虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/10/23(土)21:44:15 今日ペ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/23(土)21:44:15 No.859388600

今日ペットショップで見た爬虫類が意外と可愛くて気になる

1 21/10/23(土)21:47:31 No.859390089

可愛いからまずは初心者向けでフード餌付けされてる子を飼ってみよう!

2 21/10/23(土)21:47:59 No.859390306

亀とか飼いやすくていいぞ でも別に懐いてる訳じゃなく池の鯉みたいに餌くれるから近寄ってくるだけなんじゃねえかな…って最近思う

3 21/10/23(土)21:51:50 No.859392008

ヒョウモンキャッツ?

4 21/10/23(土)21:52:22 No.859392236

種類はなんじゃいな

5 21/10/23(土)21:54:23 No.859393084

レオパとか10年近く生きるらしいけど このサイズの生き物にしては相当長生きでは?

6 21/10/23(土)21:55:23 No.859393478

>アカハライモリとか25年以上生きるらしいけど >このサイズの生き物にしては相当長生きでは?

7 21/10/23(土)21:55:26 No.859393495

今写真確認したらヒョウモントカゲモドキって名前だった 色は白っぽいのと黄色いのがいて白い子が特に可愛かった

8 21/10/23(土)21:56:31 No.859394016

懐きそうな爬虫類ってワニくらいかな

9 21/10/23(土)21:57:13 No.859394333

>懐きそうな爬虫類ってワニくらいかな テグー

10 21/10/23(土)22:00:06 No.859395567

>色は白っぽいのと黄色いのがいて白い子が特に可愛かった スノー系がお好みか 昔は遺伝的に弱かったけど今の子は丈夫だから レオパゲルに餌付いてる子なら簡単に飼えるよ 今年生まれのベビーサイズだった場合は寒さに気を使ってあげて

11 21/10/23(土)22:01:25 No.859396147

>>懐きそうな爬虫類ってワニくらいかな >テグー レッドテグーかブルーテグーね 安いバンデッドテグーは慣れ難いから別物

12 21/10/23(土)22:03:15 No.859396943

>>懐きそうな爬虫類ってワニくらいかな >テグー グリーンイグアナや一部オオトカゲもよく懐くけど個体差激しいから何度も現物触って確認しないと痛い目見るんぬ

13 21/10/23(土)22:03:55 No.859397273

爬虫類は静かでかわいい 爬虫類館でワニ見てると動かなくても意外と飽きない

14 21/10/23(土)22:04:07 No.859397358

レオパかわいいよね… いつか飼いたいとずっと思ってる

15 21/10/23(土)22:04:19 No.859397458

>レッドテグーかブルーテグーね こいつら賢くて本当驚く

16 21/10/23(土)22:06:34 No.859398578

>爬虫類は静かでかわいい (餌くれダンス)

17 21/10/23(土)22:07:39 No.859399123

>レオパかわいいよね… >いつか飼いたいとずっと思ってる 余程凄い労働条件でもなきゃ飼えると思うんだけど…

18 21/10/23(土)22:08:50 No.859399717

fu458853.jpg うちのレオパキャッツ貼る

19 21/10/23(土)22:10:08 No.859400321

>レオパかわいいよね… >いつか飼いたいとずっと思ってる 餌がネックだと思ってるなら人工餌があるしそんなデカくならんからスペースも取らんし保温設備もそんな仰々しいもんじゃないよ 病気の時の出費がヤバいのはどのペットも同じだ

20 21/10/23(土)22:11:00 No.859400686

スレ画口の奥にでかい虫入っとるな

21 21/10/23(土)22:11:10 No.859400761

初めて知ったけど可愛いなテグー ただデカい分世話大変そうだ

22 21/10/23(土)22:12:10 No.859401221

赤いのか白黒のが大人しくて慣れるよ

23 21/10/23(土)22:13:31 No.859401805

爬虫類飼育したことないから飼ってみたいけど二の足を踏んでる

24 21/10/23(土)22:15:42 No.859402820

は虫類診てくれる動物病院ってあるの?

25 21/10/23(土)22:17:15 No.859403520

>いくつかの種類では雄が少ないか存在せず、単為生殖を行う。だが雄が存在しない場合でも、発情期には雌同士で擬似交接(英語版)を行う。また、擬似交接時に下にいた個体は、産卵時に大きな卵を産む傾向にある。 なんてエロいトカゲだテグー

26 21/10/23(土)22:18:29 No.859404124

>初めて知ったけど可愛いなテグー >ただデカい分世話大変そうだ 肉食寄りの雑食だし強烈な紫外線も要らんから楽な方だよ ウチのだけんは冷凍マウスより冷凍ミックスベジタブルが好きなやつだった

27 21/10/23(土)22:20:14 No.859405060

>は虫類診てくれる動物病院ってあるの? 首都圏ならそこそこある 地方なら病気させないよう勉強と努力よ まあ清潔にすればそんなに病気する生き物じゃないけど

28 21/10/23(土)22:21:22 No.859405532

>爬虫類飼育したことないから飼ってみたいけど二の足を踏んでる アシナシトカゲを飼え ってツッコミ待ちだな?

29 21/10/23(土)22:22:00 No.859405810

テグーは大人になったらむしろ野菜果物食わした方がいいから楽 うちのはバナナとかキャベツ良く食べる

30 21/10/23(土)22:26:53 No.859408041

ちゃんと冬の面倒見るんだぞ

31 21/10/23(土)22:27:05 No.859408155

フトアゴキャッツ!もそんな感じだよね コオロギ→マウス→野菜

32 21/10/23(土)22:28:08 No.859408669

>ちゃんと冬の面倒見るんだぞ 布かけてピタリ適温敷いて発泡スチロールに入れとくだけだぞ

33 21/10/23(土)22:30:13 No.859409594

春ごろにそのへんでカナヘビ捕まえて秋口に逃がすサイクル

34 21/10/23(土)22:31:14 No.859410080

>春ごろにそのへんでカナヘビ捕まえて秋口に逃がすサイクル 本気で怒り出す層がいるやつだ…

35 21/10/23(土)22:32:18 No.859410512

>>春ごろにそのへんでカナヘビ捕まえて秋口に逃がすサイクル >本気で怒り出す層がいるやつだ… なんで…?

36 21/10/23(土)22:32:45 No.859410702

レオパ飼いやすくて良い 昔では考えられないクオリティのがお求めやすくなってる

37 21/10/23(土)22:33:39 No.859411037

意外と下がらないスーマク

38 21/10/23(土)22:34:59 No.859411607

>レオパ飼いやすくて良い >昔では考えられないクオリティのがお求めやすくなってる いくらブリーダーがメスの出荷渋っても殖やしやすい爬虫類はいずれこうなる

39 21/10/23(土)22:35:52 No.859411976

>>>春ごろにそのへんでカナヘビ捕まえて秋口に逃がすサイクル >>本気で怒り出す層がいるやつだ… >なんで…? 一度飼ったら終生飼育しろ!!!!!! って考えがあるらしい

40 21/10/23(土)22:36:10 No.859412096

fu458974.jpg うちのニシアフキャッツ貼る

41 21/10/23(土)22:39:37 No.859413501

飼育下に置いたやつは基本的に逃すのはどうだろう...近場なら遺伝的には問題無いとは思うけど

42 21/10/23(土)22:41:24 No.859414242

ペトロスやだからガチャで我慢

43 21/10/23(土)22:41:47 No.859414428

>飼育下に置いたやつは基本的に逃すのはどうだろう...近場なら遺伝的には問題無いとは思うけど 厳密に言えば餌とかから辺な病気貰って野生のが…とかありえるけど ぶっちゃけそこまで気にしてもなあ 生態系より個体に対する影響の方が大きいんじゃない

44 21/10/23(土)22:43:04 No.859414947

光熱費年間おいくら万円くらいかかるの?

45 21/10/23(土)22:43:38 No.859415206

ダニとか湧いたら自分で取るの?というかどれくらい湧くもんなの

↑Top