ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/21(木)16:57:51 No.858644846
な?
1 21/10/21(木)16:59:13 No.858645149
に?
2 21/10/21(木)17:00:13 No.858645381
ぬ?
3 21/10/21(木)17:05:30 No.858646484
ね?
4 21/10/21(木)17:06:24 No.858646664
NO!
5 21/10/21(木)17:08:51 No.858647241
言わんとすることはわからんでもないが言い方と絵がわかりづらすぎる
6 21/10/21(木)17:09:31 No.858647400
首肩鎖骨肩甲骨あたりが連動するのはわかるけど どう連動するかを教えてくれ!
7 21/10/21(木)17:12:08 No.858647915
右は左で骨を理解してちゃんと書けるようになってからだろ
8 21/10/21(木)17:16:31 No.858648851
>首肩鎖骨肩甲骨あたりが連動するのはわかるけど >どう連動するかを教えてくれ! 頭の耳の後ろあたりから胸鎖乳突筋が鎖骨中央につながって 鎖骨は肩のうしろあたりまで伸びて上腕骨頭までつながってて そこらへんから肩甲骨がにゅいっと広がってる
9 21/10/21(木)17:18:16 No.858649243
左の認識でいるとバンザイ描くときこうなったりする なった 違うポーズさせよっかな
10 21/10/21(木)17:18:20 No.858649255
>>首肩鎖骨肩甲骨あたりが連動するのはわかるけど >>どう連動するかを教えてくれ! >頭の耳の後ろあたりから胸鎖乳突筋が鎖骨中央につながって >鎖骨は肩のうしろあたりまで伸びて上腕骨頭までつながってて >そこらへんから肩甲骨がにゅいっと広がってる >どう連動するかを教えてくれ!
11 21/10/21(木)17:18:29 No.858649291
言いたいことはわかる だが右の描き方して俺の技術が上がるとでも?
12 21/10/21(木)17:19:06 No.858649414
鎖骨中央のくぼみとかプロでもなんか適当に描いてる人いっぱい居るし!
13 21/10/21(木)17:19:09 No.858649428
骨かけるし自分で触ってこう繋がってる…てのも飲み込めるのに 動かすと全くわからん
14 21/10/21(木)17:22:41 No.858650226
軸を揃えるっていうのはなんとなく分かる 描けない
15 21/10/21(木)17:24:55 No.858650686
左も言うほど不自然じゃなくない? 肩の力の入れ具合の違いなだけで
16 21/10/21(木)17:25:44 No.858650873
棒に肉付けするんじゃなくクロッキーとかで練習しろってのと同じよね
17 21/10/21(木)17:26:54 No.858651120
>どう連動するかを教えてくれ! よくある首のラインは首をねじっても常に耳の後ろから鎖骨までの線を通る よくわかってないとなんかやたら広い角度で首の半ばでとぎれてるとか描く 鎖骨は肩を上げ下げすると一緒に角度が上下する よくわかってないと片腕あげてるのに左右一緒だったりする
18 21/10/21(木)17:28:23 No.858651424
実際の人体を観察して描いたほうがはやい
19 21/10/21(木)17:29:30 No.858651671
片腕あげてるのに胸の付け根の位置が左右一緒だったりすると気になって仕方ない
20 21/10/21(木)17:30:03 No.858651800
解剖して筋肉のつながりを実際に見てみよう
21 21/10/21(木)17:30:20 No.858651855
そんなことはわかっている! わかってても描けないから悩んでんだ!
22 21/10/21(木)17:31:30 No.858652096
では描けるようになるまで繰り返し描きましょう
23 21/10/21(木)17:32:45 No.858652334
>そんなことはわかっている! >わかってても描けないから悩んでんだ! いいから実際に描いてみろ!
24 21/10/21(木)17:33:44 No.858652539
漫画やアニメの一コマなら気にせんでええ!
25 21/10/21(木)17:34:28 No.858652694
>いいから実際に描いてみろ! うーん… 何かいい方法ないかなぁ?
26 21/10/21(木)17:35:21 No.858652873
>何かいい方法ないかなぁ? 描いて 見せて 聞く
27 21/10/21(木)17:36:48 No.858653175
左の解釈だと両腕をあげても脇が外側向いたままになるけど 実際は両腕を上げると脇は正面を向くって解説聞いてなるほど…なるほど?てなった
28 21/10/21(木)17:38:44 No.858653541
とりあえず骨と可動域と筋肉の動きは理解しとかないと駄目だなとはなった スレ画みたいに一言で言われると簡単そうだけどしっかり理解するならハードル高いよコレ 自分の体を見て触って動かすのは一番分かりやすいね
29 21/10/21(木)17:39:59 No.858654029
なまじ絵が上手いから左も形が取れてて悪い例に見えない…
30 21/10/21(木)17:41:04 No.858654352
教えてる側も自分勝手な法則を作ってる教本多い
31 21/10/21(木)17:43:14 No.858654847
>左の解釈だと両腕をあげても脇が外側向いたままになるけど >実際は両腕を上げると脇は正面を向くって解説聞いてなるほど…なるほど?てなった それはまた骨の可動域の話でもあるから…実物をよく観察しましょうって意味ではある T字になるように腕広げて、腕を上げるときに手のひらを下にしたり上にしたりで比べてみるとわかりやすいよ 脇が前にむくというか上腕がねじれるんだ
32 21/10/21(木)17:43:36 No.858654933
>自分の体を見て触って動かすのは一番分かりやすいね そうしておっさんみたいな女子高生が誕生する…
33 21/10/21(木)17:44:44 No.858655171
バレリーナは肩上げずに腕をあげるしな
34 21/10/21(木)17:47:21 No.858655744
この本は言ってることは真っ当だし絵を描く上ですごい為になるんだけど1から10まで教えてほしいという人には物足りないというか不親切なとこもある
35 21/10/21(木)17:47:23 No.858655750
写実的な絵ならそうだけど二次元キャラは頭でかいからそのまま現実は適用できないぞ
36 21/10/21(木)17:48:08 No.858655946
>写実的な絵ならそうだけど二次元キャラは頭でかいからそのまま現実は適用できないぞ 頭の方が肩幅よりでかいとかまあ普通にあるよね…
37 21/10/21(木)17:55:04 No.858657638
>写実的な絵ならそうだけど二次元キャラは頭でかいからそのまま現実は適用できないぞ 知っててデフォルメする上で省いたりするのはいいけど 知らないでなんとなくで描いてるとやっぱ破綻しやすいよ
38 21/10/21(木)17:57:09 No.858658200
理論学ぶとかえってダメになるって聞くけどやっぱ理解した方が描きやすいだろうし参考書買った方がいいよね…
39 21/10/21(木)17:59:26 No.858658799
腕ってのは上腕と前腕の繋がりじゃなくてそこから鎖骨と肩甲骨まで繋がって腕なんだってのに気づくとだいぶ理解しやすくなった
40 21/10/21(木)18:07:53 No.858661027
俺はわからない自分の身体を参考にするしかない…ごっつ…
41 21/10/21(木)18:12:54 No.858662348
こういう変な絵の書き方みたいなの増えたなあ
42 21/10/21(木)18:12:58 No.858662364
>理論学ぶとかえってダメになるって聞くけどやっぱ理解した方が描きやすいだろうし参考書買った方がいいよね… 理論学ぶとダメって聞いたことない 描く前に理論から入ろうとするとしんどいとは思う
43 21/10/21(木)18:14:14 No.858662714
正しさは魅力的ではない
44 21/10/21(木)18:15:05 No.858662969
???「首は肩を上げた方に必ず傾きます」
45 21/10/21(木)18:15:23 No.858663037
理論を学ぶのは大事だと思う 学んだ理論に縛られるのがダメなんだと思う 理論の使い時捨て時を判別出来るようになるのがいい