虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

>好きな... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/23(土)01:26:43 No.859125670

>好きな漫画の一部を貼ってダイマしたい

1 21/10/23(土)01:30:39 No.859126517

絵面が強力すぎる…

2 21/10/23(土)01:32:41 No.859126939

こう言うの好きだわ… うまそうだし…

3 21/10/23(土)01:38:09 No.859128117

普通に美味しそう

4 21/10/23(土)01:39:40 No.859128457

腹減ってきた

5 21/10/23(土)01:54:57 No.859131452

実際のところ料理が趣味のお侍さまとかいたんだろうか

6 21/10/23(土)01:56:41 No.859131767

終わり方が割とコレジャナイだった

7 21/10/23(土)01:58:47 No.859132204

>実際のところ料理が趣味のお侍さまとかいたんだろうか 太平の時代だしなあ

8 21/10/23(土)02:05:04 No.859133466

黒胡椒とか当時は貴重品だったんじゃないか…?

9 21/10/23(土)02:06:36 No.859133763

これは面白かったな

10 21/10/23(土)02:07:40 No.859133951

ヨーロッパはともかく日本で黒胡椒が貴重になる理由は多分無さそう

11 21/10/23(土)02:08:30 No.859134108

>黒胡椒とか当時は貴重品だったんじゃないか…? 日本では昔からうどんの薬味として庶民で楽しまれてた

12 21/10/23(土)02:10:12 No.859134413

江戸と言えば胡椒飯

13 21/10/23(土)02:10:18 No.859134428

産地からクソ遠いイギリスとかじゃないんだからそんな貴重でもないよ

14 21/10/23(土)02:11:16 No.859134611

最終巻まですごくいい漫画だった

15 21/10/23(土)02:13:10 No.859135006

>終わり方が割とコレジャナイだった 妻子がいるから絶対過去に帰らないと…

16 21/10/23(土)02:13:28 No.859135064

いちいち現代の器具に大げさに驚かないのが良い

17 21/10/23(土)02:13:36 No.859135094

終わり方めちゃ良かったぞ

18 21/10/23(土)02:14:28 No.859135241

江戸時代に胡椒は吸い物に入れたりしたらしい

19 21/10/23(土)02:16:11 No.859135590

肉の味付けって用途が当時の日本じゃあんまなかったか…

20 21/10/23(土)02:16:22 No.859135624

>いちいち現代の器具に大げさに驚かないのが良い 言われれば竈や氷室の進化形だもんな…

21 21/10/23(土)02:16:31 No.859135653

>黒胡椒とか当時は貴重品だったんじゃないか…? 来る前に熱湯処理されてるから芽が出ないんだけどハチャメチャな量輸入してぶちまけて発芽チャレンジしたやつが成功して広まった 具体的には三石およそ540リットル分ぶちまけた 2本だけ芽が出た

22 21/10/23(土)02:16:32 No.859135654

へー便利になったねーぐらいの驚きと言われたら確かにそんなものかもしれない

23 21/10/23(土)02:17:13 No.859135777

>へー便利になったねーぐらいの驚きと言われたら確かにそんなものかもしれない ガラケーからスマホくらいの感覚だろうか

24 21/10/23(土)02:18:17 No.859135953

>具体的には三石およそ540リットル分ぶちまけた >2本だけ芽が出た すげえ…

25 21/10/23(土)02:18:18 No.859135960

>具体的には三石およそ540リットル分ぶちまけた >2本だけ芽が出た 頑張ったなあ…

26 21/10/23(土)02:18:40 No.859136021

>具体的には三石およそ540リットル分ぶちまけた >2本だけ芽が出た なそ にん

27 21/10/23(土)02:18:42 No.859136031

もうimgで5000億回くらいはスレ立ってるから今更だけど 見かけるたびにリアクションはこのくらいで良いよなあと思う… 昔の人の持ってたものの延長線上だからこんなものよね…凄く読みやすい ええっ!?この時代の人はこんなすごい事を!?うわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!みたいなのは要らない…

28 21/10/23(土)02:19:32 No.859136153

落ち着け

29 21/10/23(土)02:19:41 No.859136188

江戸末期の人なので蒸気機関を知ってたり現代に通じるものにも触れてるんだよね

30 21/10/23(土)02:19:42 No.859136190

もっと読みたかったなあと思うが綺麗に終わったしなあ

31 21/10/23(土)02:20:22 No.859136301

>もっと読みたかったなあと思うが綺麗に終わったしなあ ちょっと食い足りないくらいが丁度良いんだろね

32 21/10/23(土)02:20:26 No.859136314

リアクション過剰なのはほんと食傷だよな飯漫画だけに

33 21/10/23(土)02:20:38 No.859136357

ドラマ化とかしないかな?って思う

34 21/10/23(土)02:27:32 No.859137423

料理書参考にカルボナーラまで作ってたの好きだった

35 21/10/23(土)02:27:54 No.859137477

好きな漫画ではあるけどお化けの人いなかったら話進まなかったよね

36 21/10/23(土)02:27:57 No.859137485

なるほどあういうレスがリアクション過剰ってやつか

37 21/10/23(土)02:28:06 No.859137506

>実際のところ料理が趣味のお侍さまとかいたんだろうか 映画にもなってたし厨房担当武士とかいたんじゃないの

38 21/10/23(土)02:28:31 No.859137578

この侍の江戸時代って携帯電話がデカいやつでしょ

39 21/10/23(土)02:32:55 No.859138270

似たような奴だと武士スタント逢阪くんってやつがドラマ化してたな

40 21/10/23(土)02:46:09 No.859140255

>実際のところ料理が趣味のお侍さまとかいたんだろうか 伊達政宗は自分で作ったりもしてたみたいだね

41 21/10/23(土)02:47:53 No.859140546

ブシメシと一緒に読んだら面白そうだ

42 21/10/23(土)02:50:30 No.859140933

なんか江戸の武士の料理本みたいなのちょっと前に流行らなかった?

43 21/10/23(土)02:50:38 No.859140958

銀平飯科帳も頼む

44 21/10/23(土)02:54:04 No.859141439

凄い薄味になるんだろうな…

45 21/10/23(土)02:58:02 No.859141976

なんか発芽しないように過熱とかされてたんじゃないの

46 21/10/23(土)02:58:46 No.859142076

100%とはいかないだろうから大量に麻の実を買い込んでぶちまければ少しは発芽するだろう

47 21/10/23(土)03:01:58 No.859142406

>肉の味付けって用途が当時の日本じゃあんまなかったか… そりゃ肉食自体が維新以降に広まったものだし

48 21/10/23(土)03:02:43 No.859142489

どっちかというとサプリみたいな健康食品扱いだったみたい

49 21/10/23(土)03:03:01 No.859142517

江戸時代もなにかにつけて結構食べてたんだよな肉

50 21/10/23(土)03:03:04 No.859142527

こ、これがIH…火が出ずに調理出来るとはまるでSFでござるな…!

51 21/10/23(土)03:03:56 No.859142607

ヨーロッパで胡椒が高級品だったのは地理やら宗教やらが色々絡み合った結果で日本はそこら辺のしがらみなかったからね

52 21/10/23(土)03:05:11 No.859142714

原理はわからなくても使い方を教わればまあ使えるもんだよね 俺も冷蔵庫がどういう原理で冷えてるのかちゃんとわかってない

53 21/10/23(土)03:05:12 No.859142717

現代にあっさり馴染みそうなお侍さんだな…

54 21/10/23(土)03:05:39 No.859142763

>ヨーロッパで胡椒が高級品だったのは地理やら宗教やらが色々絡み合った結果で日本はそこら辺のしがらみなかったからね というかまあ豊富な地域と違う地域があってこその貿易利益だしねぇ

55 21/10/23(土)03:05:48 No.859142777

>現代にあっさり馴染みそうなお侍さんだな… 馴染んだ

56 21/10/23(土)03:05:58 No.859142796

実際かなり馴染んだ 最後まで乗り物のスピードには慣れてなかったけど

57 21/10/23(土)03:06:05 No.859142812

電子レンジくらいまで行くと驚きそうだ

58 21/10/23(土)03:06:56 No.859142890

電子レンジも普通に使ってたような

59 21/10/23(土)03:07:37 No.859142960

電子ジャーの予約炊飯にも驚いてたな

60 21/10/23(土)03:08:44 No.859143069

お主が気にしないならいいではないか が男前だなぁ

61 21/10/23(土)03:08:59 No.859143095

江戸時代はご飯に味付けして胡椒ぶっかけた飯がブーム起こしたりしてたと聞いた

62 21/10/23(土)03:09:53 No.859143197

現代の調理器具で1番驚いてたのは炊飯器かな

63 21/10/23(土)03:09:54 No.859143200

胡椒飯はブシメシのレシピ参考に作ってみたけど美味しかった

64 21/10/23(土)03:11:40 No.859143375

まるでホンモノの 車でござる!

65 21/10/23(土)03:12:08 No.859143408

驚くというか何でこれで作れる…?ってひたすら不可思議なモノってリアクションだった

66 21/10/23(土)03:12:39 No.859143470

奇麗に終わって良かったけどもう少し続いて欲しかった

67 21/10/23(土)03:14:58 No.859143673

>黒胡椒とか当時は貴重品だったんじゃないか…? 胡椒が貴重品とされてたのは中東で戦争をしててインドとの流通が止まってた時代の西洋だけなんだ

68 21/10/23(土)03:15:25 No.859143722

ÖYSTERのサムライを混ぜるんじゃない!

69 21/10/23(土)03:18:36 No.859143953

なるほどザルは金属になったのか……逆におろし金は金属じゃなくなったの!?って下りが面白かった

70 21/10/23(土)03:19:44 No.859144043

>なるほどザルは金属になったのか……逆におろし金は金属じゃなくなったの!?って下りが面白かった 逆だった気がするけど面白いよね 反応に不思議なリアルさがある

71 21/10/23(土)03:28:23 No.859144708

>この侍の江戸時代って携帯電話がデカいやつでしょ まだゲームといえばピコピコの時代でござった

72 21/10/23(土)03:29:37 No.859144805

だからÖYSTERのサムライを混ぜるんじゃない!

↑Top