じゃなかった…? 土偶はワンオフの祭器で埴輪は量産品の副葬品だから 言ってみりゃガンダムとザクの差

42 21/10/25(月)22:31:51 No.860129391

>真ん中は8000体フルカラーで一個一個違う造形だからな… 工場ライン生産する時代じゃないから寧ろ当然では?

43 21/10/25(月)22:32:00 No.860129446

兵士型埴輪と駄犬埴輪は出来いいし…

44 21/10/25(月)22:32:10 No.860129525

>こいつは? 物理反射

45 21/10/25(月)22:32:12 No.860129536

千年以上ずっと土焼いてた奴らだ 面構えが違う

46 21/10/25(月)22:32:38 No.860129734

縄文人はなんか土器や土偶のデザインにはかなりこだわってたけど弥生以降になるとシンプルすぎて面白みのないデザインになっちゃうんだよな

47 21/10/25(月)22:33:24 No.860130044

>>こいつは? >物理反射 毎回耐性違うけど 物理反射だった事あったっけ

48 21/10/25(月)22:34:03 No.860130355

>今もとんでもないのが人知れず埋まってるんだろうな 日本で最近発見されたよく残ってたなコレってのは太安万侶墓かなぁ

49 21/10/25(月)22:34:12 No.860130426

>埴輪作ってる時代の日本にはない 6世紀なら仏教伝来して聖徳太子が元気に物部守屋と殺し合いして 仏像作ってた時代だからあるはずだよ 埴輪もあるから困る

50 21/10/25(月)22:36:09 No.860131284

ゆるっゆるすぎる

51 21/10/25(月)22:37:25 No.860131834

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

52 21/10/25(月)22:39:05 No.860132560

かわいい https://www.hwmm.jp/collection/haniwa_tatemochi/

53 21/10/25(月)22:39:38 No.860132801

>>なんか畑の穴から出てきた >>なんか井戸掘ってたら出てきた >>なんか農地の開墾中に出てきた >今もとんでもないのが人知れず埋まってるんだろうな (報告が面倒だから見なかったことにしよう)

54 21/10/25(月)22:39:52 No.860132891

BC1300ごろにネフェルティティの像があるのすごいよね

55 21/10/25(月)22:40:21 No.860133122

土器に縄巻いて模様入れて喜んでた奴らだぞ

56 21/10/25(月)22:40:30 No.860133174

>最古の彫刻はドイツで見つかったライオンの擬人化像だけど >BC30000のものなので参考にならんな そんな昔から擬人化するぐらいの想像力あったんだな人間って 神話とかもすでにあったのかなって思うとワクワクする

57 21/10/25(月)22:40:44 No.860133290

こういうの掘り起こしたらどこに連絡入れればいいんだ

58 21/10/25(月)22:40:59 No.860133373

>土器に縄巻いて模様入れて喜んでた奴らだぞ 子供みたいでかわいい

59 21/10/25(月)22:41:20 No.860133510

>(報告が面倒だから見なかったことにしよう) これで歴史的発見が無かったことにされてる場所って世界中にどれだけあるのか興味ある

60 21/10/25(月)22:41:27 No.860133564

>縄文人はなんか土器や土偶のデザインにはかなりこだわってたけど弥生以降になるとシンプルすぎて面白みのないデザインになっちゃうんだよな 土器が祭祀用とかの特別な飾りだったのが日用品になったからね

61 21/10/25(月)22:41:29 No.860133583

>こういうの掘り起こしたらどこに連絡入れればいいんだ 近くに博物館の学芸員か教育委員会かな

62 21/10/25(月)22:41:35 No.860133622

埴輪さん正に引き算って感じでかっちょいいよな 実際こんな感じの作風の立体物って世界的にあんまり残ってないし

63 21/10/25(月)22:41:45 No.860133682

壺焼く前に表面に縄を転がすと模様が出きるよ

64 21/10/25(月)22:42:29 No.860134045

>こういうの掘り起こしたらどこに連絡入れればいいんだ 博物館とか大学とか文化財守ってるとことか信用してもらえるかが鍵だが…

65 21/10/25(月)22:42:41 No.860134117

日本人のセンスって基本的に変わってないな

66 21/10/25(月)22:42:49 No.860134183

ギリシャ・ローマ版の埴輪もあったんだろうけど気になる 小アジアとかまで行くことになるか

67 21/10/25(月)22:43:25 No.860134463

>https://www.hwmm.jp/collection/haniwa_tatemochi/ 太古の昔からデフォルメが好きなんだな日本人…

68 21/10/25(月)22:43:35 No.860134529

写実美術の発達は専業で出来たからこそなのかな 日本はお金の普及進んだのもかなり遅い?

69 21/10/25(月)22:43:38 No.860134555

馬の埴輪が一番完成されてると思う

70 21/10/25(月)22:44:11 No.860134769

並べるならハニワじゃなくて土偶の方がよくない?土偶だともうちょい時代が後ろになるんだっけ?

71 21/10/25(月)22:44:11 No.860134777

浮世絵とかもこれの延長なのかな 下手とかじゃなくて写実的なやつとは方向性が違うって感じ

72 21/10/25(月)22:44:25 No.860134874

日本に埴輪じゃなくて兵馬俑があればゲームのザコ敵は兵馬俑になってたのかな

73 21/10/25(月)22:44:44 No.860135013

なんでディフォルメが好きなんだろう…

74 21/10/25(月)22:45:26 No.860135286

日本は文化を持ち始めたのが遅かったって話?

75 21/10/25(月)22:45:29 No.860135315

報告しても本当に見つけたのー?自作して埋めたんじゃないのー?とか言われないか不安で…

76 21/10/25(月)22:46:14 No.860135641

>馬の埴輪が一番完成されてると思う 可愛い上に着けてる物が分かって可愛い…

77 21/10/25(月)22:46:38 No.860135793

>報告しても本当に見つけたのー?自作して埋めたんじゃないのー?とか言われないか不安で… 自作自演して埋めてたやつの罪が重すぎる

78 21/10/25(月)22:47:46 No.860136252

>日本は文化を持ち始めたのが遅かったって話? 何を文化と捉えるかだなあ… 男はみんな黥面文身だってのも文化だろうし

79 21/10/25(月)22:47:51 No.860136295

>並べるならハニワじゃなくて土偶の方がよくない?土偶だともうちょい時代が後ろになるんだっけ? 有名な遮光器土偶はBC6ぐらいかな あれもあれでなかなかの独自路線

80 21/10/25(月)22:47:55 No.860136324

>調査結果「水銀の川あったよ」 マジかよ……

81 21/10/25(月)22:47:59 No.860136340

>犬の埴輪が一番完成されてると思う

82 21/10/25(月)22:48:23 No.860136486

ヒト形埴輪が円筒形なのは中にオナホを入れるためだよ

83 21/10/25(月)22:48:42 No.860136589

このポーズ何だったんだろう

84 21/10/25(月)22:48:47 No.860136620

遮光器土偶は当時の日本に宇宙人がいた証拠

85 21/10/25(月)22:48:58 No.860136697

>司馬遷「始皇帝の墓には水銀の川が流れていた」 >研究者「さすがにそれはない」 >調査結果「水銀の川あったよ」 水銀好きすぎだろ始皇帝

86 21/10/25(月)22:49:08 No.860136774

埴輪とか土偶とかも人気の作家とかいたのかな

87 21/10/25(月)22:49:28 No.860136904

埴輪とか土器とかはなんだかんだ見ただけで何を表してるかわかるようなのが多いけど 弥生から古墳初期の絵画とか子供の絵画表現が活用されるぐらい稚拙な表現ばっかで本当に同じ奴らが作ってるのかってなる

88 21/10/25(月)22:49:35 No.860136939

>>並べるならハニワじゃなくて土偶の方がよくない?土偶だともうちょい時代が後ろになるんだっけ? >有名な遮光器土偶はBC6ぐらいかな >あれもあれでなかなかの独自路線 縄文時代も長い&広いからね 火焔土器しゅごい

89 21/10/25(月)22:49:37 No.860136953

>水銀好きすぎだろ始皇帝 常温で液体の金が溶ける金属!不死身の妙薬に違いない!

90 21/10/25(月)22:49:49 No.860137054

紀元前2800年 https://www.metmuseum.org/ja/art/collection/search/254587

91 21/10/25(月)22:50:02 No.860137136

>埴輪とか土偶とかも人気の作家とかいたのかな 岡本太郎みたいなのが活躍したんだろう

92 21/10/25(月)22:50:04 No.860137151

fu465582.jpg

93 21/10/25(月)22:50:15 No.860137234

写実的な物は仏像や高僧の塑像を作ってたり一方で ゆるっとした埴輪や土偶作ってたり5世紀から7世紀の日本って 自分の好きな物を作って横に広い芸術性を持ってたんじゃ…

94 21/10/25(月)22:50:21 No.860137271

>このポーズ何だったんだろう ダンス

95 21/10/25(月)22:50:36 No.860137385

>紀元前2800年 >https://www.metmuseum.org/ja/art/collection/search/254587 かわいい

96 21/10/25(月)22:50:59 No.860137530

一番右は大量生産だからなんかしょぼいのはあるのでニケと比べるのは分が悪い 真ん中はこのレベルの像が千単位で並んでてて本当に異常なので比べてはいけない

97 21/10/25(月)22:51:16 No.860137649

>fu465582.jpg fu465587.jpg

98 21/10/25(月)22:51:24 No.860137705

>fu465582.jpg ガッツポーズの可愛さ卑怯じゃない?

99 21/10/25(月)22:51:33 No.860137756

脳みそのつくりはそんな変わらないだろうし写実文化か否かって部分なのかなあ

100 21/10/25(月)22:51:38 No.860137789

>このポーズ何だったんだろう

101 21/10/25(月)22:51:50 No.860137868

土偶の乳首見ちゃった!

102 21/10/25(月)22:52:06 No.860137980

人間はいつでもどこでもデフォルメが好き 紀元前500年前後のギリシャのイノシシさん https://cycladic.gr/exhibit/z0602-zoomorfo-athirma?cat=kipriakos-politismos

103 21/10/25(月)22:52:32 No.860138167

>1635169898918.png 仏教伝来!!

104 21/10/25(月)22:52:38 No.860138203

日本人はそのものをそのものとして写すことに興味なかったんだろうか 浮世絵も顔一緒で服装で職業だけ描き分けたって話だし

105 21/10/25(月)22:52:40 No.860138216

>紀元前500年前後のギリシャのイノシシさん >https://cycladic.gr/exhibit/z0602-zoomorfo-athirma?cat=kipriakos-politismos まんま貯金箱でダメだった

106 21/10/25(月)22:52:43 No.860138237

>人間はいつでもどこでもデフォルメが好き >紀元前500年前後のギリシャのイノシシさん >https://cycladic.gr/exhibit/z0602-zoomorfo-athirma?cat=kipriakos-politismos 貯金箱かな?

107 21/10/25(月)22:52:52 No.860138293

埴輪は偉い人の副葬品だから大量生産が必要でシンプルになるけど特に偉い人なら右よりもっと精巧なやつが沢山埋まってる まぁ真ん中も同じ用途でめっちゃ精巧なのが山ほどいたのだが…

108 21/10/25(月)22:53:05 No.860138367

だけん埴輪の溢れ出るだけん感好き

109 21/10/25(月)22:53:10 No.860138392

>脳みそのつくりはそんな変わらないだろうし写実文化か否かって部分なのかなあ 流行りの造形ってものがどこにでもあるんだと思う 浮世絵だって時代によって流行りの顔立ちがあるし

110 21/10/25(月)22:53:29 No.860138526

果樹園「」が台風で落ちた果物を埋めて処分するのに穴掘ったら 埴輪が出てきて見て見ぬふりをして埋めたって話思い出した

111 21/10/25(月)22:54:13 No.860138823

カッツカツになるほど寒くはないし かと言ってなんもしないと死ぬ程度には冬寒くなる気候は実際緩い文化の発展にはちょうど良かったのかもね

112 21/10/25(月)22:54:19 No.860138865

>埴輪は偉い人の副葬品だから大量生産が必要でシンプルになるけど特に偉い人なら右よりもっと精巧なやつが沢山埋まってる 超偉い人のご先祖のお墓に真ん中みたいなのが埋まってるかも?

113 21/10/25(月)22:54:45 No.860139045

奈良とかはちょっと宅地開発するだけで遺跡や古墳を掘り当てるから もう業者がナイナイで処理すると聞いた

114 <a href="mailto:上田宗箇">21/10/25(月)22:54:48</a> [上田宗箇] No.860139067

>人間はいつでもどこでもデフォルメが好き >紀元前500年前後のギリシャのイノシシさん >https://cycladic.gr/exhibit/z0602-zoomorfo-athirma?cat=kipriakos-politismos へうげものめ

115 21/10/25(月)22:54:51 No.860139090

頂相は比較的写実的だと思う

116 21/10/25(月)22:54:54 No.860139112

県内の高校は校庭から勾玉とか出てくるって話を聞いたことあるな… もし移転することになったら色々出てくるだろうとずっと言われてるが誰も触れない

117 21/10/25(月)22:55:29 No.860139376

マジで日本人はキャラ好き遺伝子持ってるかも

118 21/10/25(月)22:55:29 No.860139380

3万5000年前のホーレ・フェルスのヴィーナス https://www.urmu.de/de/Forschung-Archaeologie/Eiszeitkunst/Venus

119 21/10/25(月)22:55:33 No.860139411

>県内の高校は校庭から勾玉とか出てくるって話を聞いたことあるな… >もし移転することになったら色々出てくるだろうとずっと言われてるが誰も触れない 色々出て来たらそれはそれで割と面倒な事になるらしいから…

120 21/10/25(月)22:55:34 No.860139417

>脳みそのつくりはそんな変わらないだろうし写実文化か否かって部分なのかなあ どちらかでなくどこでもある程度並列にあるとおもう 古代エジプトとか立体物は写実だけど絵はデフォルメだし

121 21/10/25(月)22:55:35 No.860139424

埴輪の用途は高級フィギュアとか肖像画じゃなくて 道路工事のフェンスが可愛い動物マスコット形状になってる奴みたいなもんだから

122 21/10/25(月)22:55:41 No.860139460

>日本人のセンスって基本的に変わってないな といってもこれから200年くらいで興福寺阿修羅像になるし

123 21/10/25(月)22:56:06 No.860139631

>果樹園「」が台風で落ちた果物を埋めて処分するのに穴掘ったら >埴輪が出てきて見て見ぬふりをして埋めたって話思い出した しかるべき所に届け出て発掘作業始まったらたまったもんじゃないしな…

124 21/10/25(月)22:56:10 No.860139648

>日本人はそのものをそのものとして写すことに興味なかったんだろうか >浮世絵も顔一緒で服装で職業だけ描き分けたって話だし 北斎とかはパース技法とか勉強してたりスケッチしてたりしてるので それとこれとは別というか分けて考えてる気がする

125 21/10/25(月)22:56:14 No.860139684

>3万5000年前のホーレ・フェルスのヴィーナス >https://www.urmu.de/de/Forschung-Archaeologie/Eiszeitkunst/Venus チキンの丸焼き!

126 21/10/25(月)22:56:56 No.860139982

古代の人間デフォルメ好きすぎでしょ

127 21/10/25(月)22:57:36 No.860140278

ケツ!ムネ!デカくしとけ!

128 21/10/25(月)22:58:01 No.860140454

日本のヴィーナスはこんなやつだったような

129 21/10/25(月)22:58:13 No.860140550

技術力の差を言いたい画像なんだろうけどハニワの可愛さに持っていかれる

130 21/10/25(月)22:58:16 No.860140571

古代だけんいいよね…

131 21/10/25(月)22:58:17 No.860140575

法隆寺や四天王寺の仏像とかいいよね… お前ら埴輪や土偶から急に作風変えた?ってなる

132 21/10/25(月)22:58:19 No.860140585

>ケツ!ムネ!デカくしとけ! チンコは祀っとけ!

133 21/10/25(月)22:58:29 No.860140641

テルマエロマエで出てきたおちんちんアクセサリーいいよね…

134 21/10/25(月)22:58:44 No.860140735

>古代だけんいいよね… フィギュア欲しいなーと思って調べたけどちょうど良いサイズのが無かった記憶

135 21/10/25(月)22:58:45 No.860140742

日本も高僧の彫刻は高度なリアル表現やってるし形式の範疇ではあるけど仏像もクオリティ高い 三次元を二次元に落とし込むのは高等技術とされるしそもそも写実表現自体がヨーロッパ独自の技法なんて話も聞いたことある

136 21/10/25(月)22:58:51 No.860140790

縄文の時のセンスは部族って感じだよな

137 21/10/25(月)22:58:54 No.860140821

めっちゃ細部までこだわったキャラとカービィのどっちが人気あるのみたいな話だ

138 21/10/25(月)22:58:57 No.860140845

真ん中はギリシャから人を呼んで作らせてたって話を聞いた気がするがこんな昔だし説の域を出ないか

139 21/10/25(月)22:59:03 No.860140883

遮光器土偶って当時の一般性癖だったの? それとも変態が作ったやつが有名になっただけ?

140 21/10/25(月)22:59:12 No.860140947

>技術力の差を言いたい画像なんだろうけどハニワの可愛さに持っていかれる そもそも写実的なら良いってもんでもないので…

141 21/10/25(月)22:59:24 No.860141032

>真ん中はギリシャから人を呼んで作らせてたって話を聞いた気がするがこんな昔だし説の域を出ないか それ本当だったらめちゃくちゃロマンあるな シルクロードすげえ

142 21/10/25(月)23:00:00 No.860141235

ギャラリーフェイクで方形の巨根が古代ギリシャで流行ったと読んだ

143 21/10/25(月)23:00:03 No.860141252

現代アートに片足つっこんでるよね埴輪

144 21/10/25(月)23:00:20 No.860141379

>真ん中はギリシャから人を呼んで作らせてたって話を聞いた気がするがこんな昔だし説の域を出ないか それはそれでやばいだろ

145 21/10/25(月)23:00:25 No.860141430

>法隆寺や四天王寺の仏像とかいいよね… >お前ら埴輪や土偶から急に作風変えた?ってなる 経典より仏像見てちょっと信仰してみようなるくらいインパクトあったからなあ仏像

146 21/10/25(月)23:00:27 No.860141450

技術的には金剛力士像がギリシャの彫刻と同レベルか

147 21/10/25(月)23:00:33 No.860141490

>遮光器土偶って当時の一般性癖だったの? >それとも変態が作ったやつが有名になっただけ? 名前通り遮光器っていうサングラスの古い奴があるのでそれなのかもしれないし 変な性癖ネジくれたデフォルメなのかもしれないし 顔が無い土偶みたいに神性の表現だったのかもしれない なんも分からん

148 21/10/25(月)23:01:05 No.860141737

fu465623.jpg こないだ見てきたいのししくん 柄とか凝っててかわいかった

149 21/10/25(月)23:01:27 No.860141895

>遮光器土偶って当時の一般性癖だったの? >それとも変態が作ったやつが有名になっただけ? 古代ではデブは一般性癖!

150 21/10/25(月)23:01:57 No.860142092

山田五郎のYouTubeチャンネルの高橋由一の回で 人間にとって立体的な絵は自然に身に付いてるものじゃないよ って話が面白かった

151 21/10/25(月)23:02:00 No.860142115

今軽くググったら女性じゃなくて植物の精霊化みたいな説が出てきた

152 21/10/25(月)23:02:33 No.860142382

>今軽くググったら女性じゃなくて植物の精霊化みたいな説が出てきた かなり胡散臭いやつ

153 21/10/25(月)23:02:59 No.860142586

ぬっぺふほっふみたいな土偶は好き

↑Top