虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/25(月)01:40:20 応仁の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/25(月)01:40:20 No.859877940

応仁の乱後の足利将軍家はマイナーすぎる

1 21/10/25(月)01:43:23 No.859878542

よしまさブサイクだな…

2 21/10/25(月)01:44:41 No.859878814

応仁の乱の後登場するのは義昭だからな 明応の政変とか戦国時代の畿内情勢とか複雑すぎて教えにくい

3 21/10/25(月)01:44:49 No.859878841

義輝は強いしゅごい

4 21/10/25(月)01:45:17 No.859878951

大体省略される義栄が去年の大河では出てきてびっくりしたよ

5 21/10/25(月)01:45:22 No.859878969

義輝と義昭くらいしか知らない…

6 21/10/25(月)01:45:58 No.859879090

この像明らかに義晴だけ小ぶりでコイツ小男だったんかな…ってなる なった

7 21/10/25(月)01:46:30 No.859879215

だいたい将軍ムカついたら殺してすげ替えてもええ!って例を作った義教が悪い

8 21/10/25(月)01:46:35 No.859879233

2回登板してて代数が増えないのはどうなの

9 21/10/25(月)01:46:54 No.859879290

籤引き将軍は知名度ある方だと思う

10 21/10/25(月)01:47:51 No.859879472

>義輝と義昭くらいしか知らない… あとは銀閣寺おじさんの義政覚えておけばいいんじゃねぇかな…

11 21/10/25(月)01:48:23 No.859879572

義栄はジャニーズでも所属してんのか

12 21/10/25(月)01:49:13 No.859879738

義政がマイナーはない

13 21/10/25(月)01:49:37 No.859879822

あんまり長生きできなかったのか

14 21/10/25(月)01:50:35 No.859880038

よしひでかわいそう

15 21/10/25(月)01:51:09 No.859880144

一人だけ像作ってもらえなかったの?

16 21/10/25(月)01:52:08 No.859880324

無職になったり平民になったりしながらもちゃんと子孫が続いたのは義栄だけ

17 21/10/25(月)01:59:01 No.859881628

義政はかなり知名度あるだろう 歴史のテストにもよく出てくる

18 21/10/25(月)01:59:50 No.859881790

剣豪将軍の人気に嫉妬

19 21/10/25(月)02:04:56 No.859882851

なんで義輝人気高いんだろ ほとんど義昭と同レベルの身の程の弁えなさの持ち主だぞ

20 21/10/25(月)02:05:56 No.859883042

戦コレに出てたのしか知らない

21 21/10/25(月)02:07:07 No.859883280

義政どこ見てんの…

22 21/10/25(月)02:07:39 No.859883378

>なんで義輝人気高いんだろ >ほとんど義昭と同レベルの身の程の弁えなさの持ち主だぞ 逸話と二つ名

23 21/10/25(月)02:10:04 No.859883814

義昭も信長に討ち取られる死に方してたら人気出たかもしれん

24 21/10/25(月)02:10:19 No.859883857

義輝の後義昭だと思ってたら間に居たんだな

25 21/10/25(月)02:10:21 No.859883865

>なんで義輝人気高いんだろ >ほとんど義昭と同レベルの身の程の弁えなさの持ち主だぞ やっぱり戦って戦って劣勢覆せず討ち死にしたという最後が色々と響くのだろう

26 21/10/25(月)02:10:53 No.859883952

>2回登板してて代数が増えないのはどうなの 三代目火影だって四代目死んだ後に五代目にはならなかったし…

27 21/10/25(月)02:13:18 No.859884369

>義昭も信長に討ち取られる死に方してたら人気出たかもしれん でも鎌倉幕府の北条の最後の人なんてぜんぜん人気ないじゃん…

28 21/10/25(月)02:14:08 No.859884515

四国産まれの上画像なしに義栄可愛そう

29 21/10/25(月)02:14:14 No.859884533

烏丸文麿が好きなので似たような義輝も好き

30 21/10/25(月)02:14:26 No.859884567

足利幕府の評価というか内情みたいなのが最近次々新資料が発見されているとは聞く 興味深いが多分誰かがまとめてくれないと全然わからない

31 21/10/25(月)02:16:26 No.859884921

評価変わっても画像の人たちは人気でなさそう…

32 21/10/25(月)02:21:10 No.859885665

就任した年と没年いっしょなんだなよしひでさん…

33 21/10/25(月)02:21:52 No.859885791

「」の推し将軍は誰?

34 21/10/25(月)02:25:03 No.859886301

義政

35 21/10/25(月)02:25:04 No.859886304

室町幕府の期間は240年と江戸幕府に匹敵するんだけど実際には南北朝とか戦国のせいで完全に認められていたのは100年弱という

36 21/10/25(月)02:25:27 No.859886380

>室町幕府の期間は240年と江戸幕府に匹敵するんだけど実際には南北朝とか戦国のせいで完全に認められていたのは100年弱という 100年でもまあまあすごいとは思う

37 21/10/25(月)02:26:24 No.859886535

>室町幕府の期間は240年と江戸幕府に匹敵するんだけど実際には南北朝とか戦国のせいで完全に認められていたのは100年弱という それでも十分すごくね?!

38 21/10/25(月)02:28:28 No.859886865

最初からグダってた割には長持ちしたな

39 21/10/25(月)02:29:50 No.859887080

>義輝は強いしゅごい 太閤立志伝やるときとりあえず刀をもらいに行く人だ…

40 21/10/25(月)02:32:19 No.859887447

まあそもそも幕府としての比較対象があとは鎌倉しかないから…

41 21/10/25(月)02:42:50 No.859888873

初っ端からごたごたしてるし基盤が貧弱だしむしろよく持ったなって感想になる

42 21/10/25(月)02:49:23 No.859889564

義稙が読めなかった

43 21/10/25(月)02:49:59 No.859889634

義稙さんはちょっとかっこいい 宿敵マジカル天狗こと半公方細川政元なのもよい

44 21/10/25(月)02:50:30 No.859889692

この辺の歴史を知るとノッブの上洛もいつものやつねって見られるようになる

45 21/10/25(月)02:51:52 No.859889812

義満が突然変異過ぎる…

46 21/10/25(月)02:52:04 No.859889830

>「」の推し将軍は誰? 尊氏!ミーハーと言われても尊氏!

47 21/10/25(月)02:53:17 No.859889946

>「」の推し将軍は誰? 義教! がんばったのにがんばりすぎて殺された人!

48 21/10/25(月)02:56:11 No.859890199

実力主義で家格を無視した登用をした結果足利将軍自体の否定につながっていった義輝くんの采配

49 21/10/25(月)02:56:23 No.859890219

万人恐怖いいよね…

50 21/10/25(月)02:56:45 No.859890254

身の程弁えろって言うけど武家の棟梁やぞ むしろ他の大名達が反乱分子じゃないか

51 21/10/25(月)02:58:13 No.859890403

>義稙さんはちょっとかっこいい >宿敵マジカル天狗こと半公方細川政元なのもよい 登場人物全員視聴者が知らないのを除けば大河ドラマやれるくらい波乱万丈な人生だよね

52 21/10/25(月)02:59:15 No.859890501

義政だって島耕作みたいな漫画で描けば人気出るよきっと

53 21/10/25(月)03:49:20 No.859894433

>>義輝は強いしゅごい >太閤立志伝やるときとりあえず刀をもらいに行く人だ… 義氏じゃなくて?

54 21/10/25(月)03:49:28 No.859894442

名刀使いまくりとっかえひっかえで最後は討ち死に 渾名は剣豪将軍ときたらそりゃあ人気出る それがフィクションとしても

55 21/10/25(月)04:02:33 No.859895226

義輝と義昭の間居たんだ…

↑Top