21/10/23(土)18:30:00 明治経... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/23(土)18:30:00 No.859315165
明治経済奇譚~熊の寓話~ 渋沢のいない場所で起きたそれぞれの事件(23)(24)(結び) fu457967.jpg fu457969.jpg fu457970.jpg 人物紹介 fu457965.jpg これまでの話 https://twitter.com/mizuwonagu
1 21/10/23(土)18:30:33 No.859315349
海軍から国民の皆様へお知らせ 来週資料集&まとめで全工程完結デス 追補58 クマちゃんは中国をイギリスと協同統治して、アジアを振興しいつか欧州とアジアが対等に並び立つことを構想している だから第一次世界大戦時に日本で単独プレーをすることはクマちゃんの本意ではなかったと考えるのが自然と言える クマちゃん-加藤間で交わされた会話の内容の新史料が出てくればさらに事態の究明が行えるだろうがまぁ出ないだろうな… 追補59 クマちゃんが加藤に甘かったのはクマちゃんの後継者が加藤だったから 加藤を失うとクマちゃん75歳の後継者がいなくなってしまい、クマちゃんはどうしても加藤を失うわけにはいかなかった だから他元老らも加藤に強く言って加藤が辞めるって言いだした場合の責任を取りたくなくて 積極的に加藤に関与したがらないという無敵の循環ができている
2 21/10/23(土)18:30:46 No.859315429
追補60 こうして明治に奇跡がもたらされたこと、もう一つ理由づけることが出来る 「経済」も「政治」も単純であったからだ 経済の単純化がどのような事をもたらすかというのは想像しやすいだろう、では政治が単純というのは? これも簡単な話である、政治をどう動かすか、財政をどう取り仕切るかを一人の強力な人物が動かせたということだ この単純な政治の世界であれば、その人物が優秀である限り現代よりもよほどうまく政策が遂行されることが多い それは何故か?タイムラグがないからだ 現象に対する処置を一人で決定し命令が出来る、素早い動きがどれほど大切かは言うまでもない 現代は現象に対し慎重な観測を重ね、それに対する処置の決定に議論を重ねようやく動きだす これは中々どうにももどかしいジレンマである
3 21/10/23(土)18:31:12 No.859315561
雑談2 石油が上がっててやばいぞ!というニュースが飛び交っている事かと思う どうして石油が上がるとやばいのだろうか? 車通勤の人が困るから? 確かにそうした影響も経済学では計上しているが、 そうした小さな部分への警鐘が行われているわけではない 石油は様々資源への転換やエネルギー生産の原料となっている根幹資源である、この油の値段があがるとどうなるか 「生産要素の値上がりによって総供給曲線が左シフト」する、「供給ショック」とも言われる現象が起こる 要するに原材料が高くなったから作る量を減らすことによって経済的な停滞が訪れるというわけで、 オイルショックという言葉に言い換えればその概念はすぐに理解できるはずだ こうした供給ショック下でインフレが止まらず上がり続ける状態を通常「スタグフレーション」と呼ぶこと よく知られた事かと思うけれど、短期的には総供給曲線をシフトさせるが、長期経済均衡によって生産量は戻るとされている ※ただしこうした考えも他条件が常に一定である事を前提としている事を忘れてはならない あとは油の値段が上がると日本としては輸入額の増加を引き起こすので困ってしまうね
4 21/10/23(土)18:31:25 No.859315644
雑談3 「長期的に経済は自己修復的である」これは経済学の通念だ どのようなショックを受けても経済は潜在産出量に均衡するように出来ている、それが長期経済均衡という理解 そしてそれに対してケインズは「長期的には我々は皆死んでいる」と攻撃し、この自己修復を早めるための福祉国家が誕生する が、ケインズの想定する単純な”傷口にひたすら薬を塗りこめる”ことによって経済が回復するという理念は否定され、 現在アメリカが直面している大規模な金融緩和に追随する行き過ぎた景気によるインフレの発生、自然失業率仮説など 積極財政の限界と弊害はこれまで様々検討され今日の経済学の理解となっている ※雑談3以下文はまとめに同封
5 21/10/23(土)18:31:39 No.859315701
雑談4 不況は主に二つの分類が出来る、”需要ショック”と”供給ショック”だ 需要ショックは単純に理解が出来るだろう、モノの買い手が冷え込んで引き起こされる不況 こうした需要ショックは政府による拡張財政ハラキリでなんとか抑えることが出来ると知られている しかし供給ショックはそうはいかない、単純に言えば供給ショックは現代経済において国外の要因で引き起こされる事が多いからだ 一国の政府がどうあがこうと供給ショックを抑え込むことは出来ない、供給ショックを原因とする不況は非常に大きな失業率を 記録することが知られている それを知れば、こうした油の"供給ショック"にアメリカがトラウマを覚えた事当然ともいえ 何故アメリカがサウジアラビアとイスラエルを支援するのか、戦車をメッカに置いてしまったのかわかるだろう アメリカは経済の国だ、最も先進的な経済の学問を収め、そのための戦いすら厭わない ”OPECI””OPECII”に刻まれたアメリカのトラウマは今も米国を動かし続けている
6 21/10/23(土)18:34:37 No.859316648
供給が非弾力的な財はどうやっても短期じゃ増やせないっスよね
7 21/10/23(土)18:37:07 No.859317471
ファイザーとかの粗利益が80%と考えるとマジで狂ってるな海運…
8 21/10/23(土)18:37:21 No.859317546
これから世界的に経済復興していこうって時にこうしたショックが起きると 景気にブレーキがかかるんじゃないかっていう懸念は強いっスね ふぅん産油国が今こそ頑張るべきということか
9 21/10/23(土)18:38:05 No.859317796
>ファイザーとかの粗利益が80%と考えるとマジで狂ってるな海運… ムフフ資源輸出で儲かるのは1800年代まで それ以降は重工業に変身するの
10 21/10/23(土)18:40:06 No.859318454
早死にするのも問題っスけどかといって長生きしすぎるのも話を適度に切り上げる場所に困るから考え物っスね
11 21/10/23(土)18:41:27 No.859318927
ふぅんHEIHACHIROHは老害化著しかったが山縣はあと50年延命しなければならなかったということか
12 21/10/23(土)18:42:30 No.859319312
確かオイルショックの時はOPECが値段釣り上げたけどそのせいでガソリン消費量を減らす方向にインセンティブが働いて最後は収益落ちたってミクロ経済学の教科書に載ってたっスね
13 21/10/23(土)18:43:58 No.859319819
長期的経済均衡は必ず起こる…が そのスパンが10年か20年か30年かわからない 「長期的には我々はみな死んでいる」 経済を安定させるための国家 福祉国家の誕生に入っていくわけっスね
14 21/10/23(土)18:45:53 No.859320400
もし第一次が起こらなかったらどうなってたんスかね
15 21/10/23(土)18:46:00 No.859320432
落ちるナイフを掴みに行くのは自殺行為っスね 忌憚のない意見てやつっス
16 21/10/23(土)18:47:46 No.859320907
>もし第一次が起こらなかったらどうなってたんスかね まず正貨枯渇によって兌換紙幣の発行停止 同時に金本位制制度の停止で恐らく銀本位制を採用することに 日本は経済的に信用が後退して産業も育たずひたすら債務を返すための緊縮を繰り返し 第二次までに軍備拡張どころじゃない状態になって逆に平和かもしれないっスね
17 21/10/23(土)18:48:13 No.859321045
>落ちるナイフを掴みに行くのは自殺行為っスね >忌憚のない意見てやつっス 浅野主任「しゃあっ シン・先物取引っ」
18 21/10/23(土)18:48:17 No.859321056
バブルの時もプラザ合意が主な原因だしこの国の経済成長めちゃくちゃ過ぎないっスか?
19 21/10/23(土)18:49:02 No.859321295
戦争あれば儲かるみたいな論調になりそうだけど あくまで対岸の火事である場合限定なんだろうな…しかも今のご時世対岸なんて無さそうだし
20 21/10/23(土)18:50:01 No.859321613
>バブルの時もプラザ合意が主な原因だしこの国の経済成長めちゃくちゃ過ぎないっスか? ふぅん基本的にライブ感で生きているということか
21 21/10/23(土)18:51:06 No.859321962
>戦争あれば儲かるみたいな論調になりそうだけど >あくまで対岸の火事である場合限定なんだろうな…しかも今のご時世対岸なんて無さそうだし 最近では~って話しようと思ったけどこれモロに政治の話になるからダメっスね 忌憚のないタブーの領域って奴っス
22 21/10/23(土)18:52:20 No.859322328
軍需産業の市場規模に関してはロッキードの収益と企業ランキングがあの程度な時点で大体察する事が出来るっス
23 21/10/23(土)18:53:02 No.859322558
クマちゃんはさ…
24 21/10/23(土)18:54:20 No.859322958
これを見る限りまだまだやれそうだったダルマおじさん殺されたのは政府側の人材損失ヤバかったんスね
25 21/10/23(土)18:54:41 No.859323086
>軍需産業の市場規模に関してはロッキードの収益と企業ランキングがあの程度な時点で大体察する事が出来るっス アメリカの政府支出でも軍事部門は1/5でしかないっスからね しかも小火器を抜くとその他軍事部門はほぼ全て政府支出から賄われるわけで どうやったって経済規模が大きくなるわけがないっス 忌憚のない当事者にとってはやりたくない産業って奴っス
26 21/10/23(土)18:55:16 No.859323270
>クマちゃんはさ… 部下をキチンとしつけられないクマちゃんに悲しい能力… 本人は優秀なのに人を見る目と教育する能力がまるでないっ
27 21/10/23(土)18:56:04 No.859323556
>>バブルの時もプラザ合意が主な原因だしこの国の経済成長めちゃくちゃ過ぎないっスか? >ふぅん基本的にライブ感で生きているということか 鷹兄と変わらないんだよね すごくない?
28 21/10/23(土)18:56:15 No.859323627
>これを見る限りまだまだやれそうだったダルマおじさん殺されたのは政府側の人材損失ヤバかったんスね 基本的に暗殺してよかった!ってことはない上に 軍部とのバランスをとれる有力者を優先して殺してるから そりゃあ片側にウェイトがかかった船は沈むんだよね すごくない?
29 <a href="mailto:バランス・シート">21/10/23(土)18:56:59</a> [バランス・シート] No.859323858
>鷹兄と変わらないんだよね >すごくない? Sだ!S(債権)が姿を表すぞ!
30 21/10/23(土)18:57:49 No.859324147
やっぱクソっすね軍人は
31 <a href="mailto:山縣">21/10/23(土)18:59:05</a> [山縣] No.859324541
何で政党とパイプ繋げる奴が俺以外いないんだよえーーーっ
32 <a href="mailto:山一證券">21/10/23(土)18:59:51</a> [山一證券] No.859324768
>Sだ!S(債権)が姿を表すぞ! お腹から何か出てきたですゥ
33 21/10/23(土)19:01:32 No.859325339
先進国としてあり得ない10年連続デ・フレ 「失われた10年」は世界中の経済学者に自然実験を提供したんだよね すごくない?
34 21/10/23(土)19:03:12 No.859325952
>先進国としてあり得ない10年連続デ・フレ >「失われた10年」は世界中の経済学者に自然実験を提供したんだよね >すごくない? 失われて30年じゃねえかよえーーーっ
35 21/10/23(土)19:03:53 No.859326212
この話題は危険やっ これ以上はやめるぞっ!
36 21/10/23(土)19:04:30 No.859326425
ふぅん日本は特殊な国と言うことか
37 21/10/23(土)19:05:40 No.859326861
>何で政党とパイプ繋げる奴が俺以外いないんだよえーーーっ 軍事は政治とは関わらないというのは理想といえば理想っすけど全く関わらないのもそれはそれで問題っスね 忌憚の無い意見って奴っス
38 21/10/23(土)19:06:24 No.859327116
>ふぅん日本は特殊な国と言うことか 実際トンチキ島国だったのが半世紀掛からず先進国の仲間入りして GDP第二位の国まで駆け上がるんだから色々おかしいんだよね 日本は経済成長仮説の典型例とされてるけど その仮説が当てはまったのは明治のスタダにめちゃくちゃ成功したってのが大きいっスね
39 21/10/23(土)19:06:36 No.859327174
明治時代は尾崎豊の曲の歌詞並みにノリと勢いで突っ走った結果なんスね
40 21/10/23(土)19:06:39 No.859327193
クソっすね加藤
41 21/10/23(土)19:07:37 No.859327511
>軍事は政治とは関わらないというのは理想といえば理想っすけど全く関わらないのもそれはそれで問題っスね >忌憚の無い意見って奴っス 軍事リードはいけないけど軍事が意見をあげず政党と意思疎通が出来てないのも 当たり前だけどダメっスね そしてその萌芽がこの一連の対華政策だぁ
42 21/10/23(土)19:07:40 No.859327525
本人なりにかなり頑張ったのに結果は失敗して国民にも歴史家にも理解されない山縣に悲しき生涯…
43 21/10/23(土)19:08:19 No.859327748
>日本は経済成長仮説の典型例とされてるけど >その仮説が当てはまったのは明治のスタダにめちゃくちゃ成功したってのが大きいっスね 怒らないでくださいね 日本はちょっと特殊例過ぎてこれを他に当てはめるの無理なんじゃないですか
44 21/10/23(土)19:08:51 No.859327944
>明治時代は尾崎豊の曲の歌詞並みにノリと勢いで突っ走った結果なんスね 冗談抜きにラッキーボーイっスからね明治日本 どっか一歩間違っても破綻してるっていう一本道を バイクで突っ切ってるっス
45 21/10/23(土)19:09:38 No.859328221
>クソっすね加藤 クマちゃんが選んでしまった加藤に悲しい能力… まぁその前の時点でもっと後継者選びで能力ある人間を見抜けてない クマちゃんの悲しい審美眼…
46 21/10/23(土)19:10:13 No.859328422
>本人なりにかなり頑張ったのに結果は失敗して国民にも歴史家にも理解されない山縣に悲しき生涯… 今はそれなりに再評価されてるけど やっぱり同時代人からの評価は消えない悲しい現況…
47 21/10/23(土)19:11:22 No.859328817
>怒らないでくださいね >日本はちょっと特殊例過ぎてこれを他に当てはめるの無理なんじゃないですか 一応韓国がもう一つの典型例とされてるっスね 台湾もそうじゃないかと思うっス そして日本や韓国と引き合いに出されてひたすら経済学者からバカにされるアルゼンチンに悲しい過去…
48 21/10/23(土)19:11:58 No.859329030
クラウゼヴィッツも内閣に参加して政治家の話をちゃんと聞けと戦争論に書いてたんスけど嫁の兄貴の改変のせいでグッチャグッチャなんだよね
49 21/10/23(土)19:12:08 No.859329079
加藤なんか親近感湧くな 仕事のミスをカバーしようとさらに重大なミスへとパスワーク決めていくの それも一人で
50 21/10/23(土)19:13:24 No.859329472
>クラウゼヴィッツも内閣に参加して政治家の話をちゃんと聞けと戦争論に書いてたんスけど嫁の兄貴の改変のせいでグッチャグッチャなんだよね その後ビスマルクが積極的にローンと同調していったお陰で プロイセンはうまく回って行ったのは確かっスね でもそれもやっぱり皇帝がしっかりしてたからとも考えられるっスね
51 21/10/23(土)19:13:35 No.859329533
>一応韓国がもう一つの典型例とされてるっスね >台湾もそうじゃないかと思うっス 前回の追補のノーベル経済学賞の話じゃないっスけど 東アジアは経済学的な意味では色々と面白い場所なんスね
52 21/10/23(土)19:14:24 No.859329810
>加藤なんか親近感湧くな >仕事のミスをカバーしようとさらに重大なミスへとパスワーク決めていくの >それも一人で 一人で何でもできると思い込んでるエリート意識っていうのは 割とこの後ずっと日本についてくる問題っスね…
53 21/10/23(土)19:14:39 No.859329899
>その後ビスマルクが積極的にローンと同調していったお陰で >プロイセンはうまく回って行ったのは確かっスね >でもそれもやっぱり皇帝がしっかりしてたからとも考えられるっスね ビスマルク無き大モルトケは有害であるという言葉が身に染みるっスね
54 21/10/23(土)19:14:48 No.859329952
>クマちゃんが加藤に甘かったのはクマちゃんの後継者が加藤だったから >加藤を失うとクマちゃん75歳の後継者がいなくなってしまい、クマちゃんはどうしても加藤を失うわけにはいかなかった >だから他元老らも加藤に強く言って加藤が辞めるって言いだした場合の責任を取りたくなくて >積極的に加藤に関与したがらないという無敵の循環ができている あの…これ凄まじきウンコなんじゃないっスか?
55 21/10/23(土)19:15:30 No.859330196
結果的にスタダ成功になってるけど大久保俊輔の暗殺連打はかなりヤバかったんじゃないっスか
56 21/10/23(土)19:15:30 No.859330197
>前回の追補のノーベル経済学賞の話じゃないっスけど >東アジアは経済学的な意味では色々と面白い場所なんスね 勤勉かつ欧米で開発された技術・思想を取り入れて発展する土壌がある って世界的に見ても唯一の場所っスからね 他はまあ色々現代で見ても問題が出てるわけで
57 <a href="mailto:ヴィリー">21/10/23(土)19:16:00</a> [ヴィリー] No.859330369
>ビスマルク無き大モルトケは有害であるという言葉が身に染みるっスね ふぅん両方更迭してしまえばいいということか
58 21/10/23(土)19:16:01 No.859330382
実際なんでここまで発展したのか住んでる国民達もよくわかってないんだよね
59 21/10/23(土)19:16:38 No.859330569
>あの…これ凄まじきウンコなんじゃないっスか? ククク…クマちゃんの庇護を受けた加藤は元老からも文句のつけられない完全外交官だァ
60 21/10/23(土)19:17:05 No.859330729
>結果的にスタダ成功になってるけど大久保俊輔の暗殺連打はかなりヤバかったんじゃないっスか 大久保が死ななかったら鉄道網は今程発達していなかったのかな
61 21/10/23(土)19:17:12 No.859330764
Vicの時代なのにEU後半の開発度みたいなインフレしてるのはヤバいっスね
62 21/10/23(土)19:17:15 No.859330779
>>加藤なんか親近感湧くな >>仕事のミスをカバーしようとさらに重大なミスへとパスワーク決めていくの >>それも一人で >一人で何でもできると思い込んでるエリート意識っていうのは >割とこの後ずっと日本についてくる問題っスね… みんながみんなクマちゃんやビスマルクだったらよかったのに…
63 21/10/23(土)19:17:43 No.859330935
>結果的にスタダ成功になってるけど大久保俊輔の暗殺連打はかなりヤバかったんじゃないっスか 大久保が世間の不満全部持って行って死んでくれてむしろ良かったと考える事も出来るっスね 大久保自体は俊輔に引き継ぎ全部終わらせて死んでくれてるし その後国内で大きな波乱はなかったっスからね 俊輔の死は普通に痛い
64 21/10/23(土)19:18:09 No.859331089
>一人で何でもできると思い込んでるエリート意識っていうのは >割とこの後ずっと日本についてくる問題っスね… どちらかというと一人で出来なければならないという呪怨な気がするっス 経済道を極めて一人の達人になる? なれるわけねえだろうが助けを借りろっ!
65 21/10/23(土)19:18:15 No.859331123
やはり時代は重厚長大産業…
66 <a href="mailto:日本産業">21/10/23(土)19:18:19</a> [日本産業] No.859331143
>実際なんでここまで発展したのか住んでる国民達もよくわかってないんだよね 第一次世界大戦のゴングを鳴らせっ 戦闘開始だっ
67 21/10/23(土)19:19:14 No.859331450
>大久保が死ななかったら鉄道網は今程発達していなかったのかな 大久保が死ななかったらまさよしがどうなってたのかがわからないところが大きいっスね この時期でも中央銀行未整備の可能性も考えられる
68 21/10/23(土)19:19:51 No.859331659
>Vicの時代なのにEU後半の開発度みたいなインフレしてるのはヤバいっスね ふぅん経済は発展してるが軍事費もうなぎ上りで石橋湛山がキレるということか
69 21/10/23(土)19:19:55 No.859331677
>どちらかというと一人で出来なければならないという呪怨な気がするっス >経済道を極めて一人の達人になる? >なれるわけねえだろうが助けを借りろっ! 結局のところ比較優位があるんだから分業して作業こなした方が効率良いんだよね
70 21/10/23(土)19:20:47 No.859331975
タイムラグが無いおかげで状況に対する反応と動きが早いこの時代はダイナミズムが凄いっスね まあその分しくじった時のダメージが半端ないんスけど
71 21/10/23(土)19:21:11 No.859332093
どいつもこいつも独断で暴れまわった最後に皆で相談して決めたことが通らなくてもういいやしーらねする近衛が生えてくるのはある意味芸術ッスね
72 21/10/23(土)19:21:15 No.859332113
>みんながみんなクマちゃんやビスマルクだったらよかったのに… クマちゃんが沢山いたら俺が俺がで統制がとれなくなってしまうっ 日本に稀有な存在だったのは合議優先して根回し特異な俊輔タイプの人間っスね 阿部正弘もそうっスけどこのタイプが出てくると日本は上手く回ってるっス
73 21/10/23(土)19:22:06 No.859332414
>どちらかというと一人で出来なければならないという呪怨な気がするっス >経済道を極めて一人の達人になる? >なれるわけねえだろうが助けを借りろっ! ふぅん優秀な俺が日本を導かなければならないということか
74 21/10/23(土)19:23:05 No.859332753
>結局のところ比較優位があるんだから分業して作業こなした方が効率良いんだよね ただ政治の世界では人材が育ってないとそういうわけにはいかないから ワンオペし続けた俊輔に悲しい休日数…
75 21/10/23(土)19:24:34 No.859333260
>タイムラグが無いおかげで状況に対する反応と動きが早いこの時代はダイナミズムが凄いっスね >まあその分しくじった時のダメージが半端ないんスけど 世界がまだまだ単純だった時代に素早い動き… ひたすら複雑怪奇に情報量が増えまくった現代では いくら鍛えても人間が正しい選択を行うということが非常に困難になってるんだよね すごくない?
76 21/10/23(土)19:24:57 No.859333394
この時代からいよいよケインズおじさんが表舞台に出てくる頃っスね
77 21/10/23(土)19:25:41 No.859333671
>どいつもこいつも独断で暴れまわった最後に皆で相談して決めたことが通らなくてもういいやしーらねする近衛が生えてくるのはある意味芸術ッスね ふぅん誰が決定権を持っているのか誰もわかっていない時代ということか ゴングを鳴らせっ 御前会議開始だっ
78 21/10/23(土)19:26:45 No.859334060
神の見えざる手って猿漫画拳法みたいっスね
79 21/10/23(土)19:27:27 No.859334309
近衛君も西園寺くんの嫡男と比べたら相当ましに見えてくるんだよね凄くない?
80 21/10/23(土)19:27:42 No.859334402
>この時代からいよいよケインズおじさんが表舞台に出てくる頃っスね 1930年代に悲しい恐慌…そしてケインズが出てきて世界が福祉国家に移行し これまでもその現象としては起きていた積極財政の限界が現れ マネタリスト達の批判を受けてケインズ理論に陰りが差して ”ケインズを継ぐ男” 新たなるニューケインジアン達に輝かしい未来…
81 21/10/23(土)19:28:06 No.859334529
>神の見えざる手って猿漫画拳法みたいっスね ふぅん経済学における幻突ということか
82 21/10/23(土)19:28:13 No.859334571
>神の見えざる手って猿漫画拳法みたいっスね "自然均衡" 幻突