ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/10/19(火)16:41:28 No.858010256
負けそう
1 21/10/19(火)16:45:08 No.858010948
順位戦見てきたけどほぼ互角じゃん
2 21/10/19(火)16:50:12 No.858012003
中盤の5%は終盤の30%
3 21/10/19(火)16:52:45 No.858012596
64角とか人間には無理だろこれ
4 21/10/19(火)16:53:36 No.858012781
対して評価値動いてないじゃん
5 21/10/19(火)16:58:01 No.858013759
fu446078.jpg
6 21/10/19(火)17:05:23 No.858015389
中盤の5%は結構な差ですよっと
7 21/10/19(火)17:12:29 No.858017115
後手でこの評価値と残り時間ならむしろいい感じに進めてる方では?
8 21/10/19(火)17:13:43 No.858017386
藤井君中盤に5%くらい差を付けられてるの何度も見てるけど結局勝ってるから別にそんなの普通かと思ってたけどそんなに差があるってことはほんとに強いんだなぁ
9 21/10/19(火)17:14:03 No.858017454
現局面のこの数値にどれだけの信憑性があるのか
10 21/10/19(火)17:15:03 No.858017705
>藤井君中盤に5%くらい差を付けられてるの何度も見てるけど結局勝ってるから別にそんなの普通かと思ってたけどそんなに差があるってことはほんとに強いんだなぁ 中盤負けてる時は結構負けてるイメージあるぞ 特に豊島は序盤中盤鬼強いから負ける時はそこで有利作られてる
11 21/10/19(火)17:20:20 No.858018937
>fu446078.jpg この時間差だったら郷田対郷田でも後手持ちまである
12 21/10/19(火)17:21:26 No.858019193
>>fu446078.jpg >この時間差だったら郷田対郷田でも後手持ちまである 別に有利築けてないのに2時間差はつらすぎる
13 21/10/19(火)17:23:40 No.858019686
5%は結構な有利だよ…
14 21/10/19(火)17:26:43 No.858020438
>現局面のこの数値にどれだけの信憑性があるのか AIさんは多少間違えても安泰な盤面と最善手連発前提の薄氷の勝ち筋がある盤面を同等に優勢と評価しちゃうのでややこしい
15 21/10/19(火)17:28:12 No.858020816
-2%の緩手指したらもう互角ではそこまで有利あるとは思えない
16 21/10/19(火)17:28:37 No.858020911
藤井君に中盤で有利作ってるのを褒めるべき局面でこのレスは残念だ
17 21/10/19(火)17:28:49 No.858020963
とりあえずスレ「」にdel入れとこ
18 21/10/19(火)17:29:13 No.858021058
藤井くんは途中で飛車回るの好きだな
19 21/10/19(火)17:29:23 No.858021096
ほぼ互角で不調とか言われるのか
20 21/10/19(火)17:29:26 No.858021108
結局指すのは人間なので
21 21/10/19(火)17:29:48 No.858021211
>-2%の緩手指したらもう互角ではそこまで有利あるとは思えない というか最善さしてるのに進めていくとその程度ならあっ間違えたよえへへって数字変えちゃうからな 別に何時間も読ませてるわけじゃないから仕方ないんだが
22 21/10/19(火)17:30:02 No.858021255
アベマのAIって歩1枚多いだけで5%有利つけたりするじゃん
23 21/10/19(火)17:30:56 No.858021492
終盤に行くにつれて5%差がどんどん開いて行くよ ちょっとでも優勢取られたら結局ミスを待つしかない
24 21/10/19(火)17:31:06 No.858021544
5%とか一手の軽い悪手でひっくり返る差だぞ
25 21/10/19(火)17:31:15 No.858021572
>アベマのAIって歩1枚多いだけで5%有利つけたりするじゃん それはプロ間でも有利と見る
26 21/10/19(火)17:31:25 No.858021616
abemaで評価値表示が一般化されて「5%は結構な差だ」とか言うようになったクソがマジョリティになってるのがムカつく テメーらに5%の差を説明できるのかよ
27 21/10/19(火)17:32:03 No.858021753
終盤の5%と中盤の5%は全然違う
28 21/10/19(火)17:32:38 No.858021897
>藤井君に中盤で有利作ってるのを褒めるべき局面でこのレスは残念だ リアルタイムのAIの中盤のこの程度の差を信用しきっちゃう方が残念だよ…
29 21/10/19(火)17:32:53 No.858021970
「」の大半はスレ画がどっち番かすら分からない奴でしょ
30 21/10/19(火)17:33:10 No.858022041
削除依頼によって隔離されました 藤井聡太に勝ってほしいのか贔屓レスが目につくな
31 21/10/19(火)17:33:23 No.858022085
対局者は自分が有利とか判断してないと思いますよ
32 21/10/19(火)17:33:52 No.858022193
無様に負けてほしい人もいるだろう
33 21/10/19(火)17:33:54 No.858022203
藤井くんが5%負けていても逆転できそうだけど藤井くんの相手が5%負けていると逆転できそうな気がしない つらい
34 21/10/19(火)17:33:55 No.858022207
>藤井聡太に勝ってほしいのか贔屓レスが目につくな スレ蟲は黙ってて
35 21/10/19(火)17:34:23 No.858022312
そもそも将棋の開始局面での先手後手の勝率が53:47って事を知ってる奴がどれだけいるのよ
36 21/10/19(火)17:34:27 No.858022325
>藤井聡太に勝ってほしいのか贔屓レスが目につくな うわぁ…
37 21/10/19(火)17:34:35 No.858022359
郷田真隆9段かわいそう
38 21/10/19(火)17:34:58 No.858022445
むしろ先手三歩得の割りには差がついてない 玉形と後手の持ち角の分かな
39 21/10/19(火)17:35:17 No.858022515
>そもそも将棋の開始局面での先手後手の勝率が53:47って事を知ってる奴がどれだけいるのよ ごきげん中飛車でひっくり返ったのにまたそんなに開いたのか
40 21/10/19(火)17:35:24 No.858022544
そもそも郷田を知らんだろ…
41 21/10/19(火)17:35:39 No.858022611
最近の藤井君はいつも負けそうなのに終わるとなんだか勝ってる
42 21/10/19(火)17:35:40 No.858022613
>そもそも将棋の開始局面での先手後手の勝率が53:47って事を知ってる奴がどれだけいるのよ ダウト そんなん年によって変わる 後手有利だった年もある
43 21/10/19(火)17:36:03 No.858022725
>藤井聡太に勝ってほしいのか贔屓レスが目につくな いやこっから泥試合に持ち込むとか間違えやすい局面に誘導するとかいくらでも出来る時間差あるじゃん
44 21/10/19(火)17:36:05 No.858022731
自慢じゃないが俺は相居飛車は全く分からん!
45 21/10/19(火)17:36:16 No.858022787
なんなら俺は終盤99%で差がついてても負けてる方が大駒多く持ってると どっちが勝ってるのかわからんよ
46 21/10/19(火)17:36:24 No.858022818
この段階で負けそうとか判断できる人はプロになったほうがいいよ
47 21/10/19(火)17:37:13 No.858023029
俺は盤面見ただけでは勝ち負け判断できないぜ!
48 21/10/19(火)17:37:26 No.858023084
>ダウト >そんなん年によって変わる >後手有利だった年もある 今の話だよ あとダウトってその決め台詞ちょっとやばいだろ…
49 21/10/19(火)17:37:31 No.858023102
ID出して5%のレスした奴に解説してもらえばいい
50 21/10/19(火)17:37:32 No.858023103
>むしろ先手三歩得の割りには差がついてない >玉形と後手の持ち角の分かな 指しやすさだと後手のほうが良さそうに見えるね %の差は歩の数くらいでしかなさそう
51 21/10/19(火)17:37:48 No.858023169
ゴキ中とか後手の一手損角換わりとかの全盛期は後手が勝ち越してた時期もあったね まあ全体で見ればやや先手有利みたいだけどそれでも完全解析できてない以上はどっちがいいのかなんてわからん
52 21/10/19(火)17:38:11 No.858023262
B級1組は若手無双かと思いきやさすがの鬼の住処
53 21/10/19(火)17:38:38 No.858023370
角換わりは順調に攻めていると思ったらちょっと息切れした瞬間にカウンター食らったりして本当にわけわからん
54 21/10/19(火)17:38:46 No.858023399
>ゴキ中とか後手の一手損角換わりとかの全盛期は後手が勝ち越してた時期もあったね >まあ全体で見ればやや先手有利みたいだけどそれでも完全解析できてない以上はどっちがいいのかなんてわからん 叡王戦の藤井豊島が先手ゲーって言われてたみたいにやっぱ先手のが若干有利スタートなんじゃないかなあ
55 21/10/19(火)17:39:05 No.858023479
しかし順位戦は長いな…
56 21/10/19(火)17:39:40 No.858023626
これ終わるの23時とかそのくらいになるの?
57 21/10/19(火)17:40:08 No.858023727
>これ終わるの23時とかそのくらいになるの? 日を跨ぐときもよくある
58 21/10/19(火)17:40:20 No.858023787
長い時は日付も変わるぜ! 千日手になればそこからもう一局だぜ!
59 21/10/19(火)17:41:31 No.858024085
今までは53:47だったけど 昭和の将棋のリバイバルがブームになって後手の選択肢が増えて 52:48くらいに縮まったイメージはある あとこの先手後手の勝率って実力が拮抗してる人どうしのデータではないからあんまり意味ないとは思う
60 21/10/19(火)17:41:58 No.858024196
AI同士とかタイトル戦とかレベルの高い対局になるほど先手勝率が上がるらしいよ
61 21/10/19(火)17:42:44 No.858024398
>fu446078.jpg 風車っぽい駒組みだ
62 21/10/19(火)17:42:50 No.858024415
>叡王戦の藤井豊島が先手ゲーって言われてたみたいにやっぱ先手のが若干有利スタートなんじゃないかなあ 今の所は先手有利のようだとしか言えないよ 藤井豊島レベルであっても「将棋というのは先手が有利なゲームです」なんて断言はできない
63 21/10/19(火)17:43:57 No.858024675
番勝負だと先手後手はテニスのキープとブレイクみたいな感覚がある
64 21/10/19(火)17:45:05 No.858024960
持ち時間の差的に実力が伯仲してるならリードしてて当然だとしか言えない プロはもうどこで時間使うかのゲームだから
65 21/10/19(火)17:46:10 No.858025196
人間同士だと作戦準備とかもあるから 相手が分かってて時間も取れる番勝負は先手のが勝ちやすそうではある
66 21/10/19(火)17:46:18 No.858025224
後手勝率が盛り返してた時代ってゴキ中超急戦みたいな「お互い包丁で身体中を刺し合ってどちらが先に絶命するか」みたいなクソゲー全盛期だったわけで…
67 21/10/19(火)17:46:19 No.858025229
ダウト(笑)
68 21/10/19(火)17:46:23 No.858025238
将棋放浪記の人が大盤解説してるじゃん
69 21/10/19(火)17:46:51 No.858025351
AI同士だともう完全に先手有利なんだよね
70 21/10/19(火)17:47:30 No.858025477
>後手勝率が盛り返してた時代ってゴキ中超急戦みたいな「お互い包丁で身体中を刺し合ってどちらが先に絶命するか」みたいなクソゲー全盛期だったわけで… なんでそれがクソゲー扱いに?
71 21/10/19(火)17:48:54 No.858025830
それなら会掛もクソだろ
72 21/10/19(火)17:49:01 No.858025849
ダウトなんて他のネットでも見ねえ ここではなんか使う奴居るけど恥ずかしくないのかな 50代超えてるだろ
73 21/10/19(火)17:49:10 No.858025896
将棋に詳しい「」多そうだな 今やってるのはどういう戦いなのか俺に教えてくれ タイトル戦ってやつ?
74 21/10/19(火)17:49:27 No.858025967
イビ穴もミス待ちのクソゲーじゃん
75 21/10/19(火)17:49:46 No.858026039
自分の嫌いな戦法を底が浅いみたいに語るのは「」の悪い癖だぞ
76 21/10/19(火)17:50:12 No.858026158
順位戦もまあタイトル戦であると言えばそうかもしれない
77 21/10/19(火)17:50:22 No.858026190
>なんでそれがクソゲー扱いに? 当時の羽生久保戦とかのタイトル戦で投入されては全然局面進まないし観戦してて全然面白くなかったから まだ鈴木大介が超急戦回避する78金型のほうが見てて金払ってる楽しみがあったんだわ
78 21/10/19(火)17:50:36 No.858026268
ダウトをヒ検索するとモンストしか出てこねえ!
79 21/10/19(火)17:50:38 No.858026274
>将棋に詳しい「」多そうだな >今やってるのはどういう戦いなのか俺に教えてくれ >タイトル戦ってやつ? サッカーのJ2みたいなもん リーグ戦の上位が来季J1に上がれる J1優勝者が名人戦挑戦者
80 21/10/19(火)17:50:40 No.858026277
20年前でも痛い勘違い野郎しか使ってなかったよダウトなんて
81 21/10/19(火)17:50:48 No.858026312
>fu446078.jpg 将棋詳しくないから知らんかったけど香車ってあんま使われないんだな…
82 21/10/19(火)17:51:14 No.858026426
郷ちゃんイケオジだよね
83 21/10/19(火)17:51:25 No.858026455
>将棋に詳しい「」多そうだな >今やってるのはどういう戦いなのか俺に教えてくれ >タイトル戦ってやつ? 順位戦 フリークラス以外の棋士全員が強さで5つのクラスに分かれて1年間総当りして昇級や降級する 一番上のA級で一番成績良かった棋士がその翌年に名人に挑戦できる
84 21/10/19(火)17:51:59 No.858026598
香はそこに位置すること自体に価値があるから…
85 21/10/19(火)17:52:01 No.858026610
>20年前でも痛い勘違い野郎しか使ってなかったよダウトなんて マウント取りに行く奴しか使わないから現代で使うと痛さが凄まじい事に…
86 21/10/19(火)17:52:13 No.858026661
全棋士一番重要な対局が順位戦
87 21/10/19(火)17:52:24 No.858026708
>将棋に詳しい「」多そうだな >今やってるのはどういう戦いなのか俺に教えてくれ >タイトル戦ってやつ? 順位戦って言って1年かけてやるリーグ戦 C2→C1→B2→B1→Aって5つの級に分かれてて成績いい人が左からどんどん右に昇格していく(成績悪いと降格) A級で一番成績が良かった棋士が名人に挑戦する権利を得られる
88 21/10/19(火)17:53:10 No.858026899
いかにも郷田って感じの時間の使い方だけどもうおっさんだから 普通に持ち時間考えたらキツいと思う
89 21/10/19(火)17:53:19 No.858026932
>将棋詳しくないから知らんかったけど香車ってあんま使われないんだな… 人間将棋ってイベントだと全部の駒を動かさなきゃいけないって暗黙のルールがあるんだけど 香車使うのにめっちゃ苦労するらしいぞ
90 21/10/19(火)17:53:31 No.858026971
いいよねA級順位戦最終日
91 21/10/19(火)17:54:10 No.858027130
ちなみに棋士の基本給は順位戦の所属で決まるぞ
92 21/10/19(火)17:54:11 No.858027136
>郷ちゃんイケオジだよね 若い頃からイケメンでいい具合に老けたからズルいよね なんで羽生世代はみんな50代になっても髪の毛フサフサなんだ…
93 21/10/19(火)17:54:17 No.858027155
ゴキ中はめっちゃ面白いからみんなも指そう
94 21/10/19(火)17:55:06 No.858027358
人との対局だし普通に後手攻めっぱなしの 時間攻めで先手キツいでしょ
95 21/10/19(火)17:55:20 No.858027416
今どうなってんの
96 21/10/19(火)17:55:53 No.858027563
>いいよねA級順位戦最終日 将棋界の一番長い日が権利か何かで使えなかったのか アベマで名人戦第0局とか言う謎の呼称されてたよね まあ初出の時は6人プレーオフになったから-6局だったんだが
97 21/10/19(火)17:55:59 No.858027586
https://twitter.com/nomayon0503/status/1449659340843978756?s=21 将棋指し麻雀強いの多くないか?
98 21/10/19(火)17:56:25 No.858027689
将棋指してて俺が一番うんざりするのは中飛車党に連続して当たった時です
99 21/10/19(火)17:56:59 No.858027837
>ゴキ中はめっちゃ面白いからみんなも指そう 居飛車党の人もたまにやるというイメージがあるゴキ中
100 21/10/19(火)17:57:33 No.858027977
>今どうなってんの 形勢は五分 時間が2倍以上スレ画有利
101 21/10/19(火)17:58:30 No.858028204
>将棋指し麻雀強いの多くないか? 遊びでやる大富豪での捨て札を記憶しといて相手の手札読むのがデフォの集団だぞ
102 21/10/19(火)17:58:58 No.858028321
昔から相撲取りと喧嘩、将棋指しと博打はするなと申しまして
103 21/10/19(火)17:59:31 No.858028435
>https://twitter.com/nomayon0503/status/1449659340843978756?s=21 >将棋指し麻雀強いの多くないか? 大昔には一つ一つ微妙に模様の違う竹牌をガンしてた将棋指しもいたほどです
104 21/10/19(火)17:59:35 No.858028456
>時間が2倍以上スレ画有利 おかしくない?
105 21/10/19(火)18:00:57 No.858028838
同歩でなにがあるんだ?
106 21/10/19(火)18:00:58 No.858028841
将棋指しは大富豪とかモノポリーとかでも終わったあと必ず感想戦やるらしいな
107 21/10/19(火)18:01:05 No.858028869
夕食休憩前 fu446213.jpg
108 21/10/19(火)18:01:41 No.858029001
なるほど考えさせてカレーの味をなくす作戦か
109 21/10/19(火)18:01:47 No.858029024
時間の使い方に関しては藤井三冠がどうこうではなく郷田九段が30年以上これでやってるんで
110 21/10/19(火)18:01:56 No.858029056
評価値まで逆転してんじゃねーか
111 21/10/19(火)18:02:11 No.858029124
対局してる側は評価値ほどの差は感じなかったり逆だったりと聞くし 素人の自分では形勢判断なんかできないんだけど ただ持ち時間で不利な状態から今のスレ画に押し切れるイメージがない
112 21/10/19(火)18:02:19 No.858029160
麻雀もチェスや将棋みたいに早指し出来ないとレート下がるシステムにすれば頭の良さ出ると思う
113 21/10/19(火)18:02:58 No.858029331
24桂の味残しより25歩~37桂でも間に合うという算段だろうか?
114 21/10/19(火)18:03:26 No.858029455
早指し棋戦でめっちゃ強いタイプと長時間棋戦で輝くタイプとかいるから 持ち時間は棋戦によって色々あるのが望ましい
115 21/10/19(火)18:03:37 No.858029503
Abemaの5%は数値的には二百点差があるかないかぐらいだぞ
116 21/10/19(火)18:03:52 No.858029559
まさか令和の時代にダウトという文字が拝めるとは思ってなかったので有用なスレだったと思う
117 21/10/19(火)18:03:58 No.858029579
プロ棋士ですら評価値の小さな違いの理由を探すのに研究しまくるんだから 形勢大きく傾かないと素人には分からんだろうな…
118 21/10/19(火)18:04:11 No.858029634
書き込みをした人によって削除されました
119 21/10/19(火)18:04:17 No.858029653
>まさか令和の時代にダウトという文字が拝めるとは思ってなかったので有用なスレだったと思う 割と見るよダウト 俺日曜も見たし
120 21/10/19(火)18:04:21 No.858029673
藤井くんブームから将棋見始めたミーハー野郎ですが 色んな棋士のことを知るに従ってみんな頑張れって気持ちになってきて応援が辛い
121 21/10/19(火)18:05:00 No.858029851
>色んな棋士のことを知るに従ってみんな頑張れって気持ちになってきて応援が辛い 推しの優先順位を決めるんだ 私はかじゅきがトップです
122 21/10/19(火)18:05:21 No.858029940
序盤中盤から時間使いまくって1時間2時間差がついても平気秒読みも苦にしないっていう 長考派の代表みたいな棋士ではあるがもう50だからなぁ
123 21/10/19(火)18:05:34 No.858029992
持ち時間を秒単位で削ったり1分未満の手は削らなかったり 8冠もあるとルールも多種多様よ
124 21/10/19(火)18:05:53 No.858030068
評価値1:99で投了した局面から自分が99側プロが1側持って勝てる?