虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/10/21(木)13:01:47 日本の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/10/21(木)13:01:47 No.858595838

日本の国土って森林ばっかだな…

1 21/10/21(木)13:03:16 No.858596149

よく稲作に適してるとか対外的な侵略の危険性が薄かったとか日本の国土は恵まれてるとは言うけど住む場所に関しては狭い

2 21/10/21(木)13:03:37 No.858596229

そりゃ花粉症も流行る

3 21/10/21(木)13:04:04 No.858596337

平地が少ないし山も多いし結構大変

4 21/10/21(木)13:05:13 No.858596598

こんな地域なので自然と山とか森林が少ない近畿が昔から栄えた

5 21/10/21(木)13:05:19 No.858596607

原野と森林の境目ってなんだろう… 農地や住宅地はどっちからも作り出せるし…

6 21/10/21(木)13:05:59 No.858596742

>よく稲作に適してるとか対外的な侵略の危険性が薄かったとか日本の国土は恵まれてるとは言うけど住む場所に関しては狭い 狭くないよ

7 21/10/21(木)13:07:02 No.858596965

乗る上と下スウェーに挟まれてるのか

8 21/10/21(木)13:07:42 No.858597098

森林ならまだ伐採して開拓すればどうにかなるけど山岳の割合も7~8割くらいで平地が

9 21/10/21(木)13:08:13 No.858597201

Googleマップで高空から見るとマジでそこらじゅう緑色してる

10 21/10/21(木)13:09:14 No.858597368

平らにできるところは農地にして 斜面に無理やり家…

11 21/10/21(木)13:10:14 No.858597549

>森林ならまだ伐採して開拓すればどうにかなるけど山岳の割合も7~8割くらいで平地が 山岳も開発しようと思えばできるでしょ ニュータウンなんてそうやってできたのも多いし

12 21/10/21(木)13:10:52 No.858597709

こんなに木あるのに林業はイマイチなんだっけ

13 21/10/21(木)13:11:24 No.858597819

韓国も結構多いんだな

14 21/10/21(木)13:12:46 No.858598072

>こんなに木あるのに林業はイマイチなんだっけ 昭和までは盛んだったよ

15 21/10/21(木)13:14:55 No.858598506

しれっと韓国も多いな

16 21/10/21(木)13:16:35 No.858598814

山ばっかりだからな…

17 21/10/21(木)13:17:15 No.858598958

韓国も大概山ばっかで何なら北朝鮮のほうが平地多いんだよな…

18 21/10/21(木)13:17:19 No.858598976

>Googleマップで高空から見るとマジでそこらじゅう緑色してる その分東海道というか太平洋ベルトの密集度やばいよね

19 21/10/21(木)13:17:52 No.858599072

スレッドを立てた人によって削除されました 聞いてもないのにすぐ朝鮮の話しはじめるやつマジで死んでほしい

20 21/10/21(木)13:17:56 No.858599089

>>こんなに木あるのに林業はイマイチなんだっけ >昭和までは盛んだったよ 第一次産業は安い上に重労働だからキツいわ

21 21/10/21(木)13:19:02 No.858599299

でも日本には四季がある

22 21/10/21(木)13:19:17 No.858599354

前に「」が韓国はハゲ山だらけだって言ってたけど やっぱ「」の言うことなんか信じるべきじゃないな

23 21/10/21(木)13:19:49 No.858599464

>でも日本には四季がある 最近は二季しか感じない…

24 21/10/21(木)13:20:40 No.858599630

>前に「」が韓国はハゲ山だらけだって言ってたけど >やっぱ「」の言うことなんか信じるべきじゃないな 日本も一時期ハゲだらけだったけど問題視されて森林回復したんだしずっとハゲな訳ないじゃん

25 21/10/21(木)13:21:01 No.858599693

ことこのスレ画だと上位4カ国は飛び抜けて多いんだしその内一つの韓国が話題に登るのはそこまで不自然ではないのでは…

26 21/10/21(木)13:21:24 No.858599770

森林のお陰で水資源豊富だから連作障害おこらない水田が作れて単位面積あたりの生産性かなり高いぞ

27 21/10/21(木)13:21:40 No.858599827

砂漠や荒野より森林の方がいいだろ…

28 21/10/21(木)13:21:40 No.858599829

>日本も一時期ハゲだらけだったけど問題視されて森林回復したんだしずっとハゲな訳ないじゃん 「」の頭はずっとハゲなのにね

29 21/10/21(木)13:21:53 No.858599868

なんか森林多いように感じるけど林業衰退して管理されてないからやばいんでしょ?

30 21/10/21(木)13:22:32 No.858599988

オオカミは滅ぼしておいて良かったと思うよ

31 21/10/21(木)13:22:35 No.858600000

日本は植林多そう

32 21/10/21(木)13:22:42 No.858600023

傾斜だらけで重機もろくに入れないから人の手でやるしか無い

33 21/10/21(木)13:22:47 No.858600040

森林もほぼ山だから林業しにくいんだよね

34 21/10/21(木)13:23:24 No.858600144

大きな平地が栄える都市の条件

35 21/10/21(木)13:23:31 No.858600164

フィンランドとスェーデンに比べてノルウェーが低いのが興味深い

36 21/10/21(木)13:23:41 No.858600195

スイスやオーストリアも山ばっかのイメージだけど森林の割合は低いんだな あの辺は森林限界を越えた山が多いのかな

37 21/10/21(木)13:24:26 No.858600331

ティンバーライン

38 21/10/21(木)13:24:35 No.858600359

オーストリアは林業有名だよね

39 21/10/21(木)13:25:13 No.858600471

稲作に適してるというか稲の方を改造して無理矢理適地にしたというか…

40 21/10/21(木)13:25:26 No.858600515

この森林の領域と山岳地帯の領域が被ってるのがな…

41 21/10/21(木)13:26:05 No.858600634

日本の原生林は数パーセントというからほぼすべての森はかつてはぶった切った事があるわけだな…

42 21/10/21(木)13:26:06 No.858600638

森林の保水力が稲作を助けているような気もする

43 21/10/21(木)13:28:04 No.858601054

>フィンランドとスェーデンに比べてノルウェーが低いのが興味深い ノルウェーは気象が過酷すぎて山の半分以上が木の生えない山なんだ…

44 21/10/21(木)13:28:12 No.858601078

>なんか森林多いように感じるけど林業衰退して管理されてないからやばいんでしょ? 何がどうやばいのかとか全くわかってないままふわふわ話しすぎだろ!

45 21/10/21(木)13:28:35 No.858601169

ロシアあの国土ですごいな

46 21/10/21(木)13:28:55 No.858601237

山ばっかの土地で森がないと水害が大変なことになるから切ったら植えることを覚えたのかな

47 21/10/21(木)13:29:03 No.858601265

>何がどうやばいのかとか全くわかってないままふわふわ話しすぎだろ! 疑問形で言ってるだろ!わかってないよ!

48 21/10/21(木)13:29:45 No.858601415

管理されてないからヤバいというか基本的に地形がヤバいから管理したがらないのが多い

49 21/10/21(木)13:29:53 No.858601438

>大きな平地が栄える都市の条件 そうでもないでしょ イスタンブールとかシンガポールとか要所の都市もあるし

50 <a href="mailto:村上春樹">21/10/21(木)13:30:04</a> [村上春樹] No.858601470

>ノルウェーは気象が過酷すぎて山の半分以上が木の生えない山なんだ… マジか?

51 21/10/21(木)13:30:08 No.858601489

杉は今も毎年1000万本単位で植えられてます

52 21/10/21(木)13:30:39 No.858601601

>杉は今も毎年1000万本単位で植えられてます 花粉症増加でなんか改めてるのかと思ったらまるで省みていないというのか…

53 21/10/21(木)13:31:24 No.858601743

>山ばっかの土地で森がないと水害が大変なことになるから切ったら植えることを覚えたのかな 昔は単純に木が重要な資源だからな…そのせいであまり災害に強くない人工林があるわけだし

54 21/10/21(木)13:31:41 No.858601787

>>杉は今も毎年1000万本単位で植えられてます >花粉症増加でなんか改めてるのかと思ったらまるで省みていないというのか… 林業の人手不足過ぎてスギ以外植えられないねん

55 21/10/21(木)13:31:47 No.858601806

未だに杉植えてるのも植林楽なのと実績あって管理もしやすいかららしい

56 21/10/21(木)13:32:12 No.858601882

これだけ山だらけなのに ダム作るなとかいってたの割と意味わかん

57 21/10/21(木)13:32:50 No.858601999

大量に返品されたペッパー君を林業ロボに改良すれば

58 21/10/21(木)13:33:30 No.858602106

林業の維持の為にコスパがいいのが杉ということ…

59 21/10/21(木)13:33:38 No.858602128

ノルウェーの森って大したことないんだな

60 21/10/21(木)13:33:48 No.858602159

林業ってめちゃめちゃ死亡率高くなかったっけ

61 21/10/21(木)13:34:34 No.858602295

森を滅茶苦茶に開発してやべえってなったから雑に杉を植えまくって手入れもできない 針葉樹は根が深く張らず横に広がるから見た目ほど保水力もない貧相な森

62 21/10/21(木)13:35:07 No.858602392

海外の林業動画見てると平らな土地に木が植えてあって作業しやすそうだなって思う

63 21/10/21(木)13:35:10 No.858602401

今木材も高騰してる見たいだけど今から木を切るにしても木材の乾燥時間あるから色々難しいんだっけ

64 21/10/21(木)13:35:12 No.858602409

江戸時代は木を使いすぎて禿山だらけだったと言うからな

65 21/10/21(木)13:35:36 No.858602497

やるか……盛り土

66 21/10/21(木)13:35:47 No.858602537

>ロシアあの国土ですごいな ロシアの場合気候的にそもそも森林にならない部分も少なくなさそうだ…

67 21/10/21(木)13:36:09 No.858602607

日本平地化計画

68 21/10/21(木)13:36:28 No.858602665

花粉症対策活動を盛り上げるには林業を盛り立てて 杉以外の植林と活用ルートを経済的に確立しないといけないのか…

69 21/10/21(木)13:36:46 No.858602722

こんだけ森林があるのに○○市は全域が保全地域だから許可なく伐採できないとか色々法律がある

70 21/10/21(木)13:37:36 No.858602869

増えすぎた奈良県民が下草を食いまくるのもよくないとは聞く

71 21/10/21(木)13:37:50 No.858602920

表層崩壊の予防力は純粋に樹齢の問題であって樹種は関係ないんだ

72 21/10/21(木)13:38:19 No.858603016

森林が少ないのが良い土地というわけでもないからな

73 21/10/21(木)13:38:41 No.858603073

渋谷とかあんな高低差あるのにビルたくさん立ってるのすごい

74 21/10/21(木)13:38:52 No.858603111

物心ついた頃からスギ花粉症でもうおじさんなんだけど 絶望しかねえ話だな…

75 21/10/21(木)13:38:55 No.858603117

>そうでもないでしょ >イスタンブールとかシンガポールとか要所の都市もあるし 香港とか無茶苦茶山ばっかだなってなる

76 21/10/21(木)13:39:04 No.858603141

あまりにも平地ばっかだと灌漑にコストがかかって天水農業しか選択肢がないから文明レベルが中世くらいだとかえって生産性が悪いってなろうで言ってた

77 21/10/21(木)13:39:11 No.858603156

もっと使い物にならない土地は沢山あるからな… 平地があっても農耕に向かない土地は外国だと沢山あるし

78 21/10/21(木)13:39:52 No.858603280

花粉飛ばない杉を開発してくれないか?

79 21/10/21(木)13:41:06 No.858603510

フランスみたいな土地ガチャSSR引ければ良かったんだけどね

80 21/10/21(木)13:41:14 No.858603532

してるけど金がかかるから 花粉杉植えるね

81 21/10/21(木)13:41:15 No.858603533

林業儲からないし危険も多いからな… やってみたい職業ではあるけど資格は必要なのかな?

82 21/10/21(木)13:41:36 No.858603601

これはサントリーのダイマだけど天然水事業の一環で密集荒廃した針葉樹を間引いて広葉樹と混じり合う針広混交林へと誘導してたりするし悪いことばかりでもないよ https://www.suntory.co.jp/eco/forest/protect/works.html

83 21/10/21(木)13:41:53 No.858603669

>花粉飛ばない杉を開発してくれないか? 一応あるけど植え替え進んでねえ

84 21/10/21(木)13:41:56 No.858603678

花粉が少ない杉自体はもう作った筈…たしかあまり使ってないけど

85 21/10/21(木)13:43:03 No.858603890

京王は毎年30万本杉を植えてるらしいな

86 21/10/21(木)13:43:06 No.858603900

杉を別の物に植え替えてもその花粉症が流行るだけだぞ

87 21/10/21(木)13:44:44 No.858604230

>日本の原生林は数パーセントというからほぼすべての森はかつてはぶった切った事があるわけだな… 19世紀末から家庭環境が向上した結果それまで共同炊事場や外食でまとめられていて消費量の少なかった燃料 つまり木炭の需要が個別の家庭で消費されるようになって急拡大 その結果すごい勢いで森林資源が消費された その影響は日本国内に飽き足らず併合先の朝鮮半島にも及んで 安い値段で日本へ出荷させられてすごい勢いで朝鮮半島は貧困が進んだ

88 21/10/21(木)13:44:45 No.858604233

俺の地元は奈良時代から戦後までずっと窯業が盛んだったからハゲ山しかない

89 21/10/21(木)13:45:43 No.858604422

生産より消費が早ければ禿山になるのもわかる

90 21/10/21(木)13:45:51 No.858604449

>花粉が少ない杉自体はもう作った筈…たしかあまり使ってないけど 試算だと今ある杉を全部置き換えるのに6~7000年かかるらしい

91 21/10/21(木)13:45:51 No.858604453

関東平野広い

92 21/10/21(木)13:45:54 No.858604463

明治あたりが一番禿げてたけど森林が回復した証拠として海岸線もだいぶ下がってきた

93 21/10/21(木)13:46:25 No.858604571

なんで植えてんの

94 21/10/21(木)13:46:35 No.858604607

戦列艦作ってた時代は欧州もすげぇ酷かったって聞いたな

95 21/10/21(木)13:47:08 No.858604715

まだ試しに植えてみてる段階だしな花粉少ない杉

96 21/10/21(木)13:47:36 No.858604807

だから 杉自体を 植えるな

97 21/10/21(木)13:47:58 No.858604888

>だから >杉自体を >植えるな わかった 植えるね…

98 21/10/21(木)13:48:14 No.858604938

切ったら植える それだけ

99 21/10/21(木)13:48:21 No.858604969

杉は木材として使いやすいのかな

100 21/10/21(木)13:48:33 No.858605016

木が主燃料な頃に産業革命やら人口の急増で消費量が爆増して山は滅ぶというわけか

101 21/10/21(木)13:48:38 No.858605033

髪も抜けたら生える それだけ

102 21/10/21(木)13:48:54 No.858605098

杉も大して売れてなくない?

103 21/10/21(木)13:48:56 No.858605104

でも邪魔な木切ると土砂災害が起こりまくるよ

104 21/10/21(木)13:49:01 No.858605120

ヨーロッパとか見るとそんな低い山しかないの!?てなる

105 21/10/21(木)13:49:06 No.858605140

杉は稲作やめる時にいずれ資産にするために植えるんだよな みんな植えるから価値が低くなってしまった

106 21/10/21(木)13:49:13 No.858605162

成長はや杉なので

107 21/10/21(木)13:49:21 No.858605184

>杉は木材として使いやすいのかな 杉自体は木材に適してるけど国産杉は品質やコスト面でゴミなので木材としてはほぼ使われない

108 21/10/21(木)13:49:21 No.858605187

>>花粉が少ない杉自体はもう作った筈…たしかあまり使ってないけど >試算だと今ある杉を全部置き換えるのに6~7000年かかるらしい なそ にん

109 21/10/21(木)13:49:26 No.858605210

杉のミステリーサークルとか見りゃわかるけど 密植すると何が起きるかよく知らないまま植えてきて今がある

110 21/10/21(木)13:49:32 No.858605226

今だと灯油やガスや電気で賄われてる湯沸かし・調理・暖房 これ全部木炭で賄ってたんだからそりゃ消費量は比べ物にならん

111 21/10/21(木)13:49:52 No.858605305

イギリスとか産業革命期に木を切りすぎていまだに丸ハゲだよ

112 21/10/21(木)13:50:19 No.858605375

杉の無い国も大抵はその土地その土地の花粉症が蔓延しているんだよな… 海外から日本に赴任した人が「日本は(自分が反応する)花粉が無いから過ごしやすい」とか言っていたりする

113 21/10/21(木)13:50:24 No.858605403

>シチリアとか大航海時代期に木を切りすぎていまだに丸ハゲだよ

↑Top