21/10/20(水)18:06:48 タンパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/20(水)18:06:48 No.858352118
タンパク質摂取量減ったって話だったけど炭水化物の方が摂らなくなってんだね
1 21/10/20(水)18:08:16 No.858352487
脂しか食ってないってこと!?
2 21/10/20(水)18:09:03 No.858352662
昔はそもそもおかずを用意できてなかったとか?
3 21/10/20(水)18:09:19 No.858352738
少食になったんだな
4 21/10/20(水)18:09:43 No.858352837
へーこれは全然想定してなかった
5 21/10/20(水)18:09:50 No.858352862
昔のタンパク源って何だろう 豆?
6 21/10/20(水)18:10:16 No.858352976
脂の摂取量が増えたってことはすげー理解できる
7 21/10/20(水)18:10:58 No.858353156
脂はおいしいからな…
8 21/10/20(水)18:11:33 No.858353311
魚豆腐が減って濃い口脂多めのオカズで米をたくさん食うようになったって感じか
9 21/10/20(水)18:12:43 No.858353600
>豆? それと魚ってイメージ
10 21/10/20(水)18:12:53 No.858353635
>魚豆腐が減って濃い口脂多めのオカズで米をたくさん食うようになったって感じか 米たくさん食うようになってるなら炭水化物摂取量は上がるよ…?
11 21/10/20(水)18:13:59 No.858353928
煮物和え物じゃなくてサラダとドレッシングで野菜摂るようになったりとか
12 21/10/20(水)18:14:00 No.858353934
2000年台からタンパク質減ってんの高齢化?
13 21/10/20(水)18:14:15 No.858354010
運動量が減ってるから炭水化物もあまり摂らなくなる?
14 21/10/20(水)18:14:48 No.858354141
揚げ物増えたんだろうな
15 21/10/20(水)18:15:30 No.858354325
乳のでかい女が増えた理由は油脂分の摂取増加か…
16 21/10/20(水)18:17:17 No.858354810
炭水化物こんなに減ってるのが理解できない 菓子パンやカップラーメンも炭水化物なのでは
17 21/10/20(水)18:18:06 No.858355064
>揚げ物増えたんだろうな 他にも菓子類やらドレッシングやら…
18 21/10/20(水)18:18:46 No.858355256
油分は意外と大事らしいし糖質は悪
19 21/10/20(水)18:19:22 No.858355429
脂質を減らしてタンパク質を取れ!
20 21/10/20(水)18:20:06 No.858355618
>油分は意外と大事らしいし糖質は悪 全部大事だよ 取りすぎは良くないし控え過ぎても良くない
21 21/10/20(水)18:20:07 No.858355622
米ばっかり食ってたのが食生活が多様化西洋化しておかずの比率が上がったってことでしょ
22 21/10/20(水)18:20:26 No.858355709
>菓子パンやカップラーメンも炭水化物なのでは カップラーメンは油のカロリー多いよ カップヌードルとか脂質と炭水化物のカロリー同じくらい
23 21/10/20(水)18:21:22 No.858355957
タンパク質の量は変わってないけどアミノ酸スコアの高い食品に変わってるから 腹が減らなくなってるってことかな
24 21/10/20(水)18:21:26 No.858355979
もしかして高齢化で年寄りの割合が増えたからなんてオチではない?
25 21/10/20(水)18:21:45 No.858356060
タンパク質思ったより取れてるな…
26 21/10/20(水)18:21:52 No.858356094
>もしかして高齢化で年寄りの割合が増えたからなんてオチではない? それもあるんじゃない?
27 21/10/20(水)18:25:31 No.858357075
>タンパク質思ったより取れてるな… このグラフ載せてるサイトだと現代はPFCバランスいい感じだねって評価してた 年代別だと成人女性が脂質過剰気味って出てたけど
28 21/10/20(水)18:25:45 No.858357139
摂取カロリーを考慮した数値も見たくなるな
29 21/10/20(水)18:26:17 No.858357289
植物性油脂を摂れ
30 21/10/20(水)18:29:02 No.858358032
卵白鶏肉ブロッコリープロテイン粉だけで生きてる異常者も世の中にはいるからな…
31 21/10/20(水)18:34:08 No.858359453
むしろ昔が米食いすぎだろ
32 21/10/20(水)18:36:22 No.858360049
動物性たんぱくも骨とか腎臓に悪いから植物性たんぱくの方がいいって話だけど本当に大豆くらいしか選択肢がない…
33 21/10/20(水)18:37:05 No.858360257
そして大豆は大豆であまりに取りすぎるとイソフラボンが邪魔になるっていう 万能な食物など存在しない!
34 21/10/20(水)18:37:21 No.858360328
今は日本の貧困化の影響で炭水化物摂取量増加してるよ パスタやうどんの消費が増加してる
35 21/10/20(水)18:37:48 No.858360440
>そして大豆は大豆であまりに取りすぎるとイソフラボンが邪魔になるっていう 男は嫌だね
36 21/10/20(水)18:39:13 No.858360842
>パスタやうどんの消費が増加してる 香川県民に言ってくれ
37 21/10/20(水)18:42:37 No.858361789
若年層の肥満率の微増傾向はまぁ炭水化物しか食ってないからなんだろうな
38 21/10/20(水)18:43:47 No.858362129
イソフラボンはサプリとかで追加しなきゃ大丈夫って話だけど長期間多量摂取時のデータとかはまだないだろうしちょっと怖いね
39 21/10/20(水)18:45:01 No.858362454
丸亀とかマックがバカ売れしてる時点で脂質糖質に関してはお察しよ
40 21/10/20(水)18:47:29 No.858363169
イソフラボン悪いの?
41 21/10/20(水)18:49:08 No.858363679
45年のデータってどうとったんだ
42 21/10/20(水)18:51:40 No.858364471
脂質は手軽に採れて安いんだよ…
43 21/10/20(水)18:53:05 No.858364934
>若年層の肥満率の微増傾向はまぁ炭水化物しか食ってないからなんだろうな 16-29の範囲だとタンパク質減少炭水化物微減脂質微増だから脂質じゃないかな https://www.nibiohn.go.jp/eiken/kenkounippon21/eiyouchousa/keinen_henka_eiyou.html
44 21/10/20(水)18:55:49 No.858365759
>若年層の肥満率の微増傾向はまぁ炭水化物しか食ってないからなんだろうな 単純に運動してない
45 21/10/20(水)18:55:56 No.858365787
>イソフラボン悪いの? 大豆食品に含まれる程度なら問題ないけどサプリで過剰摂取すると女性ホルモン様の働きをするらしい 要は筋肉が落ちて胸が膨らむって話だけど大豆ならたんぱく質摂れる分筋肉がつくから問題はないって書いてあった
46 21/10/20(水)18:56:41 No.858366013
パンは米より脂質の比率高いから主食の分散化もあるだろな
47 21/10/20(水)18:58:22 No.858366533
どんな栄養素を食べたかってどうやって測るのかずっと不思議
48 21/10/20(水)19:00:30 No.858367208
>どんな栄養素を食べたかってどうやって測るのかずっと不思議 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/eiyou/r1-houkoku_00002.html どんな食べ物食べたか聞いてるだけ
49 21/10/20(水)19:01:06 No.858367394
>どんな栄養素を食べたかってどうやって測るのかずっと不思議 どれくらいの食品が消費されてるかっていうのは一応統計取れるから平均値の概算くらいは出せるんじゃないか
50 21/10/20(水)19:05:04 No.858368621
醤油ラーメンと二郎の差が出るような分類なのか誤差程度の差しかないのかとか…