21/10/20(水)01:57:52 妻が子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/10/20(水)01:57:52 No.858198382
妻が子供に習い事させよう!ってすげえ言ってくるんだけどどうなの ピアノと英語と水泳 本人がやりたくなさそうだったら無理に通わせん方がよくない…?
1 21/10/20(水)01:58:12 No.858198439
もしかしてその妻というのは
2 21/10/20(水)01:59:38 No.858198681
俺
3 21/10/20(水)01:59:54 No.858198723
ですか…?
4 21/10/20(水)01:59:54 No.858198726
お前だったのかブルーノ
5 21/10/20(水)02:00:16 No.858198774
麻雀教えた方が将来的には役に立つ
6 21/10/20(水)02:00:16 No.858198775
やりたくないはあてにするなよ やりたいを優先してあげるのはいい 何もしてないならなんかやらせてみて
7 21/10/20(水)02:00:16 No.858198776
書き込みをした人によって削除されました
8 21/10/20(水)02:00:22 No.858198796
水泳は身体柔らかくなるから良いんじゃない
9 21/10/20(水)02:00:23 No.858198799
そういうときはギターオンリーだ
10 21/10/20(水)02:00:45 No.858198868
家庭持ちがこんな時間まで起きてんじゃねえよ!
11 21/10/20(水)02:01:00 No.858198899
水泳は将来的に命を救うかもしれないからやらせとけ
12 21/10/20(水)02:01:02 No.858198904
英語は正直小さいときにやってもあんまりメリットない
13 21/10/20(水)02:01:08 No.858198925
「」って習い事に嫌な思い出がある人多そうだから ここで聞かない方が…
14 21/10/20(水)02:01:26 No.858198970
喘息とかだったら水泳とかいうよねというかだった
15 21/10/20(水)02:01:32 No.858198982
>家庭持ちがこんな時間まで起きてんじゃねえよ! こんな時間くらいしか1人の時間がねえんだ!
16 21/10/20(水)02:01:41 No.858199000
経験則だけど小学生の頃友達と二人で沖に流された時俺は泳げて助かったから水泳はさせた方が良い
17 21/10/20(水)02:01:50 No.858199016
子供は馬鹿なのでその気にさせるのは簡単だ 人の心が分からない親であるなら避けた方が賢明だ
18 21/10/20(水)02:02:10 No.858199053
楽器というか音楽は体験で色々やらせてみてハマったらでいいよ 水泳はおすすめしとくけど本人次第
19 21/10/20(水)02:02:22 No.858199084
でもやらせないと離婚だぞ
20 21/10/20(水)02:02:22 No.858199086
一応全部意図がわかるチョイスだな
21 21/10/20(水)02:02:24 No.858199090
子供のうちに英語習ってたら今頃…とかピアノ習ってたら絶対音感が…とか もし思ったこと有るならやらせてやったら良いんじゃね
22 21/10/20(水)02:02:36 No.858199115
水泳は最初プールにビビって泣いちゃうかもしれないが一旦やったら楽しむ子多いかもね
23 21/10/20(水)02:02:38 No.858199121
>経験則だけど小学生の頃友達と二人で沖に流された時俺は泳げて助かったから水泳はさせた方が良い 重すぎる
24 21/10/20(水)02:02:39 No.858199123
全部やってたことあるけどなんだかんだで人生の役に立ったから習った方がいいと思うよ
25 21/10/20(水)02:02:47 No.858199143
全部やってたけど嫌々ながらにやっといて良かったと思ってるよ
26 21/10/20(水)02:03:02 No.858199179
何か一個でも続けられることあると自信に繋がるよ 全部続けられなかったからこうなってるが
27 21/10/20(水)02:03:14 No.858199208
どれも役に立つが強要したら一生恨まれるぞ
28 21/10/20(水)02:03:31 No.858199246
水泳は肩幅ゴツくなるから考え物ではある
29 <a href="mailto:す">21/10/20(水)02:03:32</a> [す] No.858199248
俺も小さいころ公文だの水泳だのサッカーだの塾だのやらされて 自由な時間がなくて嫌だったから子供は自由にさせたいという思いはあります
30 21/10/20(水)02:03:34 No.858199255
>子供のうちに英語習ってたら今頃…とかピアノ習ってたら絶対音感が…とか >もし思ったこと有るならやらせてやったら良いんじゃね そういう無いものねだりで押し付けるパターンが一番ダメそう 親が出来ない事子供が出来ると思わない方が良いわ
31 21/10/20(水)02:03:50 No.858199293
英語に関しては自国語をまず上手に扱えないのに英語学んでも効果薄いよってどっかの教授だったかが言ってたな
32 21/10/20(水)02:04:00 No.858199319
>水泳は肩幅ゴツくなるから考え物ではある 撫で肩よりはいいよ!
33 21/10/20(水)02:04:16 No.858199351
水泳は生死に関わるからやっといた方がいい気がする
34 21/10/20(水)02:04:33 No.858199392
大人になってから恩恵を受けられるのは多分水泳だけだと思う
35 21/10/20(水)02:04:34 No.858199403
ピアノ習っとけば将来は世界的なDJだぜ!
36 21/10/20(水)02:04:41 No.858199429
水泳嫌だったけど大人になって基礎体力が付いてたんだなとわかったので感謝している
37 21/10/20(水)02:04:41 No.858199431
>俺も小さいころ公文だの水泳だのサッカーだの塾だのやらされて >自由な時間がなくて嫌だったから子供は自由にさせたいという思いはあります まぁガキの頃正直そういうイライラというか不満あったのは俺もわかる その上であえてだけど一つくらいは半強制的にやらせてもいいんじゃないかな?
38 21/10/20(水)02:04:41 No.858199432
>英語に関しては自国語をまず上手に扱えないのに英語学んでも効果薄いよってどっかの教授だったかが言ってたな ていうか日本語力が下がる
39 21/10/20(水)02:05:08 No.858199504
俺も水泳と習字習ってたけど嫌で嫌で仕方なくて泣きながら辞めさせてもらった 習い事は子供がやりたいっていったらぐらいがいいと思うけどなあ
40 21/10/20(水)02:05:08 No.858199505
でもいろんな事体験させておくのは大事よ やめてもいいから触りでもやっておくと後々生きたりする
41 21/10/20(水)02:05:15 No.858199523
水泳をやって泳ぐのに慣れておくと大人になってから運動を水泳でまかなえるのが強すぎる
42 21/10/20(水)02:05:15 No.858199525
習い事よりも何かしら生き物と触れ合うとかの方が自分は良かった
43 21/10/20(水)02:05:16 No.858199529
子供がやりたいことあるならそれやればいいけど 特に何もないなら1個ぐらいなんかやらせてみてもいいんじゃない
44 21/10/20(水)02:05:21 No.858199540
水泳やっとけば最悪泳げるようになるけど オヤジさんと毎年海行ってた嫁と同レベルなのが釈然としないけど
45 21/10/20(水)02:05:42 No.858199600
ピアノやると合唱合奏コンクールとかで伴奏させられて女の子と距離が縮まったりするよ
46 21/10/20(水)02:05:44 No.858199609
子供のうちにしか出来ないことは強制的にやらせておいたほうがいいのかもしれない 上で出ている絶対音感とか英語の発音を覚えるとか
47 21/10/20(水)02:05:44 No.858199610
どれも習った方がいいものだけど全部は多すぎる
48 21/10/20(水)02:05:45 No.858199613
英語とピアノとダ書道と水泳習わせられたけど水泳以外一切身に付かなかった 水泳も嫌いだったけどさ
49 21/10/20(水)02:05:47 No.858199620
算盤か習字がいいよ
50 21/10/20(水)02:06:04 No.858199658
知り合いの大学教授は野山で育ったぞ 結局は周りに興味関心を惹くものがあってそれを親がバックアップできるかどうかだよ
51 21/10/20(水)02:06:12 No.858199676
やりたいことが出来たときにすぐやらせてあげるくらいの方が伸びそう
52 21/10/20(水)02:06:12 No.858199677
>習い事は子供がやりたいっていったらぐらいがいいと思うけどなあ でもやりたいと思わせるような事って何かあるかなとは思う
53 21/10/20(水)02:06:23 No.858199706
>大人になってから恩恵を受けられるのは多分水泳だけだと思う 習字とかもいいし なんなら成功体験を得られるものなら何だって良い効果をもたらすと思う
54 21/10/20(水)02:06:27 No.858199717
水泳当時は嫌だったから一番上のクラス行ったらやめていいって言われたから速攻昇級してやめた 授業とかで楽だったしやってよかったと思える
55 21/10/20(水)02:06:27 No.858199719
スレッドを立てた人によって削除されました >俺も小さいころ公文だの水泳だのサッカーだの塾だのやらされて >自由な時間がなくて嫌だったから子供は自由にさせたいという思いはあります ところで子供いる証拠あげてもらっていい? 子供服スマホで撮るとかでいいから
56 21/10/20(水)02:06:40 No.858199762
小学生の頃に水泳と相撲の習い事させられてたが後者はともかく水泳はまぁ泳げて損はなかったからさせられて良かったと思う
57 <a href="mailto:s">21/10/20(水)02:06:41</a> [s] No.858199766
>算盤か習字がいいよ うn…奥さん算盤習字と器械体操クラブもいいよね!って言ってる…
58 21/10/20(水)02:07:03 No.858199824
やらせるだけやらせて嫌なら即辞めさせればいい 途中で辞めたらもったいないとかまるで辞めたらやってたことすべて無駄になるみたいなこと絶対に言うなよ
59 21/10/20(水)02:07:15 No.858199858
子供にやりたいの聞いたらいいじゃん
60 21/10/20(水)02:07:16 No.858199861
>ところで子供いる証拠あげてもらっていい? >子供服スマホで撮るとかでいいから こわ…
61 21/10/20(水)02:07:18 No.858199863
>でもやりたいと思わせるような事って何かあるかなとは思う 友達が通ってたからねだって書道教室行かせて貰ったわ まぁそんなもんかも知れん
62 21/10/20(水)02:07:19 No.858199867
スレッドを立てた人によって削除されました imgに相談することで社会に接点を持っているのだと妄想するためだけにこんな虚しいスレを立てたのか
63 21/10/20(水)02:07:25 No.858199880
水泳には肯定的な意見多いな…
64 21/10/20(水)02:07:27 No.858199884
子供はいくつなの?
65 21/10/20(水)02:07:31 No.858199895
でも何かしらやらせてみないと子どもがやりたい事を知る可能性も減るんだ
66 21/10/20(水)02:07:38 No.858199916
俺は週6で習い事させられてるのにオヤジは寝転がって酒飲みながらテレビ見てる ってのが俺の性格をねじ曲げた要因の一つだ
67 21/10/20(水)02:07:38 No.858199917
何やってもいずれ役に立つことはあるだろうけど多すぎても問題だから1~2つ程度に搾るべきだとは思う
68 21/10/20(水)02:07:40 No.858199922
>子供はいくつなの? 3さい
69 21/10/20(水)02:07:45 No.858199937
水泳習ってたのに30になって久しぶりに泳ぎに行ったら25mで溺れた 息継ぎ難し過ぎだろ…
70 21/10/20(水)02:07:47 No.858199945
>上で出ている絶対音感とか英語の発音を覚えるとか 調査では年少で習っても後から習ってもインプット自体がそもそも少なすぎて覚える速度そんな変わらんらしい
71 21/10/20(水)02:07:52 No.858199961
奥さんなんか習わせたいだけだよそれ… やらせてみて合うようなら続ける前提なら体験させてみても良いと思うけどね
72 21/10/20(水)02:08:06 No.858199988
嫌々やらされると身につかないしマジで時間と金の無駄になる
73 21/10/20(水)02:08:15 No.858200012
やめろ!俺の個人情報を掘ろうとするのは!
74 21/10/20(水)02:08:20 No.858200022
親がやらせたいって気持ちが強いならやらせないほうがいい
75 21/10/20(水)02:08:37 No.858200062
子供があまり乗り気じゃなくてもやらせてみるのは良いと思うよ 子供が大人になってありがたみを理解する時が来ると思う 続けてみてあまりに乗り気じゃなかったらやめればいいし
76 21/10/20(水)02:08:38 No.858200066
友達と一緒の所行かせてやる方が後々役立つんじゃない
77 21/10/20(水)02:08:48 No.858200099
>水泳には肯定的な意見多いな… 基礎体力と運動神経磨くのは水泳やっぱ強い
78 21/10/20(水)02:08:51 No.858200105
あー…釣りか
79 21/10/20(水)02:08:54 No.858200116
周り見てると本人がやりたいことを親が応援している子が一番生き生きしてるなと思う
80 21/10/20(水)02:09:17 No.858200176
子供の頃テレビで時代劇とか特撮のチャンバラみて憧れて剣道やりたかったこと思い出すなぁ… 結局やらずじまいで終わった
81 21/10/20(水)02:09:31 No.858200205
水泳教室子供だったから廊下で着替えてたな 低学年だったけど同級生の女の子もいて全部見ちゃった時は気まずかった
82 21/10/20(水)02:09:33 No.858200213
まず奥さんがなんでそんなに習い事させたがるかの所から本人と話し合った方が良いんじゃないの
83 21/10/20(水)02:09:39 No.858200224
>あー…釣りか 釣り習える所とかあるんだ
84 21/10/20(水)02:09:40 No.858200225
単純に今習い事すんの当たり前すぎるから 習い事しないと人間関係の維持が難しいんだよ
85 21/10/20(水)02:09:43 No.858200232
いきなり通わせないで親子の体験教室みたいの探して行ってみればいいじゃない 興味持ったら通わせれば
86 21/10/20(水)02:09:47 No.858200241
水泳もピアノも公文もぜーんぶ忘れちゃって「」になっちゃった ピアノは特にやる気なさすぎて先生も嫌そうだったの覚えてる 俺も嫌だった
87 21/10/20(水)02:10:14 No.858200301
>あー…釣りか 釣りは良いな 射幸心煽るからか大人になってフラッシュバックして始める人が多数いる
88 21/10/20(水)02:10:15 No.858200303
餌用のデビュアがいる環境で育った子は生物系の大学進んでた
89 21/10/20(水)02:10:17 No.858200307
今に限ったら習い事教室やってねえからなぁ
90 21/10/20(水)02:10:50 No.858200377
子供のやりたいことをなんて言ってたらやりたいこと何にもない「」みたいな大人になっちゃうぞ
91 21/10/20(水)02:10:51 No.858200379
習い事水曜日以外通ってたけど友達と遊ぶ時間なくて嫌だったな 結局高卒だし
92 21/10/20(水)02:11:03 No.858200398
釣りは早起きの習慣つくからいいよね
93 21/10/20(水)02:11:09 No.858200411
男だったらなにか球技はやらせたい 小学生のときはクラスでの地位向上に貢献すると思う
94 21/10/20(水)02:11:15 No.858200424
考えるにしても3歳からとか早すぎるんであと1年位は待て
95 21/10/20(水)02:11:15 No.858200426
水泳は無駄じゃなかったのを実感する機会多かったな
96 21/10/20(水)02:11:23 No.858200445
習い事無し塾も無しだったけど一長一短というか やりたいことがあれば良いんだろうけど 個人的には字が下手すぎてやっぱ習字習ってた方が良かったんだろうかと思っている
97 21/10/20(水)02:11:25 No.858200450
>釣りは早起きの習慣つくからいいよね 徹夜の悪習も身についちゃうからなぁ
98 21/10/20(水)02:11:30 No.858200456
>子供のやりたいことをなんて言ってたらやりたいこと何にもない「」みたいな大人になっちゃうぞ 逆だろ 子供の頃にやりたいことやらせてもらえなかったから目的意識のない「」みたいになるんだよ
99 21/10/20(水)02:11:34 No.858200468
まあ結婚さえしてない童貞なんですけどね
100 21/10/20(水)02:11:35 No.858200470
釣りはオススメではある
101 21/10/20(水)02:11:35 No.858200471
>餌用のデビュアがいる環境で育った子は生物系の大学進んでた 細かいけどデュビアだ
102 21/10/20(水)02:11:36 No.858200477
>子供のやりたいことをなんて言ってたらやりたいこと何にもない「」みたいな大人になっちゃうぞ ゲームしかしなくなってそうだもんな
103 21/10/20(水)02:11:43 No.858200504
親がやらせたいだけで親がその習い事に興味無かったらマジで嫌になる 褒めてくれないしやって当然みたいな態度だったから公文式正直嫌いだった
104 21/10/20(水)02:11:47 No.858200512
>3さい 3さいならピアノとか感覚が大事そうなやつやらせると良いと思う 英語とかはいらないんじゃないかな…
105 21/10/20(水)02:12:02 No.858200559
子供の頃嫌な習い事をダラダラ続けた子供の頃の事考えるとちょっとでも向かないと思ったらすぐに辞めるのがいいと思う
106 21/10/20(水)02:12:18 No.858200596
>水泳は無駄じゃなかったのを実感する機会多かったな 俺は一回もなかったそんな機会 プールの授業でブーメラン海パンを笑われたくらいだ
107 21/10/20(水)02:12:22 No.858200603
>>上で出ている絶対音感とか英語の発音を覚えるとか >調査では年少で習っても後から習ってもインプット自体がそもそも少なすぎて覚える速度そんな変わらんらしい 発音のみでもそんな話あるのか 英語の勉強という意味ならそうだろうと思うけど
108 21/10/20(水)02:12:22 No.858200606
>細かいけどデュビアだ 深夜だから許して
109 21/10/20(水)02:12:23 No.858200608
運動は何かしらやっとくと大人になって鍛えたいと思った時にアドバンテージ超デカい
110 21/10/20(水)02:12:25 No.858200610
色々見学してみて反応見ながら決めたらいいよ
111 21/10/20(水)02:12:25 No.858200611
俺は自由な時間を虚無で満たして「」になった
112 21/10/20(水)02:12:31 No.858200628
ピアノ水泳英語3つともやってたが今は元気に「」やってるぜ! 正直どれも乗り気ではなかったが今振り返ればそれなりに教養のようなものは得られた気もするのでとりあえず経験させておくのもいいんじゃないかな
113 21/10/20(水)02:12:35 No.858200634
習い事を習ってた自分を肯定するために習い事を習わせるのだけはやめろ
114 21/10/20(水)02:12:36 No.858200636
街に住んでるなら水泳は習わなきゃちゃんと身に付くことはないし楽器もまあ家庭によるだろうけど基本無い 英会話は学校の授業でも結構やる
115 21/10/20(水)02:12:39 No.858200643
釣りは実際色んなこと学べるわな…
116 21/10/20(水)02:12:44 No.858200655
3歳なら水泳ピアノあたりじゃ無い?語学は日本語も怪しい状態でやっても…と思う
117 21/10/20(水)02:13:02 No.858200699
その3つなら水泳だけは本当にオススメ 次が英語 ピアノは楽譜読めるからギター覚える時役立つくらい
118 21/10/20(水)02:13:05 No.858200707
とりあえずネット教室としてimgを習わせたら?
119 21/10/20(水)02:13:20 No.858200737
>習い事を習ってた自分を肯定するために習い事を習わせるのだけはやめろ 流石にそこまで浅はかなのは…いなくはないか
120 21/10/20(水)02:13:20 No.858200738
釣りやるんだったらいざというときのための水泳スキルも欲しくない?
121 21/10/20(水)02:13:30 No.858200760
水泳は心肺が鍛えられるのだけは褒められる ピアノはセンスだし向き不向きがあるから正直オススメはしない
122 21/10/20(水)02:13:31 No.858200762
子どもに習い事させるより親がちゃんと趣味や勉強に取り組んでる姿勢を見せるの大事
123 21/10/20(水)02:13:32 No.858200764
>親がやらせたいだけで親がその習い事に興味無かったらマジで嫌になる これはマジでダメなやつだな… 子供心にも親がやらせたいだけって分かっちゃうからな
124 21/10/20(水)02:13:36 No.858200772
>とりあえずネット教室としてimgを習わせたら? レッスン1 定型をおぼえましょう
125 21/10/20(水)02:13:42 No.858200779
>流石にそこまで浅はかなのは…いなくはないか こう言うのはだいたい無自覚
126 21/10/20(水)02:13:44 No.858200787
期間決めていろいろさせてみたらいいんじゃない 子供は吸収早いし小手先でも学校生活で色々有利だし
127 21/10/20(水)02:13:52 No.858200803
>とりあえずネット教室としてimgを習わせたら? スマホを与えるのはもっと後がいいな…
128 21/10/20(水)02:13:57 No.858200817
水泳はいいんじゃないかな やめたくなったらやめるくらいの気持ちでいいと思うけど
129 21/10/20(水)02:14:01 No.858200821
子供に水泳の楽しさはわからん
130 21/10/20(水)02:14:02 No.858200824
英語はよっぽどガッツリ取り組まない限り全然差出ないよ
131 21/10/20(水)02:14:08 No.858200840
本人がやりたくなかったら辞めさせた方がいいよ あとで恨まれるから
132 21/10/20(水)02:14:22 No.858200858
振り返って無駄じゃなかったなんて大人の意見だからなあ というか一番の問題は講師との相性だと思うしお子さんが楽しそうなら続ければ良いんじゃない
133 21/10/20(水)02:14:24 No.858200863
適切な指導者がいるなら確かに釣りはいい経験になるね
134 21/10/20(水)02:14:27 No.858200874
釣りいいな…
135 21/10/20(水)02:14:34 No.858200896
>子供に水泳の楽しさはわからん 同年代の他校の子と遊べるのは楽しい
136 21/10/20(水)02:14:46 No.858200925
水泳はすぐやり方忘れるし友達作れないと苦痛
137 21/10/20(水)02:14:50 No.858200933
運動音痴のカナヅチだったのが水泳習ったお陰で泳ぎだけなら人並みになれたから水泳習っててよかったとは思ったよ俺は
138 21/10/20(水)02:14:59 No.858200949
水泳めっちゃ好きだったな…水の中が好きだった
139 21/10/20(水)02:15:07 No.858200972
水泳教室で同級生の女子の水着姿を見て興奮していてすまない…
140 21/10/20(水)02:15:13 No.858200992
>>習い事を習ってた自分を肯定するために習い事を習わせるのだけはやめろ >流石にそこまで浅はかなのは…いなくはないか 教育関連の仕事すりゃ分かるけどそんな人ばっかりだよマジで
141 21/10/20(水)02:15:14 No.858200994
本人が望んでやりたがる習い事ならいいんじゃない 俺は小学校の時にアマチュア無線4級とるのに一人で電車乗って講習会に行ってとったけど凄い楽しかったし
142 21/10/20(水)02:15:18 No.858201000
子どもに勉強や練習やれって言っても当の親がスマホやテレビ見てたら説得力皆無だからな
143 21/10/20(水)02:15:19 No.858201002
習い事1週間コンプしかけたけどほぼ続かなかったな それとは別に運動系は後になっても強いからおすすめ 真理を言うとずっと家にいると世話しなきゃならんから子供のいない時間確保したい
144 21/10/20(水)02:15:20 No.858201005
インドア系もアウトドアもやってみるといいしあれこれやって気に入ったことを素直にやらせるくらいでいいと思うけどな
145 21/10/20(水)02:15:34 No.858201045
いろんな人と接する機会を作るのは本当に大事 習い事はその意味でも利するかな
146 21/10/20(水)02:15:42 No.858201068
先生との相性まじで大事 親がいないところでわりと嫌味言われてた身としては
147 21/10/20(水)02:16:14 No.858201153
水泳は最初の水中歩行?するだけでも結構ワクワクしない?
148 21/10/20(水)02:16:17 No.858201166
水泳部で数少ない友人できたし良かったとは思う
149 21/10/20(水)02:16:24 No.858201179
子供と一緒にやれるか教えられることの方がいいよ ピアノ弾けねえ親にピアノ練習しろって言われてもはぁ?としかならん
150 21/10/20(水)02:16:25 No.858201181
3歳くらいからピアノやらせるのがいいとは聞いた
151 21/10/20(水)02:16:28 No.858201190
水泳一つでこれだけ楽しかった無駄だったって意見割れるくらいだから ぶっちゃけ分からんよなぁ
152 21/10/20(水)02:16:31 No.858201192
水泳は続けられるならいいと思う ピアノと英語は親がバックアップちゃんとする気無いならやめとけ
153 21/10/20(水)02:16:38 No.858201213
>いろんな人と接する機会を作るのは本当に大事 >習い事はその意味でも利するかな 地域の小学校や中学校の将来の同級生とコネ作っとくのは大事そうではある
154 21/10/20(水)02:17:02 No.858201257
水泳はプロが教えてくれると凄い上達するからな 嫌がってないなら行かせるのはいいかと思うよ
155 21/10/20(水)02:17:09 No.858201272
全部習わせとけ 水泳は全身の筋肉の発達や全ての運動に有効な肺活量の発達に影響があり運動の場面で人生を豊かにする ピアノは音と楽譜を介して音階音程の概念に触れる事が重要で後々音楽という娯楽に深みを持たせる事に繋がり人生を豊かにする 英語は世界の共通言語であり習得する事で経済的な未来の乏しい日本以外での就労が容易になり人生を豊かにする
156 21/10/20(水)02:17:18 No.858201290
英語は明るくしゃべる演技を身に着ける場所として良い
157 21/10/20(水)02:17:20 No.858201296
本人がやりたいことっていってもやりたいことが明確な子供ってあんまりいなくない? 強制するのは良くないにせよ色々な分野があるってことを体験させておくのは悪いことではないと思う
158 21/10/20(水)02:17:30 No.858201324
水泳ついでにスレ「」もなんか運動すると良いぞ
159 21/10/20(水)02:17:37 No.858201344
英語はいらん
160 21/10/20(水)02:17:40 No.858201352
学校以外のコミュニティに所属させるのはいいことだと思う 自分は習い事先含めた全コミュニティで失敗したけど
161 21/10/20(水)02:17:49 No.858201375
>全部習わせとけ >水泳は全身の筋肉の発達や全ての運動に有効な肺活量の発達に影響があり運動の場面で人生を豊かにする >ピアノは音と楽譜を介して音階音程の概念に触れる事が重要で後々音楽という娯楽に深みを持たせる事に繋がり人生を豊かにする >英語は世界の共通言語であり習得する事で経済的な未来の乏しい日本以外での就労が容易になり人生を豊かにする 理屈っぽい子供に育ちそう
162 21/10/20(水)02:17:54 No.858201385
同じ時間の子に嫌な奴が居るとストレスやばい
163 21/10/20(水)02:18:06 No.858201421
3歳で英語はやめといたほうがいいぞ
164 21/10/20(水)02:18:08 No.858201427
水泳はやってたが鈍臭くて後から始めた友達がどんどん上のクラスに行くのを見て嫌になったな… モチベーションの保たせ方が他にもあったらもっと長く続けてたかもしれない
165 21/10/20(水)02:18:12 No.858201432
>本人がやりたいことっていってもやりたいことが明確な子供ってあんまりいなくない? だから矯正せずに色々やらせてみれば?ってレスがついてるのでは
166 21/10/20(水)02:18:17 No.858201443
やることがない時間ってのが大事な気もするんだよなあ 学校終わったからやることがないって感覚がなかったのがすげえ勿体ない気がしてね 本来はそういう時間で自分の好きなことを見つけるんじゃないかと
167 21/10/20(水)02:18:33 No.858201476
>本人がやりたいことっていってもやりたいことが明確な子供ってあんまりいなくない? >強制するのは良くないにせよ色々な分野があるってことを体験させておくのは悪いことではないと思う 子供に期待しすぎだよな
168 21/10/20(水)02:18:51 No.858201518
てか3歳なら睡眠時間確保するほうが大事じゃね
169 21/10/20(水)02:18:53 No.858201526
水泳教室で友達は出来なかったが水中は好きだった ついでに児童教育コース担当のお姉さんのおっぱいが大きくて好きだった
170 21/10/20(水)02:18:55 No.858201532
水泳する施設に行くのに片道バス30分かかったから待ち時間含めると自由時間全くなかったな
171 21/10/20(水)02:19:00 No.858201543
英語なんて習ってた幼少時から大学卒業まで意味不明だったんで何の成果もなかった 発音だけはマシなくらい
172 21/10/20(水)02:19:00 No.858201545
>全部習わせとけ >水泳は全身の筋肉の発達や全ての運動に有効な肺活量の発達に影響があり運動の場面で人生を豊かにする >ピアノは音と楽譜を介して音階音程の概念に触れる事が重要で後々音楽という娯楽に深みを持たせる事に繋がり人生を豊かにする >英語は世界の共通言語であり習得する事で経済的な未来の乏しい日本以外での就労が容易になり人生を豊かにする あんまり豊かな人生送ってなさそうだな…
173 21/10/20(水)02:19:12 No.858201576
習字はもっと真面目にやっとけばよかったなと思う
174 21/10/20(水)02:19:19 No.858201590
>3歳で英語はやめといたほうがいいぞ 下手するとルー語を喋る子供になりそう
175 21/10/20(水)02:19:22 No.858201598
やりたいことをやらせるって言ってもまずやらせないと子供自身がやりたいことに気付けないからとりあえず体験で色々やらせたほうがいい それで興味出たやつだけやってあくまで自分からやり始めたようにしないと
176 21/10/20(水)02:19:41 No.858201634
>3歳で英語はやめといたほうがいいぞ 音楽や言語は若い時に刷り込む程習得効率が高いんだぞ
177 21/10/20(水)02:19:47 No.858201651
>理屈っぽい子供に育ちそう どうしてやるのか何の役に立つのかを知るのは大事だと思う
178 21/10/20(水)02:19:53 No.858201666
3さいの習い事なんて遊びのバリエーションみたいなもんだしな とりあえず体験行ってみれば
179 21/10/20(水)02:19:57 No.858201678
ピアノマジへったくそだけど 適当に楽譜買って弾いたりしてるからそれはよかったかなと思うけど 本人の嗜好次第だと思うよ…
180 21/10/20(水)02:19:59 No.858201687
>本来はそういう時間で自分の好きなことを見つけるんじゃないかと 子供ってそこまで主体的に動けるかなぁ まず色々体験して世界を知らないと何も考えない考えられない子になりそうじゃない?
181 21/10/20(水)02:20:04 No.858201697
子供の頃友達と遊べない子って親のこと恨んでる気がする
182 21/10/20(水)02:20:06 No.858201705
子供に自発的にやること見つけさせるのは それが可能なくらい広いアクティビティの取っ掛かりを親が持ってないといけないので… それが無いからお決まりの習い事をみんなやらせたがるんだし
183 21/10/20(水)02:20:08 No.858201709
機会自体を作ってあげることが一番なので 余力があるんなら色々とりあえずやらせてみて続きそうならそれがいいんじゃない?
184 21/10/20(水)02:20:10 No.858201710
英語はそのうちエロ動画サイトのタグで自然に覚えられるから
185 21/10/20(水)02:20:31 No.858201757
小5位からひたすらタイム競わされるまでは水泳楽しかったよ
186 21/10/20(水)02:20:43 No.858201781
>音楽や言語は若い時に刷り込む程習得効率が高いんだぞ 日本語でよくない?
187 21/10/20(水)02:20:47 No.858201787
>音楽や言語は若い時に刷り込む程習得効率が高いんだぞ 母国語の能力が下がるんだよ
188 21/10/20(水)02:20:50 No.858201799
ゲイはミーを助ける 軍人もしくは忍者になることだな
189 21/10/20(水)02:20:54 No.858201811
でもまずやってみん事には向いてるのか向いてないのかもわからんと思う
190 21/10/20(水)02:20:59 No.858201817
水泳はそこそこ泳げる段階で止めてもええよ ピアノは音楽基礎学んでるだけで人生豊かになるから良いし 英語力も基礎だけでもあればあるほど便利だしな あとは柔軟性が一生モノのバレエとヨガも良い 子供のうちに身体を柔らかくしておくにこした事はないからな
191 21/10/20(水)02:21:04 No.858201825
普通は習い事先でも友達は出来るので習い事=友達と遊べないではないぞ
192 21/10/20(水)02:21:07 No.858201837
その中で一番身になるのは水泳だと思う ピアノは才能ないと金の無駄
193 21/10/20(水)02:21:28 No.858201888
>小5位からひたすらタイム競わされるまでは水泳楽しかったよ 大会とか出る気ないし…って人も居るだろうしな
194 21/10/20(水)02:21:29 No.858201890
というか体験で子供の様子も見ずに却下すると奥さんとの関係が悪くなるだろ
195 21/10/20(水)02:21:33 No.858201901
インターネットをニコニコなんJここの順に習わせておけ
196 21/10/20(水)02:21:43 No.858201922
ピアノ習っとくべきだったな… 妹はやってて家にもあったのに小さい頃は音楽嫌いだったから食わず嫌いしてた 成人してから趣味で楽器始めるとか思わないじゃん
197 21/10/20(水)02:21:46 No.858201931
>子供の頃友達と遊べない子って親のこと恨んでる気がする 忙しそうなやつは最初から誘わんとこってなるからクラスで浮きがちなんだよね
198 21/10/20(水)02:22:08 No.858201980
水泳やってたけど今じゃクロールの息継ぎすら怪しい
199 21/10/20(水)02:22:09 No.858201984
今じゃインターネットがあるから多少マシだけど子供の世界でやりたいことを見つけるって言っても金銭的にも行動範囲的にも親の協力無しじゃ無理だからな
200 21/10/20(水)02:22:16 No.858201997
子供なんて他の子が持ってる物やってる事欲しがるやりたがるだけだよ そして思い通りにならなくて飽きる
201 21/10/20(水)02:22:17 No.858202000
音楽的教養のなさは普通に一生引きずるからな…
202 21/10/20(水)02:22:18 No.858202001
運動になるし泳げないのは単純にいざという時困る可能性が高いからな…
203 21/10/20(水)02:22:31 No.858202027
>ピアノ習っとくべきだったな… >妹はやってて家にもあったのに小さい頃は音楽嫌いだったから食わず嫌いしてた >成人してから趣味で楽器始めるとか思わないじゃん ピアノ無理矢理習って二度と音楽やるもんかってなったかもしれない
204 21/10/20(水)02:22:49 No.858202076
半強制でやらせるなら 練習しなくても文句を言うな 辞めたいといったときに素直に辞めさせろ 金の話をガキにするな
205 21/10/20(水)02:22:50 No.858202081
学校で溺れない程度に泳げて損はしないし海でも遊べるよ
206 21/10/20(水)02:23:02 No.858202120
子供のやりたいことって3歳そこらは当たり前として小学校低学年になってもまだそんなにないと思う もっと自我が育ってきてからの話
207 21/10/20(水)02:23:04 No.858202122
自分の周りだけかもしれないけどそろばん教室行ってた子は頭の回転が速かったように思う
208 21/10/20(水)02:23:04 No.858202123
>金の話をガキにするな これだいじ
209 21/10/20(水)02:23:14 No.858202148
水泳を習ってた「」多くない…? いや俺も低学年までは水泳教室に行かされてたけど
210 21/10/20(水)02:23:34 No.858202186
>金の話をガキにするな これが一番大事だよね 子供にかけた額を子供に話するのはお門違い
211 21/10/20(水)02:23:41 No.858202200
>自分の周りだけかもしれないけどそろばん教室行ってた子は頭の回転が速かったように思う ソロバンも一生モノだなぁ 数学が苦手でも二桁の足し算が速いだけで誤魔化しが利くし
212 21/10/20(水)02:23:53 No.858202224
俺も喘息持ちだったから水泳やってたわ
213 21/10/20(水)02:23:59 No.858202240
>金の話をガキにするな うちの親は何も言わずにいろんな教室に連れて行ってくれて本当に感謝している 今こうしてここにいるわけだが
214 21/10/20(水)02:24:02 No.858202246
不得意な事強要されて成績悪かったら怒られるって 子供からしたら一番捻じ曲がる経験だよね
215 21/10/20(水)02:24:19 No.858202280
>水泳を習ってた「」多くない…? 単純に命にかかわる問題でもあるから基礎くらいは知らないとな…
216 21/10/20(水)02:24:24 No.858202290
全部嗜む程度に親が教えるのが学習効率的には最強なんだけどな 現実的ではない
217 21/10/20(水)02:24:26 No.858202291
>水泳を習ってた「」多くない…? >いや俺も低学年までは水泳教室に行かされてたけど 初期投資少ないし疲れて帰ってくるからさっさと寝てくれるのが受けたんだろうな
218 21/10/20(水)02:24:27 No.858202295
>>本来はそういう時間で自分の好きなことを見つけるんじゃないかと >子供ってそこまで主体的に動けるかなぁ >まず色々体験して世界を知らないと何も考えない考えられない子になりそうじゃない? それはちょっと子供を馬鹿にしすぎかな かなり小さいうちから色々感じ取ってやりたいこと見つけて主張してくるもんだよ
219 21/10/20(水)02:24:28 No.858202297
そもそも「」に聞いちゃダメじゃない? だって「」になってるんだよ?
220 21/10/20(水)02:24:28 No.858202299
俺みたいな無能を二度と生み出すな 生きてるだけで迷惑な無能を
221 21/10/20(水)02:24:32 No.858202308
大人になってからは楽器はやっといた方がよかったなって感じる
222 21/10/20(水)02:24:58 No.858202372
>子供の頃友達と遊べない子って親のこと恨んでる気がする 今の子供って本当に凄くてリアルの友達以外にネットの友達が居るから社会的欲求の充足をリアルの友達に固執しないみたいな代替という概念に早期から触れて適応してる
223 21/10/20(水)02:25:04 No.858202386
>初期投資少ないし疲れて帰ってくるからさっさと寝てくれるのが受けたんだろうな 子供の無限の体力でもすぐに疲れて眠くなるからな水泳は
224 21/10/20(水)02:25:10 No.858202408
家にピアノないのにピアノ習わせるのは無謀だと思うなり
225 21/10/20(水)02:25:34 No.858202447
今でこそピアノ弾けたらなって思うけど子供の時はピアニカですらろくに練習する気にならなかったな…
226 21/10/20(水)02:25:38 No.858202456
>全部嗜む程度に親が教えるのが学習効率的には最強なんだけどな >現実的ではない そういう親を20年後に作る気持ちで嗜む程度に身につけさせるために通わせよう
227 21/10/20(水)02:25:41 No.858202467
水泳を習っていたおかげで授業中に突如始まったパンツ取り合戦で優勝できました
228 21/10/20(水)02:25:42 No.858202469
水泳は子供によって習熟の速度に滅茶苦茶差が出るからそこで嫌になる子もいる 俺は皆より早く始めたのに特級になるのが一番遅かった
229 21/10/20(水)02:25:52 No.858202492
ネットで動画を垂れ流して見てるだけとかなんの役にも立たねぇから 自分が子供の時にネット無くてよかったとは思う
230 21/10/20(水)02:25:58 No.858202502
とりあえず子供の意見聞けば? 今やりたいことというよりは将来どんな人間になりたいか聞いてそれに合ったものやらせてあげればいいと思う
231 21/10/20(水)02:26:08 No.858202522
家でピアノ弾かれるとうるさいからね
232 21/10/20(水)02:26:12 No.858202527
水泳やって血色よくなったんだよな… よく動いてちゃんと食べるようになったからなんだろうなぁ
233 21/10/20(水)02:26:13 No.858202528
>家にピアノないのにピアノ習わせるのは無謀だと思うなり あったよ!鍵盤アプリ!
234 21/10/20(水)02:26:17 No.858202537
習い事してたぜ「」の説得力の無さはこの際置いておくことにする
235 21/10/20(水)02:26:23 No.858202554
競争要素あるとな…
236 21/10/20(水)02:26:29 No.858202565
楽器はピアノ以外でも良いかもしれない
237 21/10/20(水)02:26:32 No.858202573
>ネットで動画を垂れ流して見てるだけとかなんの役にも立たねぇから >自分が子供の時にネット無くてよかったとは思う いち早く世界の真実に触れられるだろ!
238 21/10/20(水)02:26:37 No.858202583
何かしら運動するやつはやったほうが良いと思う
239 21/10/20(水)02:26:39 No.858202590
水泳は辞めた後太るから気をつけて!
240 21/10/20(水)02:26:46 No.858202604
書き込みをした人によって削除されました
241 21/10/20(水)02:26:56 No.858202622
>家でピアノ弾かれるとうるさいからね (ふふふ…またご近所の子が同じ所で躓いてる…)
242 21/10/20(水)02:26:58 No.858202625
>家にピアノないのにピアノ習わせるのは無謀だと思うなり 動画配信で需要があるから今は防音室とか88鍵のキーボードも安い時代だよ 譜読みと相対音感の調音がまぁまぁ出来るだけでも将来的に他の楽器に触れる時に役に立つ
243 21/10/20(水)02:27:01 No.858202633
>そもそも「」に聞いちゃダメじゃない? >だって「」になってるんだよ? 子供も「」になったら楽しいよきっと
244 21/10/20(水)02:27:05 No.858202645
子どもの自由にさせるのは簡単だけど注意しないとまじで空っぽな人間になるぞ 時間がいっぱいあるのは今だけなんだから色々体験させてやれ
245 21/10/20(水)02:27:07 No.858202648
ガキがピアノ欲しがって買う羽目になっても許せよ
246 21/10/20(水)02:27:09 No.858202653
>水泳を習っていたおかげで授業中に突如始まったパンツ取り合戦で優勝できました ちょっとその話詳しく聞かせてくれる?
247 21/10/20(水)02:27:10 No.858202656
>とりあえず子供の意見聞けば? >今やりたいことというよりは将来どんな人間になりたいか聞いてそれに合ったものやらせてあげればいいと思う 三歳児に!?
248 21/10/20(水)02:27:11 No.858202657
英語と水泳はやっておいて損はないと思うけど 水泳は本格的にやりたくなったら大変だろうな
249 21/10/20(水)02:27:23 No.858202673
自分が子供のころの意見とか一番信用できないけどいいのかな
250 21/10/20(水)02:27:27 No.858202684
水泳って家で練習しよう無いのも良いのかもな
251 21/10/20(水)02:27:29 No.858202694
>楽器はピアノ以外でも良いかもしれない どんな楽器をやるにしてもピアノが弾けるに越したことは無い
252 21/10/20(水)02:27:31 No.858202696
だいたいなんでピアノなんだろう 音楽の習い事としてはメジャーだから?
253 21/10/20(水)02:27:39 No.858202716
結果求められないなら何でもずっと続けられるんだろうなとは思う 成果求めない習い事とか基本ないから無理だろうけど
254 21/10/20(水)02:27:41 No.858202720
3つともやってたけど役に立ったの英語くらいかなあ 普通に塾とかコミュ力鍛えるために団体スポーツ系のが有用な気がするが
255 21/10/20(水)02:27:42 No.858202724
>うちの親は何も言わずにいろんな教室に連れて行ってくれて本当に感謝している >今こうしてここにいるわけだが 子である「」が教養の価値を認識出来ている時点で「」の両親は教育に一定以上の成功を納めていると論じることが出来る つまり「」の親御さんは素晴らしい人だ
256 21/10/20(水)02:27:54 No.858202749
>だいたいなんでピアノなんだろう >音楽の習い事としてはメジャーだから? 音楽の基本叩き込めるから
257 21/10/20(水)02:27:57 No.858202756
学習塾を強制でやらされる事が子供の時嫌だった気持ちはわかる だが強制的に学習塾いかされたお陰でこの程度で済んでるとも言えるぞ ガキは何かをやらせんとなんも出来ないんだ
258 21/10/20(水)02:27:58 No.858202759
習い事なんか好きにさせたらいいけど部活は運動部やらせとけ
259 21/10/20(水)02:28:12 No.858202778
詭弁すぎる…
260 21/10/20(水)02:28:21 No.858202795
私は3歳児だけど将来食ってける簿記を習いたいな
261 21/10/20(水)02:28:26 No.858202802
>子どもの自由にさせるのは簡単だけど注意しないとまじで空っぽな人間になるぞ >時間がいっぱいあるのは今だけなんだから色々体験させてやれ やらせればやらせただけステータスが伸びるリアルタイム育成シミュレーションゲームだしね
262 21/10/20(水)02:28:28 No.858202806
水泳というか男女混合の運動は幼少期のエッチな思い出を確保させてあげやすいという点でもオススメ 最悪の将来の可能性として「」になってしまったとしても「」相手に自慢できるからな
263 21/10/20(水)02:28:30 No.858202810
チームスポーツは親も辛いからそういう点でも水泳は良い
264 21/10/20(水)02:28:36 No.858202825
山育ちで近所の川でしょっちゅう泳いでたから普通に泳げるけど、都会出たらマジで泳げない人間いてびっくりする
265 21/10/20(水)02:28:39 No.858202829
この中の何人が親なんだろうな
266 21/10/20(水)02:28:39 No.858202831
ゲーム音楽とか調べてるとピアノ習っとけばなぁ…と思ってしまう
267 21/10/20(水)02:28:41 No.858202835
>習い事なんか好きにさせたらいいけど部活は運動部やらせとけ なんで?
268 21/10/20(水)02:28:44 No.858202842
>だいたいなんでピアノなんだろう >音楽の習い事としてはメジャーだから? 団塊世代の金持ちのイメージの一つがずっと引きずられてる ちなみに「子供が引くピアノがうるさい」で殺人事件が起きてたりする
269 21/10/20(水)02:28:57 No.858202866
>ネットで動画を垂れ流して見てるだけとかなんの役にも立たねぇから >自分が子供の時にネット無くてよかったとは思う 今時の学習意欲がクソつえーおガキ様は子供の特権を理解して 専門家に突撃かますから格差はあるけどバリバリに役立ててるよ 甥っ子が専門家にオススメされた書籍代で給料吹っ飛ぶけど趣味に染めたのは俺だからな…
270 21/10/20(水)02:28:58 No.858202871
その点日ペンなら80年以上の歴史もあって講師の先生たちも一流
271 21/10/20(水)02:29:09 No.858202900
>家にピアノないのにピアノ習わせるのは無謀だと思うなり うちの姉はそれで「家にピアノがないと練習できない!」って親にねだって 父親が「こっちの方がやすかった」とオルガン買ってきて大変だった と何度も恨み事を聞いた
272 21/10/20(水)02:29:10 No.858202905
何やりたいかなんて放っておけ 習い事なんてそもそもやりたくない学習の時間なんだから仕事みたいなものだ 今後死なないように嫌々やらせることだ
273 21/10/20(水)02:29:22 No.858202929
兄が水泳教室通ってたから俺もやりたいって言って初日で辞めた記憶
274 21/10/20(水)02:29:27 No.858202940
そろばんマジで意味ねぇなこれ!
275 21/10/20(水)02:29:33 No.858202955
遅い時間まで練習してお子さんピアノ上手にならはったなあ…
276 21/10/20(水)02:29:37 No.858202963
俺が3歳の時は投資がやりたかったな
277 21/10/20(水)02:29:41 No.858202974
泳げない以前に水に顔をつけられない人もいるからな 日常生活でも支障があると思うんだが
278 21/10/20(水)02:29:45 No.858202983
>水泳というか男女混合の運動は幼少期のエッチな思い出を確保させてあげやすいという点でもオススメ 習い事で通ってた時は小さい時だから プール終わったあとの棒アイスしか覚えてない… 小学校の着替えではあそこいっぱいみれました
279 21/10/20(水)02:29:45 No.858202985
>そろばんマジで意味ねぇなこれ! 暗算早くなるぞ!
280 21/10/20(水)02:29:46 No.858202986
>そろばんマジで意味ねぇなこれ! 走らせようぜ!!
281 21/10/20(水)02:29:53 No.858202994
英語を習わせることで日本以外での就労が容易になるってのは絶対無いからそこらへんは期待しないほうがよい
282 21/10/20(水)02:29:55 No.858203002
「」たちの教育論ももっともなんだけど3歳想定だぞ
283 21/10/20(水)02:30:12 No.858203038
>>だいたいなんでピアノなんだろう >>音楽の習い事としてはメジャーだから? 音域のカバー範囲が一番広いから応用が利く
284 21/10/20(水)02:30:14 No.858203042
まあ習い事に期待しすぎるのは良くないな 家にいるよりは違った経験させられるくらいに思っとくのがいい
285 21/10/20(水)02:30:22 No.858203063
>そろばんマジで意味ねぇなこれ! 四則演算レベルでも暗算能力の有無は受験の時にかなり影響あるぞ
286 21/10/20(水)02:30:22 No.858203064
>その点日ペンなら80年以上の歴史もあって講師の先生たちも一流 字うまいのは実際ずっと役立つからな…
287 21/10/20(水)02:30:26 No.858203073
なんでもいいから成功体験増やしてあげたい
288 21/10/20(水)02:30:29 No.858203080
>今時の学習意欲がクソつえーおガキ様は子供の特権を理解して >専門家に突撃かますから格差はあるけどバリバリに役立ててるよ 最近の子供のスポーツはプロの練習方法や技術動画見てやるのが当然ってなってると聞く
289 21/10/20(水)02:30:30 No.858203086
もしもピアノが弾けたなら
290 21/10/20(水)02:30:44 No.858203118
>泳げない以前に水に顔をつけられない人もいるからな >日常生活でも支障があると思うんだが 3さいの水泳なんてここから始まるしな この辺だけやって水泳は終わりはご家庭と多い
291 21/10/20(水)02:30:46 No.858203128
3歳とかだとピアノとかじゃなくリトミックみたいな 音楽に合わせて踊りましょうみたいな感じじゃねえか…?
292 21/10/20(水)02:31:02 No.858203167
>「」たちの教育論ももっともなんだけど3歳想定だぞ 4歳から敗北者になる可能性もある 今の内にサバイバル術を仕込むべきだ
293 21/10/20(水)02:31:04 No.858203171
音楽は幼い頃やらせれば一応絶対音感と言うかある程度の音感は身につくからやらせてもいいとは思う 本人が気に入った物があればが前提だけど
294 21/10/20(水)02:31:12 No.858203189
水泳こそ学校の授業だけでいい気がするけどな 最低限泳げるレベルにはなるだろうし
295 21/10/20(水)02:31:14 No.858203192
やっぱり日ペンか…
296 21/10/20(水)02:31:14 No.858203194
>英語を習わせることで日本以外での就労が容易になるってのは絶対無いからそこらへんは期待しないほうがよい せいぜい小学校で英語の授業始まった時に抵抗なく入れる位だな 滅茶苦茶大事だこれ
297 21/10/20(水)02:31:15 No.858203197
子どもの頃嫌々で習字やってたおかげで字だけは綺麗に書けるようになった
298 21/10/20(水)02:31:20 No.858203206
正解はここまで出たレスは全部忘れて嫁さんと話し合うことだ
299 21/10/20(水)02:31:29 No.858203223
>音楽は幼い頃やらせれば一応絶対音感と言うかある程度の音感は身につくからやらせてもいいとは思う >本人が気に入った物があればが前提だけど そこそこの音感の有無は一生引きずるからな…
300 21/10/20(水)02:31:37 No.858203235
大人になってからやっといた方がよかったと思うのは書道と音楽だな…
301 21/10/20(水)02:31:43 No.858203248
3歳児だったら一緒にレゴを本気で作るとかのが楽しいよ
302 21/10/20(水)02:31:47 No.858203258
>まあ習い事に期待しすぎるのは良くないな 早い内に好き嫌い得意不得意がわかるって部分が一番大事だから 色々やらせて全部続かなくてもそれでいいって思えるならメリットだけなんだよな
303 21/10/20(水)02:31:48 No.858203261
というか嫁さんの提案に反対できる立場なのか「」は
304 21/10/20(水)02:31:48 No.858203263
ピアノっていうか楽譜が読めると音楽に触れるときなんとなく楽しい
305 21/10/20(水)02:31:49 No.858203267
大人になって俺の水泳教室の時間は送り迎えしてた親父の貴重なパチンコの時間だったのを知った
306 21/10/20(水)02:31:49 No.858203268
水泳は小さいうちに始めた方が水への抵抗感低くてとっつきやすいって聞いた覚えある 本当かはわからん
307 21/10/20(水)02:31:57 No.858203287
字が上手い事に何の不利益も無いからな… やっぱりすげぇよ日ペンは…
308 21/10/20(水)02:32:09 No.858203305
ペン習字と水泳はやらせた方がいい 知人に字がマジでへにょへにょな人が居て書類書くのが憂鬱だって言ってた
309 21/10/20(水)02:32:09 No.858203309
>3歳児だったら一緒にレゴを本気で作るとかのが楽しいよ 親の方がハマる奴!!
310 21/10/20(水)02:32:16 No.858203322
習い事していたおかげで小学校でなんでもできる奴扱いされていじめられずに済みました! 今では立派な「」です!
311 21/10/20(水)02:32:20 No.858203327
字上手くなりたいけど日ペンやったほうがいいのかな…
312 21/10/20(水)02:32:21 No.858203332
習い事もそうだが学校でのクラブ活動もやらないほうが良いよ 試合だの練習だので送り迎えすることになるし観戦とかもあるしで土日潰れるってレベルじゃないから負担が半端ない
313 21/10/20(水)02:32:31 No.858203342
習字はもっと真面目にやっておけばよかったと後悔してる
314 21/10/20(水)02:32:35 No.858203348
>字が上手い事に何の不利益も無いからな… >やっぱりすげぇよ日ペンは… でも代償にクソ映画好きになるよ?
315 21/10/20(水)02:32:37 No.858203353
水泳習ってると授業中マウント取れるぞ!
316 21/10/20(水)02:32:40 No.858203359
字が上手いのはメリットしかないけど文書の電子化も進んでるから将来的にどうかなぁ
317 21/10/20(水)02:32:59 No.858203388
>習い事していたおかげで小学校でなんでもできる奴扱いされていじめられずに済みました! いいじゃん! >今では立派な「」です! ダメじゃん!!
318 21/10/20(水)02:33:08 No.858203404
子供の頃にたくさん甘えてたくさん遊べたってのが拗らせないためには一番大事だよ
319 21/10/20(水)02:33:09 No.858203407
>甥っ子が専門家にオススメされた書籍代で給料吹っ飛ぶけど趣味に染めたのは俺だからな… 息子じゃないのが悲しみ
320 21/10/20(水)02:33:19 No.858203424
>習い事もそうだが学校でのクラブ活動もやらないほうが良いよ >試合だの練習だので送り迎えすることになるし観戦とかもあるしで土日潰れるってレベルじゃないから負担が半端ない こうして何も出来ない俺が生まれました
321 21/10/20(水)02:33:23 No.858203429
>子どもの頃嫌々で習字やってたおかげで字だけは綺麗に書けるようになった 字が汚いといくら外見良くてもダサく見えちゃうよな… 字がきれいって姿勢が綺麗に並ぶ爆アド要素だと思うわ
322 21/10/20(水)02:33:26 No.858203438
思い出してみれば子供の時は親がやらせたいことと自分がやりたいことの区別がいまいちついてなかった 親がやらせたがってるから俺はこれがやりたいのかなってダラダラ続けてた 今思うと本心では嫌だったわと
323 21/10/20(水)02:33:34 No.858203453
「」といえど中身は千差万別なので「」だからはまぁこの際お糸公
324 21/10/20(水)02:33:39 No.858203463
>水泳こそ学校の授業だけでいい気がするけどな >最低限泳げるレベルにはなるだろうし 俺が通ってた学校だと泳ぎ方一切教えてくれなかったから水泳教室通って覚えたよ 泳げないやつは端っこでバタ足だけやってろってスタンスだった 今は流石にそんなとこ無いとは思うけど
325 21/10/20(水)02:33:59 No.858203497
姿勢の綺麗さだとやはりバレエあたりなんかね
326 21/10/20(水)02:34:00 No.858203499
>習い事していたおかげで小学校でなんでもできる奴扱いされていじめられずに済みました! >今では立派な「」です! 俺がヒエラルキーの最下層ではなかったのは習い事の成果ではあったと思ってる 何かできるだけですげー!となるのが小学生だからな
327 21/10/20(水)02:34:04 No.858203509
>「」といえど中身は千差万別なので「」だからはまぁこの際お糸公 「」は「」だぞ
328 21/10/20(水)02:34:13 No.858203526
>姿勢の綺麗さだとやはりバレエあたりなんかね トス!
329 21/10/20(水)02:34:16 No.858203536
全部習ってたけど今無職で「」だよ だけど東大生はピアノと水泳習ってた率高いらしいから一考の余地はありそうな気はする
330 21/10/20(水)02:34:42 No.858203594
習字やってもペン字は上手くならないからな…ならなかった やるならペン習字がいい
331 21/10/20(水)02:34:43 No.858203596
空っぽになるかどうかは習い事が云々の次元では無いというか…
332 21/10/20(水)02:34:45 No.858203600
>全部習ってたけど今無職で「」だよ >だけど東大生はピアノと水泳習ってた率高いらしいから一考の余地はありそうな気はする 無呼吸演奏かぁ…
333 21/10/20(水)02:35:01 No.858203633
早期の音楽教育はマジで脳の発育に影響あるからな…
334 21/10/20(水)02:35:02 No.858203638
>字が上手いのはメリットしかないけど文書の電子化も進んでるから将来的にどうかなぁ 手書きする場面で役立てばいいけどそういうのって自分がその場で下手なの恥ずかしいとか思わないとなかなかね
335 21/10/20(水)02:35:07 No.858203647
知り合いが外国人で普通に英語話せるんだけど英語覚えさせようとしたら 日本語に遅れが出たから止めたって言ってたな
336 21/10/20(水)02:35:19 No.858203681
水泳と公文が取り敢えずの無難だろうか
337 21/10/20(水)02:35:26 No.858203691
最初にやったゲームがスパルタンXだから「」の子供にもやらせてみたらいい
338 21/10/20(水)02:35:28 No.858203697
>だけど東大生はピアノと水泳習ってた率高いらしいから一考の余地はありそうな気はする 単純に親の収入が相関の共通因子なだけな気がする
339 21/10/20(水)02:35:30 No.858203700
第二言語は母国語きっちり覚えきってからが良いね
340 21/10/20(水)02:35:32 No.858203706
初心に戻って狩りの仕方から習わせるのはどうかな
341 21/10/20(水)02:35:56 No.858203745
少なくとも幼稚園までは何かしら興味を持ったことだけでいいと思うわ
342 21/10/20(水)02:36:02 No.858203762
>何かできるだけですげー!となるのが小学生だからな 他にやってる奴が居ないけど羨ましがられるような習い事あったらなーと思う
343 21/10/20(水)02:36:04 No.858203764
>初心に戻って狩りの仕方から習わせるのはどうかな クレー射撃って3歳からできたっけ?
344 21/10/20(水)02:36:06 No.858203770
水泳はおばちゃんがおっぱい押し付けてきて嫌だったな
345 21/10/20(水)02:36:11 No.858203785
ピアノに投げておくだけでABCの歌とかで英語の基礎は勝手に身についてたりする した
346 21/10/20(水)02:36:33 No.858203831
>初心に戻って狩りの仕方から習わせるのはどうかな 確実に一目置かれる存在にはなれるけど誰が教えられるんだよ!
347 21/10/20(水)02:36:42 No.858203844
幼稚園のときにサッカーかじっとけば小学生で優位に立てる立てた
348 21/10/20(水)02:36:46 No.858203857
小さいころから英語に力入れすぎて日本語が片言になってる子供いたな
349 21/10/20(水)02:36:47 No.858203859
大人になってから水泳習った だめだった
350 21/10/20(水)02:36:53 No.858203869
将来モテたくてギターやりたくなったときにピアノの経験があったら爆アドじゃないですか?
351 21/10/20(水)02:36:54 No.858203871
サッカー!サッカーをやらせなさい! サッカーさえやってれば小学生の頃はモテるわ!! 水泳はモテないわよ!!!!
352 21/10/20(水)02:36:55 No.858203874
3歳から医学知識を叩き込む!!
353 21/10/20(水)02:37:06 No.858203889
プログラミング習わせて周りの家庭にマウント取ろう
354 21/10/20(水)02:37:07 No.858203891
俺は水泳のおかげでバスの乗り方と電車の乗り方とわさビーフのうまさを教えて貰ったから感謝してるよ
355 21/10/20(水)02:37:12 No.858203904
>知り合いが外国人で普通に英語話せるんだけど英語覚えさせようとしたら >日本語に遅れが出たから止めたって言ってたな 言語のスイッチがうまくいかなくなるらしいね 理想は両方の言語を年相応に学ぶことなんだけどそんな知能は上位数%だそうだし
356 21/10/20(水)02:37:25 No.858203924
>幼稚園のときにサッカーかじっとけば小学生で優位に立てる立てた 昼休みのサッカーでスターになれるのはでかい
357 21/10/20(水)02:37:26 No.858203926
3歳位なら絵本の定期購入とかいいかもね
358 21/10/20(水)02:37:27 No.858203931
子供の頃やってた書道を暇を持て余したおっさんになってから再開して今めちゃくちゃ生きるの楽しいわ
359 21/10/20(水)02:37:29 No.858203934
>将来モテたくてギターやりたくなったときにピアノの経験があったら爆アドじゃないですか? 楽譜が…楽譜がコードに!!
360 21/10/20(水)02:37:29 No.858203936
>幼稚園のときにサッカーかじっとけば小学生で優位に立てる立てた 授業であるスポーツやっとくと有利に立てるから良い体験出来るよね
361 21/10/20(水)02:37:35 No.858203953
サッカーと野球は親の負担マジやべぇから気をつけろ
362 21/10/20(水)02:37:56 No.858203996
>確実に一目置かれる存在にはなれるけど誰が教えられるんだよ! 狩りは無理だけど火の起こし方とナイフの砥ぎ方と水の濾過は小学校のときに親父に教わったぞ
363 21/10/20(水)02:38:00 No.858204000
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
364 21/10/20(水)02:38:03 No.858204003
英語っていつやらせればいいんだよ 母語身につく前にやらせるなとか子供のうちからやらせないと身につかないとか
365 21/10/20(水)02:38:04 No.858204005
保育園でマイクラがめちゃくちゃ流行っててビビる
366 21/10/20(水)02:38:09 No.858204010
スレ「」がゆとり世代かどうかはわからんが 現行の小学校の教科書はゆとり世代の二倍ページ数があるぞ冗談じゃなく 16年前と2020年改定教科書ですら1.8倍になってる 悪いこと言わんから学習塾は早めに入れとけ もしスレ「」がゆとり世代なら絶対自分の時の感覚で考えるんじゃないぞ!
367 21/10/20(水)02:38:09 No.858204012
>サッカーと野球は親の負担マジやべぇから気をつけろ じゃあ今週の当番は「」さんって事で…
368 21/10/20(水)02:38:11 No.858204017
>3歳から医学知識を叩き込む!! これはペニスです
369 21/10/20(水)02:38:29 No.858204049
>初心に戻って狩りの仕方から習わせるのはどうかな 校内の色んな所にネズミ罠を仕掛けてたやつが居た 普通に危ないので用務員のおっちゃんに怒られてた
370 21/10/20(水)02:38:36 No.858204065
中学まで英語全然ダメで高校に入ってから ひたすら英単語と文法を叩き込んだ経験だけで海外記事普通に読めるけど 好きなジャンルの日本語のネット情報があまりにゴミカスだった影響の方が大きい スピリチュアルしか出てこねえもん
371 21/10/20(水)02:38:47 No.858204083
泳げないと色々苦労するし身体作りにもいいから水泳はやって損ないと思う というか身体動かす感覚養っとかないと苦労する…
372 21/10/20(水)02:38:51 No.858204088
>母語身につく前にやらせるなとか子供のうちからやらせないと身につかないとか 中学高校から英語ちゃんと学んでるやつなんていっぱいいるだろ
373 21/10/20(水)02:39:04 No.858204104
>英語っていつやらせればいいんだよ >母語身につく前にやらせるなとか子供のうちからやらせないと身につかないとか 子供による だから子供とコミュニケーションとろうね
374 21/10/20(水)02:39:04 No.858204106
ピアノは続けても良かったなーって最近思う 本人が望むってのも大事だけど習い事は上達より楽しくやってくれるところを探すのが大事だよ
375 21/10/20(水)02:39:07 No.858204112
なんなら楽譜読めないまま音楽教室連れて行かれて基礎がわからないままなんとなく授業やり過ごす癖がついた気がする
376 21/10/20(水)02:39:14 No.858204125
書き込みをした人によって削除されました
377 21/10/20(水)02:39:32 No.858204157
>だけど東大生はピアノと水泳習ってた率高いらしいから 習わせる熱心な家庭環境に本人が続ける真面目さと根気があったからで そんな人物は仮に習ってなかったとしても東大行けそうな気もする
378 21/10/20(水)02:39:34 No.858204163
男は肩幅広くなってもデメリットなくね?
379 21/10/20(水)02:39:36 No.858204166
「」って習い事の話になると割りとヒートアップするよね
380 21/10/20(水)02:39:42 No.858204181
>なんなら楽譜読めないまま音楽教室連れて行かれて基礎がわからないままなんとなく授業やり過ごす癖がついた気がする 基礎からちゃんとやってくれる所じゃないとマジでダメだな
381 21/10/20(水)02:39:46 No.858204187
音楽かスポーツのどっちかはやっときゃよかったな…と今は思う
382 21/10/20(水)02:39:53 No.858204200
>imgを見せる ナニココ…Youtube見るわ
383 21/10/20(水)02:40:03 No.858204216
>本人が望むってのも大事だけど習い事は上達より楽しくやってくれるところを探すのが大事だよ これは本当にそう
384 21/10/20(水)02:40:06 No.858204219
住んでるとこによってはコミュニティがなくて習い事が昇華されにくいよね
385 21/10/20(水)02:40:08 No.858204224
「」にしないために異性との接点ができることをやらせよう
386 21/10/20(水)02:40:11 No.858204228
水泳はいいとは思うけどある程度やると肩が発達して逆三角形みたいになるんだよね… 小さいなら大丈夫か
387 21/10/20(水)02:40:12 No.858204232
楽譜が読めて楽器ができると生涯の趣味の範囲が広がるけど これは子供にやらせたいことじゃなくて俺がやりたかったことだな…
388 21/10/20(水)02:40:14 No.858204239
英語に関してはエロがモチベである程度覚えられる
389 21/10/20(水)02:40:23 No.858204256
>保育園でマイクラがめちゃくちゃ流行っててビビる 積み木なんぞやらせるよりいいわな
390 21/10/20(水)02:40:25 No.858204263
俺はどうして全ての習い事を止めてしまったの なんの成果も得られない調査兵団なの
391 21/10/20(水)02:40:40 No.858204300
>「」にしないために異性との接点ができることをやらせよう 社交ダンスかな
392 21/10/20(水)02:40:44 No.858204306
>英語っていつやらせればいいんだよ >母語身につく前にやらせるなとか子供のうちからやらせないと身につかないとか 幼稚園のときからしばらく海外で最後の方はルー語になり気味だったけど家族と日本語で話してればどうせ日本語が主体になるよ 語句選びが独特と言われる時はある
393 21/10/20(水)02:40:48 No.858204311
>>保育園でマイクラがめちゃくちゃ流行っててビビる >積み木なんぞやらせるよりいいわな なんで燃えてるのー!?
394 21/10/20(水)02:40:53 No.858204322
3歳という点を考慮すると水泳かピアノかな
395 21/10/20(水)02:40:56 No.858204330
美術系については本人が学びたいなら中学あたりで放り込んでも良いからな
396 21/10/20(水)02:40:58 No.858204333
結局目的意識がないとマジでどうしようもないので幼稚園児のうちは色んなところ連れてって遊ばせときゃいい
397 21/10/20(水)02:41:00 No.858204340
子供がユーチューバー教室に通いたいって言ったらどうしよう…
398 21/10/20(水)02:41:06 No.858204349
>保育園でマイクラがめちゃくちゃ流行っててビビる マジで? 親がじゃなくて?
399 21/10/20(水)02:41:11 No.858204354
>英語に関してはエロがモチベである程度覚えられる オウイエースオウイエース
400 21/10/20(水)02:41:14 No.858204365
>英語に関してはエロがモチベである程度覚えられる cream pie
401 21/10/20(水)02:41:33 No.858204396
>美術系については本人が学びたいなら中学あたりで放り込んでも良いからな デッサンだデッサン!!
402 21/10/20(水)02:41:42 No.858204417
>>保育園でマイクラがめちゃくちゃ流行っててビビる >積み木なんぞやらせるよりいいわな 触覚と重力を使うので積み木の方が良いぞ まぁ高いし場所とるし踏むから今はマイクラのが流行る訳だが
403 21/10/20(水)02:41:48 No.858204429
>子供がユーチューバー教室に通いたいって言ったらどうしよう… ヒカキンのスケジュール見せたらいい
404 21/10/20(水)02:41:53 No.858204439
色々習ったけど全部すぐ辞めて忘れちゃったな 50m泳げるようになったらとか達成したら辞めていいノルマ課されてたから短期的な課題達成するのだけは得意だった
405 21/10/20(水)02:42:07 No.858204458
女の子で逆三角形はちょっと複雑だけど男の逆三角形は基本的にかっこよくない?
406 21/10/20(水)02:42:11 No.858204468
>>>保育園でマイクラがめちゃくちゃ流行っててビビる >>積み木なんぞやらせるよりいいわな >触覚と重力を使うので積み木の方が良いぞ >まぁ高いし場所とるし踏むから今はマイクラのが流行る訳だが 了解!レゴ! レゴたけぇー…
407 21/10/20(水)02:42:14 No.858204482
>触覚と重力を使うので積み木の方が良いぞ >まぁ高いし場所とるし踏むから今はマイクラのが流行る訳だが マイクラやる子はだいたいレゴも好きだよ
408 21/10/20(水)02:42:16 No.858204486
>子供がユーチューバー教室に通いたいって言ったらどうしよう… 発生練習のお陰で将来何か言う度にあ、って言わずに済むかもしれない
409 21/10/20(水)02:42:19 No.858204491
保育園の段階でマイクラ触れるんだ…
410 21/10/20(水)02:42:42 No.858204528
親御さんがアニメ好き多いから子供にガンガン初音ミクとか聞かせてる人多いよね…
411 21/10/20(水)02:42:51 No.858204545
>子供がユーチューバー教室に通いたいって言ったらどうしよう… 教室の中身にもよるけどまあ我流で手出して火傷するよりはいいのでは…
412 21/10/20(水)02:42:56 No.858204553
>了解!レゴ! >レゴたけぇー… 工業特許が切れたから今は安いジェネリックも出回ってるよ
413 21/10/20(水)02:43:06 No.858204565
>ピアノと英語と水泳 このいかにも半世紀前って感じのラインナップは 今の子供から見ると視野狭すぎ!ってなるのかな
414 21/10/20(水)02:43:08 No.858204569
うちは両親ともに不規則勤務だから習い事の送り迎え無理があるよねあはは 妻と義母さんがピアノの講師ができるから家で教えてて 他に何もしてない子供がやりたがったら考えるか~って適当な感じ
415 21/10/20(水)02:43:23 No.858204602
なで肩だったから水泳習わされたけど結局治らなかった
416 21/10/20(水)02:43:23 No.858204605
子供の頃はあんなに高いものだと思わなかったレゴ
417 21/10/20(水)02:43:26 No.858204609
タイムを伸ばせ!みたいなのならともかくプールで泳ぐってよっぽどじゃなきゃ子供も楽しめると思うけどな… まあ指導者によるんだけどね
418 21/10/20(水)02:43:28 No.858204613
>保育園の段階でマイクラ触れるんだ… 5歳くらいになったら親よりスマホの操作慣れてる子も珍しくないぞ
419 21/10/20(水)02:43:31 No.858204616
空手とかテニスとか音楽とか色々やったけどずっとやりたかった絵画教室には最後まで行けなかった 正直社会人になった今でも行きたいというかガチで芸大受験級のデッサンと平面構成学びたい...
420 21/10/20(水)02:43:32 No.858204617
>保育園の段階でマイクラ触れるんだ… switch持ってたり親のiPadでやったりしてる子が多い 小学生になるとMOD入れようとしてPCをねだる子すらいる
421 21/10/20(水)02:43:38 No.858204630
>>子供がユーチューバー教室に通いたいって言ったらどうしよう… >教室の中身にもよるけどまあ我流で手出して火傷するよりはいいのでは… ネットリテラシーとか動画編集とかちゃんと叩き込むからな… なんならちゃんとした所だと教室内でわざとプチ炎上煽って学ばせたりもする
422 21/10/20(水)02:43:40 No.858204634
子供にマイクラが大人気ってのは知ってたけど保育園からなのか…
423 21/10/20(水)02:43:52 No.858204657
>レゴたけぇー… レゴに限らず子供の知育玩具ってめちゃくちゃ高くてびっくりする
424 21/10/20(水)02:44:16 No.858204686
今の所スマホ与えてないし個人的には10歳くらいまでは触らせたくないんだけど それも悩むところだよね
425 21/10/20(水)02:44:27 No.858204703
>工業特許が切れたから今は安いジェネリックも出回ってるよ こだわり始めると精度の悪さに辟易するとこまでセット だけどまあ子供はあんま気にせず遊ぶよな
426 21/10/20(水)02:44:27 No.858204707
レゴを手伝おうとするとダメー!めっちゃ怒られる…一緒にやらさて…
427 21/10/20(水)02:44:27 No.858204708
>空手とかテニスとか音楽とか色々やったけどずっとやりたかった絵画教室には最後まで行けなかった >正直社会人になった今でも行きたいというかガチで芸大受験級のデッサンと平面構成学びたい... 行きたいなら勝手に行きやがれ
428 21/10/20(水)02:44:35 No.858204723
>保育園の段階でマイクラ触れるんだ… 子供に構わなくてもずっと時間潰しててくれる闇のおもちゃ
429 21/10/20(水)02:44:45 No.858204740
マイクラもブロックが大きさが決まった正六面体だから積み木やレゴ程知育に役立つかはちょっと疑問ではあるけど…