21/10/23(土)14:48:13 カブト... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/23(土)14:48:13 No.859250305
カブトムシのサナギって 昆虫界では立派なおやつなんだよ
1 21/10/23(土)14:49:01 No.859250553
柔らかくて栄養ありそうだもんね
2 21/10/23(土)14:49:30 No.859250679
そんなドヤ顔で言われてもだ
3 21/10/23(土)14:49:59 No.859250803
シデムシってすごい名前だよね…
4 21/10/23(土)14:50:02 No.859250818
自然界じゃ大体のものはおやつだぜ
5 21/10/23(土)14:50:03 No.859250824
うまそうだしな
6 21/10/23(土)14:50:25 No.859250923
そんな地表に出てくることないだろ
7 21/10/23(土)14:51:13 No.859251115
中の白い液おいちい
8 21/10/23(土)14:51:29 No.859251176
>シデムシってすごい名前だよね… シデムシ 埋葬虫って時点でかっこいいし死出虫ってダブルミーニングっぽくなってるのがかっこいい
9 21/10/23(土)14:53:11 No.859251637
昆虫のあるんだか無いんだかわからん脳味噌で齧りついても反撃されない相手をどうやって見分けてるんだろう
10 21/10/23(土)14:54:01 No.859251848
>昆虫のあるんだか無いんだかわからん脳味噌で齧りついても反撃されない相手をどうやって見分けてるんだろう とにかくかじりつく
11 21/10/23(土)14:54:31 No.859251975
そりゃ齧りついてみりゃ分かるだろう
12 21/10/23(土)14:54:54 No.859252087
これシデムシじゃなくて飼育してるチビクワガタとかのあたりじゃない…? 少なくとも日本産シデムシでこんなにエリトラの条線と光沢がしっかりしてるのっていないしそもそも哺乳類爬虫類の腐肉食であって昆虫はほとんど食べないんじゃないかな
13 21/10/23(土)14:55:20 No.859252226
>チビクワガタ チクビクワガタに見えた
14 21/10/23(土)14:55:23 No.859252244
シデムシ博士だ…
15 21/10/23(土)14:55:48 No.859252356
プロだ!プロが来たんだ!
16 21/10/23(土)14:55:58 No.859252396
チクビワガタ
17 21/10/23(土)14:56:37 No.859252581
普段は虫板に居そうな在野の博士だな…
18 21/10/23(土)14:57:12 No.859252740
虫板の人初めてみた
19 21/10/23(土)14:57:31 No.859252828
つまり画像はおやつになっている状況ではない?
20 21/10/23(土)14:59:55 No.859253478
けっこう昆虫博士いるよねここ
21 21/10/23(土)15:01:46 No.859254017
虫に限らないけど知識があるってかっこいいな
22 21/10/23(土)15:02:43 No.859254311
スレ画で検索してみたら >チビクワガタは名前の通り9mm~16mmくらいの >小型のクワガタムシです。この他、伊豆諸島にはさらに >一回り小さいマメクワガタやマダラクワガタが生息しています。 > 小型のクワガタムシですが生態はどう猛で成虫は他の >昆虫の体液を吸って生活しています。 > 幼虫は他のクワガタムシのように朽ち木を食べて育ちます。 だって
23 21/10/23(土)15:03:14 No.859254481
よくよく考えると蛹って無防備すぎない? 動けないし蛹状態って危ないじゃん!
24 21/10/23(土)15:04:14 No.859254780
すげぇ本当に博士だった
25 21/10/23(土)15:04:51 No.859254951
クワガタって交尾断られると雌のクビちょんぎって捨てるってマジ?
26 21/10/23(土)15:05:01 No.859254999
>よくよく考えると蛹って無防備すぎない? >動けないし蛹状態って危ないじゃん! そうだね
27 21/10/23(土)15:05:08 No.859255044
カブトムシじゃないけど実は歩く蛹もいる
28 21/10/23(土)15:06:07 No.859255342
>カブトムシじゃないけど実は歩く蛹もいる いいよねファレート型成虫
29 21/10/23(土)15:06:50 No.859255532
写真一枚の情報からそこまでわかるもんなんだな
30 21/10/23(土)15:07:17 No.859255660
かたくなる
31 21/10/23(土)15:07:32 No.859255729
こいつ死ぬの?
32 21/10/23(土)15:08:15 No.859255926
これ死体埋められてると付近に大量発生すると言われるやつ?
33 21/10/23(土)15:08:29 No.859255992
なにこれ食われてるの?
34 21/10/23(土)15:09:26 No.859256264
無防備すぎる…
35 21/10/23(土)15:09:28 No.859256270
>>よくよく考えると蛹って無防備すぎない? >>動けないし蛹状態って危ないじゃん! >そうだね あの…そうだねじゃなくて…対策…
36 21/10/23(土)15:10:07 No.859256468
さなぎって変なポーズにはならないんだろうか
37 21/10/23(土)15:10:56 No.859256722
>>>よくよく考えると蛹って無防備すぎない? >>>動けないし蛹状態って危ないじゃん! >>そうだね >あの…そうだねじゃなくて…対策… 鳥なんかは動かないものを獲物と認識しないからむしろ安全かもしれない 大抵木や草の色に擬態してるし
38 21/10/23(土)15:11:17 No.859256809
>あの…そうだねじゃなくて…対策… なので土の中にお部屋作るよ にんげんさんほりかえさないで…
39 21/10/23(土)15:12:28 No.859257155
だから見分けつく寄生虫を生みつけるやつとか カブトムシ美味しい!って理解した動物たちには無防備なんですね
40 21/10/23(土)15:12:46 No.859257243
さなぎの中身溶けてると聞いて安心して手に持ったら突然ビクンビクン動いて心臓止まるかと思った
41 21/10/23(土)15:13:16 No.859257369
孵化したらガッチガチになるの怖い
42 21/10/23(土)15:13:41 No.859257493
>小型のクワガタムシですが生態はどう猛で成虫は他の昆虫の体液を吸って生活しています。 そんなクワガタもいるのか…
43 21/10/23(土)15:14:01 No.859257597
無防備度でいえば幼虫も大してかわらんしな…
44 21/10/23(土)15:14:25 No.859257689
よく考えたら一回全身溶かして整形し直すって意味わからなくない? もうそんなの別の生き物じゃん
45 <a href="mailto:完全変態">21/10/23(土)15:14:51</a> [完全変態] No.859257824
完全変態
46 21/10/23(土)15:15:23 No.859257970
蛹で死ぬ奴は運の無かった奴だ ただそれだけだ
47 21/10/23(土)15:15:24 No.859257974
>完全変態 完 全 変 態 作 戦
48 21/10/23(土)15:16:43 No.859258321
正直天地創造に携わったやつらが何考えてこんな仕様の生き物を設計したのか問い詰めたい
49 21/10/23(土)15:16:55 No.859258377
>シデムシってすごい名前だよね… ニンジャスレイヤーのシデムシってムカデモデルじゃなかったんだ…
50 21/10/23(土)15:16:56 No.859258382
>よく考えたら一回全身溶かして整形し直すって意味わからなくない? >もうそんなの別の生き物じゃん ただ幼虫時代に世話してくれたごすのことは覚えてるらしく警戒しないそうだ
51 21/10/23(土)15:17:14 No.859258450
一回全部溶けるってのは一般的に言われてるけどそんなことないはず 翅みたいに成虫の時に必要なパーツの細胞は原基っていって幼虫時代から存在するし そもそも全部溶けたらどこが再構築するホルモンを分泌するんだ
52 21/10/23(土)15:17:45 No.859258586
>よく考えたら一回全身溶かして整形し直すって意味わからなくない? >もうそんなの別の生き物じゃん 一応解けるってのも違くて…皮膚自体が硬化してからすでにドロドロな中身が変形してる感じ
53 21/10/23(土)15:17:48 No.859258604
>ただ幼虫時代に世話してくれたごすのことは覚えてるらしく警戒しないそうだ どういう?!
54 21/10/23(土)15:19:39 No.859259067
>そんなクワガタもいるのか… 肉食のカブトムシだっているぞ コカブトムシはミミズとか芋虫よく食ってるけどスレ画みたいにカブトムシのサナギも普通に食う
55 21/10/23(土)15:19:53 No.859259142
てかクワガタなのに樹液じゃなく他の虫ぶち殺して喰うやつ居るのか 初めて知ったわ…
56 21/10/23(土)15:19:57 No.859259170
>一応解けるってのも違くて…皮膚自体が硬化してからすでにドロドロな中身が変形してる感じ それがわからねえって言ってるんだよぉ!!
57 21/10/23(土)15:20:29 No.859259297
>そんなクワガタもいるのか… >肉食のカブトムシだっているぞ >コカブトムシはミミズとか芋虫よく食ってるけどスレ画みたいにカブトムシのサナギも普通に食う …虫嫌いになりそう
58 21/10/23(土)15:20:36 No.859259324
>>ただ幼虫時代に世話してくれたごすのことは覚えてるらしく警戒しないそうだ >どういう?! カブトムシとは言わずとも蝶を育ててみると楽しいかも 卵産みに帰ってくるし
59 21/10/23(土)15:21:11 No.859259499
マメクワガタもコカブトムシも名前は可愛いのに獰猛過ぎるだろ…
60 21/10/23(土)15:21:23 No.859259548
>ただ幼虫時代に世話してくれたごすのことは覚えてるらしく警戒しないそうだ 飼育してる人の写真でチョウチョ手に乗せて撮ったりしてるけど野生のチョウチョなんて何時間待っても手になんか近づきすらしないもんね
61 21/10/23(土)15:21:51 No.859259650
幼虫ってのは体の中にもう一つの体を持ってるフルアーマー状態のロボットみたいなもんだ!
62 21/10/23(土)15:22:22 No.859259778
>幼虫ってのは体の中にもう一つの体を持ってるフルアーマー状態のロボットみたいなもんだ! 最終話で中身が飛び出して戦う奴じゃん
63 21/10/23(土)15:22:31 No.859259805
>カブトムシとは言わずとも蝶を育ててみると楽しいかも >卵産みに帰ってくるし ヒトヒフバエも卵産みに帰ってきてくれる
64 21/10/23(土)15:22:45 No.859259866
>>幼虫ってのは体の中にもう一つの体を持ってるフルアーマー状態のロボットみたいなもんだ! >最終話で中身が飛び出して戦う奴じゃん 実際そうなっとる
65 21/10/23(土)15:22:54 No.859259898
>幼虫ってのは体の中にもう一つの体を持ってるフルアーマー状態のロボットみたいなもんだ! 弱いフルアーマーもあったもんだな… …いや脱ぎ捨てたら強くなるのは逆にロマンあるか?
66 21/10/23(土)15:22:56 No.859259909
>>カブトムシとは言わずとも蝶を育ててみると楽しいかも >>卵産みに帰ってくるし >ヒトヒフバエも卵産みに帰ってきてくれる …人皮膚蝿?
67 21/10/23(土)15:23:39 No.859260091
>カブトムシとは言わずとも蝶を育ててみると楽しいかも >卵産みに帰ってくるし >ヒトヒフバエも卵産みに帰ってきてくれる スナノミといい絶滅して良いよマジに
68 21/10/23(土)15:23:41 No.859260102
カイコなんて繁殖特化の特攻モードだしな
69 21/10/23(土)15:23:54 No.859260158
オオクワガタとコクワガタの合いの子っていう中途半端な奴がいると聞いた
70 21/10/23(土)15:24:49 No.859260386
オオクワガタのメスとかもサナギ食ったりするよね
71 21/10/23(土)15:26:06 No.859260748
コクワ可愛いよね
72 21/10/23(土)15:26:56 No.859260957
>カイコなんて繁殖特化の特攻モードだしな オレが餌持ってこないとどうなるんだろと思わされる
73 21/10/23(土)15:27:00 No.859260979
いいよね幼虫の中から現れる虫 …ねえこれ寄生されて…
74 21/10/23(土)15:28:02 No.859261234
それ考えるとサナギマンは凄いよな 蛹なのに人間の5倍のパワーあるし
75 21/10/23(土)15:29:37 No.859261619
>オオクワガタとコクワガタの合いの子っていう中途半端な奴がいると聞いた チュウクワガタじゃん
76 21/10/23(土)15:30:04 No.859261751
寄生蜂の生態は怖いのに綺麗だったりするのがずるい
77 21/10/23(土)15:30:56 No.859261976
>オオクワガタとコクワガタの合いの子っていう中途半端な奴がいると聞いた 実は交尾出来て雑種が出来てしまう オオコクワなんて呼ばれてたり
78 21/10/23(土)15:31:47 No.859262186
ヒトヒフバエ日本に生息してなくてほんとによかった…
79 21/10/23(土)15:31:49 No.859262198
>寄生蜂の生態は怖いのに綺麗だったりするのがずるい 青蜂いいよね...
80 21/10/23(土)15:32:47 No.859262426
何週間か前キャッツ!に寄生するウジ虫取り出す動画がなぞのブームになってた
81 21/10/23(土)15:34:38 No.859262866
子供の頃蟻の巣襲撃してサナギ解体したら成虫が滅茶苦茶綺麗に折りたたまれてコンパクトに収納されてて感動した記憶が
82 21/10/23(土)15:34:52 No.859262935
あああああああああああああ 吸い取られる!吸い取られる! 僕の!僕の!脳みそがあああああああ!! ああああいああうぃあぃうぅうえあぁあぇぁぇぁうあぃ
83 21/10/23(土)15:35:41 No.859263161
根絶されたのはラセンウジバエだったか
84 21/10/23(土)15:35:55 No.859263233
>あああああああああああああ >吸い取られる!吸い取られる! >僕の!僕の!脳みそがあああああああ!! >ああああいああうぃあぃうぅうえあぁあぇぁぇぁうあぃ きもちよさそー
85 21/10/23(土)15:36:53 No.859263494
日本でもナキウサギに寄生するハエがいたはず
86 21/10/23(土)15:39:24 No.859264189
チビクワガタなんているの初めて知った
87 21/10/23(土)15:40:44 No.859264564
つーかグロだったわよく見たら
88 21/10/23(土)15:41:10 No.859264667
やっぱり甲殻類のが親しみやすいよなぁ…と思ってるとカメノテやフクロムシみたいなのお出しされる
89 21/10/23(土)15:42:20 No.859264988
小学生のときクラスでアゲハの幼虫育ててたけど8割くらいちっちゃいハチが羽化してたな 蝶の幼虫飼育しようと思ったら卵採取するかせいぜい一齢か二齢くらいで確保しないと難しい
90 21/10/23(土)15:44:08 No.859265490
>小学生のときクラスでアゲハの幼虫育ててたけど8割くらいちっちゃいハチが羽化してたな >蝶の幼虫飼育しようと思ったら卵採取するかせいぜい一齢か二齢くらいで確保しないと難しい そういう話は昔俺が持ってきた幼虫のせいで寄生虫が他の幼虫に移ったことにされたの思い出すからやめろ
91 21/10/23(土)15:44:25 No.859265579
カブトムシが肉食うかどうかは知らないが餌交換しようとしたら鳴いたカブトムシはいた
92 21/10/23(土)15:47:17 No.859266432
寄生系はえぐい…
93 21/10/23(土)15:50:45 No.859267552
しかしねぇ寄生虫はそうやって種を保って現在まで続いてきたわけなのだから
94 21/10/23(土)15:55:40 No.859269020
サナギ状態ですら暴れ回るチンピラ蝶がいるらしいね…
95 21/10/23(土)15:55:54 No.859269107
>しかしねぇ寄生虫はそうやって種を保って現在まで続いてきたわけなのだから 滅ぼして良い気がする…