ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/25(月)08:44:14 No.859914017
お鶏様がいる限り昆虫食なんて絶対流行らねえ
1 21/10/25(月)08:45:22 No.859914180
豚もそうだけど品種改良ってすごいよね もっと賢く力強くなるように人間にもやればいいのに
2 21/10/25(月)08:45:50 No.859914241
鶏が労働もしてくれれば
3 21/10/25(月)08:45:56 No.859914255
論点が違くない?
4 21/10/25(月)08:46:12 No.859914292
ips細胞で肉だけ作り出す事は可能らしいね 倫理的な面で問題あるみたいだけど
5 21/10/25(月)08:46:33 No.859914335
でも養鶏は倫理面で規制強くなってるよ 日本でも
6 21/10/25(月)08:47:48 No.859914504
生ゴミで虫を培養して飲水にはミドリムシを増やしておくそれぞれ鳥の餌にする方法が一番効果的
7 21/10/25(月)08:48:15 No.859914551
6歩歩いたら自重で骨折するからあんまり動かない なのでいくらでも鶏舎に詰め込んでよい
8 21/10/25(月)08:48:18 No.859914557
倫理…?
9 21/10/25(月)08:49:16 No.859914681
脚はまだ2本なんだな
10 21/10/25(月)08:51:54 No.859915038
培養肉とか人工肉が安い値段で市場に出回るようになれば価値観も変わっていくだろうな
11 21/10/25(月)08:54:07 No.859915355
ずいぶん…鍛え直したな
12 21/10/25(月)08:55:47 No.859915593
2021版もくれ
13 21/10/25(月)08:57:00 No.859915761
肉は好きだけど可能なら極力屠殺とか可哀想だからしたくないとは思うしな…
14 21/10/25(月)09:02:28 No.859916444
じゃあ肉食うなよ
15 21/10/25(月)09:05:24 No.859916837
昆虫食もそれが主流になったら結局環境ガーになってまた別のこと言い出してると思う
16 21/10/25(月)09:08:28 No.859917289
大豆ミート安くてひき肉代わりにするには癖ないし好きだからもっと流行ってさらに安くならねえかな…って思ってる
17 21/10/25(月)09:19:34 No.859918894
昆虫食わせた鳥を食べるんじゃダメか?
18 21/10/25(月)09:19:40 No.859918910
昔しょうもない都市伝説でケンタッキーは遺伝子いじった脚4本あるニワトリでフライドチキン作ってる!なんてのあったね
19 21/10/25(月)09:21:13 No.859919156
部位が豊富なのがまたにくい 肉だけに
20 21/10/25(月)09:22:29 No.859919349
方向性は違うけど四本足のニワトリと似たようなものに成功してるようなもんだよな
21 21/10/25(月)09:24:36 No.859919699
>培養肉とか人工肉が安い値段で市場に出回るようになれば価値観も変わっていくだろうな 伝染病とかのリスクないし培養のほうが効率は良さそうなんだけどな
22 21/10/25(月)09:28:02 No.859920238
>部位が豊富なのがまたにくい >肉だけに 足と骨とこびりついた肉で出汁取るね…
23 21/10/25(月)09:28:27 No.859920302
こういうこと言うとヴィーガンとかの人たち怒るかもしれないけど ヒリくらい馬鹿なら死の恐怖に鈍感そうだからいいかなって気持ちになる
24 21/10/25(月)09:29:35 No.859920503
昆虫も品種改良したら魚くらいの大きさになったりすんのかな…
25 21/10/25(月)09:30:23 No.859920628
昆虫は可食部小さすぎて加工の効率最悪だからな 簡単に繁殖すればいいってもんじゃない
26 21/10/25(月)09:31:00 No.859920719
他の生物の頭がいいかどうかは人間が頭絞ってもなかなか結論でないからなぁ 学問として深いぞ
27 21/10/25(月)09:31:20 No.859920774
ハエとか蛆とかならすり潰してペースト食品にならんかな
28 21/10/25(月)09:31:53 No.859920847
昆虫食で一番可能性あるのが蛆虫って言う… 外骨格も無いからほぼそのまま食べられる
29 21/10/25(月)09:33:55 No.859921194
>昆虫食で一番可能性あるのが蛆虫って言う… >外骨格も無いからほぼそのまま食べられる まずコイツをメチャウマにするところから始めようか
30 21/10/25(月)09:34:14 No.859921245
>お鶏様がいる限り昆虫食なんて絶対流行らねえ バイオミートの障壁でもあるからなぁ
31 21/10/25(月)09:34:22 No.859921262
ハチノコなんかはかなり美味いって聞くよね 美味いこと育成するハチと食えるハチノコや副産物のハチミツとかできればな…
32 21/10/25(月)09:36:05 No.859921511
>まずコイツをメチャウマにするところから始めようか 昆虫食で有名な人の記事でなんかの蛆虫が家庭ごみで爆速で成長してしかも味がいいので未来の昆虫食になりうるとか見た気がする
33 21/10/25(月)09:36:16 No.859921547
工場野菜もだけど 培養肉とかも普通に野菜・鶏にむしろコストで勝てないんだよな なんか付加価値付ける方向しかない
34 21/10/25(月)09:37:32 No.859921761
>>お鶏様がいる限り昆虫食なんて絶対流行らねえ >バイオミートの障壁でもあるからなぁ ブロイラーって食肉効率の為に遺伝子改造しまくって自然生きられない もうバイオミートと言っても過言ではない存在だよね
35 21/10/25(月)09:37:35 No.859921772
虫の粉ほんのちょびっと混ぜて昆虫食とか言って兼ねかかってるの無駄だよね
36 21/10/25(月)09:38:39 No.859921952
この手の話は虫なんか喰うよりオキアミ食ってろってなる クジラさんとの食料の奪い合いだ
37 21/10/25(月)09:38:45 No.859921966
人工肉のコストがブロイラーを下回れないのが悪い
38 21/10/25(月)09:39:42 No.859922135
>人工肉のコストがブロイラーを下回れないのが悪い 自動で栄養摂取して勝手にデカくなるとか便利すぎるだろ家畜とかいうアイテム
39 21/10/25(月)09:40:44 No.859922311
>この手の話は虫なんか喰うよりオキアミ食ってろってなる >クジラさんとの食料の奪い合いだ 海の生き物全てを支えてる所だから下手に人類介入すると水産資源壊滅的打撃受けそう
40 21/10/25(月)09:41:38 No.859922442
一応イスラエルの人工肉が牛肉レベルぐらいのコストにはなってるんだっけ
41 21/10/25(月)09:41:43 No.859922451
細胞培養するのって普通の実験に使う量でも結構めんどくさいもんな… めっちゃコンタミしやすいらしいし
42 21/10/25(月)09:41:44 No.859922453
最近のブロイラーはデカすぎてほっとくと何もなくとも心筋梗塞で死ぬらしいね
43 21/10/25(月)09:41:46 No.859922457
野菜工場って芋とかは作れないんかな
44 21/10/25(月)09:43:57 No.859922790
>野菜工場って芋とかは作れないんかな じゃがいもとかも作れはすんだけど やっぱ普通の野菜だと値段で一般の野菜に太刀打ちできない なのでハーブとか漢方とか高く売れるもんを作るのが基本
45 21/10/25(月)09:46:15 No.859923169
家畜って道徳的にはダメダメのダメだけど 利益より道徳を優先できるようになるには まだ人類のもろもろのステータスが足りてない テクノロジーもメンタルも
46 21/10/25(月)09:46:29 No.859923188
ちょっと前はブロイラー育成してる部屋の照明調節して 一日を20時間にして時短させてたみたいだけど今はどうなんだろ
47 21/10/25(月)09:47:53 No.859923418
>>野菜工場って芋とかは作れないんかな >じゃがいもとかも作れはすんだけど >やっぱ普通の野菜だと値段で一般の野菜に太刀打ちできない >なのでハーブとか漢方とか高く売れるもんを作るのが基本 明かりがネックかなぁ 太陽は偉大よう
48 21/10/25(月)09:48:57 No.859923577
何回同じ画像で同じスレ立ててるんだ
49 21/10/25(月)09:49:58 No.859923745
一匹を大きくすればその分屠殺する数を減らせるから倫理的にも合理的だな
50 21/10/25(月)09:50:56 No.859923913
大型の家畜ほど食糧効率悪くなること考えると突き詰めれば微生物食うのがいいんかな
51 21/10/25(月)09:51:11 No.859923954
藻類には可能性を感じる 油も取れるし
52 21/10/25(月)09:51:23 No.859923999
何時かの時点で命を無駄にするなと肉食いてぇんだよ俺たちはの折衷案で培養肉全盛期が来るんだろうなみたいなのはスレ画の効率化見てて思う
53 21/10/25(月)09:53:51 No.859924443
人類は鶏だけ食ってねえんだわ
54 21/10/25(月)09:55:27 No.859924724
まぁ実を結ぶのがいつになるのかわからんにしろ 色んな選択肢を研究しておくのは大事だと思うわ
55 21/10/25(月)09:57:02 No.859925007
虫は効率が悪すぎるって聞くね
56 21/10/25(月)09:58:41 No.859925304
科学技術が進歩していけば重労働や病気の管理なんかの手間がある鶏より 培養のが効率的になる時がいつかは来ると思う でもそれを「殺生から逃れるため」と考えるのはなんかとても気持ち悪いな
57 21/10/25(月)10:00:50 No.859925642
くそまずい雑穀食わせて美味しいお肉になるってなんかすごい
58 21/10/25(月)10:01:37 No.859925767
家畜の肉と比べて価格が半分の培養肉が売られる時代が来てほしい
59 21/10/25(月)10:02:07 No.859925848
虫も品種改良で肉の塊にすればいい 一部の蟻なんかの役割特化具合見れば行ける行ける
60 21/10/25(月)10:03:20 No.859926070
培養肉は寄生虫や細菌のリスクをなくせるのがロマンがある
61 21/10/25(月)10:04:03 No.859926188
無理に虫喰うならブラックタイガーでいいかな
62 21/10/25(月)10:04:03 No.859926190
虫を鶏様の餌にした方が早い
63 21/10/25(月)10:08:48 No.859926978
初心者救済アイテム
64 21/10/25(月)10:09:19 No.859927052
>培養肉は寄生虫や細菌のリスクをなくせるのがロマンがある そうかレバ刺し食べ放題か
65 21/10/25(月)10:09:37 No.859927095
もっと効率の良いダチョウ肉が普及するってジャンで言ってたのにおかしいな…
66 21/10/25(月)10:09:57 No.859927141
レバーとか部位指定で作れるんかな?
67 21/10/25(月)10:10:00 No.859927147
鶏は可哀想だけど虫ならオッケーってそれはそれで少し酷くない?
68 21/10/25(月)10:11:12 No.859927337
ダチョウは無駄に回復力とか抵抗力クソ強いけど肝心の繁殖と成長効率がな… いやブロイラーが凄すぎるだけだが
69 21/10/25(月)10:11:14 No.859927344
俺未来から来たけどこの時代の人たちってこんなことで議論してたんだ
70 21/10/25(月)10:11:25 No.859927374
生物はいきなり変異や進化するから 突然食えなくなって飢饉とかあるかもしれん
71 21/10/25(月)10:11:50 No.859927438
虫がブロイラー並みに改良されればいい
72 21/10/25(月)10:12:20 No.859927513
昆虫食は殻のダシ方面で進むと思う
73 21/10/25(月)10:12:22 No.859927518
機会もなくて口にしたことないけどミドリムシ一回は食ってみたい
74 21/10/25(月)10:12:31 No.859927540
>鶏は可哀想だけど虫ならオッケーってそれはそれで少し酷くない? 昆虫食推してる理由って省スペースとか効率とかがメインじゃないの?
75 21/10/25(月)10:12:40 No.859927564
昆虫は逃走防止と外から侵入してくる虫の対処とかが大変そうだな
76 21/10/25(月)10:13:00 No.859927625
>俺未来から来たけどこの時代の人たちってこんなことで議論してたんだ 未来には準備不要でパサパサにならない簡単鶏胸レシピあるんでしょ?教えて!
77 21/10/25(月)10:14:21 No.859927836
>もっと効率の良いダチョウ肉が普及するってジャンで言ってたのにおかしいな… 品種改良にかかる手間と時間がな… 100年後くらいにはどうなってるかわからん
78 21/10/25(月)10:15:07 No.859927961
エビを陸でも育てれるようにしてくれ
79 21/10/25(月)10:15:18 No.859927988
>虫がブロイラー並みに改良されればいい お蚕様とかその気になれば多分いけちゃうんだろうな…
80 21/10/25(月)10:16:29 No.859928161
>エビを陸でも育てれるようにしてくれ それがコオロギでしょ?
81 21/10/25(月)10:16:47 No.859928199
本当に良くない状況になったらチキンジョージ先生がやってくるだろう…
82 21/10/25(月)10:16:49 No.859928203
陸に住んでるエビはなんかキモいし…
83 21/10/25(月)10:16:58 No.859928225
肉食っておいて生き物がかわいそうという観点から畜産業者や屠畜業者にとやかく言えないや
84 21/10/25(月)10:18:30 No.859928437
倫理観を問うのは新しい技術を普及させてからやっても遅くないし…
85 21/10/25(月)10:19:04 No.859928520
>生物はいきなり変異や進化するから >突然食えなくなって飢饉とかあるかもしれん その変異を潰して一定の質を保ってるから美味しいお肉が食えてるんだぞ
86 21/10/25(月)10:19:49 No.859928620
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
87 21/10/25(月)10:20:04 No.859928647
>こういうこと言うとヴィーガンとかの人たち怒るかもしれないけど >ヒリくらい馬鹿なら死の恐怖に鈍感そうだからいいかなって気持ちになる 思い込みで適当な事言うと違う方面からも怒られそうだな
88 21/10/25(月)10:21:23 No.859928824
植物だって死の恐怖を知ってるぞ
89 21/10/25(月)10:21:52 No.859928906
首切ってもしばらく生きてたりするから軽い命に見えてしまう
90 21/10/25(月)10:23:21 No.859929143
ニワトリさん達を畜産の苦痛から解放してあげよう!ってなると今度は存在意義が無くなって誰も世話せず結果絶滅しない?
91 21/10/25(月)10:24:02 No.859929236
>ニワトリさん達を畜産の苦痛から解放してあげよう!ってなると今度は存在意義が無くなって誰も世話せず結果絶滅しない? 大脳を無くしました!
92 21/10/25(月)10:24:13 No.859929262
こんだけ効率のいいブロイラーと牛を一緒くたにして環境負荷を訴えてる時点でヴィーガンはまとめてバカ扱いでいいだろ
93 21/10/25(月)10:25:40 No.859929495
>肉食っておいて生き物がかわいそうという観点から畜産業者や屠畜業者にとやかく言えないや 家畜の扱いが劣悪なのは安く安定して供給しろって消費者の我儘の結果だしな
94 21/10/25(月)10:26:06 No.859929562
首切っても生きてるのは脳幹が残ってるからじゃなかったっけ
95 21/10/25(月)10:27:05 No.859929725
>首切っても生きてるのは脳幹が残ってるからじゃなかったっけ まあ単に体の制御中枢が脳にないというだけの事だな
96 21/10/25(月)10:28:29 No.859929940
昆虫食べるよりそれを餌にして鳥を育てた方が良さそう…
97 21/10/25(月)10:28:57 No.859930019
>ニワトリさん達を畜産の苦痛から解放してあげよう!ってなると今度は存在意義が無くなって誰も世話せず結果絶滅しない? いいんじゃない? 雄の鶏は肉質も落ちるし卵も産まないからってどこでもひよこの段階で処分してるけど それに対応してドイツはいまオスのひよこ自体生まれないようにしようとしてる
98 21/10/25(月)10:29:35 No.859930119
今だと培養肉の方が圧倒的にお高いし安定供給も難しいけど 味そんなに変わりません安定的に供給できます天然より安いですとなったら それでもスレ画食べたい? みたいな葛藤は漸く出て来ると思うから命云々の話は結構大切かもしれんよ
99 21/10/25(月)10:31:54 No.859930516
培養肉は例によってテスト成功!美味しいです!これから更に研究が進んでコストが下がります! って言ってからもう年単位で沈黙してる
100 21/10/25(月)10:32:27 No.859930627
とはいえ貧民が安価に食料供給を始めるにはどうやってもこいつが最適解な以上 完全に駆逐するのは難しいと思うよやっぱり
101 21/10/25(月)10:33:11 No.859930754
>培養肉は例によってテスト成功!美味しいです!これから更に研究が進んでコストが下がります! >って言ってからもう年単位で沈黙してる いや年単位で進んでる方では…?それこそ食肉ベンチャー乱立してるし
102 21/10/25(月)10:34:20 No.859930951
未来になっても遺伝子改造なんたらにケチ付ける層は一定数のこるのだろうか 逆に大自然で育った生き物を食べるのが生命の本質とか主張する人たちが現れるのだろうか
103 21/10/25(月)10:35:04 No.859931069
>培養肉は例によってテスト成功!美味しいです!これから更に研究が進んでコストが下がります! >って言ってからもう年単位で沈黙してる https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211024/k10013319191000.html
104 21/10/25(月)10:35:33 No.859931166
>いや年単位で進んでる方では…?それこそ食肉ベンチャー乱立してるし ケンタのバイオプリンター肉の報道からもう一年経っちゃった
105 21/10/25(月)10:35:55 No.859931235
可食部が増えた巨大昆虫の実現に成功しました! とかC級映画の導入でしかないわ
106 21/10/25(月)10:36:03 No.859931262
日清食品も培養肉研究してるしあと培養肉研究と再生医療が技術交流できるぐらいには近い分野だし 人体適用の厳しい技術はまず培養肉で進んで再生医療にも波及するみたいな流れできるかもね
107 21/10/25(月)10:36:37 No.859931345
>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211024/k10013319191000.html これから量産化する研究するからみんなで頑張りましょう宣言が何だって?
108 21/10/25(月)10:36:38 No.859931351
食肉生産加工業とか今でもかなり闇というかしがらみがすげぇし常に工場生産で肉できねぇかなみたいな需要はあるだろうね…
109 21/10/25(月)10:37:19 No.859931470
>未来になっても遺伝子改造なんたらにケチ付ける層は一定数のこるのだろうか >逆に大自然で育った生き物を食べるのが生命の本質とか主張する人たちが現れるのだろうか 1000年後でも多分いる 1000年前だって貴族は穢れたものは食べないとか地面に近いところに生えるものは食べないとか東西でやってたし
110 21/10/25(月)10:37:31 No.859931509
>>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211024/k10013319191000.html >これから量産化する研究するからみんなで頑張りましょう宣言が何だって? いやそれは進展だろ 資金と労力投入していくねって宣言だぞ
111 21/10/25(月)10:37:50 No.859931560
スレ画でも最初から50年かかって4倍にしてるのに…
112 21/10/25(月)10:38:09 No.859931616
>>https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211024/k10013319191000.html >これから量産化する研究するからみんなで頑張りましょう宣言が何だって? 少なくとも年単位で沈黙はしてないよなって事では
113 21/10/25(月)10:39:19 No.859931815
してるよ 培養肉の技術そのものの確率なんて2年以上前の話だぞ
114 21/10/25(月)10:40:42 No.859932061
スレ画は50年かけてめっちゃ品種改良されてるって事なのか?
115 21/10/25(月)10:40:58 No.859932113
培養肉じゃないけどケンタのプリンター肉もだいたい同じごろ報道されて その時同じようにこれから量産化が課題ですで締められてたよ
116 21/10/25(月)10:43:02 No.859932459
>これから量産化する研究するからみんなで頑張りましょう宣言が何だって? 大学の研究費が日々落ちている理由そのものじゃん!
117 21/10/25(月)10:43:09 No.859932482
>スレ画は50年かけてめっちゃ品種改良されてるって事なのか? それもあるし 餌の改良も進んだし 照明を当てると身体の感覚バグってぐんぐんデカくなるのもわかった
118 21/10/25(月)10:44:03 No.859932618
培養肉なんて確か画期的なアイディアがあってすぐにも量産化低コスト化出来ますよ!ってアピールしてた
119 21/10/25(月)10:44:14 No.859932652
人類が発展したのは芋とブロイラーのおかげである
120 21/10/25(月)10:44:26 No.859932682
ああいう運動の本質は問題解決そのものじゃなくてセクト形成だからな… お題は何でもいいんだ
121 21/10/25(月)10:44:33 No.859932703
品質的には培養肉よりプリンター肉のがいいんだよね 狙った部位をそのまんま作れるから
122 21/10/25(月)10:44:38 No.859932719
そら2年かそこらでどうこう出来るわけない…
123 21/10/25(月)10:46:20 No.859933017
>してるよ >培養肉の技術そのものの確率なんて2年以上前の話だぞ お前の言う沈黙とはどういう状態を指すのかはっきりさせてくれ
124 21/10/25(月)10:50:30 No.859933719
安いカップ麺に入ってる肉っぽい物とか殆ど大豆だったような